yokozou2.PDF

Similar documents
Microsoft Word - 第3章P49-59.doc

Microsoft Word - 水理計算.doc

<4D F736F F D208EF E E88C889BA90DD94F582F08B8B C990D882E891D682A682E98FEA8D8782CC8EE891B182AB82C982C282A

<4D F736F F D208EF C889BA90DD94F582F08B8B C990D882E891D682A682E98FEA8D8782CC8EE891B182AB82C982C282A282C4825

Taro-水理計算.$td

Microsoft Word - 【公開用】中高層建物直結給水施行基準

Microsoft Word - 資料9 水理計算参考

第 8 章 受水槽以下の装置 受水槽式給水方式による受水槽以下の装置については 法では給水装置に含まれない しかし 水質汚濁防止 十分な水量の確保 将来の維持管理を適正かつ容易にするために必要な事項を定める 受水槽以下の装置の設計及び施工は 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 )

給水装置工事設計施工基準

第 9 屋外貯蔵タンク冷却用散水設備の基準 ( 昭和 57 年 7 月 1 日消防危第 80 号 ) タンクの冷却用散水設備 ( 以下 散水設備 という ) は 次によること 1 散水設備の設置範囲は 危険物規則第 15 条第 1 号に定める技術上の基準に適合しないタンク ( 一部適合しないものにあ

1-3-7 止水設備 ⑵ 道路部における止水栓の設置ア止水栓の材料について φ25 はボ-ル止水栓を使用し φ30~φ 50 は青銅製バルブを使用する イ HIVP 管を使用する場合の継手は φ25 止水栓にあってはH IVPユニオンナットを φ30~φ50 にあっては止水栓ユニオン 止

第 3 章 給水装置工事施工手順 1 給水装置工事手続き (1) 工事種別毎の必要添付書類一覧表 ( 表 18) 様式 工事種別 新設工事改造工事引込工事臨時工事撤去工事 備考 給水装置開栓申込書 様式第 2 号 ( ア ) 申請時 ( ア ) 申請時 申請時検査後 給水装置工事申込書 様式第 5

第3章直結給水の設計

<4D F736F F D20905F8CCB8E738FF289BB91858E7793B197768D6A D6A82CC82DD816A2E646F6378>

1 ソファモデル単体に対する消火抑制効果確認実験 4 面ともたれ壁 45cm 4 面ともたれ壁 45cm 右の実験区画で 放水量 12~18 リットル / 分 / ヘッド 1 個 放水圧力 0.13~0.022Mpa の要件の下 1 回の自由燃焼 7 回の消火実験を実施 実験結果概要 全てのケースに

西宮市の工業用水の概要 工業用水とは 工場の地下水くみ上げ規制による代替用水と産業の健全な発展のために供給される水で 主に製造業に対して供給しています 工業用水道では上水道ほど厳しい水質基準を定めておらず 沈殿処理のみを行っているため 上水道に比べて安価な料金で供給しています 現在は供給能力に余裕が

MAEZAWA 逆止弁 逆止弁は 大きく分けてばね式 (K 型 K3 型等 ) と自重式 (CA 型 ) のタイプで ばね式はさらに ( 公社 ) 日本水道協会規格品 準拠品と前澤オリジナル品に分類されます 種類を豊富に取り揃えていますので 設置場所に合った製品を選ぶことが出来ます 逆止弁は 長期的

YP_表紙cc_1804_4c

00 増圧表紙

第1号様式(第9条第1項関係)

Microsoft Word - H29要綱_ docx

( 承諾書様式 1 ) 分岐承諾書 泉佐野市水道事業管理者 様 給水装置所有者住所 私所有の給水管より下のとおり分岐することについて承諾します 但し このため水圧低下等の支障をきたすことがありましても異議ありません 1. 給水管分岐場所泉佐野市 2. 既設給水管口径 φ 粍 分岐管口径 φ 粍 2.

第 8 章受水槽の設置基準 8-1 受水槽以降の専用装置受水槽給水方式における給水装置とは 配水管から受水槽への注入口までであり 受水槽以下の設備 ( 以下 専用装置 という ) は 水道法第 3 条第 9 項に規定する給水装置に該当するものではない 専用装置の設置 構造等に関しては 建築基準法施行

食品衛生の窓

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

ディスポーザ排水処理システム申請等 手引書 平成 29 年 4 月 柏 市

PPTVIEW

大阪市再開発地区計画にかかる

負圧環境下でも使用可能な閉鎖型スプリンクラーヘッドの一覧 2013 年 9 月 20 日一般社団法人日本消火装置工業会 社名商品名と記号型式番号仕様評価で使用した付属品及び取り付け部の構造 寸法が同じ付属品問い合わせ窓口 1 E72Q80C ス第 17~10 号 2 E96Q80C ス第 17~11

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

ともに 警報を発するものをいう 第三放水型ヘッド等の構造及び性能規則第十三条の四第二項に規定する放水型ヘッド等の構造及び性能は 次に定めるところによる 一放水型ヘッド等の構造は 次によること ( 一 ) 耐久性を有すること ( 二 ) 保守点検及び付属部品の取替えが容易に行えること ( 三 ) 腐食

<4D F736F F D F578D878F5A91EE82C882C782CC908593B997BF8BE082CC8E5A92E895FB FDA8DD794C5817A>

目次 ( )

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

Microsoft Word - ⑨メータ設置基準

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

高圧ガス(第576号),P48-53

別表 1 ( 本社 ) 新築一戸建て F35( 通常型 ) の業務手数料 確認申請併用 ( 単位 : 円消費税抜き ) 住宅性能評現場検査価申請併用設計検査設計建設中間検査竣工検査 10,000 13,000 12,000 5,000 8,000 5,000 5,000 8,000 10,000 5

第 10 章 及びこれに付属する配管等の給水設備 ( 以下 給水設備 という ) は, 水道法に規定する給水装置ではないため, 給水設備の維持管理に関する責任は, 設備の所有者又は使用者が負うこととなっているが, 配水管への影響等を考慮し, の設置について基準を定め, 維持管理の適正を図ることとする

スライド 1

PrimoPDF, Job 39

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

第 2 章水道事業のあゆみ 第 2 章水道事業のあゆみ 本市水道事業は 1929 年 ( 昭和 4 年 )4 月に給水を開始し その後 9 次にわたる拡張事業 を行い 人口の増加や都市の発展に伴う水需要の増加に対応してまいりました 現在は 第 9 次拡張事業 ( 第 2 回変更 )( 計画給水人口

<4D F736F F D FC DD94F CC8B5A8F708AEE8F802E646F63>

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

表 1: フラット35 S( 金利 Bプラン ) の基準省エネルギー性 1 断熱等性能等級 4の住宅 2 一次エネルギー消費量等級 4 以上の住宅 すまい給付金の申請については 従前の省エネルギー対策等級 4により H までに申請した証明書で申請可能です 耐久性 可変性 3 劣化対策等

Q5: 点検で不合格になった場合は? A5: 点検で不合格になった容器弁は 新品の容器弁に更新する必要があります Q6: 点検ではなく更新することはできるの? A6: 更新することはできます 更新した場合は 容器弁の安全性 の点検は必要ありません 劣化の著しいものや当工業会が交換を推奨する期間 (1

屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). オ ) を準用すること (2) 高架水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(4). ア イ及びウ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること (3) 圧力水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

ブロック塀撤去補要綱

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

(Microsoft Word - \207V10\215\\\221\242\212\356\217\200P44-52.doc)

小水力発電に係る電気事業法の規制について

年度予算の範囲内で受付先着順となります 注意! 住宅耐震改修補助を受けようとする場合は 別途書類が必要です 2 補助金の 交付決定 書類審査後 補助金の交付が決定したら 市から連絡します 都市建築課窓口で 補助金交付決定通知書 をお渡しします 注意! 交付決定があるまで 工事に着手することができませ

2 給水用具の故障と修理 給水用具の管理にあたっては 構造 機能及び故障修理方法などについて 十分 理解する必要がある 3 異常現象と対策異常現象は 水質によるもの ( 色 濁り 臭味等 ) と配管状態によるもの ( 水撃 異常音等 ) とに大別される 配管状態によるものについては 配管構造及び材料

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

財団法人新潟県建築住宅センター

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

<4D F736F F D B8B CC90DD927582C994BA82A48EE688B582A282C982C282A282C F A92F990B394C5>

サドル付分水栓 No. A

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

基準19 ハロゲン化物消火設備の設置及び維持に関する基準

貯水槽水道の 適正管理について

<4D F736F F D FC DD94F CC8B5A8F708AEE8F802E646F63>

Q5. 工事担任者資格が必要な工事とは どのようなものですか A5. 利用者が電気通信サービスを利用するための端末設備等の接続に係る工事であり 具体的には 事業用ネットワークへの接続及びこれに伴う調整並びに屋内配線工事など端末設備等の接続により通信が可能となる一切の工事です この工事には 事業用ネッ

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C>

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリンクラー設備 385 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリ ンクラー設備

<4D F736F F D208E9197BF315F B838D C8C768E5A977697CC5F FC C8AEE8F808F808B925F E646F63>

tosho_koudotiku

6. 高速道路 SA PA 等 への充電設備設置事業の説明と提出書類 高速道路 SA PA 等 への充電設備設置事業の 説明と提出書類 事業名 事業内容 申請できる方 高速道路 SA PA 及び道の駅等への充電設備設置事業 ( 経路充電 ) 高速道路 SA PA 等 ( 注 1) におけ

財団法人 神奈川県建築安全協会

<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378>

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

アスカフレックス瞬間流量計カタログ

許可及び認定申請等

BL住宅金融公庫適合証明手数料案

様式第 1 ( 裏面 ) 第 5 条第 3 項関係 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の別 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の構造 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の設備 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の使用の方法 施設において製造され 使用され 若し

<4D F736F F D B B835E815B82CC914982D195FB >

対策名 1 温室効果ガスの排出の抑制等に資する設備の選択キ未利用エネルギーの活用のための設備導水 送水 配水等における管路の残存圧力等を利用した小水力発電設備の導入 概要 地形の高低差から生じる水の位置エネルギーがある場所や導水管路 送水管路 配水池入口等で余剰圧力が利用できる場所 あるいは弁の開度

D_表1−4_Durgo-CS6.indd

( イ ) 水圧試験 適 用 主として液体系配管に適用し 所定の水圧により配管接合箇所の漏洩 破損 耐水圧などの確認を行 うものとする 試験圧力 MPa(kg/cm 2 ) 保持時間 (min) 各用途ポンプの吐出管高架タンク以下二次側管蒸気配管自然流下管ポンプ吸込管等試験方法 締め切り圧 ( ポン

茨木市では 緑あふれる魅力あるまちづくりを進めるため 民有地での緑化について その費用の一部を補助しています 生垣を設置 壁面を緑化 道路に面して新たに生垣を設置する 道路にはみ出している生垣を改良する [ 生垣緑化 ] 道路 壁面 擁壁 フェンス 市街化区域で 道路から眺望できる建築物や擁壁の壁面

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

< D8795B98F88979D8FF289BB918582CC90DD CF8D E7E939982C994BA82A48A658EED93CD8F6F82C982C282A282C FC819C>

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

SBIAQ確認検査業務手数料規定

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

仕様書

項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

Transcription:

7 直結増圧式給水 7 1 目的 直結増圧式給水は, 受水槽にお I ナる衛生問題の解消及びエネルギ - の有効利用等を目的として, 中高層建物への直結給水拡大を図るための設計及ぴ施工について必要事項を定めるものである < 解説 > 1 受水槽の管理不十分による水質汚染 劣化を防ぐことができ, 安全な水の供給が図れること 2 配水管圧力の水エネルギーが有効に利用できるため, 省エネルギー効果があり地球環境保全に寄与できること 3 需要者負担による工事費, 維持管理費の低廉化と土地の有効利用が図れること 4 水道法施行令第 4 条第 3 号及び指針に 配水管の水圧に影響を及ぼすおそれのあるボンプに直接連絡されていないこと と規定している しかし, 本市の指定する増圧給水設備は, ソフトスタート ストップにより配水支管に影響を与えない仕様になっていることから法の主旨に抵触しないと解する 官民境界 官民境界 配水支管 給水装置 配水支管 給水装置 直結増圧式給水 直結直圧 直結増圧式給水併用

7 2 事前協議 7 2 1 事前協議 1 直結増圧式給水を希望する場合は, 事前に営業所等と協議を行い 直結給水事前協識申請書 ( 第 1 号様式 ) を提出しなければならない なお, 同協識書提出後, 直結増圧式給水の可否は管理者が判断する 可能と判断された後に給水装置工事の申し込みを受付けるものとする 2 共同以外の事前協議を行う場合, あらかじめ入居する店舗等を決定しておくこと 3 事前協議書には, 次の図書を添付すること (1) 案内図 (2) 建築図面 (3} 給水配管図等 (4) その他 4 既設管を使用する場合は,2 1 1 給水装置の構造及ぴ材質に適合していることを確認し, 並ぴに末端給水栓にお l ナる水質検査及ぴ耐圧試験の結果も同時に提出すること < 解説 > 1 直結増圧式給水を申し込む場合は, 分岐する配水支管において, 必要な水量, 水圧が確保できるかの確認 又直結増圧式給水が適切であるか調査するために, 事前協議を行うものとする 2 直結増圧式給水の可否は, 事前協議において審査を行うものとするが, 共同以外の場合は, 使用水量が確定しないと判断ができないことから, 事前協議においては, 店舗等の使用形態を明確にし, 使用水量が決定した段階で行うものとする なお, 事前協議の内容に変更があった場合には, 受水槽式給水とすることもある 4 既設配管を使用する場合は, 主任技術者が給水管及ぴ給水用具の性能基準を確認し, 水質試験は, 末端給水栓での残留塩素測定を行うものとする また, 耐圧試験は, 屋内配管等に対して水圧テストボンプにより 1.75a を加圧し,1 分間以上保持させ, 水圧の低下の有無を確認した写真を撮影し保管すること なお, 管理者が提出を求めた場合は, これらの資料を添付すること

7 2 2 申込み 1 申込みについては,3 7 1 給水装置工事申込み手続きによる 2 同 敷地内の複数棟に給水する場合, 括して申込むことを原則とする ただし, 工期等の理由により, 括して申込みができない場合は, 分割して申込むことができる 3 申込書には, 増圧給水設備以下の配管等も給水装置であることから記載する ただし, 共同等で同じ配管が複数の場合は, パターン別に記載することができる 4 申込書に増圧給水設備の仕様及び配水支管圧カ低下時におけナるポンプ停止設定圧力, 又配水支管圧カが回復した場合の自動復帰設定圧についても記載すること < 解説 > 1 直結増圧式給水の場合は, 増圧給水設備の選定根拠となる資料の提出が必要である その他の基本事項は,3 7 1 給水装置工事申込み手続きによる 2 分割して給水装置工事申込をする場合の費用は,1 4 工事費 水道利用加入金 手数料 工事負担金によるものとする 3 増圧給水設備以下も, 直結する給水用具として水道法第 3 条 9 項で定義された給水装置であるが, 直結直圧式給水と区別するため申込書の右上段にスタンプ等で 直結増圧式給水 と明記する 又配管図において, 同じパターンの繰り返しの場合で, 管理者が不要と判断した場合には, 省略することができる 4 増圧給水設備の仕様は, メーカー名, 型式, 揚程, 出カ, 吐出量, 口径, 最大給水高さ等である なお, 詳細については,7 4 3 増圧給水設備によるものとする 7 3 適用範囲 1 1 日最大使用水量が 50m3, 以下の共同, 雑居ビル等で,10 階程度の建物への給水に適用する 2 原則として分岐する配水支管等の口径は 100mm 以上 3 原則として 1 建物 1 増圧給水設備とする ただし, 同 敷地内で複数棟の 1 日最大使用水量の合計が 5Om3 以下の場合は,1 増圧給水設備による複数棟ヘの給水も可とする 4 1 建物での給水方式の併用は 2 方式以下とする なお, 直結増圧式給水と受水槽式給水の併用は認めない ただし, 指針で受水槽式給水の義務付けをしている場合は除く 5 直結増圧式給水の場合は, 高置水槽の使用を認めないものとする 6 受水槽式から直結増圧式給水への変更については, 新築建物と同条件に改造できる場合は, 同等に取扱うものとする 7 公共施設については, 災害時に水の確保が必要となることから直結増圧式給水の適用外とする 8 3 階直結給水が不可能な地域であっても条件を満たせば直結増圧式給水ができるものとする

< 解説 > 1 直結増圧式給水の適用範囲は,1 日最大使用水量が 5Om3 以下とする これは, 指針において共同の 1 戸当りの 1 日最大使用水量を 1.0m3 としており 50 戸に当たる 共同以外は,1 日最大使用水量が 50m3 以下であっても配水支管への影響, 流水音, ウォータハンマ等を配慮し, 管内流速を 2.0m/sec 以下とし, 同時使用水量の上限を設けた 又 10 階程度の建物としたのは,1 日最大使用水量の範囲であり, かつ増圧設備の能力範囲であれば直結増圧式給水を可能とした 2 口径 40mm 以上の増圧給水設備の場合は, 口径 100mm 以上の配水支管又は給水本管から分岐する また, 口径 25mm 以下の増圧給水設備の場合は, 口径 50mm の配水支管又は給水本管からの分岐も認めることとする これらは, 分岐する配水支管等への影響を及ぼさないことを考慮したものである 3 共同等の各棟に各々増圧給水設備を設置することは, 工事費, 維持管理等を考慮すると合理的でないため,1 日最大使用水量の合計が 50m3 以下の場合は, これを認めるものである ただし, この場合は道路, 河川, 境界, 塀等で分断されることなく同一敷地内であること 4 直結増圧式給水と受水槽式給水を併用することにより, 小規模受水槽が多くなることから認めないこととする ただし, 店舗併用等でと受水槽式給水に指定されている業種が混在する場合には, 直結増圧式給水と受水槽式給水の併用は特例として認めることとする 5 既存施設を改造して受水槽, 高置水槽を廃止することが増圧給水設備の目的の 1 つであることから, 増圧給水設備による高置水槽の使用を認めないこととする 7 直結増圧式給水のできない公共施設とは, 災害時に水の確保が必要な特定施設をいい, 対象施設は, 市 区庁舎, 小 中学校等であり, 原則として横浜市 ( 建築局 ) が定める 建築設備耐震マニュアル による 8 3 階直結給水が不可能な区域であっても, 周辺の水圧に影響を及ぼさないことが事前協議で確認できれば直結増圧式給水を認めることとする

7 4 設計 7 4 1 設計水量の算定方法 設計に用いる同時使用水量は, 次により算定するものとする 1 共同の場合共同の同時使用水量の算定には, 財団法人ペターリビング優良部品認定基準 ( 以下 BL 基準 という ) による 給水戸数 9 戸以下 Q=42N0.33 給水戸数 1O~50 戸 Q=19N0.67 N: 戸数 Q: 同時使用水量 (L/m1n) なお, ワンルームマンションの場合は, 管内上限流速を2.0m/sec 以下とし, 最大戸数は82 戸とする 2 共同以外の場合共同以外の同時使用水量の算定については 給水用具給水負荷単位方式 及び 用途別使用水量と同時使用率 を使用する方式のいずれでも可とする 3 共同と共同以外が混在する場合共同では,BL 基準により算定した水量とし, 共同以外の場合は, 給水用具給水負荷単位方式 又は 用途別使用水量と同時使用率 で算出し, 合算するものとする < 解説 > 1 共同では, 増圧給水設備の仕様 ( 吐出量, 揚程 ) の決定に必要な同時使用水量の算定方法としては,BL 基準を採用する 共同の同時使用水量早見表 戸数給水量 戸数給水量 戸数給水量 戸数給水量 戸数給水量 (L/min) (L/min) (L/min) (L/min) (L/min) 1 42 11 95 21 146 31 190 41 229 2 53 12 100 22 151 32 194 42 232 3 60 13 106 23 155 33 198 43 236 4 66 14 111 24 160 34 202 44 240 5 71 15 117 25 164 35 206 45 243 6 76 16 122 26 169 36 210 46 247 7 80 17 127 27 173 37 214 47 251 8 83 18 132 28 177 38 217 48 254 9 87 19 137 29 181 39 221 49 258 10 89 20 141 30 186 40 225 50 261 2 ワンルームマンションについては, 管内上限流速を 2.0m/sec 以下とした場合の戸数及ぴ給水量である

ワンルームマンシヨンの同時使用水量早見表 戸数 給水量 戸数 給水量 戸数 給水量 戸数 給水量 戸数 給水量 (L/min) (L/min) (L/min) (L/min) (L/min) 1 27 21 95 41 149 61 194 81 235 2 34 22 98 42 151 62 196 82 237 3 39 23 101 43 153 63 198 4 43 24 104 44 156 64 200 5 46 25 107 45 158 65 202 6 49 26 110 46 161 66 205 7 52 27 112 47 163 67 207 8 54 28 115 48 165 68 209 9 56 29 118 49 168 69 211 10 58 30 121 50 170 70 213 11 62 31 123 51 172 71 215 12 65 32 126 52 174 72 217 13 69 33 129 53 177 73 219 14 72 34 131 54 179 74 221 15 76 35 134 55 181 75 223 16 79 36 136 56 183 76 225 17 82 37 139 57 185 77 227 18 86 38 141 58 188 78 229 19 89 39 144 59 190 79 231 20 92 40 146 60 192 80 233 2 給水用具給水負荷単位方式は, 雑居ビル等における同時使用水量の算定方法の一つで, 給水用具の種類による使用頻度, 使用時間及び多数の給水用具の同時使用率を考慮した負荷率を見込んで給水流量を単位化したものである 同時使用水量の算出は, 次に示す 給水用具給水負荷単位表 に給水用具数を乗じたものを累計し, 同時使用水量図を利用し同時使用水量を求める方法である 給水用具給水負荷単位表 給水用具 給水用具給水負荷単位表 備 考 個人用 公共用及び事業用 大 便 器 F V 6 10 F V= 洗浄弁 大 便 器 F V 3 5 FT= 洗浄水槽 小 便 器 F V - 5 小 便 器 F V - 3 洗 面 器 F V 1 2 手 洗 機 F V 0.5 1 浴 槽 F V 2 4 シャワ - F V 2 4 台所流し F V 3 - 料理場流し F V 2 4 食器洗流し F V - 5 掃除用流し F V 3 4

7 4 2 給水管口径の決定 1 給水管の口径は, 所定の増圧給水設備で増圧した際に, 最上階の管末給水栓の余裕水頭が 5.0m 以上となるようにすること 2 直結増圧式給水での上限管内流速は, 原則として口径 50mm 以下の場合は, 2.0m/sec 以下とし口径 75mm 以上の場合は, 別表による 3 増圧給水設備の上 下流側の口径は, 同ーにすること < 解説 > 1 損失水頭の計算には, 口径 50mm 以下はウェストン公式を, 口径 75mm 以上は, へーゼン ウイリアムズ公式を使用すること 2 配水支管への影響, 流水音, ウオーターハンマ等への配慮から口径 50mm 以下の場合は, 管内流速を 2.Om/sec 以下とする ただし, 口径 50mm の給水管を使用する共同については, 管内流速の上限を 2.2m/sec まで認めることとする なお, 口径 75mm 以上の上限流速 流量は, 次の表による 口径 (mm) 上限流速 (m/sec 上限流量 (L/nin) 75 1.5 398 100 1.2 565 150 1.0 1060 200 1.0 1885 口径 3O0mm 以上については, 別途協議とする 3 増圧給水設備下流側の給水管口径を増径することにょり, 管内流速が基準を超えることもあるため, 最小限第 1 分岐点までは, 同ロ径にする なお 増圧給水設備は 必要な使用水量 水圧等が確保できる口径, 出カとすること 同口径の範囲 第 1 分岐点

直結増圧式給水参考図 1 事務所, 独身寮等 ( 直結増圧式給水 : 親メータ ) 局親メータ 各階各戸にメータを設置する場合は 共同に準ずる 2 共同 ( 直結増圧式給水 ) 局メータ 局メータ

3 店舗付共同 ( 直結増圧式給水 ) 店舗 局メータ 局メータ 4 店舗付共同 ( 直結直圧式, 直結増圧式給水併用 ) 店舗 局メータ 局メータ

5 店舗付共同 ( 直結増圧式, 受水槽式給水併用 ) 特例 指針 3.3.3 受水槽式給水で指定のもの 歯科医院 理容店 飲食店 受水槽 局メータ 私有メータ 局メータ 6 共同 ( 直結増圧式給水 ) 注 ) 消防送水管に満たす水 ( 消火用水槽 1.0m3 以下 ) については, 増圧給水設備からの給水も可とする 消火用水槽 消火用水槽 H H H H H H H H 局メータ 局メータ H 送水口 H 消火用受水槽

< 解説 > 1 本市の指定する増圧給水設備は, 原則として社団法人 日本水道協会規格品 の水道用直結加圧型ポンプユニット B130 とする ただし, 自己認証品及び第三者認証機関認証品については, 日本水道協会規格品と同等以上のものであること なお, 直結増圧型ポンプユニットとして逆流防止装置が組み込まれているものについては,7 4 4 逆流防止装置によること (1) 増圧給水設備は, 給水管水圧 ( 増圧給水設備二次側の圧力 ) が設定圧力以下になるとソフトスタートし, 設定圧力以上になるとソフトストップして配水支管等に影響を生じさせない機能を有すること (2) 自動停止の設定圧力は, 安全性を考え配水支管等の芯レべルで 0.07a とする 増圧給水設備の最高設置高さは, 原則として配水支管の芯レべルから 7m までとする また, 増圧給水設備が配水支管等よりも低い場合は, 配水支管等の芯と増圧給水設備との高低差 H(m) に O.07a(7m) を加えたものとする 2 増圧給水設備のための親メータの最大口径は,50mm とする ただし, 増圧給水設備の能力によりメータ口径以下の増圧給水設備とすることもできる なお, 口径 32mm の増圧給水設備を設置する場合は, 別途協議を行うものとする 4 配水支管等の水圧が,O.25a 以上の場合は, 設計水圧の水頭 25m を増圧給水設備の揚程に加えることができる ただし,0.25a 未満の場合には, 別途協議して決定する

直結増圧式給水の動水勾配線図 6 7 2 3 4 p out 0 5 9 1 G.L. in 8 0: 配水支管圧力 設計水圧 :0.25a ただし,3 直不可能地域は, 別途協議 l: 配水支管と管末最高水栓の高低差 2: 最高管末給水栓における必要最小動水圧 0.05a 3: 分岐から止水栓までの摩擦による圧力損失 ( 止水栓損失含む ) 4: 止水栓下流から逆止弁上流までの摩擦による圧力損失 5: 逆止弁から増圧給水設備一次側までの圧力損失 6: 増圧設備二次側給水管 ( 主管 ) の摩擦による圧力損失 7: 主管 ( 分岐点 ) から ( 水道メータ, 補助止水栓, 逆止弁等の圧力損失含む ) 末端給水栓までの圧カ損失 8: 配水支管と増圧給水設備の高低差 H 9: 増圧給水設備の圧力損失 in: 増圧給水設備流入圧カ in=0-(3+4+5+8) p: 増圧給水設備による増加圧力 p (1+2+3+4+5+6+7)-0 out: 増圧給水設備流出圧力 吐出圧設定値 out=2+6+7+(1 ー 8) L: 一次側圧力低下による停止圧力設定 [0.07a(7m) 又は 7+H(m)] H: 一次側圧力低下による復帰圧カ設定 [0.1a(10m) 又は 10+H(m)] L in=0-(3+4+5+8)

5 増圧給水設備は, 年ー回以上の定期点検を義務付けていることから (7.6 増圧給水設備の維持管理 ), 点検が容易にできるところに設置しなければならない 6 増圧給水設備の設置場所によっては, 防音, 防水, 振動, 防寒等の対策を施す必要がある 7 増圧ポンプが常時稼動できること及ぴポンプ配管内の停滞水を防止するため, 原則として一日一回はタイマー等により強制稼動できる機能を備えていること 7 4 4 逆流防止装置給水装置における逆流は, 給水圧カの不足, 負圧, 高低差及び逆圧等によって発生する この逆流を確実に防止するためには, 適切な逆流防止装置を次により設置すること 1 配水支管側ヘの逆流防止給水装置から配水支管等ヘの逆流防止として, 増圧給水設備の吸込み側の給水管に逆流防止器を設置する 2 各戸からの逆流防止各階各戸にメータを設置した場合は, 建物内での配管の安全性を確保するために逆流防止器を設置する 3 逆流防止装置の設置については, 作動確認及ぴ水質汚染の防止等を考慮すること < 解説 > 1 逆流防止器の設置は, 減圧式逆流防止装置とする ただし, 共同では, 水質汚染のおそれの少ないことから, 複式逆止弁でも可とする 2 各階各戸にメータを設置する場合は,4 6 水道メータの設置による なお, メータ設置器には止水機能及び逆止機能があるが, メータ回りの配管上, メータ設置器の設置が不可能な場合で, メータ据替時に戻り水が他に支障を及ぼすおそれのある場合は, メータ下流側に逆止弁を設置するとともに, メータ上流側に伸縮付補助止水栓を設置すること 7 4 5 配管建物内等の配管は,4 8 配管による 又配管系統は, 次のような方式があり保守管理及び衛生面等を考慮して選定すること 1 I 型配管建築物下部に配置した横配管から分岐した主管により下層部から最上階まで順次給水する方式 2 逆 U 型配管屋上等建築物最上部に配置した横配管から分岐した主管により最上階から下層階へ順次給水する方式 3 H 型配管

建築物下部に配置した横配管から, 各階専用に分岐された主管により給水する方式 4 直結増圧式給水の場合は, 増圧給水設備の故障等に備えて, 増圧給水設備の上流側に散水栓等を設置すること 5 4 階建物以上の場合には, 管内に停滞した空気を自動的に排出する空気弁等を設置すること < 解説 > I 型逆 U 型 H 型 建物内の配管パターン 1 I 型配管最も一般的な配管パターンだが, 最上階の水圧低下をきたすおそれがないように配管口径や逆流防止に注意すること 2 逆 U 型配管配水支管等, 他の建物及ぴ他系統への逆流のおそれが少ないが, 圧カ損失が最も大きい しかし, ポンプ給水による配管実績が少ないことから, 受水槽式給水からの切り替えで高置水槽を撤去する場合に多く考えられる なお, 適切な場所にパキュームプレーカー, 空気弁, 減圧弁などを設置すること 3 H 型配管低層の小規模建築物で配管される傾向があり, 圧カ損失が最も少ない方式である な

お, 各階ごとに主管を配置するため, 配管スペースを大きく確保する必要がある 4 増圧給水設備の故陣時等に対処するため, 必ず散水栓等を設けること (1) 共同及ぴ各階各戸にメータを設置する場合は, 止水栓と増圧給水設備の間で分岐を行い共用メータを設置すること (2) 雑居ビル等で親メータのみの場合は, 親メータと増圧給水設備の間に散水栓等を設けること 7 4 6 水道メ タの設置増圧給水設備におけるメ - タ設置は, 共同と共同以外では, 次のように設置位置が異なる 1 共同は各階各戸にメ - タを設置し, 増圧給水設備の上流側に親メ - タは設置しない 2 共同以外は, 増圧給水設備の上流側にメータを設置する 3 共用メータの設置は,4 6 1 ロ径 50mm 以下の場合を原則とする < 解説 > 1 共同の場合は, 増圧給水設備の上流側に親メータを設置しないこととし, 各戸に局メータを設置する 2 共同以外の場合で, メータ 1 個とする場合は, 原則として増圧給水設備の上流側に局メータを設置し検針の対象とする ただし, 各階, 各店舗等にそれぞれ局メータを設置する場合は, 共同に準ずるものとする 3 共同以外のものであっても直結増圧式給水に限り事務所 店舗等で各階各戸にメータを設置する場合は, 共用メータを認めるものとする 7 5 検査 1 検査については,5 検査によるものとする ただし, 増圧給水設備及びメータについては, 耐圧試験 (1.75a) は不要とする 2 検査を受ける際には, 給水栓までが検査対象であることから, 原則として給水装置である管末の水栓まで工事が完了していなけれぱならない < 解説 > 1 工事事業者が行う耐圧試験は, 原則として, 各戸のメータの下流側で 1.75a を加圧し 1 分間以上保持させ, 水圧の低下の有無を確認する 又増圧給水設備の下流側とメ

ータ上流側の間においても, 同様の方法により確認すること なお, 増圧給水設備は, 製造工場において, 既に必要な水圧試験を実施済みであり, 試験水圧を加えると損傷するおそれのある機器 ( 圧力検出装置 ) が取付けてあるため, 現場での水圧試験は行わないこととする 2 局が行う検査の対象は, 管末の給水栓までであることから水質試験は末端の給水栓で行うものとする 7 6 増圧給水設備の維持管理工事事業者は, 所有者等に対して増圧給水設備の維持管理について十分な説明を行い理解を求めること 1 増圧給水設備, 逆流防止装置の維持管理責任は, 所有者とし, 年に 1 回以上の定期点検を行い, その記録は 1 年間保存する 2 所有者等は, 増圧給水設備の異常, 故陣時における初期対応をしなければならない また, 不測の事態にならないように緊急時の対応体制を確立する < 解説 > 1 増圧給水設備の維持管理は, 増圧給水設備の設備管理者により保守点検を行うことが望ましい なお,1 棟に複数の所有者がいる場合についても, 同様に責任者を選定し維持管理を行うものとする 2 所有者等が行う増圧給水設備の異状原因とその対応策は, 次のとおりである (1) 増圧給水設備 ( ポンプ ) 故障 : 点検後, メーカー等に修理依頼する (2) 停電 : プレーカー等確認後, 電力会社に連絡する (3) 断水 配水支管水圧低下 : 水道局営業所に連絡する (4) 使用流量オーバー : 使用状況を確認し, 工事事業者等へ設備能力の検討を依頼する なお, これらの設備を円滑に管理する方法として, 異常時には, 自動的に所有者等又は保守管理の委託会社に警報が迅速に伝わるシステムを組みいれることが望ましい また, 給水装置工事完了届け提出の際に 直結増圧式給水条件承諾書 の添付を義務づけており, その内容について所有者等は, 十分に理解しておく必要がある (5) 緊急時の連絡先を管理室, 増圧給水設備等に明示しておくこと