それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ

Similar documents
Ⅶ. カテーテル関連血流感染対策血管カテーテルに関連して発生する血流感染であるカテーテル関連血流感染は 重要な医療関連感染の一つである 他の感染巣からの 2 次的な血流感染は除外される 表 1 カテーテル関連血流感染における微生物の侵入経路侵入経路侵入機序カテーテル挿入部の汚染挿入時の微生物の押し込

血管留置カテーテルに関連した血流感染対策

血管留置カテーテルに関連した血流感染対策

Introduc>on 鎖骨下 内頚および大腿への中心静脈カテーテル挿入は 感染 血栓形成 機械的合併症と関連性がある カテーテル関連血流感染 (CRBSI) は 患者予後および医療費の増加に重大な影響を及ぼしている

カテーテル管理

HPM_381_C_0112

PICC 挿入手順サマリー 詳細は各手順のページで解説されています 1 体位は仰臥位 できるだけ上腕を外転させる この体位で, 消毒をする前に穿刺する静脈をエコーで同定しておく (p.47) 3 ニードルガイドに穿刺用針を装着する (p.51) 消毒して覆布をかけ, エコープローブに

中心静脈カテーテル (CVC:Central venous Catheter) とは・・・

2. 手指衛生 カテーテル挿入前 ラインへのアクセス 薬液のミキシング ドレッシング材を扱う際は 手に有機物が付着していなければ速乾性手指消毒 有機物が付着している時は手指用消毒剤を使用した流水下の手洗いを行う 挿入部位の触診は 無菌操作で行うか 未滅菌手袋を装着して触診し その後 刺入部を消毒する

Vascular Acce 静脈アクセスに用 カテーテルの種類 末梢静脈カテーテル ( 短 ) PICC CVC Port の主な挿入部位 トンネル型 CVC Port トンネル型 CVC Port 非トンネル型中心静脈カテーテル ( 非トンネル型 CVC) Port PICC 末梢挿入型中心静脈カ

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

(案の2)

も 医療関連施設という集団の中での免疫の度合いを高めることを基本的な目標として 書かれています 医療関係者に対するワクチン接種の考え方 この後は 医療関係者に対するワクチン接種の基本的な考え方について ワクチン毎 に分けて述べていこうと思います 1)B 型肝炎ワクチンまず B 型肝炎ワクチンについて

種の評価基準により分類示の包括侵襲性指行為の看護師が行う医行為の範囲に関する基本的な考え方 ( たたき台 ) 指示のレベル : 指示の包括性 (1) 実施する医行為の内容 実施時期について多少の判断は伴うが 指示内容と医行為が1 対 1で対応するもの 指示内容 実施時期ともに個別具体的であるもの 例

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

2.CV ポートの利点と欠点 1) 利点 セプタムへの穿刺が簡単 血管確保のための刺し直しがない ( 少ない ) カテーテルが皮下に隠れるので目立たず 日常生活に支障がない 薬剤投与中 腕の動きが制限されない 中心静脈に薬剤を投与するため 末梢静脈ラインに比較し静脈炎の発生リスクが低い 自宅での輸液

KangoGakkai.indb

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

医療安全対策 医療安全のため 高血圧と歯科診療上の注意 必要な問診事項について確認を行った 下記についてすぐ対応できるか確認した 1 血圧測定など 2 緊急時の対処 3 必要な薬剤の準備 4 その他 患者さんへの歯科診療上の注意事項 特に外科処置時

P001~017 1-1.indd

1. 鎖骨下静脈穿刺に比べて内頸静脈において有意に感染のリスクは高かかった ( 観察研究 ) Ann Intern Med 2000;132: 大腿静脈穿刺は鎖骨下静脈穿刺に比べてカテーテル感染の危険性が約 4 倍である (RCT) JAMA 2001;286:

<4D F736F F F696E74202D20819F B92935F C982A882AF82E98C8C897491CC C98AD682B782E98E7B9

Discover products for minimally invasive drainage procedures. 穿刺およびドレナージ製品 MEDICAL

づけられますが 最大の特徴は 緒言の中の 基本姿勢 でも述べられていますように 欧米のガイドラインを踏襲したものでなく 日本の臨床現場に則して 活用しやすい実際的な勧告が行われていることにあります 特に予防抗菌薬の投与期間に関しては 細かい術式に分類し さらに宿主側の感染リスクも考慮した上で きめ細

<4D F736F F F696E74202D208B678FCB8E9B D C982A882AF82E98AB490F5975C966891CE8DF482CC8A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D2092CA926D97708E77906A B81698FAC97D E58B7695DB816A E646F63>

CHGエタノール消毒液1%製品情報_PDF

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

0620 シリーズ MIC-KEY バルーンボタン バルーン ボタン型 交換用胃瘻チューブ 主な特徴 キット内容 バルーン 品名 チューブ交換が容易 チューブ先端テーパーで挿入性向上 1 栄養用チューブ本体 (1 本 ) サイズ チューブ外径 シャフト長で豊富なサイズ選択肢 フィーディングポート (

助成研究演題 - 平成 27 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 改良型 STOPP を用いた戦略的ポリファーマシー解消法 木村丈司神戸大学医学部附属病院薬剤部主任 スライド 1 スライド 2 スライド1, 2 ポリファーマシーは 言葉の意味だけを捉えると 薬の数が多いというところで注目されがちで

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

指導医からの質問 ICU でのカテーテル感染はどれくらいある? カテーテル感染の診断方法は? カテーテル感染を疑ったら カテーテルを抜去しなければいけない? カテーテル感染を疑って交換をする際 ガイドワイヤーで交換してもいいのでは? ICU でカテーテル感染は存在するのか?

Microsoft Word - <原文>.doc

4) アウトブレイクに介入している 5) 検査室データが疫学的に集積され, 介入の目安が定められている 4. 抗菌薬適正使用 1) 抗菌薬の適正使用に関する監視 指導を行っている 2) 抗 MRSA 薬の使用に関する監視 指導を行っている 3) 抗菌薬の適正使用に関して病棟のラウンドを定期的に行って

2015 年 7 月 8 日放送 抗 MRS 薬 最近の進歩 昭和大学内科学臨床感染症学部門教授二木芳人はじめに MRSA 感染症は 今日においてももっとも頻繁に遭遇する院内感染症の一つであり また時に患者状態を反映して重症化し そのような症例では予後不良であったり 難治化するなどの可能性を含んだ感

と役割を明確化し 医療機関内のすべての関係者の理解と協力が得られる環 境を整えること ( 感染制御チーム ) 病床規模の大きい医療機関 ( 目安として病床が 床以上 ) においては 医師 看護師 検査技師 薬剤師から成る感染制御チームを設置し 定期的に病棟ラウンド ( 感染制御チームによ

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

Q&A(最終)ホームページ公開用.xlsx

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

Peripherally inserted central catheter (PICC)

saisyuu2-1

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿

放射線部

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

連携室だよりVol17.indd

染症であり ついで淋菌感染症となります 病状としては外尿道口からの排膿や排尿時痛を呈する尿道炎が最も多く 病名としてはクラミジア性尿道炎 淋菌性尿道炎となります また 淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎 ( 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とよびます ) が その次に頻度の高い疾患ということになります

入門キット:

カテーテル管理

(病院・有床診療所用) 院内感染対策指針(案)

PowerPoint プレゼンテーション

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

褥瘡発生率 JA 北海道厚生連帯広厚生病院 < 項目解説 > 褥瘡 ( 床ずれ ) は患者さまのQOL( 生活の質 ) を低下させ 結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります そのため 褥瘡予防対策は患者さんに提供されるべき医療の重要な項目の1 つとなっています 褥瘡の治療はしばしば困難

Cool Line IVTMカテーテル 添付文書

がん登録実務について

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

放射線併用全身化学療法 (GC+RT 療法 ) 様の予定表 No.1 月日 経過 達成目標 治療 ( 点滴 内服 ) 検査 処置 活動 安静度 リハビリ 食事 栄養指導 清潔 排泄 / 入院当日 ~ 治療前日 化学療法について理解でき 精神的に安定した状態で治療が

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

10050 WS2-3 ワークショップ P-129 一般演題ポスター症例 ( 感染症 ) P-050 一般演題ポスター症例 ( 合併症 )9 11 月 28 日 ( 土 ) 18:40~19:10 6 分ポスター会場 2F 桜 P-251 一般演題ポスター療

環境感染誌 Vol.29no.2,2014 報告 末梢静脈カテーテル留置期間と血流感染および静脈炎発生の関連性に関する検討 多湖ゆかり 1,2) 谷久弥 1) 森兼啓太 2,3) Relevance of The Duration of Peripheral Intravenous Catheter

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

スライド 1

ピエゾンマスター700 洗浄・消毒・滅菌方法(取扱説明書)

pdf0_1ページ目

自動透析装置(透析補助機能)を利用した操作手順書

2017 年 8 月 9 日放送 結核診療における QFT-3G と T-SPOT 日本赤十字社長崎原爆諫早病院副院長福島喜代康はじめに 2015 年の本邦の新登録結核患者は 18,820 人で 前年より 1,335 人減少しました 新登録結核患者数も人口 10 万対 14.4 と減少傾向にあります

pdf0_1ページ目

案とれ 「機能区分コード」(事務連絡)

動脈閉塞のある足褥創 創傷足に動脈閉塞があり壊死を伴う潰瘍を認める場合 多くは乾燥ミイラ化を目指されます 乾燥させることで細菌の接着 増殖を抑制しようという意図からです しかし 創面の乾燥は いかなる場合でも壊死部に接した細胞を乾燥から死なせ 壊死部の拡大につながります さらに 乾燥化によって壊死部

診療のガイドライン産科編2014(A4)/fujgs2014‐114(大扉)

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx


<4D F736F F F696E74202D204E6F2E395F8FC78CF390AB AB490F58FC75F E B93C782DD8EE682E890EA97705D>


B型肝炎ウイルス検査

15,000 例の分析では 蘇生 bundle ならびに全身管理 bundle の順守は, 各々最初の 3 か月と比較し 2 年後には有意に高率となり それに伴い死亡率は 1 年後より有意の減少を認め 2 年通算で 5.4% 減少したことが報告されています このように bundle の merit

COVIDIEN_Brochure2011_Web.indb


糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

TPN の処方設計支援や無菌調製などを担ってきた さらに T P N の選択に関する標準指針や中心静脈カテーテル管理の標準化と感染防止など薬剤師の関わりは大きくなっており 静脈 経腸栄養療法の適正使用に多くの施設の薬剤師が貢献している 今回の栄図 1 NST 稼動前後の推移 年度全国主要

HACCP-tohu

1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 < 認証基準 > 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があるこ

rihabili_1213.pdf

【資料1】結核対策について

耐性菌届出基準


<4D F736F F D E08AB490F591CE8DF4837D836A B>

マニュアルを読む前に

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

別添 注射用抗がん剤等の安全な複数回使用の要点 1. 注射用抗がん剤等の複数回使用の定義 : 通常の単回使用注射薬を同時に又は一定期間後に患者に使用することをいう 同一の患者又は複数の患者に使用する場合がある 2. 複数回使用する単回使用注射薬の選択 : (1) 複数回使用する対象の単回使用注射薬の

 

帯広厚生病院広報誌 とかち野 2016年7月 vol.52

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

PowerPoint プレゼンテーション

H28_クリニカルラダー研修

vi-viii_guideline_目次_hmn_01.indd

Transcription:

2012 年 3 月 28 日放送 中心静脈関連性血流感染の予防 川崎病院外科総括部長井上善文はじめに中心静脈カテーテルは高カロリー輸液や さまざまな輸液 薬剤の投与 中心静脈圧の測定などの目的で留置されますが その留置に関連した感染症は 名称としては血管内留置カテーテル関連血流感染症 catheter-related bloodstream infection:crbsiですが ここではカテーテル感染と呼ばせていただきます 院内感染の重要な要因となっています さまざまな予防対策が講じられていますが まだ 適切な管理ができていない施設も多いようです また カテーテル感染は 発生してもカテーテルを抜去すればよい カテーテルが必要であれば入れ換えればよい という安易な考え方で管理している医師も多いようです 感染対策を徹底的に行わず 感染してもカテーテルを抜去すれば解決する という安易な考え方で管理すれば 病態をさらに複雑かつ重篤にしてしまうことになることが なぜ 理解されないのであろうかと いつも疑問に思っています 本来はカテーテル感染予防対策を理解して実施していなければ 中心静脈カテーテルを使用してはいけないはずです カテーテルが感染して治療を中断し 全身的な感染症に進展し 病態を悪化させるだけでなく 生命の危険に陥らせることになる可能性があるからです しかし 一方では 中心静脈栄養法を施行すると感染しやすいので施行すべきではない アミノ酸輸液は汚染しやすいので用いるべきではない などの考え方をする方も増えています 静脈栄養法は この方法が普及し始めた頃にカテーテル感染という合併症が重大な問題となり その予防対策とともに実施方法が確立されてきたという経緯があります 静脈栄養輸液自体 微生物が増殖しやすい組成になっていることは明らかです しかし 静脈栄養が必要であると判断して施行しているので 徹底的な感染対策を実施しなければなりません 従って 臨床栄養についての深い知識と技術だけでなく カテーテル感染予防対策を理解していなければならないのです

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただし 鎖骨下穿刺の場合には 気胸 血胸などの感染以外の合併症発生頻度が比較的高いことも考慮すべきです 穿刺時の安全性の面から内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺が選択されることが多くなっているようですが 特に大腿静脈穿刺は感染率が高いため 出来る限り避けるべきです ( 図 1 ) 私は 現在 エコーガイド下に上腕から挿入する上腕 PICC 法 peripherally inserted central catheter: 末梢挿入式中心静脈カテーテル を行っています 鎖骨下穿刺法に比しても感染率は高くなく 安全性と言う点では最も優れた経路であると考えています ( 図 2)

(2) 使用目的に応じた CVC の選択 ( 図 3)

次にカテーテルの選択にも重要なポイントがあります ダブルルーメンやトリプルルーメンカテーテルは同時に多種類の輸液や薬剤を投与できますが シングルルーメンカテーテルに比べると感染の危険は高くなります カテーテルの内腔数は必要最小限となるようにすべきです 末梢静脈から投与できる薬剤まで中心静脈カテーテルから投与する傾向もみられます 可能な限りシングルルーメンを使用し ワンショット静注等は末梢静脈ルートを作成して管理すべきです また カテーテルは使用目的によって短期用 長期用に分類されます 長期留置が予想される場合には Hickman catheter や Broviac catheter ポートの使用を考慮するなど 使用目的に応じてカテーテルを選択することも重要です (3)CVC 挿入時の高度バリアプレコーション ( 図 4) さて 実際にカテーテルを挿入する場合の注意点ですが カテーテル感染予防対策は無菌的にカテーテルを挿入することから始まります 帽子 マスク 清潔手袋 滅菌ガウンを着用し 十分な広さの清潔覆布を用いる高度バリアプレコーションでカテーテルを挿入します カテーテル挿入時の無菌的操作がカテーテル感染予防対策の第一歩であることの意識付けとしても高度バリアプレコーションを用いるべきだと考えています

また カテーテル挿入時の皮膚の消毒剤としては クロルヘキシジンアルコールとポビドンヨードが推奨されています CDC ガイドラインではクロルヘキシジンが推奨されていますが 本邦ではポピドンヨードも推奨されています ただし ポビドンヨードを用いる場合には 消毒後 2 分以上が経過してから操作を開始するようにすることが重要です ここから維持期の管理について説明します 実は カテーテル感染の予防対策としてはこの維持期の管理が非常に重要です 維持期の CVC 管理 (1) CVC 皮膚挿入部の管理方法まずはカテーテル挿入部皮膚の消毒方法ですが クロルヘキシジンアルコールまたはポビドンヨードを用いることが推奨されています カテーテル挿入部はパッド型またはフィルム型ドレッシングで被覆します ( 図 5) 曜日を決めて週 1~2 回 定期的に交換するという方法が推奨されています カテーテル挿入部の観察が容易であることからフィルム型ドレッシングが推奨されていますが 発汗の多い症例や夏場などには パッド型の使用を考慮してもよいと思われます (2) 輸液投与システムの管理次に輸液ラインの管理ですが 接続部の数が増えるほど汚染の機会が増えることを認識した管理が必要です 三方活栓は接続部の数を増やすことになりますので汚染の機会

を増やすことになります この意味からも輸液ラインは一体型を用いることが望ましく 輸液ラインとカテーテルの接続に際しては消毒用エタノールを用いることが推奨されています また 輸液ラインは多目的に使用しないようにすべきです 輸液ラインを多目的に使用することにより 感染の危険を高めるからです 特に三方活栓はカテコラミンなど多種類の薬剤投与のために使用されますが 微生物の侵入経路として極めて危険性が高いことを認識すべきです 三方活栓からのワンショット静注は感染予防の面からは禁忌と考えておくべきです 現在使用する施設が増えてきているニードルレスシステムは 感染予防の観点ではなく 針刺し防止を目的に開発されたものです ニードルレスシステムを導入することにより感染率は低下する ニードルレスシステムは感染しない などと単純に考えるのは間違いです ニードルレスシステムの不適切な使用によって感染のリスクが高くなることも懸念されます ニードルレスシステムを用いる場合は 不適切な使用が感染率の上昇につながることを念頭におき 器具表面を厳重に消毒する などの注意が必要です 実際には側注を行うための方法としてニードルレスシステムが導入されている施設が多いようです 安易に側注を行うことにより 感染率が上昇している施設もあります 器具の本質を理解した使用方法を心がける必要があります 私が開発した I-system は カテーテルの接続部をゴム栓で閉鎖状態とし 先端に針のついた輸液ラインで接続するという接続器具です カテーテルの接続部は管理期間中ずっとゴム栓で閉鎖状態になっています カテーテルの接続部を大気に曝露することがない それによってカテーテル内腔をクローズドな状態に保つことにこの I-system の理論的な感染予防効果があります ( 図 6)

輸液ラインの交換頻度については 本邦のガイドラインでは週 1-2 回 曜日を決めて 定期的に交換する方法が推奨されています 私は I-system で構成された一体型輸液 ラインを使用し 輸液ラインは週 1 回交換しています システムとしてのカテーテル感染症予防対策熟練した専門家チームによってカテーテル関連血流感染症の発生頻度を低下させることができることは 多くの報告によって証明されています また ガイドラインに沿ってカテーテル管理の質を改善することでもカテーテル感染率を有意に低下させることができます 最後に 栄養管理について理解し カテーテル感染の怖さを認識し カテーテル感染は医原性疾患であることを考えた予防対策を徹底的に講じることが重要であることを強調したいと思います