OECD よりよい暮らしイニシアチブ (OECD Better Life Initiative) は 人々の生活の質を形成する重要な生活の諸側面に焦点を当てたもので 2011 年に始まりました このイニシアチブは定期的に更新される幸福指標とその分析からなっており How's Life? と題する報告

Similar documents
この 10 年間における日本の平均的な幸福度の変化 項目説明変化 所得と富 この 10 年間 家計の調整済み可処分所得は実質ベースで安定上昇が続き 今では 2005 年を 7% 上回る水準にある 雇用と収入 雇用率は 2008 年から 2009 年にかけて低下したが その後は安定的に上昇し 今では

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

Microsoft PowerPoint EU経済格差

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

夫婦間でスケジューラーを利用した男性は 家事 育児に取り組む意識 家事 育児を分担する意識 などに対し 利用前から変化が起こることがわかりました 夫婦間でスケジューラーを利用すると 夫婦間のコミュニケーション が改善され 幸福度も向上する 夫婦間でスケジューラーを利用している男女は 非利用と比較して

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

スライド 1

[000]目次.indd

日本及び多くの OECD 加盟国において 教育がもたらす経済的効果は大きい 個人所得は 受けた教育段階が進むごとに上昇し とりわけ高等教育の修了によって大きく上昇する 日本において 高等学校を修了していない労働者の所得は 高等学校修了者の 80% しかない 逆に 大学修了者は 高等学校しか修了してい

第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 ては 50 歳台まで上昇する賃金カーブを描いており 他の国々に比して その上昇テンポも大きい また 第 3 (3) 2 図により勤続年数階級別に賃金カーブをみても 男女ともに 上昇カーブを描いており 男性において特に その傾きは大きくなっている なお 女性につ

EITC: Earned Income Tax Credit Ⅱ 韓国における雇用動向 , , ,451.41, ,01

第2章 調査結果の概要 3 食生活

Microsoft Word - HDR2011「日本」概要の和訳rev _2_

統計から見た三重県のスポーツ施設と県民のスポーツ行動

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

長期失業者の求職活動と就業意識

広報誌「共同参画」201407

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

Microsoft Word - 教育経済学:課題1.docx

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

第 79 回 2017 年 5 月投資家アンケート調査結果 アンケート調査にご協力下さりました皆様 今年 5 月に実施致しましたアンケート調査にご回答下さり誠にありがとうございます このたび調査結果をまとめましたのでお送りさせていただきます ご笑覧賜れましたら幸 いです 今後もアンケート調査にご協力

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

ータを用いるよう助言します 人間開発報告書 2016 の 統計諸表 の対象国数と方法論 人間開発報告書 2016 には 2015 年の 188 の国と地域の人間開発指数 (HDI) とランキングをはじめ 151 か国の不平等調整済み人間開発指数 (IHDI) 160 か国のジェンダー開発指数 (GD

USA1_米国Report

PowerPoint プレゼンテーション

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

160 パネリスト講演 1 労働市場における男女格差の現状と政策課題 川口章 同志社大学の川口です どうぞよろしくお願いします 日本の男女平等ランキング世界経済フォーラムの 世界ジェンダー ギャップレポート によると, 経済分野における日本の男女平等度は, 世界 142 か国のうち 102 位です

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

図表 29 非正規労働者の転職状況 前職が非正規労働者であった者のうち 現在約 4 分の 1 が正規の雇用者となっている 非正規労働者の転職希望理由としては 収入が少ない 一時的についた仕事だから が多くなっている 前職が非正規で過去 5 年以内に転職した者の現職の雇用形態別割合 (07 年 現職役

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

日本において英語で経済学を教えるとは?

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

働き方の現状と今後の課題

男女間の賃金格差問題に関する研究会報告

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

cleaned xls

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

インターネット白書2002

生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

II. グローバルネットワークへの参加と取り組み 本ネットワークでは 参加してから 1~2 年目に 各国や都市において 高齢者にやさしい都市づくり に関する計画を立て 実行に移す準備をし それを 3~5 年目にかけて実行し 実行開始から 3 年目 ( ネットワーク参加から 5 年目 ) を目途に 成

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

2) 親子関係 家族との生活に満足している について と の調査と比較した 図 12-2 に 示しているように の割合は 4 かとも増加傾向が見られた 日 本 米 中

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

表紙

PPTVIEW

Microsoft Word - ★調査結果概要3.17版new.doc

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです


jphc_outcome_d_014.indd

農業法人等における雇用に関する調査結果

<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378>

スライド 1

平成14年度社会保障給付費(概要)

man2

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

PowerPoint プレゼンテーション

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

第3回 情報化社会と経済学 その3

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

63-3.ren

資料2(コラム)


第2章 基本的諸概念と用語

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

平成14年度社会保障給付費(概要)

スライド 1

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

! 3

なぜ社会的責任が重要なのか

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

調査研究方法論レポート

< 調査結果 > 近隣住民の雰囲気も 住宅購入の決め手になった 58.3% 新築購入者では 56.4% 中古購入者では 64.7% Q. 現在の住まいを購入する際 近隣住民の雰囲気も 決め手の一つとなりましたか?( 対象 :600 名 有効回答 :600 名 ) 19.8% 21.0% 15.8%

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

別紙2

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

市場と経済A

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

1 見直したい費目のトップは 光熱費 で 82.9% 電力自由化の認知率も 97.1% を超える 各世帯の支出が発生している中で 見直したい費目の 1 位は 光熱費 で 82.9% 携帯電話料金 が 76.3% 食費 が 76.2% と続きました なお 光熱費を見直したい という意識は ライフステー

Microsoft Word - 55_3

労働法制の動向

自主調査レポート

Transcription:

How s Life in Japan? 日本の幸福度 2014 年 8 月

OECD よりよい暮らしイニシアチブ (OECD Better Life Initiative) は 人々の生活の質を形成する重要な生活の諸側面に焦点を当てたもので 2011 年に始まりました このイニシアチブは定期的に更新される幸福指標とその分析からなっており How's Life? と題する報告書と Better Life Index というインタラクティブなウェブアプリで公表されます その他にもいくつもの方法論に関するプロジェクトと研究プロジェクトが含まれており 幸福度の傾向とその要因となっているものをよりよく理解するために 情報基盤を改良しています よりよい暮らしイニシアチブは 生活の質を改善するための政策策定に情報を提供します 政策を人々の政策に結びつけます 必要とされる政策方途を生み出します 人々に自分の指標を作らせ それを共有することで 市民参加を促します 政策策定に対する人々の理解を向上させることで 人々に力を与えます この冊子は How's Life? 報告書から日本に関する部分を取り出したもので (3-5 ページ ) また日本の Better Life Index 利用者が幸福について優先すべきと考えている事柄を示しています (6-7 ページ ) 2

(1 各国のランク ~ HOW S LIFE? How's Life? は OECD 加盟諸国および主要非加盟国における幸福 (well-being) の全体像を 国際比較可能な一連の幸福度指標を総合することで明らかにするもので 2 年に一度発表される 人々の経済状態と生活の質を 以下の 11 項目で調べている (1) 所得と財産 (2) 雇用と収入 (3) 住宅 (4) 健康状態 (5) 仕事と生活のバランス (6) 教育と技能 (7) 社会とのつながり (8) 市民参加と統治 (9) 環境の質 (10) 安全 (11) 主観的幸福 ここでは 日本についての分析結果を一連の幸福度指標と How's Life? 報告書の分析に基づいて示している 日本の幸福度 2014 年 日本は OECD が良い生活に不可欠と考える上記 11 項目の多くにおいて 他の OECD 諸国と比較して良い結果を出している 安全面では 日本はトップに位置している 所得と富 教育と技能 雇用と収入 社会とのつながりの諸項目で OECD 平均を上回っているが 環境の質 住宅 市民参加 主観的幸福 仕事と生活のバランス 健康状態では平均を下回っている 図 1 - 日本を他国と比較すると? OECD 加盟諸国と比較した日本の幸福度 2014 年 上位 20% 中間 60% 下位 20% 日本 34) 3

経済危機の時の幸福度 こうした背景の下 How's Life? は 平均的な日本人世帯が受けた経済危機の影響は緩やかであったことを明らかにしている 他の OECD 諸国では その影響が特に所得 雇用 生活満足度 市民参加において顕著に見られた 2007 年から 2011 年の間に 日本では実質家計可処分所得が 4% 程度漸増したが ユーロ圏では毎年平均 1% 以上も落ち込んでおり 特に 2011 年にはその減少の度合いが最も大きかった しかし 市場の所得格差 ( 税引き 給付前 ) は 2007 年から 2010 年の間に 3% 拡大しており これは OECD 平均の 1.2% を上回っている OECD 諸国で特に金融危機の影響が深刻だった国々では 経済危機が人々の生活に最も大きく影響したのは 雇用の減少と労働市場状況が悪化したためであった しかし日本では 雇用率も長期失業率も 2007 年から 2012 年の間安定していた OECD 諸国全体では 雇用条件の悪化が生活満足度に大きな影響を与えた 日本では 雇用条件は悪化しなかったが 生活満足度は下がった ( 日本人で自分の生活に非常に満足していると回答した人の割合は 2007 年は 49% だったが 2012 年は 43% だった ) 政治制度と民主主義に対する人々の信頼も 経済危機の最中に落ち込んだ 政府を信頼していると答えた日本人の割合は 2007 年の 24% から 2012 年には 17% に下落しており OECD 諸国中でも最も低い割合である 同期間に 経済危機の影響が最も深刻だった国々では 社会的団結と社会との関わりの新しいあり方が生まれた しかし日本ではその反対の傾向が主流だったようである 誰かを助けた またはボランティア活動に従事したと答えた人の割合が 2007 年から 2011 年にかけて それぞれ 3 ポイント 4 ポイント減少した 雇用の質と幸福度 幸福度の観点から重要なのは 質の良い仕事を持つことである 雇用の質には多くの要素が含まれているが その 1 つが適切な生活水準を確保できる有給の仕事だということである 職に就いていながら貧困であるということ ( 就労貧困 ) は 雇用不安の別の形態で ( 例えば 正規雇用者の短時間労働や時間給 低給与の仕事と失業状態が頻繁に続くこと ) それが雇用の質に影響を及ぼす 2010 年に 労働者が最低 1 人いる世帯で暮らす日本人の 13% が就労貧困であったのに対して 成人全員が職に就いている世帯で暮らす人でも 12% が貧困状態にあった いずれも OECD 平均を上回っている 就労貧困対策は 多くの国々で 特に経済危機においては政策の中心課題である 図 2 - 日本における雇用の質と就労貧困 2010 年家計可処分所得の中央値の 50% を閾値とした場合の貧困率 20 18 16 14 12 10 8 6 4 2 0 成人全員が職に就いている世帯 労働者が最低 1 人いる世帯 4

男女の幸福度の違い 男女の幸福度の格差は 特に男性に優位であったが 日本を含むほとんどの OECD 諸国で縮まってきている しかし 日本は男女の賃金格差が OECD 全体で最も大きい国の 1 つである 日本人男性と比較して女性は有給の職業に就いている割合が低く 政治家も少なく 家事には多くの時間を費やし 夜外出する際に不安を感じている傾向が男性より強い また 日本人女性の相当数が 夫婦間暴力を経験したことがあると報告している 日本における男性と女性の実績 OECD 平均 生涯を通じた状態健康状態平均寿命 ( 年 ) 86 79 83 77 健康状態が良い / 非常に良い人の割合 29% 32% 67% 72% 教育と技能高等教育修了 ( 全分野 ) 42% 58% 58% 42% 有給 無給の仕事雇用と収入雇用率 ( 高等教育修了者 ) 67% 92% 79% 88% 男女間の賃金格差 - +27% - +16% 一人暮らし世帯の貧困率 - - 37% 30% 仕事と生活のバランス家事に従事する時間数 (1 週間当たり ) 22 2 32 21 社会生活市民生活とガバナンス国会における男女の割合 8% 92% 27% 73% 個人の安全夫婦間暴力を経験した女性の割合 15% - - - 夜外を歩くときに安全と感じている人の割合 69% 85% 61% 79% 主観的幸福生活満足度の 10 段階評価 6.2 5.8 6.7 6.6 5

よりよい暮らし指標 よりよい暮らし指標 は 双方向性のあるウェブアプリで How's Life? 報告書で調査した一連の幸福度指標に基づいて人々が OECD 諸国の幸福度を比較できる ユーザーは 以下に示す 11 項目それぞれの重要度を自分で選び 各国の実績を自分の生活で重視するものと比較して見ることができる ユーザーは自分の指標をソーシャルネットワークを通じて他の人々と また OECD と共有することができる これによって OECD は ユーザーが様々な生活の側面に付す重要性 その重要性が国によってどのくらい違うか またユーザーの人口上の性質に関して貴重な情報を集めることができる よりよい暮らし指標は 2011 年 5 月の公開以来 184 に及ぶ世界中の国々から 460 万人以上がアクセスしており 800 万件のページビューを獲得している そして 7 万 2000 人以上のユーザーが自分の指標を OECD と共有している 以下の各国についての結果には この www.oecdbetterlifeindex.org を通じて自発的に共有された情報が反映している 結果はあくまで事実として示されたものであり その国の人口全体を代表するものではない ユーザーが重視する幸福度項目のランク 11% 10% 9% 8% 8.17% 8.68% 8.87% 9.00% 9.19% 9.23% 9.39% 9.90% 10.33% 10.40% 7% 6.86% 6% 5% 4% 健康 生活満足度 教育は 総じて常に最重要と見なされている 6

人々は幸福をどのようにとらえているか : 日本について 安全性 生活満足度 健康は 日本で暮らすユーザーが最重要と見なしている上位 3 項目である 1 以下のグラフは 日本 韓国 米国のユーザーが共有した指標を比較したものである 12.0% 日本 韓国 米国において重視される幸福度項目のランク 11.0% 10.0% 9.0% 8.0% 7.0% 6.0% 米国 韓国 日本 日本から BLI のサイトにアクセスされた件数は 88,000 件を超えており 現在 12 位である アクセス件数が最も多い都市は東京で 42,000 件以上 続いて神奈川 (7,000 件以上 ) と大阪 (6,500 件以上 ) である 100% 80% 60% 40% 20% 0% ユーザーの男女比日本と全ユーザーの比較 55% 60% 45% 40% 日本 全ユーザー 40% 30% 20% 10% 0% ユーザーの年齢分布日本と全ユーザーの比較 31% 32% 25% 25% 24% 19% 13% 12% 6% 7% 0% 2% 3% 1% <15 15-24 25-34 35-44 45-54 55-64 >65 女性 男性 日本 世界全体 1 2011 年 5 月から 2014 年 8 月までに提供された指標に基づいた 日本人が重視する項目 最新情報は以下のウェブ サイトに掲載 : http://www.oecdbetterlifeindex.org/responses/#jpn 7

メディア関係者のお問合せ先 : news.contact@oecd.org / Tel. +33145249700 詳細は以下のサイトをご参照ください bli@oecd.org