( 各被害想定結果の数値に関する留意点 ) 今回の被害想定は マクロの被害を把握する目的で実施しており 都県別の数値はある程度幅をもって見る必要がある また 四捨五入の関係で合計が合わない場合がある なお - の表記は わずか を意味する

Similar documents
2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

<4D F736F F D D325F91E693F18E9F95F18D E7B90DD939982CC94ED8A51817C92E897CA934982C894ED8A5197CA816A D E646F6378>

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

Microsoft Word - 資料2 第二次報告の想定結果(概要)  最終(確定).doc

Microsoft Word - 09安城中部.docx

報告書_表紙.indd

<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63>


( 参考 ) Ⅲ. 個別事象 Ⅲⅰ. 上水道 被災直後の被害 最大で約 832 万人 ( 全体の 94%) が断水すると想定復旧推移 発災 1 日後で約 45% まで断水が解消 発災約 40 日後にはほとんどの断水が解消被害の主な要因 津波遡上による取水制限 震度が大きく 液状化の可能性が高い地域に

防災情報のページ

Microsoft Word - 2 【茨城県】詳細報告書案_調査概要-9.docx

id5-通信局.indd


H19年度

Microsoft Word - 茨城県 概要版-35-3.docx

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

Microsoft Word - 茨城県 概要版-35-3.docx

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 )( 抄 ) ( 平成 25 年 12 月中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ ) 第 3 章社会 経済への影響と課題第 2 節巨大過密都市を襲う被害の様相と課題 2. 膨大な数の避難者 被災者の発生 (3) 避難所等の不足 押し寄せ

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

3. 水供給システム ( 図 7~ 図 8) 3.1 根拠データ 断水戸数: 厚生労働省 平成 年 (2 年 ) 東北地方太平洋沖地震の被害状況及び対応について の中に記載された ( 別紙 ) 水道における被害情報 の市町村別集計データおよび都県別集計データ 2/3/ :3( 報番号不明 水道産業新

南海トラフ巨大地震における被害想定 ( 上水道 ) 上水道の被害想定は 津波 停電 揺れによる被害の合計であり 被災直後の断水人口は最大で 34 百万人 被害の大きい地域では最大 8 週間の復旧予測日数 (95% 復旧 ) と想定されている 上水道の被害想定 施設種類被害状況 ( 被災直後 ) 復旧

建築物等震災対策事業について


Ⅳ-2 神奈川県の被害想定 図表 神奈川県の表層地盤のゆれやすさマップ 表層地盤のゆれやすさ全国マップ について平 成 17 年 10 月 19 日内閣府政策統括官 ( 防災担当 ) 地震による地表でのゆれの強さは 主に 地震の規模 ( マグニチュード ) 震源からの距離 表層地盤 の3

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

<4D F736F F D2095F18D908F91967B91CC81698E7392AC91BA90E096BE89EF A2E646F63>

1. 想定地震 津波日本海沿岸の津波浸水想定を設定する上で, 最大クラスの津波を発生させると想定した以下の3 断層モデルを対象とする 想定断層 1: 見島付近西部断層 想定断層 2: 見島北方沖西部断層 想定断層 3: 2. 発災季節と発災時刻想定するシーンは, 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキング

目 次 1 首都直下地震の被害想定 2 中央省庁のBCPの概要 3 職員の参集の必要性と留意点 2

基本方針

Microsoft Word - RM最前線 docx

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

Microsoft Word - 茨城県 概要版-35-3.docx

関東周辺のプレート境界と南関東地域で発生する地震のタイプ 関東周辺のプレート境界 南関東地域で発生する地震のタイプ 2 フィリピン 3 海プレート 北米プレート 4 太 太 平 平 洋 ート 6 6 レプーレトプ洋 1 地殻内の浅い地震 2 フィリピン海プレートと北米プレートの境界の地震

地区概況 7-6 ( 旧 ) 平三小学校 大字 平蔵 米原 小草畑 概要市の南東部に位置し 長南町 大多喜町に接している 丘陵地と平蔵川沿いの低地からなり 丘陵地にはゴルフ場が複数立地し 低地では 民家や農地が分布する 地区を南北に国道 297 号が通り 国道 297 号沿いには小規模な造成宅地があ

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

家族みんなの防災ハンドブック 保存版

山県市地域防災計画【 改訂版】

素早い避難の確保を後押しする対策として位置付けるべきものであることとされているところである 国及び関係公共団体等は 最大クラスの地震 津波に対して被害を減ずるため これらの報告で示された地震 津波対策を速やかに具体化し 推進する必要がある 主な津波対策を以下に示す (1) 強い揺れや弱くても長い揺れ

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

H25 港南区区民意識調査

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

1 はじめに今回の被害想定は平成 23 年 (2011) 東北地方太平洋沖地震 津波による大災害の発生を踏まえ 青森県に将来大きな被害を与えると想定される最大規模の地震と津波を対象としています 最新の知見をもとに想定した最大規模の地震ですが この通りのものが起こるとは限りません 特に 内陸直下型地震

Microsoft Word - 概要版報告書170127(H29.2.2・10時コメント入り)170201奥付つき docx

<4D F736F F D2091E682528CB48D6581A A1917A92E882B782E9926E906B814592C A E646F63>

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行

スライド 1

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

災害時の住宅応急対策

Microsoft Word - H19中越沖地震(K1朝日向).doc

促進計画(案)最終  :促進計画/実施計画/3.5


国土技術政策総合研究所 研究資料

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

Microsoft Word - 15_第5_各種被害等の予測 doc

平成23年東北地方太平洋沖地震の概要について

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

Microsoft PowerPoint - 04_第二次報告(被害想定手法編) pptx

西区05-CS5_小

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463>

<4D F736F F D D938C93FA967B91E5906B8DD082C982A882AF82E C8B8C8A548BB581698E9E8C6E97F195D2816A E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 00.表紙.ppt [互換モード]

04 Ⅳ 2(防災).xls

南海トラフの巨大地震 建物被害・人的被害の被害想定項目及び手法の概要(案)

<4D F736F F D CF68A4A312D33817A8AEE967B94ED8A518E518D6C CEB8B4C8F4390B3816A2E646F63>

その一方で 防災行政無線の聞き取り状況の調 査では 図 3に示すように20% の人が放送内容を聞き取れなかったと答えており 今後の改善 もしくは代替え手段の充実の必要性を示唆している なお 情報の入手先としてテレビの割合が低いのは地震による停電 ( 岩手県 宮城県では95% 以上が停電 ) が原因と

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

目 次 Ⅰ 総括... 1 Ⅱ 項目別の被害の様相... 9

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>


Taro 地震通達.jtd

スライド 1

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています

<4D F736F F D208E9197BF342D318AB4906B C815B834A815B939982CC8EED97DE82C693C192A528819A89EF8B638CE38F4390B38DCF E646F6378>

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

7 制御不能な二次災害を発生させない 7-1) 市街地での大規模火災の発生 7-2) 海上 臨海部の広域複合災害の発生 7-3) 沿線 沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 7-4) ため池 ダム 防災施設 天然ダム等の損壊 機能不全による二次災害の発生 7-5) 有害物質の大規模拡散 流出

ハザードマップポータルサイト広報用資料

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

1 防災に関する意識 (1) 災害被害の具体的イメージ ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 地震 80.4% 竜巻, 突風, 台風など風による災害 48.1% 河川の氾濫 19.6% 津波 17.8% ( 複数回答 )

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防


Microsoft Word - 茨城県 概要版-35-3.docx

Microsoft PowerPoint HirataP

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況

PowerPoint プレゼンテーション

災害廃棄物の発生量の推計方法 ( 建物被害想定の方法 発生原単位の設定 ) 2

Transcription:

別添資料 1 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ~ 人的 物的被害 ( 定量的な被害 ) ~ 平成 25 年 12 月 中央防災会議 首都直下地震対策検討ワーキンググループ

( 各被害想定結果の数値に関する留意点 ) 今回の被害想定は マクロの被害を把握する目的で実施しており 都県別の数値はある程度幅をもって見る必要がある また 四捨五入の関係で合計が合わない場合がある なお - の表記は わずか を意味する

目次 Ⅰ 定量的な被害想定に係る基本的な考え方... 1 1. 地震動の設定... 1 2. 季節 気象条件等の設定... 2 3. 被害量の推計項目... 2 4. 本被害想定の性格について... 4 (1) 被害量の推計手法... 4 (2) 地方公共団体の被害想定について... 4 Ⅱ 建物等の被害 人的被害... 5 1. 建物等被害... 5 2. 人的被害... 6 3. 防災対策の効果... 7 (1) 建物の耐震性の強化... 7 (2) 家具等の転倒 落下防止対策の強化... 8 (3) 出火防止対策の強化... 9 参考 都県別の全壊 焼失棟数( 都心南部直下地震 )... 10 参考 都県別の死者数( 都心南部直下地震 )... 13 Ⅲ ライフライン 交通施設等の被害... 18 4. ライフライン被害と復旧の見通し... 18 4.1 上水道... 18 4.2 下水道... 18 4.3 電力... 19 4.4 通信... 19 4.5 ガス ( 都市ガス )... 21 5. 交通施設被害... 22 5.1 道路... 22 5.2 鉄道... 22 5.3 港湾... 23 5.4 空港... 23 6. 生活への影響... 24 6.1 避難者... 24 6.2 帰宅困難者... 25 6.3 物資... 26 6.4 医療機能... 26 7. 災害廃棄物等... 27 7.1 災害廃棄物等... 27 8. その他の被害... 28

8.1 エレベータ内閉じ込め... 28 8.3 道路閉塞... 29 8.7 災害時要援護者... 30 8.10 危険物 コンビナート施設... 31 8.13 文化財... 32 参考 大正関東地震タイプの地震が発生した場合の人的被害 建物等の被害

Ⅰ 定量的な被害想定に係る基本的な考え方 1. 地震動の設定 地震動は 首都直下地震モデル検討会 ( 座長 : 阿部勝征東京大学名誉教授 ) で検討されたものを対象とした 被害量の推計に用いた震度分布を次図に示す 図震度分布 ( 都心南部直下地震 ) -1-

2. 季節 気象条件等の設定家屋被害等は火災の状況で異なることから 被害量の幅をとらえるため 発災季節 時間帯及び風速を次のように設定した 建物等の被害 人的被害は下記を対象とした ( 発災季節 時間帯 ) 冬深夜 夏昼 冬夕 ( 風速 ) 3m/s( 日平均風速 ) 8m/s( 日最大風速よりもやや強めの風速 ) また ライフライン施設被害等については 基本的には火災による被害が最大となるケースとして次の発災時間帯 季節及び風速を対象とした ( 発災季節 時間帯 ) 冬夕 ( 風速 ) 8m/s なお これによらない定量的な評価項目については 個別に条件を記載している 3. 被害量の推計項目基本的に被害の定量的な推計が可能な項目についてとりまとめた -2-

被害想定項目一覧 1. 建物被害 1.1 揺れによる被害 1.2 液状化による被害 1.3 津波による被害 1.4 急傾斜地崩壊による被害 1.5 地震火災による被害 2. 屋外転倒 落下物の発生 2.1 ブロック塀 自動販売機等の転倒 2.2 屋外落下物の発生 3. 人的被害 3.1 建物倒壊等による被害 3.2 津波による被害 3.3 急傾斜地崩壊による被害 3.4 火災による被害 3.5 ブロック塀 自動販売機の転倒 屋外落下物による被害 3.6 屋内収容物移動 転倒 屋内落下物による被害 3.7 揺れによる建物被害に伴う要救助者 ( 自力脱出困難者 ) 3.8 津波被害に伴う要救助者 要捜索者 4. ライフライン被害 4.1 上水道 4.2 下水道 4.3 電力 4.4 通信 4.5 ガス ( 都市ガス ) 5. 交通施設被害 5.1 道路 ( 高速道路 一般道路 ) 5.2 鉄道 5.3 港湾 5.4 空港 6. 生活への影響 6.1 避難者 6.2 帰宅困難者 6.3 物資 6.4 医療機能 6.5 保健衛生 防疫 遺体処理等 7. 災害廃棄物等 7.1 災害廃棄物等 8. その他の被害 8.1 エレベータ内閉じ込め 8.2 長周期地震動による高層ビル等への影響 8.3 道路閉塞 8.4 道路上の自動車への落石 崩土 8.5 交通人的被害 ( 道路 ) 8.6 交通人的被害 ( 鉄道 ) 8.7 災害時要援護者 8.8 震災関連死 8.9 造成宅地 8.10 危険物 コンビナート施設 8.11 大規模集客施設等 8.12 地下街 ターミナル駅 8.13 文化財 8.14 堰堤 ため池等の決壊 8.15 海岸保全施設 河川管理施設の沈下等 8.16 複合災害 8.17 治安 8.18 社会経済活動の中枢機能への影響 8.19 行政の災害応急対策等への影響 9. 被害額 9.1 資産等の被害 9.2 生産 サービス低下による影響 9.3 交通寸断による影響 9.4 防災 減災対策の効果の試算 灰色 : 被害の様相に加え 定量的な評価も実施する項目 -3-

4. 本被害想定の性格について (1) 被害量の推計手法本被害量の推計は 阪神 淡路大震災や東日本大震災等の大きな地震による被害状況等を踏まえて検討してきた手法により推計を行ったものである しかし 各項目の推計手法は必ずしも確立されたものではない また 東日本大震災による被害状況についてはまだ十分に検証できていないのが現状である このため 今後 東日本大震災等の検証作業を進めることとあわせて 被害量の推計手法についても不断の点検 見直しを行い 必要に応じて 被害想定は修正すべきものである (2) 地方公共団体の被害想定について本被害量の推計は マクロの被害の推計を行ったものである 使用する基礎データや手法の違いにより 地域単位の数値は大きく変動する可能性がある したがって 今後 各地方公共団体が個別の地域における防災対策を検討する際には このようなことも踏まえて より詳細な検討を行う必要がある < 前提となる建物棟数 人口 > 表 1 建物棟数 人口 建物棟数 ( 棟 ) 人口 ( 人 ) 木造棟数 非木造棟数 合計 深夜 昼 夕 茨城県 約 954,000 約 328,000 約 1,282,000 約 2,979,000 約 2,835,000 約 2,835,000 栃木県 約 706,000 約 282,000 約 988,000 約 2,007,000 約 1,988,000 約 1,980,000 群馬県 約 726,000 約 290,000 約 1,015,000 約 2,007,000 約 1,994,000 約 1,985,000 埼玉県 約 1,690,000 約 542,000 約 2,232,000 約 7,209,000 約 6,033,000 約 6,176,000 千葉県 約 1,530,000 約 443,000 約 1,973,000 約 6,196,000 約 5,301,000 約 5,364,000 東京都 約 1,853,000 約 757,000 約 2,610,000 約 13,134,000 約 16,216,000 約 15,731,000 うち都区部 約 1,102,000 約 532,000 約 1,634,000 約 8920,000 約 12,505,000 約 12,023,000 神奈川県 約 1,616,000 約 602,000 約 2,218,000 約 9,060,000 約 7,922,000 約 8,002,000 山梨県 約 335,000 約 142,000 約 477,000 約 863,000 約 852,000 約 849,000 静岡県 約 1,144,000 約 558,000 約 1,702,000 約 3,764,000 約 3,738,000 約 3,721,000 合計 約 10,553,000 約 3,944,000 約 14,497,000 約 47,219,000 約 46,878,000 約 46,643,000 建物棟数 : 平成 23 年 1 月 1 日現在の 固定資産の価格等の概要調書 ( 総務省 ) に基づく 人口 : 平成 22 年国勢調査及び平成 20 年東京都市圏パーソントリップ調査に基づく推定値 -4-

Ⅱ 建物等の被害 人的被害 1. 建物等被害 都心南部直下地震における建物等の被害 項目 冬 深夜 夏 昼 冬 夕 揺れによる全壊 約 175,000 棟 液状化による全壊 約 22,000 棟 急傾斜地崩壊による全壊 約 1,100 棟 地震火災による焼失 全壊及び焼失棟数合計 ブロック塀等転倒数 自動販売機転倒数 風速 3m/s 約 49,000 棟約 38,000 棟約 268,000 棟 風速 8m/s 約 90,000 棟約 75,000 棟約 412,000 棟 風速 3m/s 約 247,000 棟約 236,000 棟約 465,000 棟 風速 8m/s 約 287,000 棟約 272,000 棟約 610,000 棟 約 80,000 件 約 15,000 件 屋外落下物が発生する建物数約 22,000 棟全壊の定義 :( 以降 同じ ) 住家がその居住のための基本的機能を喪失したもの すなわち 住家全部が倒壊 流失 埋没 焼失したもの または住家の損壊が甚だしく 補修により元通りに再使用することが困難なもの なお 建物の構造的な倒壊 崩壊はこの全壊に含まれる なお 液状化の場合 外観目視判定により一見して住家全部あるいは一部の階が倒壊している等の場合 あるいは傾斜が 1/20 以上の場合 あるいは住家の床上 1mまで地盤面下に潜り込んでいる場合が全壊に相当する 液状化による建物全壊等によって人的被害は発生した事例は少ない -5-

2. 人的被害 都心南部直下地震における人的被害項目 冬 深夜 夏 昼 冬 夕 建物倒壊等による死者 約 11,000 人 約 4,400 人 約 6,400 人 ( うち屋内収容物移動 転倒 屋内落下物 ) ( 約 1,100 人 ) ( 約 500 人 ) ( 約 600 人 ) 急傾斜地崩壊による死者 約 100 人 約 30 人 約 60 人 地震火災による死者 風速 3m/s 約 2,100 人約 500 人約 5,700 人 ~ 約 3,800 人 ~ 約 900 人 ~ 約 10,000 人風速 8m/s 約 3,800 人約 900 人約 8,900 人 ~ 約 7,000 人 ~ 約 1,700 人 ~ 約 16,000 人 ブロック塀 自動販売機の転倒 屋外落下物による死者 約 10 人 約 200 人 約 500 人 死者数合計 風速 3m/s 約 13,000 人約 5,000 人約 13,000 人 ~ 約 15,000 人 ~ 約 5,400 人 ~ 約 17,000 人風速 8m/s 約 15,000 人約 5,500 人約 16,000 人 ~ 約 18,000 人 ~ 約 6,200 人 ~ 約 23,000 人 負傷者数 約 109,000 人約 87,000 人約 112,000 人 ~ ~ 約 113,000 人 ~ 約 90,000 人約 123,000 人 揺れによる建物被害に伴う要救助者 ( 自力脱出困難者 ) 約 72,000 人 約 54,000 人 約 58,000 人 -6-

3. 防災対策の効果 (1) 建物の耐震性の強化住宅の耐震化率の現状は全国平均で約 79%( 平成 20 年 ) とされている 旧耐震基準の建物の建替や耐震補強等が行われ 現状よりも建物の耐震性が強化された場合の効果を評価した 都心南部直下地震 200,000 棟 180,000 棟 160,000 棟 140,000 棟 120,000 棟 100,000 棟 約 11,000 人 約 175,000 棟 約 8,550 人 揺れによる全壊棟数建物倒壊による死者数 ( 冬 深夜 ) 約 6,100 人 12,000 人 10,000 人 8,000 人 6,000 人 80,000 棟 60,000 棟 40,000 棟 20,000 棟 約 98,000 棟 約 3,800 人約 63,000 棟 約 1,500 人約 27,000 棟 4,000 人 2,000 人 0 棟 耐震化率約 79%( 全国 H20) 約 87%( 東京都 H20) 耐震化率約 90%( 全国 ) 約 94%( 東京都 ) 耐震化率約 95%( 全国 ) 約 97%( 東京都 ) 耐震化率約 100%( 全国 ) 約 100%( 東京都 ) 0 人 建物の耐震性強化 耐震化率 耐震化率 耐震化率 耐震化率 79%( 全国 ) 90%( 全国 ) 95%( 全国 ) 100%( 全国 ) 87%( 東京都 ) 94%( 東京都 ) 97%( 東京都 ) 100%( 東京都 ) 揺れによる全壊棟数 約 175,000 棟 約 98,000 棟 約 63,000 棟 約 27,000 棟 建物倒壊等による死者数 ( 冬 深夜 ) 約 11,000 人 約 6,100 人 約 3,800 人 約 1,500 人 建物の耐震化とは 新耐震基準建物への建替えや 旧耐震基準建物であっても新耐震基 準並みの耐震性を有するように耐震補強等を実施するものであるが 新耐震基準建物に おいても地震動の大きさによっては一定程度の被害が発生する可能性がある -7-

(2) 家具等の転倒 落下防止対策の強化 家具等の転倒 落下防止対策は 死者数だけでなく重傷者数の低減により 緊急医療の需要の軽減につながり 重篤患者の救命にも資するものである 内閣府 防災に関する特別世論調査 ( 平成 21 年 12 月 ) によれば 家具等の転倒 落下防止対策実施率の現状は全国平均で約 26% であるが 各都県の意識調査等によれば関東地域の都県の転倒 落下防止対策実施率は比較的高く 例えば東京都では約 59% ( 平成 24 年 消防に関する世論調査 ( 東京消防庁 )) である ここでは これら各都県の対策現状よりも家具等の転倒 落下防止対策がさらに強化 * された場合の効果を評価した * 阪神 淡路大震災の実績によると 固定方法等の問題により 対策実施済み家具類等の 23% で実施効果がないとしているが より適切な転倒 落下防止対策を実施することで実施効果がない割合が 10% に低減すると仮定 都心南部直下地震家具等の転倒 落下防止対策強化現状実施率 75% 実施率 100% 屋内収容物移動 転倒 屋内落下物による約 1,100 人約 700 人約 400 人死者数 ( 冬 深夜 ) 屋内収容物移動 転倒 屋内落下物による約 6,400 人約 5,200 人約 3,500 人重傷者数 ( 冬 深夜 ) 屋内収容物移動 転倒 屋内落下物による死者数は 建物被害による死者数と区別が難しいため 数字は参考である 家具等の転倒 落下防止対策自体が 100% 進んでも 固定方法や壁の状況等によっては効果を発揮せず 転倒 落下被害が発生するおそれがある 家具等の設置状況に応じて さらに適切な転倒 落下防止対策を実施する必要がある -8-

(3) 出火防止対策の強化火災による被害の軽減に当たっては特に出火自体を減少させることが肝要である ここでは 1 感震ブレーカー等の設置による 電気関係の出火の防止 2 家庭用消火器 簡易消火器具等の保有及び風呂水のためおきといった 消火資機材保有率の向上 住宅用火災警報器設置率の向上 日頃からの共助意識の向上などの 隣保共助率の向上 自主防災組織 自治会などでの防災訓練の実施等による 消火 避難等訓練経験率の向上 また建物の耐震化及び家具等の転倒 落下防止対策の実施による 防災行動可能率の向上 などを促進することによる 初期消火成功率の向上 により 現状よりも出火防止対策が強化された場合の効果を評価した ( 冬夕 風速 8m/s の場合 ) 都心南部直下地震 500,000 棟 18,000 人 450,000 棟 400,000 棟 350,000 棟 約 16,000 人 約 430,000 棟 焼失棟数 火災による死者数 ( 最大 ) 16,000 人 14,000 人 12,000 人 300,000 棟 250,000 棟 200,000 棟 150,000 棟 約 9,000 人 約 239,000 棟 10,000 人 8,000 人 6,000 人 100,000 棟 4,000 人 50,000 棟 約 800 人 2,000 人 0 棟 約 21,000 棟 0 人 現状 電気関係の出火の防止電気関係の出火の防止及び初期消火成功率の向上が図られた場合 出火防止対策の強化 冬夕焼失棟数 1 火災による死者数 現状 電気関係の出火の防止が図られた場合 電気関係の出火の防止及び初期消火成功率の向上が図られた場合 2 約 430,000 棟約 239,000 棟約 21,000 棟 約 8,900 人 ~ 約 16,000 人 約 4,800 人 ~ 約 9,000 人 約 400 人 ~ 約 800 人 1: 揺れによる建物被害等との重複除去前の数値 2: 石油ストーブ等の火気器具からの出火が残り また強震動により防災行動が取りにくい等の理由により炎上出火が一定程度残存する -9-

参考 都県別の全壊 焼失棟数 ( 都心南部直下地震 ) 全壊 焼失棟数 ( 冬深夜 風速 3m/s) ~ 都心南部直下地震 ~ ( 棟 ) 急傾斜地揺れ液状化崩壊 火災 合計 茨城県 約 60 約 1,200 - 約 10 約 1,300 栃木県 - 約 80 - - 約 80 群馬県 - 約 80 - - 約 80 埼玉県約 21,000 約 4,900 約 20 約 3,800 約 30,000 千葉県約 11,000 約 5,600 約 80 約 800 約 17,000 東京都約 105,000 約 7,000 約 300 約 42,000 約 154,000 うち都区部約 97,000 約 6,800 約 200 約 41,000 約 146,000 神奈川県約 37,000 約 2,800 約 700 約 3,100 約 44,000 山梨県 - - - - - 静岡県 - - - - - 合計 約 175,000 約 22,000 約 1,100 約 49,000 約 247,000 -: わずか ( 注 ) 今回の被害想定は マクロの被害を把握する目的で実施しており 都県別の数値はある程 度幅をもって見る必要がある また 四捨五入の関係で合計が合わない場合がある 全壊 焼失棟数 ( 冬深夜 風速 8m/s) ~ 都心南部直下地震 ~ ( 棟 ) 急傾斜地揺れ液状化崩壊 火災 合計 茨城県 約 60 約 1,200 - 約 10 約 1,300 栃木県 - 約 80 - - 約 80 群馬県 - 約 80 - - 約 80 埼玉県約 21,000 約 4,900 約 20 約 7,700 約 34,000 千葉県約 11,000 約 5,600 約 80 約 2,000 約 19,000 東京都約 105,000 約 7,000 約 300 約 69,000 約 182,000 うち都区部約 97,000 約 6,800 約 200 約 68,000 約 173,000 神奈川県約 37,000 約 2,800 約 700 約 11,000 約 52,000 山梨県 - - - - - 静岡県 - - - - - 合計 約 175,000 約 22,000 約 1,100 約 90,000 約 287,000 -: わずか ( 注 ) 今回の被害想定は マクロの被害を把握する目的で実施しており 都県別の数値はある程 度幅をもって見る必要がある また 四捨五入の関係で合計が合わない場合がある - 10 -

全壊 焼失棟数 ( 夏昼 風速 3m/s) ~ 都心南部直下地震 ~ ( 棟 ) 急傾斜地揺れ液状化崩壊 火災 合計 茨城県 約 60 約 1,200 - - 約 1,300 栃木県 - 約 80 - - 約 80 群馬県 - 約 80 - - 約 80 埼玉県約 21,000 約 4,900 約 20 約 2,000 約 28,000 千葉県約 11,000 約 5,600 約 80 約 800 約 17,000 東京都約 105,000 約 7,000 約 300 約 33,000 約 145,000 うち都区部約 97,000 約 6,800 約 200 約 33,000 約 137,000 神奈川県約 37,000 約 2,800 約 700 約 2,600 約 43,000 山梨県 - - - - - 静岡県 - - - - - 合計 約 175,000 約 22,000 約 1,100 約 38,000 約 236,000 -: わずか ( 注 ) 今回の被害想定は マクロの被害を把握する目的で実施しており 都県別の数値はある程 度幅をもって見る必要がある また 四捨五入の関係で合計が合わない場合がある 全壊 焼失棟数 ( 夏昼 風速 8m/s) ~ 都心南部直下地震 ~ ( 棟 ) 急傾斜地揺れ液状化崩壊 火災 合計 茨城県 約 60 約 1,200 - - 約 1,300 栃木県 - 約 80 - - 約 80 群馬県 - 約 80 - - 約 80 埼玉県約 21,000 約 4,900 約 20 約 5,800 約 32,000 千葉県約 11,000 約 5,600 約 80 約 1,200 約 18,000 東京都約 105,000 約 7,000 約 300 約 58,000 約 171,000 うち都区部約 97,000 約 6,800 約 200 約 58,000 約 162,000 神奈川県約 37,000 約 2,800 約 700 約 9,500 約 50,000 山梨県 - - - - - 静岡県 - - - - - 合計 約 175,000 約 22,000 約 1,100 約 75,000 約 272,000 -: わずか ( 注 ) 今回の被害想定は マクロの被害を把握する目的で実施しており 都県別の数値はある程 度幅をもって見る必要がある また 四捨五入の関係で合計が合わない場合がある - 11 -

全壊 焼失棟数 ( 冬夕 風速 3m/s) ~ 都心南部直下地震 ~ ( 棟 ) 急傾斜地揺れ液状化崩壊 火災 合計 茨城県 約 60 約 1,200 - 約 30 約 1,300 栃木県 - 約 80 - 約 10 約 80 群馬県 - 約 80 - 約 10 約 90 埼玉県約 21,000 約 4,900 約 20 約 42,000 約 68,000 千葉県約 11,000 約 5,600 約 80 約 12,000 約 29,000 東京都約 105,000 約 7,000 約 300 約 164,000 約 276,000 うち都区部約 97,000 約 6,800 約 200 約 150,000 約 254,000 神奈川県約 37,000 約 2,800 約 700 約 49,000 約 90,000 山梨県 - - - - - 静岡県 - - - - - 合計 約 175,000 約 22,000 約 1,100 約 268,000 約 465,000 -: わずか ( 注 ) 今回の被害想定は マクロの被害を把握する目的で実施しており 都県別の数値はある程 度幅をもって見る必要がある また 四捨五入の関係で合計が合わない場合がある 全壊 焼失棟数 ( 冬夕 風速 8m/s) ~ 都心南部直下地震 ~ ( 棟 ) 急傾斜地揺れ液状化崩壊 火災 合計 茨城県 約 60 約 1,200 - 約 30 約 1,300 栃木県 - 約 80 - 約 10 約 80 群馬県 - 約 80 - 約 10 約 90 埼玉県約 21,000 約 4,900 約 20 約 71,000 約 97,000 千葉県約 11,000 約 5,600 約 80 約 25,000 約 42,000 東京都約 105,000 約 7,000 約 300 約 221,000 約 333,000 うち都区部約 97,000 約 6,800 約 200 約 195,000 約 299,000 神奈川県約 37,000 約 2,800 約 700 約 95,000 約 136,000 山梨県 - - - - - 静岡県 - - - - - 合計 約 175,000 約 22,000 約 1,100 約 412,000 約 610,000 -: わずか ( 注 ) 今回の被害想定は マクロの被害を把握する目的で実施しており 都県別の数値はある程 度幅をもって見る必要がある また 四捨五入の関係で合計が合わない場合がある - 12 -

参考 都県別の死者数 ( 都心南部直下地震 ) 死者数 ( 冬深夜 ) ~ 都心南部直下地震 ~ ( 人 ) 建物倒壊等 ( うち屋内収容物移動 転倒 屋内落下物 ) 急傾斜地崩壊 風速 3m/s 火災 風速 8m/s ブロック塀 自動販売機の転倒 屋外落下物 風速 3m/s 合計 風速 8m/s 茨城県 - - - - - - - - 栃木県 - - - - - - - - 群馬県 - - - - - - - - 埼玉県 約 1,300 約 200 - 約 200 約 300 約 1,500 約 1,700 - ~ 約 300 ~ 約 600 ~ 約 1,600 ~ 約 1,900 千葉県 約 700 約 100 約 10 約 40 約 90 約 700 約 800 - ~ 約 70 ~ 約 200 ~ 約 800 ~ 約 900 東京都 約 6,800 約 600 約 30 約 1,800 約 2,900 約 8,600 約 9,800 約 10 ~ 約 3,300 ~ 約 5,400 ~ 約 10,000 ~ 約 12,000 うち都区部 約 6,300 約 500 約 20 約 1,700 約 2,900 約 8,100 約 9,200 約 10 ~ 約 3,200 ~ 約 5,300 ~ 約 9,600 ~ 約 12,000 神奈川県 約 2,300 約 300 約 70 約 100 約 500 約 2,500 約 2,900 - ~ 約 200 ~ 約 900 ~ 約 2,600 ~ 約 3,300 山梨県 - - - - - - - - 静岡県 - - - - - - - - 合計 約 11,000 約 1,100 約 100 約 2,100 約 3,800 約 13,000 約 15,000 約 10 ~ 約 3,800 ~ 約 7,000 ~ 約 15,000 ~ 約 18,000 -: わずか 死者数 ( 夏昼 ) ~ 都心南部直下地震 ~ ( 人 ) 建物倒壊等 ( うち屋内収容物移動 転倒 屋内落下物 ) 急傾斜地崩壊 風速 3m/s 火災 風速 8m/s ブロック塀 自動販売機の転倒 屋外落下物 風速 3m/s 合計 風速 8m/s 茨城県 - - - - - - - - 栃木県 - - - - - - - - 群馬県 - - - - - - - - 埼玉県 約 400 約 60 - 約 20 約 70 約 500 約 10 約 500 ~ 約 40 ~ 約 100 ~ 約 600 千葉県 約 200 約 40 - 約 10 約 10 ~ 約 20 ~ 約 30 約 10 約 300 約 300 東京都 約 2,900 約 300 約 10 約 400 約 700 約 3,400 約 3,700 約 100 ~ 約 700 ~ 約 1,300 ~ 約 3,700 ~ 約 4,300 うち都区部 約 2,700 約 300 約 10 約 400 約 700 約 3,200 約 3,500 約 100 ~ 約 700 ~ 約 1,300 ~ 約 3,500 ~ 約 4,100 神奈川県 約 800 約 100 約 20 約 30 約 100 約 1,000 約 50 約 900 ~ 約 60 ~ 約 200 ~ 約 1,100 山梨県 - - - - - - - - 静岡県 - - - - - - - - 合計 約 4,400 約 500 約 30 約 500 約 900 約 5,000 約 5,500 約 200 ~ 約 900 ~ 約 1,700 ~ 約 5,400 ~ 約 6,200 -: わずか ( 注 ) 今回の被害想定は マクロの被害を把握する目的で実施しており 都県別の数値はある程度幅をもって見る必要がある また 四捨五入の関係で合計が合わない場合がある -13-

死者数 ( 冬夕 ) ~ 都心南部直下地震 ~ ( 人 ) 建物倒壊等 ( うち屋内収容物移動 転倒 屋内落下物 ) 急傾斜地崩壊 風速 3m/s 火災 風速 8m/s ブロック塀 自動販売機の転倒 屋外落下物 風速 3m/s 合計 風速 8m/s 茨城県 - - - - - - - - 栃木県 - - - - - - - - 群馬県 - - - - - - - - 埼玉県 約 700 約 90 - 約 900 約 1,600 約 1,700 約 2,400 約 20 ~ 約 1,700 ~ 約 3,000 ~ 約 2,500 ~ 約 3,800 千葉県 約 400 約 50 - 約 300 約 500 約 600 約 900 約 20 ~ 約 500 ~ 約 1,000 ~ 約 900 ~ 約 1,400 東京都 約 4,000 約 400 約 20 約 3,300 約 4,500 約 7,700 約 8,900 約 300 ~ 約 6,200 ~ 約 8,400 ~ 約 11,000 ~ 約 13,000 うち都区部 約 3,700 約 300 約 10 約 3,000 約 4,000 約 7,000 約 8,000 約 300 ~ 約 5,600 ~ 約 7,400 ~ 約 9,600 ~ 約 11,000 神奈川県 約 1,300 約 100 約 40 約 1,100 約 2,100 約 2,500 約 3,600 約 100 ~ 約 2,100 ~ 約 4,000 ~ 約 3,500 ~ 約 5,400 山梨県 - - - - - - - - 静岡県 - - - - - - - - 合計約 6,400 約 600 約 60 約 5,700 ~ 約 10,000 約 8,900 ~ 約 16,000 約 500 約 13,000 ~ 約 17,000 約 16,000 ~ 約 23,000 -: わずか ( 注 ) 今回の被害想定は マクロの被害を把握する目的で実施しており 都県別の数値はある程度幅をもって見る必要がある また 四捨五入の関係で合計が合わない場合がある -14-

250m メッシュ別棟数 100 棟以上 50 棟以上 100 棟未満 30 棟以上 50 棟未満 10 棟以上 30 棟未満 5 棟以上 10 棟未満 1 棟以上 5 棟未満 図 250m メッシュ別の全壊 焼失棟数 ( 都心南部直下地震 冬夕 風速 8m/s) -15-

図 250m メッシュ別の焼失棟数 ( 都心南部直下地震 冬夕 風速 8m/s) -16-250m メッシュ別棟数 100 棟以上 50 棟以上 100 棟未満 30 棟以上 50 棟未満 10 棟以上 30 棟未満 5 棟以上 10 棟未満 1 棟以上 5 棟未満

図 250m メッシュ別の揺れによる全壊棟数 ( 都心南部直下地震 ) -17-250m メッシュ別棟数 100 棟以上 50 棟以上 100 棟未満 30 棟以上 50 棟未満 10 棟以上 30 棟未満 5 棟以上 10 棟未満 1 棟以上 5 棟未満

Ⅲ ライフライン 交通施設等の被害 4. ライフライン被害と復旧の見通し 4.1 上水道 (1) 被災直後の被害最大で約 1,440 万人 ( 全体の約 3 割 ) が断水すると想定される (2) 復旧推移発災約 1ヶ月後には ほとんどの断水の状況が解消される 断水人口 断水率 断水人口 ( 人 ) 断水率 (%) 被災直後 約 14,440,000 31% 被災 1 日後 約 13,545,000 29% 被災 1 週間後 約 8,516,000 18% 被災 1ヶ月後 約 1,402,000 3% 給水人口 ( 人 ) 約 46,562,000 4.2 下水道 (1) 被災直後の被害最大で約 150 万人 ( 全体の数 % 程度 ) が利用困難になると想定される (2) 復旧推移発災約 1ヶ月後には ほとんどの地域で利用支障が解消される 機能支障人口 機能支障率 支障人口 ( 人 ) 機能支障率 (%) 被災直後 約 1,499,000 4% 被災 1 日後 約 1,499,000 4% 被災 1 週間後 約 1,199,000 3% 被災 1ヶ月後 約 50,000 - 処理人口 ( 人 ) 約 38,580,000 -: わずか - 18 -

4.3 電力 (1) 被災直後の被害最大約 1,220 万軒 ( 全体の約 5 割 ) が停電すると想定される (2) 復旧推移供給側設備の被災に起因して 広域的に停電が発生する 主因となる供給側設備の復旧には1ヶ月程度を要する 供給能力と夏場のピーク電力需要に対する割合 供給能力 ピーク電力需要に対する割合 被災直後 約 2,700 万 kw 51% 被災 1 週間後 約 2,800 万 kw 52% 被災 1 ヶ月後約 5,000 万 kw 94% ピーク電力需要に対する割合 は 供給能力を夏場のピーク電力需要で除した値である - 19 -

4.4 通信 (1) 被災直後の被害 固定電話は 最大で約 470 万回線 ( 全体の5 割 ) での通話支障が想定される 携帯電話は 基地局の非常用電源による電力供給が停止する1 日後に停波基地局率が最大となる なお 被災直後は輻輳により大部分の通話が困難となる インターネットへの接続は 固定電話回線の被災や基地局の停波の影響により利用できないエリアが発生する (2) 復旧推移 固定電話は 発災直後に需要家側の固定電話端末の停電等の理由から広域的に通話ができなくなる 停電の解消に約 1ヶ月程度を要するので 固定電話の復旧にも約 1ヶ月程度を要する 携帯電話においても 基地局の停電の影響を受け 復旧に約 1ヶ月程度を要する 固定電話 ( 不通回線数 不通回線率 ) 不通回線数 ( 回線 ) 不通回線率 (%) 被災直後 約 4,687,000 48% 被災 1 日後 約 4,653,000 48% 被災 1ヶ月後 約 919,000 9% 回線数 ( 回線 ) 約 9,683,000 被災 1 週間後は 停電の影響を受けることから 想定は困難 携帯電話 ( 停波基地局率 不通ランク ) 停波基地局率 (%) 不通ランク 被災直後 4% - 被災 1 日後 46% B 被災 1ヶ月後 9% - 被災 1 週間後は 停電の影響を受けることから 想定は困難 < 携帯電話の不通ランク > ランク A: 停電による停波基地局率と固定電話不通回線率の少なくとも一方が 50% を超える ランク B: 停電による停波基地局率と固定電話不通回線率の少なくとも一方が 40% を超える ランク C: 停電による停波基地局率と固定電話不通回線率の少なくとも一方が 30% を超える -: 上記ランク A,B,C のいずれにも該当しない - 20 -

4.5 ガス ( 都市ガス ) (1) 被災直後の被害供給停止戸数は最大で約 159 万戸と想定される ( 注 ) 都市ガスでは 地震動により全半壊した建物や焼失建物は安全性等の条件が整うまでは復旧対象とならないため 供給停止戸数から除外している (2) 復旧推移安全措置のために停止したエリアの安全点検やガス導管等の復旧により供給停止が徐々に解消され 供給停止が多い地域においても約 6 週間で供給支障が解消される 供給停止戸数 支障率 供給停止戸数 ( 戸 ) 支障率 (%) 被災直後 約 1,587,000 17% 被災 1 日後 約 1,505,000 16% 被災 1 週間後 約 1,257,000 13% 被災 1ヶ月後 約 485,000 5% 対象需要家数 ( 戸 ) 約 9,390,000 需要家数から全壊 焼失 半壊家屋を除いた戸数 - 21 -

5. 交通施設被害 5.1 道路 橋梁 高架橋の落橋 倒壊などの機能支障に至る大被害は首都地域内で約 50 箇所発生する 首都地域内の高速道路( 高速自動車国道及び首都高速道路 ) については 阪神 淡路大震災以降 耐震補強が進んでいる また 新潟県中越地震及び東日本大震災において 耐震補強後の橋梁に修復に長期を要する被害を受けた事例がなかったことも踏まえ 今回は大被害の発生は想定しなかった 高速道路 道路施設 ( 橋梁 高架橋 ) 被害箇所数 一般国道及び都県道 一般道路 市町村道 大被害中小被害大被害中小被害大被害中小被害大被害中小被害 - 約 620 - 約 120 約 50 約 280 約 50 約 1030 -: わずか ( 注 ) 数値はある程度幅をもって見る必要がある また 四捨五入の関係で合計が一致しない場合がある 合計 5.2 鉄道機能支障に至る鉄道構造物の中小被害 ( 短期的には耐荷力に影響のない損傷 ) が首都地域内の鉄道 (JR 私鉄 地下鉄計) で約 840 箇所発生する 鉄道構造物被害箇所数大被害中小被害 - 約 840 -: わずか 大被害 : 機能支障に至る程度の橋梁 高架橋の被害 ( 崩壊 倒壊 耐荷力に著しい影響がある損傷 ) 中小被害 : 機能支障に至らない程度の橋梁 高架橋の被害 ( 短期的には耐荷力に影響のない損傷 ) 今回は 橋梁 高架橋の被害のみの箇所数を示している - 22 -

5.3 港湾東京湾内の重要港湾にある 923 の岸壁のうち 地震発生直後に約 250 の岸壁が被害を受ける 港湾施設被害 ( 被害を受ける岸壁数 ) 被害を受ける岸壁数約 250 東京湾における重要港湾を対象とする 5.4 空港 羽田空港 成田空港のターミナルビルは十分に耐震強化されており 発券業務 CIQ 機能等の停止による機能支障の可能性は小さい 羽田空港については 液状化により4 本中 2 本の滑走路の一部について使用不能となる可能性がある アクセス交通の寸断により 空港が孤立する可能性がある 東京管制部は十分な耐震性とバックアップ体制を備えており 管制業務停止による機能支障の発生する可能性は小さい - 23 -

6. 生活への影響 6.1 避難者避難者は断水 停電の影響を受けて発災 2 週間後に最大で約 720 万人発生すると想定される 避難者数 ( 人 ) 避難者数 避難所 避難所外 1 日後 2 週間後 1 ヶ月後 合計 約 3,000,000 約 1,800,000 約 1,200,000 うち都区部 約 1,500,000 約 910,000 約 600,000 合計 約 7,200,000 約 2,900,000 約 4,300,000 うち都区部 約 3,300,000 約 1,300,000 約 2,000,000 合計 約 4,000,000 約 1,200,000 約 2,800,000 うち都区部 約 1,800,000 約 540,000 約 1,300,000 ( 人 ) 8,000,000 7,000,000 6,000,000 7,200,000 避難所外避難者数 避難所避難者数 5,000,000 4,000,000 3,000,000 2,000,000 1,000,000 0 4,300,000 4,000,000 3,000,000 1,200,000 2,800,000 2,900,000 1,800,000 1,200,000 1 日後 2 週間後 1ヶ月後 - 24 -

6.2 帰宅困難者 平日の 12 時に地震が発生し 公共交通機関が全域的に停止した場合 一時的にでも外出先に滞留することになる人 ( 自宅のあるゾーン外への外出者 ) は 東京都市圏で約 1,700 万人 うち東京都で約 940 万人に上ると想定される 地震後しばらくして混乱等が収まり 帰宅が可能となる状況になった場合において 遠距離等の理由により徒歩等の手段によっても当日中に帰宅が困難となる人 ( 帰宅困難者 ) は 東京都市圏で約 640 万人 ~ 約 800 万人 うち東京都で約 380 万人 ~ 約 490 万人に上ると想定される 自宅のあるゾーン外への外出者数 ( 自宅からの距離別 ) ( 人 ) 1 都 4 県 10km 未満約 5,600,000 10~20km 約 5,300,000 20~30km 約 2,900,000 30~40km 約 1,700,000 40~50km 約 850,000 50km 以上約 740,000 合計約 17,000,000 4 県 ( 茨城県 埼玉県 千葉県 神奈川県 ) ( 注 ) 数値はある程度幅をもって見る必要がある また 四捨五入の関係で合計が一致しない場合がある 帰宅困難者数 人数 ( 人 ) 割合 (%) 1 都 4 県 約 6,400,000~ 約 8,000,000 38%~47% 東京都 約 3,800,000~ 約 4,900,000 41%~52% 4 県 ( 茨城県 埼玉県 千葉県 神奈川県 ) 帰宅困難者の割合は 自宅のあるゾーン外への外出者に占める帰宅困難者の割合として表記 上表の数値は 東京都市圏内の 5 歳以上の人を対象としたパーソントリップ調査データに基づくものであり 外国や東京都市圏外からの観光 出張客等は含んでいない 参考までに 外国からの東京都市圏への流入者は約 3.8 万人 東京都市圏外の東京都市圏への流入者は約 37 万人と推計される ここでは 上表の帰宅困難者数の推定の幅の中に包含されると考えるものとする - 25 -

6.3 物資 食料 避難所避難者を中心とする膨大な需要に対して 家庭内備蓄や被災都県 市区町村の公的備蓄だけでは食料が不足する地域が発生する 食料の不足量は 発災後 1 週間の合計が最大で約 3,400 万食と想定される 飲料水 断水世帯の膨大な飲料水需要に対して 家庭内備蓄や被災都県 市区町村の公的備蓄及び応急給水だけでは飲料水が不足する地域が発生する 飲料水の不足量は 発災後 1 週間の合計が最大で約 1,700 万リットルと想定される 生活必需品( 毛布 ) 住宅を失った世帯の膨大な需要に対して 被災都県 市区町村の公的備蓄だけでは生活必需品が不足する地域が発生する 毛布の不足数は最大で約 37 万枚と想定される 6.4 医療機能 被災都県内の医療機関においては建物被害やライフライン機能支障等により対応力が低下する中 重傷者等の膨大な数の医療需要が発生する 重傷者 医療機関で結果的に亡くなる者及び被災した医療機関からの転院患者を入院需要とした場合 被災都県で対応が難しくなる入院患者数は最大で約 1 万 3 千人と想定される ( 注 ) ( 注 ) 入院対応可能数については 地震による被災を免れた医療機関の空床数を基にしている なお 発災当初の新規の入院需要としては 地震起因のものに優先的に対応することとしている - 26 -

7. 災害廃棄物等 7.1 災害廃棄物等建物被害等により発生する災害廃棄物が最大で約 9,800 万トン ( 約 8,500 万 m 3 ) に上ると想定される 災害廃棄物重量換算 ( 万トン ) 体積換算 ( 万 m 3 ) 約 9,800 約 8,500-27 -

8. その他の被害 8.1 エレベータ内閉じ込め住宅 オフィスの被災及び停電により エレベータ内における閉じ込め事故が多数発生し 最大で約 1 万 7 千人が閉じ込められると想定される エレベータ閉じ込め者数 ( 人 ) 事務所 住宅 合計 8 時 12 時 18 時 8 時 12 時 18 時 8 時 12 時 18 時 約 4,700 約 17,300 約 9,700 約 2,100 約 100 約 1,400 約 6,800 約 17,400 約 11,100 ( 注 ) 数値はある程度幅をもって見る必要がある また 四捨五入の関係で合計が一致しない場合がある 閉じ込めにつながり得るエレベータ停止建物棟数 エレベータ停止台数 閉じ込めにつながり得る建物棟数 ( 棟 ) 閉じ込めにつながり得るエレベータ台数 ( 台 ) 事務所 住宅 合計 事務所 住宅 合計 約 4,900 約 10,000 約 14,900 約 18,400 約 11,700 約 30,100 ( 注 ) 数値はある程度幅をもって見る必要がある また 四捨五入の関係で合計が一致しない場合がある - 28 -

8.3 道路閉塞建物倒壊や焼失等により幅員の狭い道路を中心に道路が閉塞し 通行支障が発生する 凡例 30% 以上 20% 以上 30% 未満 15% 以上 20% 未満 10% 以上 15% 未満 5% 以上 10% 未満 1% 以上 5% 未満 道路リンク閉塞率 1% 未満 - 29 -

8.7 災害時要援護者膨大な数の避難所避難者には特別なケアを必要とする災害時要援護者が多数存在すると想定される 1 週間後の避難所避難者に占める要援護者数 1 週間後の避難所避難者 に占める要援護者数 ( 人 ) 65 歳以上の高齢単身者 約 108,000 5 歳未満乳幼児 約 107,000 身体障害者 約 77,000 知的障害者 約 12,000 精神障害者 約 68,000 要介護認定者 ( 要支援者を除く ) 約 75,000 難病患者 約 15,000 妊産婦 約 43,000 外国人 約 52,000 ( 注 ) 属性間での重複あり - 30 -

8.10 危険物 コンビナート施設東京湾沿岸において 流出約 60 施設 破損等約 730 施設の被害が発生すると想定される ( 注 1) 石油コンビナート地区では 被害拡大を抑止する対策が実施されており 基本的には人命に影響を与えるような被害拡大は生じないと考えられるが 周辺に市街地がある場合には影響が及ぶ可能性も考慮に入れる必要がある ( 注 2) 揺れによる影響にとどまらず津波による流出や火災が発生した場合は コンビナート地区内及び周辺に影響が拡大する可能性も考慮に入れる必要がある 石油コンビナート地区の特定事業所における危険物製造所等の被害 ( 施設数 ) 対象施設数 火災 流出 破損等 約 9,240 5 未満 約 60 約 730 ( 注 ) 東京湾沿岸の石油コンビナート地区を対象に 関係県より提供された特定 事業所における危険物製造所等調査データから 阪神 淡路大震災及び東 日本大震災の被害実態を踏まえた手法を用いて内閣府が算出 - 31 -

8.13 文化財揺れや火災により被災する可能性のある国宝 重要文化財は 最大で約 40 施設と想定される ( 注 ) 国宝 重要文化財 ( 建造物 ) の施設数は 文化庁の 国指定文化財等データベース に登録されている施設の数 (2012 年 7 月 9 日指定分まで ) を母数とする 被災可能性のある国宝 重要文化財要因別内訳総数 ( 施設 ) 揺れ火災約 40 約 40 約 10 ( 注 1) 国宝 重要文化財 ( 建造物 ) の件数は 文化庁の 国指定文化財等データベース に登録されている施設の数 (2012 年 7 月 9 日指定分まで ) を母数とする ( 注 2) 冬夕 風速 8m/sの場合 ( 注 3) 要因間の重複あり - 32 -

参考 大正関東地震タイプの地震が発生した場合の人的被害 建物等の被害以降 参考として 大正関東地震タイプの地震が発生した場合の人的被害及び建物等の被害の想定結果を示す これは あくまでも現在の都市において仮に大正関東地震タイプの地震が発生した場合を想定したものであるが このタイプの地震は当面の間は発生しないと考えられるものであることに留意する必要がある < 大正関東地震タイプの地震の震度分布 > 図震度分布 ( 大正関東地震タイプの地震 ) - 参考 1 -

1. 建物等被害 ( 参考 ) 現在において大正関東地震タイプの地震の発生を仮定した場合の建物 等の被害 揺れによる全壊 約 480,000 棟 液状化による全壊 約 30,000 棟 津波による全壊 約 3,000 棟 急傾斜地崩壊による全壊 約 2,000 棟 地震火災による焼失 約 190,000 棟 ~ 約 820,000 棟 全壊及び焼失棟数合計 約 700,000 棟 ~ 約 1,330,000 棟 参考 大正関東地震 (1923 年 9 月 1 日 11 時 58 分発生 ) における住家被害棟数住家全潰 109,713 棟 ( 焼失含む ) 火災 212,353 棟 流失埋没 1,301 棟 合計 372,659 棟 ( 出典 : 諸井 武村 (2004) 関東地震 (1923 年 9 月 1 日 ) による被害要因別死者数の推定 ) 2. 人的被害 ( 参考 ) 現在において大正関東地震タイプの地震の発生を仮定した場合の人的 被害 建物倒壊等による死者 約 10,000 人 ~ 約 30,000 人 ( うち屋内収容物移動 転倒 屋内落下物 ) ( 約 1,000 人 ~ 約 3,000 人 ) 津波による死者 約 4,000 人 ~ 約 11,000 人 地震火災による死者 約 3,000~ 約 37,000 人 死者数合計 約 20,000 人 ~ 約 70,000 人 負傷者数 約 190,000 人 ~ 約 240,000 人 揺れによる建物被害に伴う要救助者 ( 自力脱出困難者 ) 約 110,000 人 ~ 約 180,000 人 - 参考 2 -

250m メッシュ別棟数 100 棟以上 50 棟以上 100 棟未満 30 棟以上 50 棟未満 10 棟以上 30 棟未満 5 棟以上 10 棟未満 1 棟以上 5 棟未満 図 250m メッシュ別の焼失棟数 ( 大正関東地震タイプの地震 冬夕 風速 8m/s) - 参考 4 -

250m メッシュ別棟数 100 棟以上 50 棟以上 100 棟未満 30 棟以上 50 棟未満 10 棟以上 30 棟未満 5 棟以上 10 棟未満 1 棟以上 5 棟未満 図 250m メッシュ別の全壊 焼失棟数 ( 大正関東地震タイプの地震 冬夕 風速 8m/s) - 参考 3 -

図 250m メッシュ別の揺れによる全壊棟数 ( 大正関東地震タイプの地震 ) - 参考 5-250m メッシュ別棟数 100 棟以上 50 棟以上 100 棟未満 30 棟以上 50 棟未満 10 棟以上 30 棟未満 5 棟以上 10 棟未満 1 棟以上 5 棟未満