54イプシロン_まとめ03.indd

Similar documents
< F2D8E7793B188C482CC8D4C8FEA E A778169>

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)



Taro-kariya.jtd

国語科学習指導案様式(案)

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

第4学年算数科学習指導案

S10M.indd

2 ( 178 9)

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

281


二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2


-2 -


. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

2

⑴ ⑵ ⑶


3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(数学科)4.授業事例 事例10 2年 図形と合同「円周角の定理」

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - 社会科

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

ICTを軸にした小中連携


PowerPoint プレゼンテーション

< 評価 感想 反省 > ゲームも入力も生徒の取り組みは良好であった ipad でのデータの入力も生徒はそれほど困難なく行っていた 自分が行った各グループのデータを集約して相関関係を調べる作業について 十分に操作を確認してあったのでスムーズな操作ができたが それでも生徒を多少待たせることになってしま

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

試験問題評価委員会報告書

25math3

4 3. (a) 2 (b) 1 2 xy xz- x , 4 R1 R2 R1 R xz- 2(a) 2(b) B 1 B 2 B 1 B 2 2

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観


全都道府県 公立高校入試 数学 単元別

H27 国語


⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

○数学科 2年 連立方程式

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

千葉大学 ゲーム論II

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

数学の学び方のヒント

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

H30全国HP

[] ,,, P.,,[3,4],[5,6], 3,,,[7] [7], 1,,,,,[8],, 1 acm bcm, AB = a + b,, AP : P B = b : a AP = x

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

20情報【授業】

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

79 2 [4] X X m X, X m X X < X m X m X X > X m X m

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

立体切断⑹-2回切り

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

20~22.prt


2014年度 名古屋大・理系数学

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx


自己決定の場を設定する 自己存在感を持たせる 共感的な人間関係を育成する準備活動のどの場面で どの子どもを生かすのか 見通しを持って授業に臨む 導入の場面する 深める場面り返りの場面2 確かな学力の育成 複雑で変化の激しい現代社会に子どもたちが主体的に関わり よりよい社会を創造していくためには 一人

Microsoft Word - TP_ws002maze.doc

筑波学院大学紀要 はじめに教育に IT が使われるようになり50 年が経過し テクノロジーの利用も大きく変わってきている 2001 年に IT 戦略本部が設置され e-japan 戦略の結果 小 中 高でのコンピュータ インターネットの設置率が100% になろうとしている その結

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

HP用【通常版:しばりなし】H27調査結果概要

2011年度 筑波大・理系数学

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

2、協同的探究学習について

京都発11.indd

たりすることで 生徒に自分なりの考えをもちやすくさせる そして 話合いを行わせ 話合い の途中においても 必要に応じて ICT を活用して生徒の活動を支援することで 数学的コミュ ニケーションを活性化させていく さらに まとめの段階でも ICT を活用することで 授業内 容の定着を図ることにした 数


表紙

【】 1次関数の意味

Ⅲ 研究の内容 1 基本的な考え方関数は 伴って変わる二つの数量の関係を考察する学習である 生徒にとっては 変数 x yだけでなく比例定数や変域など変化するものが多いため つまずきやすい内容である 協力校の生徒 137 名に行った事前の質問紙調査では 関数は難しい と答えた生徒は 67% に上る こ

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

Transcription:

藤岡祐紀 第 1 章本研究に至った研究の背景と課題探究的な図形指導について, 小関 (2001), 佐藤 (2002) らによると, 図形の性質や関係を生徒自身が発見することができれば, 証明の必要性が出てくる 証明の必要性を生徒に意識させることによって, 生徒は主体的に図形を学習することができる 探究的な図形指導の一つの方法として, コンピュータを利用し, 図形の性質を, 観察 実験を通して調べたり, 予想や仮説を立てたりして, 発見し解決していく授業が提案され, 研究が進められている コンピュータの利用形態の経過をまとめると以下のようになる 1990 年代 コンピュータ室において,20 台あるいは40 台のコンピュータを二人一台あるいは一人一台で使う使い方 2000 年代 普通教室に1 台のコンピュータを持ち込む使い方 2008 年代 普通教室でグループに1 台コンピュータを使う使い方 一人一台もしくは二台コンピュータを利用した授業に代わり, 普通教室にコンピュータを1 台持ち込んで, プロジェクタに映し出す方法が提案されたが, これらはプレゼン的な授業のノウハウを生んでくれたが, 生徒一人ひとりの探究そのものは紙と鉛筆のみに限定された そこで, 飯島 (2009) は, より探究的な活動を実現するため 普通教室 1 時間構成の授業 グループに1 台でGCを使う 授業の可能性を伊藤実践 ( 飯島 [2009]) で明らかにした しかし,GCをグループ活動で利用した授業の特徴は明らかになっていない そこで, 本論文では以下のことを研究課題とし, 研究を進めていくことにした 1. コンピュータを利用した図形指導の先行研究をまとめ, 問題点を明らかにする 2. コンピュータを利用した授業の問題点を踏まえ, グループ活動に作図ツールを利用した授業の可能性を示唆し, 授業設計を考察する そしてグループ活動に作図ツールを利用した授業の可能性をケーススタディーで明らかにする 3. グループ活動に作図ツールを利用した授業の特徴を明らかにする 第 2 章コンピュータを利用した図形指導の先行研究飯島康之, 川崎市中学校数学科研究会, 清水克彦, 垣花京子, 佐藤貴志, 佐橋郁美の研究を基に, コンピュータを利用した図形指導の先行研究をまとめた GCでできることとして 作図 変形 軌跡 測定 等の機能があった 清水 垣花 (1999) によると, コンピュータによる生徒の活動の支援される活動として 見る活動 探索し 発見する活動 観察し 実験する活動 いつでも成り立つ理由を考える活動 という四つの生徒の活動があり, 図形の定理を発見する活動 問題と問題のつながりを考える活動 意外なことを発見する活動 問題文を作る活動と仮説 検証型の探究活動 が, コンピュータによる可能な学習活動であった 飯島 (1997) によると, コンピュータを利用するときの教材の見方には 目でわかる 意外なことに気づく 問題を発見する という図形を動かすことならではの 面白さ があり, 図形を動かして考える視点で教材を捉え直し, 既にある問題をつくり変えることで, 図形を動かすことを想定した問題を開発している 134

作図ツールをグループ活動に利用した授業に関する研究 Geometric Constructor を利用した授業を中心に 川崎市中学校数学科研究会 (1999), 飯島 (1995,1997) によると, コンピュータを利用した授業の留意点として 問題の分析 発問の工夫 教師の支援 授業形態の検討 議論の面白さ が挙げられる 佐藤 (2002) は, プロジェクタ利用とコンピュータの個別利用の違いについてまとめており, コンピュータとプロジェクタを利用した授業の特徴は以下のようになる佐藤 (2002) による授業の特徴 動いた図を見ることで納得する いろいろな場合を調べる 場合を分ける 図を統合的にみる 条件を満たす点の集合 意外性を感じる 測定値の利用 一方, 先行研究と筆者の見解から, コンピュータをコンピュータ室で1 人 1 台利用した授業の問題点として コミュニケーションが取りにくい 管理コストが高く, 準備に時間がかかる 使いたいときにコンピュータ教室が使えない が挙げられる また, コンピュータとプロジェクタを利用した授業の問題点として 探究は図形を観察することのみに限定されてしまう 場合分けをする必要性を感じにくい 操作はほぼ教師に限定されてしまう 意外性を感じづらい 生徒の発見する喜びや驚きを損ねてしまう が挙げられる 第 3 章作図ツールをグループ活動に利用する授業の意義と授業設計杉山 澤田 橋本 町田 (1999) によると, 一般に学習形態として 一斉学習 グループ 学習 ( 小集団学習 ) 個別学習 が挙げられる グループ学習 ( 小集団学習 ) は, 一つのクラスを数グループに分けて授業を進める方法であり, グループ学習でのグループは, 授業の目標によっていろいろ考えられる この学習形態は, 一斉学習では限界のある生徒一人一人への対応を少しでも改善しようとすること, 集団に埋没しがちな生徒の活躍の場を与えることに大きなねらいがある また, 最近重視されてきたコミュニケーション能力の育成などを考えると, 一斉学習よりはるか授業改善のためにも重要な指導形態である また, グループ活動の特徴として グループ別指導のよさ グループ活動の留意点 が挙げられる 作図ツールをグループ活動に利用した授業の可能性として 生徒自身が図形を動かし探究することができる 意外性をより感じることができる 生徒の気になったことを気軽に探究することができる 生徒同士が会話をしながら探究することができる 必要最低限の時間で探究することができる グループだからこそ生まれる議論がある 測定値の利用の改善 が挙げられる 本稿では, 作図ツールを利用した授業設計について, 後藤実践 1- 最短距離 ( 水汲み問題 ) について取り上げる 1 授業で扱った問題 (ⅰ) 問題 1 花畑で花を摘むとき, 最短の道のりになる点 Pを探しましょう 図 1 135

藤岡祐紀 < 考察 > 教師の意図として, 図 2のような複数の作図方法が生徒の中から生まれ, 各グループで自然発送的に比較 話し合いが生まれるように想定している 図 2 予想される生徒の図 (ⅱ) 問題 2 A 君はBさんの所に行く図 3 のに, 図 3のように花畑とりんご園によってから行きます 最短ルートを探しましょう < 考察 > グループ活動に作図ツールを利用することによって, 最短距離の点の位置を見つけ出すことを支援する また, パソコンのモニタにプリントを透かすことによって, グループで比較検討することもできる 生徒の予想として次のような図が考えられる 図 4 予想される生徒の図第 4 章作図ツールをグループ活動に利用した授業実践本稿では, 第 2 節の後藤実践 1- 最短距離問題 ( 水汲み問題 ) について取り上げる ⑴ グループ活動 2( 壁 1つの場面において, 最短距離の点 Pを証明する場面 ) ここでの各グループの活動は以下の通りであった A: 直線は最短距離であることの説明をする ( 垂直二等分線の作図や対称点を作図していない生徒に, 最短距離の点の作図を説明する ) グループ A : 折れ線 ( 最短距離の点ではない点 ) との比較をするグループ B: 点 Pに対する垂線を引いたとき, 入射角と反射角が等しくなる性質を用いており, 入射角と反射角が等しければその角の交点が最短距離の点となると, 角度に注目するグループ C: 図 5のようなAの対称点 A とBを結んだときにできる壁との交点と,Bの対称点 B とAを結んだときにできる壁との交点が, 作図の誤差 ( フリーハンドによる作図 ) から一致しないことに対して思考するグループ図 5 フリーハンドによる作図であった 教師の意図を越え, 生徒自身の問題を自分たちで見つけ出し, 自分たち自身で解決する活動が見られた ⑵ グループ活動 4( 壁 2つの場面において, 最短距離の点 P,Qを証明する場面 )) 教師の 44.16 って班があるぞ の掛け声に応じて, 各グループが最短距離の数値を発表しあうことにより, どの辺りが最短距離の点なのかを見つけだすことに成功した また, パソコンのモニタにプリントを透かし, 自分の作図と照らし合わせたり, 定規や 136

作図ツールをグループ活動に利用した授業に関する研究 Geometric Constructor を利用した授業を中心に 分度器をパソコンのモニタにあて, 長さや角度を測定するグループが見られた こうした生徒の発想を気軽に実践することができることもグループ活動の利点である また, グループ 4~5 人に対してパソコン 1 台を設置することは,1つの画面にグループのメンバー全員が顔を互いに合わせて見ることができるため, 生徒の会話も非常に活発であった ⑵ 作図ツールをグループ活動に利用した授業の特徴作図ツールをグループ活動に利用した授業の特徴として, 主に次のような項目が挙げられる 1 4 人で1 台使うことによって, 話し合い 学び合いが自然に生まれやすいどの実践においても, 作図ツールをグループ活動に利用することによって, グループのメンバーで話し合い, そして学び合う姿が見られた 図 6 GC の作図を用いて解決している様子 第 5 章作図ツールをグループ活動に利用した授業の特徴第 3 章 4 章を基に, 作図ツールをグループ活動に利用した授業の特徴を明らかにした ⑴ 作図ツールをグループ活動に利用した場合と他の授業形態での利用の違い佐藤 (2002) を参考に, 作図ツールをグループ活動で利用した場合と, 普通教室に1 台のコンピュータとプロジェクタを利用した場合, コンピュータを個別利用した場合の違いについてまとめると以下のようになる 表 1 プロジェクタ利用 グループ活動で利用 コンピュータの個別 教師にとって生徒にとって生徒にとってコンピュー授業の道具の探究の道具の探究の道具タの道具とコミュニケーしての位置ションのためづけの媒体コンピュー教師の操作生徒の操作生徒の操作タの操作短時間の効果短時間 長時短時間のみの必要な時間的な利用が基間どちらの利利用は難しい本用も可能 図 7 話し合いながら探究している様子 2 生徒の気になったことやつぶやきをその場ですぐに追究することができるグループ活動で作図ツールを利用することにより, 生徒の気になったことやつぶやきが生かされ, その考えをグループで共有し合い, 深め合うことができる 図 8 グループでひし形を作図する場面の様子 3 グループによって多様な考え方が生まれやすい 137

藤岡祐紀 後藤実践 1や2のように, 各グループにおいて多様な考え方が生まれた ⑶ 作図ツールをグループ活動に利用した授業の可能性に関する考察第 3 章で記した作図ツールをグループ活動に利用した授業の可能性について, 全ての項目において, 実現することができた ⑷ 作図ツールをグループ活動に利用した授業の留意点 1 作図ツールをグループ活動に利用する授業のコンセプトこの場面はグループ活動をさせたい, グループで図形を動かしたいと思われる場面に作図ツールを利用することによって, 生徒たちは効率よく図形の性質や定理を探究することができた そうするためには, この場面は生徒が 図形を動かしてみたい と思うような発問, 授業展開等を考慮して, 授業を設計しなければいけない 2 必要な時間各実践から, 作図ツールをグループ活動に利用した時間は約 5 分程度であった その理由として どのように図形を動かしたらよいのかが明確であったこと 教師の支援があった ことが考えられる 3 教師の支援教師にはあらゆる場面において, 様々な意思決定が迫られる 停滞しているように見えるグループでも, 自分たちで課題を見出だし, 追究している姿が見られたりするため, 子どもたちの様子から, グループの状況を判断し, その場面に応じた支援をすることが, 教師の支援として挙げられる 終章研究のまとめと今後の課題作図ツールをグループ活動に利用した授業は, 先行研究の問題点を改善し, 生徒たちの話し合いや議論が活発となることや, 気軽に探究することができる等の特徴が明らかとなった 本研究で明らかにしたことが, 情報機器が整備されるこれからの学校教育において, 意義のあるものになることを期待して, 本研究のまとめとする 今後の課題として, 作図ツールをグループ活動に利用した授業の教材開発や, 教師の支援について研究を続けていきたい 参考 引用文献飯島康之 ( 編著 )(1997), GCを活用した図形の指導, 明治図書. 清水克彦 垣花京子 ( 編著 )(1999), コンピュータで支援する生徒の活動 - 数学科 図形分野での新しい展開 -. 明治図書. 川崎市中学校数学科研究会 (1999), 図形が動くと授業が変わる 平面図形の探究学習事例集, 明治図書. 佐藤貴志 (2002), コンピュータとプロジェクタを利用した探究的な図形指導について. 愛知教育大学大学院教育学研究科修士論文 ( 未公刊 ). 藤岡祐紀 飯島康之 (2010), 作図ツールを利用したグループ活動に関する教師の意図と生徒の活動の実際 最短問題に関するケーススタディ, 科学教育研究,24 (6),pp.15-20. 138