Ⅰ. 当院の現状 1999 年に日本看護協会が策定したガイドラインより転倒を予測するための転倒リスクアセスメントツールの有用性が示され 当院でも 転倒予防を目的に入院患者の転倒の危険度を予測し 2003 年から転倒アセスメントシートを使用していた しかし 年間転倒事象数は約 500 件あり 骨折等の

Similar documents
「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病

Microsoft PowerPoint - パス学会.pptx

認知症医療従事者等向け研修事業要領

概要 特別養護老人ホーム大原ホーム 社会福祉法人行風会 平成 9 年開設 長期入所 :100 床 短期入所 : 20 床 併設大原ホーム老人デイサービスセンター大原地域包括支援センター 隣接京都大原記念病院

wslist01

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

<4D F736F F D C98EFB82DF82E9816A819C F28BC78BA68B6389EF CE936381A88B7B90EC81A890568

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

04_06.indd


助成研究演題 - 平成 27 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 改良型 STOPP を用いた戦略的ポリファーマシー解消法 木村丈司神戸大学医学部附属病院薬剤部主任 スライド 1 スライド 2 スライド1, 2 ポリファーマシーは 言葉の意味だけを捉えると 薬の数が多いというところで注目されがちで

PowerPoint プレゼンテーション

褥瘡発生率 JA 北海道厚生連帯広厚生病院 < 項目解説 > 褥瘡 ( 床ずれ ) は患者さまのQOL( 生活の質 ) を低下させ 結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります そのため 褥瘡予防対策は患者さんに提供されるべき医療の重要な項目の1 つとなっています 褥瘡の治療はしばしば困難

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

Microsoft PowerPoint - 参考資料

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

平成21年度 介護サービス事業者における事故発生状況

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介

政策課題分析シリーズ14(本文2)

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

書類が整理できない ~ 書類 書類棚の 5S~ 書類が整理できない 岐阜赤十字病院看護部係長会小柳葉子村瀬彩はじめに当院は 平成 25 年度より 業務 KAIZEN 活動 (QC サークル活動 ) を開始し 毎年 20 前後のチームが活動に取り組んでいる 看護部係長会も 当初から 5S 班 を結成し

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

(目的)

課題名

<4D F736F F F696E74202D208E7396F22096F296F298418C6782C982C282A282C448502E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

2017年度患者さん満足度調査結果(入院)

1. はじめに ステージティーエスワンこの文書は Stage Ⅲ 治癒切除胃癌症例における TS-1 術後補助化学療法の予後 予測因子および副作用発現の危険因子についての探索的研究 (JACCRO GC-07AR) という臨床研究について説明したものです この文書と私の説明のな かで わかりにくいと

生活保護医療券 財務経理部医事室 受給者の確認 登録 1 住所 2 氏名 3 生年月日 4 公費番号 国立長寿医療研究センターで生活保護医療を受けた患者様 行政機関からの通知 ( 所在地 ) 愛知県大府市森岡町源吾 35 訂正及び利用停止について 他の法律又はこれに基づく命令の規定に

1

rihabili_1213.pdf

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

untitled

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

Microsoft Word - シラバス.doc

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

2 院内処方 ( 入院外 投薬 ) 及び院外処方 ( 薬局調剤 ) における薬剤点数薬剤点数階級別件数の構成割合を入院外の投薬 ( 以下 院内処方 という ) 薬局調剤( 以下 院外処方 という ) 別にみると ともに 500 点未満 が最も多く それぞれ 67.0% 59.4% となっている また

表紙@C

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

PowerPoint プレゼンテーション

000-はじめに.indd

セッション 6 / ホールセッション されてきました しかしながら これらの薬物療法の治療費が比較的高くなっていることから この薬物療法の臨床的有用性の評価 ( 臨床的に有用と評価されています ) とともに医療経済学的評価を受けることが必要ではないかと思いまして この医療経済学的評価を行うことを本研

花粉症患者実態調査(平成28年度) 概要版

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

老年看護学実習

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対



未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

抑うつ状態にて復職・休職を繰り返す会社員の診断・アプローチに、子供の精神疾患(広汎性発達障害)が参考になった一例

001

評価チームの職種別人数グラフ ( 人 ) 看護 472 医師 事務 介護 リハビリ MSW 106 栄養士 薬剤師 その他 47

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

Microsoft Word - 平成28年度診療報酬改定における主要改定項目.docx

医療連携ガイドライン改

Microsoft PowerPoint - 総-1-2  薬剤師の病棟業務.pptx

も 医療関連施設という集団の中での免疫の度合いを高めることを基本的な目標として 書かれています 医療関係者に対するワクチン接種の考え方 この後は 医療関係者に対するワクチン接種の基本的な考え方について ワクチン毎 に分けて述べていこうと思います 1)B 型肝炎ワクチンまず B 型肝炎ワクチンについて

後発医薬品への変更調剤について

統合失調症患者の状態と退院可能性 (2) 自傷他害奇妙な姿勢 0% 20% 40% 60% 80% 100% ないない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 尐ない 中程度 高い 時々 毎日 症状なし 幻覚 0% 20% 40% 60% 80% 100% 症状

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

スライド 1

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

総合診療

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

Interview 02 vol. 14 vol

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと

27 年度調査結果 ( 入院部門 ) 表 1 入院されている診療科についてお教えください 度数パーセント有効パーセント累積パーセント 有効 内科 循環器内科 神経内科 緩和ケア内科

添削指導及び面接指導の指導方法書 1 添削指導 (1) 添削指導の進め方ア ) 指導の回数 9 回イ ) 課題の配布第 1 日目 ( スクーリング ) に全 9 回分を配布ウ ) 回答の提出期限指定通学日 ( スクーリング ) の当日まで提出する エ ) 評価方法提出された課題は 添削責任者の指導の

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

別紙 1-2 移乗介助 ロボット技術を用いて介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器 移乗開始から終了まで 介助者が一人で使用することができる ベッドと車いすの間の移乗に用いることができる ( ベッドと車いすの間の移乗における使い勝手は ステージゲート審査での評価対象となる点に留

Microsoft Word - 総目次_110407

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり

居宅介護支援事業者向け説明会

ケア困難患者や家族への直接ケア 医療スタッフへのコンサルテーション 退院や倫理的問題を調整する調整 ケアの質を改善 向上させるための教育と研究を実践し CNS が関わることで患者の病状や日常生活機能と社会的機能が改善して 患者と家族の QOL が高まり 再入院が減少することが明らかとなってきておりま

Microsoft Word - 体裁修正 【登録後修正版】説明資料(案)

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

1)表紙14年v0

H1

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ポートフォリオ分析レポート 2018/1/12 調査名 患者満足度調査 ( 病院 - 入院 ) KPI 7. 家族や知人に当院を紹介したいと思いますか 対象集団 施設名大阪みなと中央病院 分析対象 入院環境について (1) 人数 77 名男性 37 名女性 30 名 A B C D E F G H

複数名訪問看護加算 (1 人以上の看護職員等と同 2 人以上による訪問看護を行う場合 行 ) 看護師等と訪問 看護師等と訪問 4,500 円 30 分未満 254 単位 准看護師と訪問 3,800 円 30 分以上 402 単位 看護補助者と訪問 ( 別に厚生労働省が定める場合 看護補助者と訪問 を

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

<4D F736F F F696E74202D D30335F8DE C8D6293EC A8D F91E590BC E712

記録ノート(A4単ページ ) indd

札幌鉄道病院 地域医療連携室だより           (1)

Title

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

Transcription:

平成 29 年度東京都看護協会都民公開講座医療安全フォーラム 在宅や施設内で転ばないために NTT 東日本関東病院の取り組み NTT 東日本関東病院中谷速男 ( 医師 ) 田邉直人 ( 薬剤師 ) 中尾正寿 ( 看護師 ) 濱添陽平 ( 理学療法士 ) 東京都看護協会医療安全委員益田亜佐子 ( 看護師 ) はじめに人間は 歩行するためには 片足で立つ能力 ( バランス力 ) が必要であるが 高齢者になると骨や関節軟骨の変化 筋力低下となりバランス力が低下し 転倒を起こしやすい状況にある 1) 高齢者の転倒は 大高によると 3 人に一人は 1 年間に 1 度以上の転倒を経験するとされ 転倒 骨折は脳血管障害や認知症 高齢による衰弱に続いて主要な要介護の原因となっている 2) 高齢者が健康寿命を延伸させるためには 転倒 骨折を予防することの意義は大きい また 転倒の要因は 加齢に伴う運動機能低下を背景に 栄養状態や薬物の服用 痛みなど複数の要因が重なり ( 図 1) 起きることが多く さらに転倒後外傷がなくても転倒による恐怖や自信の喪失により歩行障害をきたす転倒後症候群となり 生活機能の低下を余儀なくされ寝たきり状態に陥りやすく その予防は大変重要である 図 1 転倒の要因 4

Ⅰ. 当院の現状 1999 年に日本看護協会が策定したガイドラインより転倒を予測するための転倒リスクアセスメントツールの有用性が示され 当院でも 転倒予防を目的に入院患者の転倒の危険度を予測し 2003 年から転倒アセスメントシートを使用していた しかし 年間転倒事象数は約 500 件あり 骨折等のよくない転倒事象の発生も年間 10-15 件程度の発生が続き 転倒件数を減少させることができなかった 2013 年の転倒の発生件数は 520 件であり この分析を行った 時間帯でみると夜間と早朝に多く発生していることが分かった ( 図 2) 2012 年の転倒発生率は 当院は 3.3 であり 3) 全国平均 (2.52 ) と比較しても発生率が 3 割程度高い状況であった 図 2) 転倒転落の時間帯別の発生状況 転倒発生時間別にみると深夜と起床時に多いことが明らかになった 院内の転倒報告レポートでは 転倒の原因として睡眠薬を服用している患者 スリッパを履いているが多かったため 履物と転倒が関係していること睡眠薬と夜間や起床時の転倒に関係があるのではないかと予測した また 転倒アセスメントの結果 高リスク患者が多く転倒しているのではなく 低リスク 中リスク患者も多く転倒していることが明らかになり 正しく転倒リスクをアセスメントできていない可能性が考えられた さらにリスク評価に応じた転倒予防対策が標準化されていないため 転倒予防対策は看護師個人によって異なっていることが考えられた そこで 1. 転倒リスクアセスメントツール 2. リスク評価に応じたケア 3. 入院中に使用する履物 4. 睡眠薬の使用に着目して看護師だけでなく医師 薬剤師 理学療法士とともに転倒防止対策を考えることにした 5

Ⅱ. 転倒防止対策 1. 転倒リスクアセスメントツール 1) 現状分析とアセスメントまず 当院における転倒する患者像を明らかにする必要があったため 転倒した時の患者の既存の転倒リスクアセスメントシート ( 表 1) の分析を行った その結果 歩行時のふらつき 目立った行動 自由意志で動ける 転倒転落の既往 視力障害がある 睡眠安定剤を使用している の項目で転倒リスクが高まり 65 歳以上 9 歳以下 骨 関節異常がある 術後 3 日以内 の項目では転倒リスクが低くなっていった 既存の転倒リスクアセスメントシートは 他病院で使用していた転倒リスクアセスメントシートを当院用に改良したものであり 十分に転倒リスクを評価できていないと考えられた また 項目数が多いことと転倒アセスメントと転倒防止対策がリンクしていなかったこともあり アセスメントシートは書くことが目的になっている可能性があった そのため 海外で広く使用されている Morse スケールシート ( 表 2) を導入することにした Morse スケールは 1. 転倒歴 2. 合併症の有無 ( 入院の原因と疾患以外の疾病を持っているか否か )3. 歩行補助具の種類 4. 静脈注入療法の有無 5. 歩行 / 移乗の状況 6. 精神状態の 6 項目で評価するようになっている 表 1) 旧転倒アセスメントシート 転倒アセスメントシート 6

表 2)Morse スケールシート 2) アセスメントのタイミング転落アセスメントは入院時に行っているが 入院当日夜間に精神状態が変化したり 当日夜間に転倒する患者も多く 患者の歩行状況や精神状態を正しくアセスメントできていない可能性が示唆された また 特に転倒しなければ通常 1 週間毎にアセスメントを行っていたが 検査や手術後では身体的 精神的な変化が大きく転倒リスクが高くなっていると判断し アセスメントする機会を増やす必要があると考え入院日 入院翌日 侵襲的な検査 手術日とその翌日にもアセスメントすることをルールとした 3) アセスメントのばらつきをなくす Morse スケール項目の 5 の歩行 / 移乗の評価が 損なわれている と 弱い との違いが分かりづらく 看護師個々の判断によってばらつく可能性があった 看護師が正しく歩行 / 移乗の評価を実施するために 理学療法士による転倒チェックポイントと歩行について学習会を開催した 足部の役割や 姿勢 立ち上がり動作に支えを必要とするのか 足を閉じて立つことができるのか さらに歩行時の立ち上がり 方向転換 着座時の目線の位置 姿勢 足の運び方など歩行や移乗のために必要な筋力やバランス能力について 理学療法士が実際の患者の動画で説明することで理解を深めることができた ( 図 2 図 3) 7

図 2) 足部の重要性について 図 3) 転倒のチェックポイント 2. リスク評価に応じた対策部署で行っていた対策は 院内での標準化された対策としては確立されていなかったため 看護師の判断や経験などで対策が異なっていることも問題であった また部署でどのような転倒対策を行っているか明らかになっていないことも課題であった Morse スケールを導入し それぞれのリスクの状況にあった転倒防止対策を標準化し医療安全管理室と看護部リスクマネジャーが転倒リスク別看護計画を立案し全部署で転倒危険度別対応策を導入した ( 表 3) 8

表 3) 転倒危険度別対応策について 3. 入院中に使用する履物 1) 履物について転倒報告レポートを分析した結果 転倒した患者の多くがスリッパを履いていることが明らかになった スリッパでは踵が安定しないため転倒のリスクが高くなるため入院患者に踵のある履物を使用することや 病院内での危険な箇所についてパンフレットを作成し患者 家族にも注意を促すような働きかけを行った ( 図 4) 定期的に入院患者の履物調査を看護部リスクマネジャー ( 以下 RM) が実施し 履物と転倒件数の推移をグラフ化にして リスクマネジャー会議で公表した 部署での取り組みを共有することで 徐々に患者の踵のある履物の使用率が増加していった ( 表 4) 履物調査時には 院内で着用している履物の資料を作成してだれでも同じように調査できるような見本を作成した ( 図 5) 当院では4~8までがかかとのある履物であると定め患者に推奨した 9

図 4) 患者教育パンフレットの 1 例 患者教育 2014.5 患者安全委員会 患者さまへ ~ 転倒転落にご注意ください ~ 年齢の変化とともに 私たちの身体の機能は徐々に低下します 特に高齢者は筋力 平衡感覚 視力の低下により転倒や転落といった事故につながる危険性が高まります 少しの段差でもつまづいたり 何もないところでも転びやすくなったりしますすり足歩行も転倒の大きな原因です スリッパは大変滑りやすいので シューズを履きましょう トイレは大変危険な場所です 便器に座る時注意しましょう! 便器から立ち上がる時注意しましょう! 安全な履物の推奨 睡眠薬の影響で 歩行の際ふらつくことがあります 視力や視覚が低下することで 身体のバランスが崩れやすくなります 図 5) 履物調査時の履物の見本 10

表 4) かかとのある履物資料率の推移 4. 薬剤について 1) 睡眠薬について転倒リスクアセスメントシートの分析結果から睡眠安定剤の使用が転倒リスクに関与していることが明確となった 睡眠安定剤は各科の医師の判断に委ねられており 各科バラバラの指示であった また不眠とせん妄についてよく理解していないまま睡眠薬を投薬している状況もあったため専門家による せん妄 について講演会を開催した 看護師も不眠の原因をよくチェックしないまま薬剤投与していたこともあり不眠の原因をチェックした上で 不眠による患者の苦痛がある場合に使用する薬剤を選定し院内統一指示を作成した ( 表 5) その結果 睡眠薬が定時処方される人数が減少していった( 表 6) 表 5) 不眠時対象指示 11

表 6) 睡眠薬定時処方延べ人数の推移 6. 転倒件数の減少 2014 年から転倒転落に対して色々な対策に取り組んできた結果 対策実施前の 2013 年と 2016 年の比較では 入院患者総数転倒件数が 520 件から 343 件に減少し ( 図 6) 夜間と明け方の転倒数が大幅に減少し ( 図 7) 転倒発生率も 2012 年 3.3 から 2015 年 2.27 4) まで低下し全国平均 (2014 年度 2.81 ) と比較しても低い水準となった 図 6) 入院患者における転倒発生数の推移 12

図 7)2013 年と 2016 年の時間帯別転倒数の比較 Ⅲ. まとめ転倒防止対策に取り組んだ結果 3 年目から転倒件数が減少してきた 転倒の原因を細かく分析したことで 漠然としていた問題点が明らかとなり 何から解決すべきなのかがわかり 多職種で協力して転倒防止対策に取り組んだ結果が転倒数の減少につながったと考えられる 当院での転倒を減らすことができたポイントは 医師が先導してコメディカルと一緒に転倒予防対策を考え 各職種に浸透させることができたこと 看護師だけでは決して解決できなかった不眠時の指示の問題も医師と一緒に取り組んだことで 統一化ができたと考える 看護師全員が転倒予防に対する意識改革を行うために 医師 理学療法士からも転倒が起きるメカニズムを医学的に学び 転倒アセスメントの変更 標準転倒防止対策について理解を深めたことも影響したと考える また 退院後も転倒しないために 転倒予防対策が継続できるように患者 家族に指導を行い転倒予防の意識を高める努力を行っている 今後 さらに患者の高齢化が進み転倒リスクはますます高くなり 転倒件数を0にすることは難しい しかし 骨折など有害な転倒をいかに少なくし患者のQOLを低下させないためには 患者像 転倒の要因などを分析 把握することが大切であり だれでも転倒する可能性があることを認識したうえで転倒予防策を常に考えていく必要がある 引用文献 1) 大高洋平高齢者の転倒予防の現状と課題日本転倒予防学会誌 Vol.1:11-20 2015 2) 平成 25 年度国民生活基礎調査の概要 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa13/dl/05.pdf 3) 日本病院会 QI プロジェクト結果報告書 2012 年度 4) 日本病院会 QI プロジェクト結果報告書 2014 年度 13