第 1 回保護者説明会議事録 日時 平成 29 年 12 月 13 日 ( 水 ) 13:30~14:10 場所 会議室 1( 職員室横 ) 参加者 保護者 12 名 校長 教頭 公民館長 運営審議会長 説明者 福井市教育委員会事務局教育総務課 学校教育課 生涯学習室 主題 順化小学校 順化公民館の

Similar documents
3いこいの間について〇 いこいの間 については ふれあい館 の代替え施設として使っている経緯がある 必ずしも いこいの間 を残せと言うことではなく フリースペースにいこいの間の機能を付け加えて欲しい 市 ) 今後の運用の中で考えていきたい 4 図書室について〇児童図書室だけでなく 市の図書館システム

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

日本テレビ通り沿道まちづくり協議会(第1回)会議録要旨

第888回浜田市教育委員会定例会

平成16年度第1回○○区地域協議会次第

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 2 名関口副会長 高柴委員 1 名櫻井委員 関口副会長 パブリックの後の説明会 意見交換会の開催検討の方向性は 担当課の工夫がある 高柴委員 このバスを望んでい

< 評価表案 > 1. 日本人 ( ロールプレイ当事者 ) 向け問 1. 学習者の言っていることは分かりましたか? 全然分からなかった もう一息 なんとか分かった 問 2 へ問 2. 学習者は, あなたの言っていることを理解し, 適切に反応していましたか? 適切とは言えない もう一息 おおむね適切

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

4 チェック項目 意見 事業所評価 子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析さ れた上で 放課後等デイサービス計画 i が作成されているか ご意見はなく の回答数が全員でした 今後もよい支援を行えるよう努めていきたいと思いますのでご協力よろしくお願いします チェック項目意見 事

05+説明資料

H ( 木 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 金 ) H ( 土 ) H ( 月 ) H ( 月 ) H ( 木 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H30.6.2

ガイドライン策定の目的 和歌山県では 和歌山県安全 安心まちづくり条例 ( 平成 18 年 3 月 24 日条例第 26 号 ) に基づき 家庭及び地域における人と人との絆を大切にし お互いが支え合い 及び助け合うとともに 安全で安心な暮らしに配慮した環境の整備を行うまちづくりを推進しています その

2) 行政機能ゾーニングについて新庁舎の整備において 各部署の庁内配置については 来庁舎の利便性と職員の業務効率の向上等の観点から以下のように考えます 1 町民の利用頻度が高い部署の考え方 相談 窓口 情報提供 の機能を有する町民の利用頻度が高い部署は 町民の利便性と来庁のしやすさに配慮して 1 階

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

( 仮称 ) 浜見平生涯学習施設の設置に関する条例 ( 素案 ) の考え方について 文化生涯学習部文化生涯学習課

平成 23 年度パソコン研修会アンケート 1. 年齢 A.10 代 ( 0 ) B.20 代 ( 6 ) C.30 代 ( 11 ) D.40 代 ( 13 ) E.50 代 ( 13 ) F.60 代 ( 1 ) E.50 代 30% D.40 代 29% F.60 代 2% B.20 代 14%

Uモニ  アンケート集計結果

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

札幌市横断歩道橋横断歩道橋の撤去撤去に関するに関する考え考え方 札幌市が現在管理している横断歩道橋は48 橋あり そのほとんどは昭和 40 年代に建設されています 横断歩道橋は歩行者と車両を分離する構造となっていて 交通安全上重要な役割を果たしてきましたが 近年 周辺環境の変化等の理由により利用者が

上川口小学校 保有施設 バリアフリー 種別有無品目数量 トイレ男女共用 毛布 9 入浴シャワー設備 ガス器具 水利 避難所環境整備 男女分離 多目的 施設概要 ブルーシート 99 枚 タオル 30 シャワー 校舎にありバスタオル 5 浴槽 プロパン カセットコンロ 懐中電灯 1 校舎にあり乾電池 (

Microsoft PowerPoint H28 学校安全教室(防犯)

4. エレベータホール ( 設置する場合 ) 5. エレベーター ( 設置する場合 ) 6. 共用廊下 共用階段 ること 共用玄関等からの見通しが確保されていない場合には 見通しを補完する対策が講じられていること 照明設備 1 共用メールコーナーの照明設備は 床面において50ルクス以上の平均水平面照

自治会における個人情報保護 名簿などにより会員の状況等を把握しておくことは 自治会でのコミュニケーションのため大切なことですが プライバシー保護の意識の高まりにより個人情報の提供を拒む方もいらっしゃるようです ここでは名簿の作成や利用など 個人情報の取り扱いについて記載しています 個人情報保護法と自

PowerPoint プレゼンテーション

3. 学校に不審者が侵入した場合の対応について 対応 1 情報の入手 巡回中の教職員の情報子どもからの情報偶然に発見 職員室への報告 複数の教職員で現場へ 発見者が インターホン 無線 携帯電話等所持 不審者から子どもを 携帯電話 等で 状況を把握 回避 職員室へ報告 職員室へ連絡 対応 2 対応

資料3 小中一貫教育に関するアンケート調査結果

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 おおむね 2 名関口副会長 高柴委員 不 1 名櫻井委員 杉崎会長 意見を聞くだけで 会議体が無い 行政が意見を集め行政で決定をするという形式になっている 外部

shiyuu45-hyoushi

区役所として 学校選択制導入によって安全性を新たに確保する必要性はないと考えている 区役所の責務としてのこどもの安全確保は 通学路であるなしによらない 校区外で遊ばせない ルールは 校則ではなく 指導 学校が当該指導をしなくてもよいよう 場所 時間を問わず こども達の安全を確保する 学校の受け止めか

引き取りの流れ 保護者 徒歩 ( 東門 ) 集中玄関 体育館 帰りは正門から 自転車 ( 東門 ) 校庭東側 ( すべり台周辺 ) 集中玄関 体育館 帰りは正門から ( 職員玄関前 ) 車 ( 西門 ) 校庭 集中玄関 体育館 西門から 帰りは長瀞線方面へ 校庭に入る時と 校庭から出るときで門が別だ

試験問題評価委員会報告書

<4D F736F F D2082D382EA82A082A A282AB82A282AB D B836795F18D908F912E646F6378>

資料確認請願書の紹介と回覧 子どもと教科書市民 保護者の会事務局 : 教科書採択の流れ説明この後の進行は 会長にお願いします 前回の会議において 教科書採択に当たっては 静ひつな環境のもと 公正公平に審議を進めていくという観点から 会議の内容を公開しないこととなりました 今回につきましても 本採択協

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

PowerPoint プレゼンテーション

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

<95CA8E E786C73>

物 件 調 書

平成30年度第一回環境審議会議事録

<4D F736F F D208B4C8ED294AD955C95CA8E F396EC816A2E646F63>

<348C8E313093FA8D862E696E6464>

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

目次 調査の概要 3 質問項目 1 設置の認識 4 2 設置後の治安の体感 5 3 設置後の安心感 7 4 犯罪発生抑止効果 9 5 個人のプライバシー 13 6 今後の設置 15 7 自由意見 17 2

◎公表用資料

平成24年度調査報告書

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

職員室 ビニル床タイル (OAフロア対応) < 体育館 ( 屋内運動場 )> フロア ステージ フローリング廊下 器具庫 トイレ 放課後児童クラブ ( 保育室 事務所 ) タイルカーペット ( 防音効果 ) 玄関 ホール 昇降口 タイル ( 壁 ) < 校舎 > 1F 南棟 ( 校長室 トイレ除く


Microsoft Word - t2gika1.doc

Taro-07_学校体育・健康教育(学

放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 3 月 15 日事業所名運動療育スクール jump 宇部校 環境 体制整備業務改善 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で 適切である 2 職員の配置数は適切である 3

高齢者福祉施設でのみんなの体操等実演会 講師派遣実施要領 1 目的社会福祉法人等が運営する高齢者福祉施設に入所されているみなさんや当該施設でケアにあたる皆さんの健康の維持 向上のために みんなの体操等を活用して健康の保持増進等のため みんなの体操等実演会を実施するもの 2 スキーム施設に入所されてい

111 その他 ( 廃校舎 ) (1) 施設概要 施設名称元湯川小学校所属課総務課 大分類その他中分類廃校舎 所在地湯川垣内硲 校舎 木造昭和 37 年 3 月 31 日旧 (3) 等 適切な管理ができておらず 施設に崩落の危険性があるため 除却を行う 除却等を行

Taro-56-satou(1).jtd

平成18年度標準調査票

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

1

10. 会議の大要 午後 1 時 25 分に委員長が開会を宣言する 会期を 1 日とし 会議記録署名 委員を前項 6 のとおり指名する 11. 会議の状況 ただいまの出席委員は5 名で 定足数に達していますので これより 平成 28 年第 12 回平川市教育委員会を開催します 6 番 駒井委員より

小学校国語について

( 平成 29 年度公民館等活性化モデル事業 ) 館名 事業名 趣旨 特徴 尾道市向東公民館 防災フェア in 向東! ~ 地域を繋ぐ環 輪 和 話 ~ 〇公民館を核とした地域の防災力の向上〇各種団体 小中学校が繋がり, 安心 安全に暮らせるまちの基盤づくり〇子供たち及び地域住民の公民館への信頼感醸

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

2 第 3 条について (2) と (3) を別だてする趣旨がわかりません 知識 経験を有し 市長が必要と認める者 で良いと思います 第 3 条第 2 項第 2 号に規定する 知識経験を有する者 とは 市民の参画と協働に関する深い知識や豊富な経験を有する方のことです また 同項第 3 号の規定は 公

第5回 東大和市学校規模等あり方検討委員会会議録

コンピュータ中級B ~Javaプログラミング~ 第3回 コンピュータと情報をやりとりするには?

<4D F736F F D CF6955C A E382E32368A4A8DC381408C8B89CA8A E FA96DA816A2E646F6378>

常磐町内会説明会 会議要旨

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

家庭における教育

別紙(例 様式3)案

<91E F192B290AE88CF88F589EF836A B83582E786C73>

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

平成22年4月4日

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

教員と職員の協働、 本当のところ。 -千葉大学アカデミック・リンクで 就職3年目の図書館員から見た場合-

教職員の事故 1 負傷事故 前の対策 安全点検日 1 日常的に器具 器材の安全点検をする 毎月 1 0 日 事故発生 2 危険を予測して授業の安全面に配慮する 1 負傷者の応急処置をする 養護教諭等 状況把握 1 応急処置をする 命にかかわる 2 場合によっては救急車 番手配を 物は躊躇

2 お子さんに携帯電話 スマートフォン等 ( 以下, 携帯 スマホ ) を持たせていますか 1 子ども専用の携帯 スマホを持たせている 2 子ども専用の携帯 スマホは持たせていないが 家族の携帯電話は自由に使える 3 携帯 スマホは持たせていない 小学校 選択肢持たせている家族で共用持たせていない

大正小学校 保有施設 バリアフリー 種別有無品目数量 トイレ男女共用 入浴シャワー設備 ガス器具 水利 避難所環境整備 炊事場所 シャワー 浴槽 プロパン カセットコンロ 井戸 保健 医務室 通気 換気設備 自動販売機 駐車可能台数 ヘリ離発着 スロープ AED 男女分離 多目的 プール 施設概要

民営化に関する保護者アンケートの実施について 1 目的平成 24 年 4 月 1 日に民営化を予定している本宮保育園で, 平成 23 年 4 月 1 日から移管先法人から保育士の派遣を受けて, 円滑に移管するための引継保育を開始した 引継保育開始から 4 か月を経過したことから, 保護者から引継保育

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

夜久野ふれあいプラザ施設概要 保有施設 バリアフリー トイレ男女共用 - 毛布 テレビ ラジオ FAX スロープ 防災無線 - ブルーシート 12 タオル 300 枚 バスタオル 50 枚 懐中電灯 1 乾電池 ( 単一型 ) 6 カセットコンロ 2020 年 8 月 1 台 ダンボール間仕切りセッ

令和元年度第 1 回いじめ問題対策調査会 令和元年 5 月 23 日 ( 木 ) 調査会の開催確認 〇会長挨拶 事務局自己紹介 会長より いじめ問題の解決に向けて 皆さんと活発な意見交換ができたらと思う では指導室より 報告願う 事務局取組報告 平成 30 年度におけるいじめの大和市独自調査について

上六人部会館 保有施設 バリアフリー FAX 種別有無品目数量 トイレ男女共用 - 毛布 90 枚 入浴シャワー設備 ガス器具 テレビ ラジオ 水利 避難所環境整備 スロープ 防災無線 炊事場所 エレベーター AED インターネット設備 ブルーシート 100 枚 タオル 300 枚 バスタオル 50

かたがみ79PDF用

小学校ま ~ るいテーブル会議議事概要 開催日時 平成 30 年 12 月 6 日 ( 木 )19:30~21:00 会場能楽の里文化交流会館 2 階大会議室 1 開会 2 あいさつ教育長小学校では 外国語や道徳が教科化され 今後はプログラミング教育が導入される また 社会全体としてもAIやIOT

インターネットについてのアンケート 1 学期の PTA 講演会でも 不審者やネット犯罪から子どもを守るために と題して講演会を行いましたが 下條小学校の子どもたち 保護者のみなさんが インターネットとどのように関わっているのか 高学年の児童 保護者を対象にアンケートを行いました 全県的な調査と比較し

「大学生に対するクレジットカードに 関するアンケート(平成27年度) 〔マイナビ調査〕」結果

Microsoft Word - H280803会議概要

奈良ファンとして登録の後 評価してもらう 登録したらいくらかのメリットを与える としたうえで 実際に奈良に来てもらって Web 上で評価してもらう メリットは金銭ではなく 1 年登録し 評価をしてもらったら情報を与えるというのはど うか IT の仕組みづくりも予算がいると思うが 時間的にも難しいが

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

小学生と保護者のための 子どもの安全 安心ハンドブック のポイント 14 8 のヒント 目次 子どもの安全 安心に向けて Ⅰ子どもと学ぶ 安全 安心 Ⅱ 保護者にできる 地域の安全 安心作り のポイント のヒント 企画制作 公益財団法人 ベネッセこども基金 監修 武田 信

Microsoft Word - guideline02

事務事業調書平成 27 年度 事業 No 647 課 総務課 係 施設係 起案者 石原久仁夫 決裁者早川雅己 事務事業名 小学校施設耐震補強事業 事業種別 施設整備 1 事業概要 総合計画体系 根拠法令 法定受託事務 公約 議会答弁 陳情 市民要望実施方法実施期間 求める成果 ( 目的 ) 4 個性

Transcription:

保護者各位 平成 30 年 6 月 7 日福井市教育委員会事務局教育総務課学校教育課生涯学習室 順化小学校と公民館の複合化に伴う説明会のご報告 日頃より順化小学校の教育活動にご理解とご協力を賜り心より感謝申し上げます 順化小学校と公民館の複合化に伴う説明会を別紙のとおり開催しました つきましては 質疑応答部分を議事録としてまとめましたので ご報告いたします

第 1 回保護者説明会議事録 日時 平成 29 年 12 月 13 日 ( 水 ) 13:30~14:10 場所 会議室 1( 職員室横 ) 参加者 保護者 12 名 校長 教頭 公民館長 運営審議会長 説明者 福井市教育委員会事務局教育総務課 学校教育課 生涯学習室 主題 順化小学校 順化公民館の複合化について 市保護者市保護者市保護者市保護者市保護者市保護者市保護者市校長市校長 内容資料に沿って詳細を説明今年度 来年度と障がいを持っている児童が入学する 受け入れ態勢や立地条件がいいので 今後も入学希望者がいる バリアフリー関係の工夫は これから伝えれば反映するのか 図面は案なので 今後変更は可能である 要望は可能な限り対応したい どこの学校でも 障がいを持っている児童生徒が入学した場合は その子に応じた対応をしている 北校舎に仮入居しているときも きちっと配慮していきたい 工事期間中は迷惑を掛けることもあるが ご了承いただきたい 現在障がいを持っている児童は体育館から出入りしているが 工事期間中はどうなるのか 工事期間中は 現在の児童玄関から出入りできなくなる 北校舎のどこかに玄関を造る予定 体育館の改修予定は無いので 今までどおり使用できる 車での送迎も今までどおりできるのか 南校舎改修中はできるが 北校舎改修中はできなくなると考えられる 実情を踏まえ工事の計画を作成する 公民館から学校に入る人もいると考えられるので もっと安全対策ができないか 建設委員会 調整委員会等で議論していく 公民館利用者への説明はあるのか 公民館の運営審議会で説明した 公民館活動の音が気になる 防音対策をして欲しい カラオケ教室等もあるが 音が出ることで授業の邪魔になってはならないと考えている 今後対応を考えていく 備え付けのものは新調するのか 新調予定 机や椅子等は使えるものは使う 下駄箱は昔の規格になっている 新しくしてほしい 時代に合わなくなっているものは 今回の改修で新しくしようと考えている 給食室はどうなるのか 1

市保護者市保護者市保護者市 給食室は今回の改修の対象外である 長い休み明けに水道を使用すると錆みたいなものが出る 水道などの給排水関係も新しくなるのか 給排水関係についても 新しくなるとお考えいただければよい トイレ棟だが 車椅子対応のトイレになっているのか 公民館側の1 階に多目的トイレを設置する予定 車椅子の子は1 階に降りないとトイレができないのか 学校側にないのか また エレベーターは付かないのか 現在公民館には付いており 使用している 公民館でのエレベーター設置は 3 階に大ホールを設置している場合設置し 2 階建てには設置しないという考え方 順化公民館は基本的に2 階建てと考えている よって図面の段階では 入れていない ただ そういった意見があることは重々承知している 対処することも考える必要がある しかし 約 3,500 万円と高額であるため 例えば高齢者の方は1 階にある大ホールを間仕切りして使用したり和室や会議室使用したりして十分利用が足りるということであれば そこまでしてエレベーターを設置する必要があるのかということを考えていかなくてはいけない 今後公民館利用者と議論していく 2

第 2 回保護者説明会議事録 日時 平成 30 年 1 月 12 日 ( 金 ) 13:30~14:15 場所 会議室 1( 職員室横 ) 参加者 保護者 10 名 校長 教頭 説明者 福井市教育委員会事務局教育総務課 学校教育課 生涯学習室 主題 順化小学校 順化公民館の複合化について 市保護者市保護者市保護者市保護者市保護者市校長 内容資料に沿って詳細を説明児童クラブの出入り口や 送迎の車の通路はどうなるのか 児童クラブ用出入り口は今の場所で考えている 車は現在大通りから敷地に入ってそのまま通り抜けられるようになっているが できるだけ現状どおり整備したい 資料にある不審者対策について どの程度抑止力があると考えているのか 公民館側から誰でも入れるのでは不審者の侵入の恐れがあるのではないか 北側玄関にはカメラを設置する 誰が入館したかまではチェックできないが 公民館主事の目視で確認する 公民館利用者と児童の交流ができるのが複合化のメリットなので 学校との間の扉はオープンにし 立ち入り禁止の看板を置いて学校に入れないようにする 注意書きの看板だけでは心もとない 行き来できる場所には人を置くようにしてはどうか また 交流スペースも限定したほうがよい トイレも共用だと盗撮の危険がある 児童の着替えなどもあるのでオープンにしておくのは危ない 最初の時期は間の扉を閉めておくことも考えている 施錠するとすればどのようなカギがよいかも今後検討したい 先生と公民館職員 利用者の関わりはどうなのか 学校に知らない人が歩いているのに慣れると危機感が薄れるおそれがある 何か起きたときの責任の所在はどうか 公民館と学校の区分をしっかりした上で交流の機会を増やしたい 地域の方が学校に出入りする日を予め知らされていれば安心できる 学校と公民館で予定を共有したほうが良い また 児童クラブに迎えに行くときに公民館を経由せず直接学校に行けるようにしてほしい 駐車場から学校に入れると助かる 児童クラブは今と同じ北校舎に置く予定なので 出入り口も今と同じ北側を使用してもらえればよい 新規駐車場から学校に入るのであれば 現在の児童玄関の北側に出入り口があるので そこから入ることが可能 ただしセキュリティはしっかりする必要が 3

保護者 市 ある 公民館側ではそもそも複合化の計画が大きく変わる可能性があると聞いている 今後 PTA に対して説明してもらう機会はあるのか 本日の説明のとおり進んでいけば今後 PTA への説明は行わない ただし 計画に大きな変更があれば また説明させていただく 4

第 3 回保護者説明会議事録 日時 平成 30 年 4 月 27 日 ( 金 ) 16:00~16:30(PTA 総会の後 ) 場所 音楽室 参加者 保護者約 80 名 校長 教頭 説明者 福井市教育委員会事務局教育総務課 学校教育課 生涯学習室 主題 順化小学校 順化公民館の複合化について ( 第 1 回 第 2 回との変更点の説明 ) 市保護者市保護者市保護者市保護者市保護者市保護者市 内容資料に沿って詳細を説明障がいを持っている児童のトイレはどうなったか 東側のトイレの2 3 階には多目的トイレを設置する 障がいを持っている児童は現在体育館玄関から入っている 新規駐車場から児童玄関に直接入れるようにはなるか 現在同様体育館玄関から入るよう考えている 新規駐車場は公民館利用者が使う予定 他の子と同じように玄関から入れるのがよいかと思う 構造的には可能なので検討する その際は新規駐車場を教職員主体にして不特定多数の出入りを減らすなどの配慮も必要かと考えている 2 階の書写室は共用にする必要はあるのか 防犯のことを考えると共用にしないほうが安全だと思う 書写室に関しては放課後子ども教室を運営する部屋と考えている 公民館利用者が入ることは想定していない 子どもが中心に使うことを考えている 書写室という記載が違うということか 学校にいる間は書写室として使い 今も放課後に公民館で行っている子どもたちの活動を書写室でやるということ 学校に子どもがいる間は書写室 放課後は公民館が主催する子どもたちのための活動を書写室でする 児童クラブが隣にあるので 内容によっては将来的に交流を行っていきたいと考えている 公民館を利用する大人が書写室を使うことは一切ないので 子どもたちのための部屋ということになる 開閉可能な扉と防犯カメラで防犯は万全と考えているのか また新規駐車場は公民館の方が使われるということで 今までなかった車の通りが発生するが 安全対策は考えているか スポ少等で体育館を利用しているが 今までなかった車の出入りがあると事故の心配がある 防犯対策はどこまですれば万全なのかというのは難しい部分があるが 扉は日中は完全に閉めているため基本的には誰も入れない 無理に入ろうとした場合にもカメラに映るので 公民館側でも学校側でもわかる 今考えられる最大限 5

保護者市保護者市保護者市保護者市保護者市保護者市保護者 のところはクリアしていると考えている 駐車場の件でいうと スポ少は平日で言うと夕方の話か そうだ 北側から敷地に入る車の量が増えると当然交通事故のリスクは高くなるが それに対する対策は考えているのかということ そこまでは想定していなかった 運用の方で考えていく必要があると思う しっかりとした考えがないため きちんと整理していく必要がある お時間をいただきたい 家庭科室がないが 子どもたちは調理をどこでするのか 公民館の調理室の利用を考えている ここを共用として使ってもらうことを考えている 調理室を家庭科室と兼用するということであれば 子どもが音楽室と家庭科室を使っている場合のトイレの場所が非常に遠い その場合調理室向かいのトイレを学校側にしてもらいたい もう一つ ( 資料の ) 右側にある赤い四角の部分は給食室か ここの出入口のチェックはどのようになっているのか 隣の公民館側通路は誰でも通れるので 給食室に誰かが入ってきて何か混ぜられたりするのではと思ってしまう 色んな人が出入りするところに肝心の給食室があると チェックがどうなるか非常に気になる 前回もセキュリティは完璧にはできないという返事があったが 可能な限りのセキュリティ対策を講じてもらいたい 1 点目のトイレの話だが 西側の 北と南の校舎を結ぶ廊下にあるのが現在のトイレで ここを引き続き使用していただく ここは学校専用である また 給食室だが 赤い丸印はリフトである 出入りは 1 階だが調理員関係しか出入りできないようにし 給食自体はリフトで2 3 階に運ぶので 給食室には関係者以外は入れない それは例えばカギがかかるとかICカードを使うということで理解すればよいか どういう手法かは決定していないが 関係者以外は入れないよう万全の対策をしていきたい 調理室は共用ということだが 実習前に材料が届いたら保管はどうするのか 冷蔵庫であれば入れっぱなしだと異物混入の恐れがあると困るし そのチェックは誰がするのか 調理室にはカギがかかる構造だが そういった心配も当然なので今後しっかり詰めていきたい 新規駐車場ができるが現在の職員室側 ( 北側 ) 駐車場は残るのか 駐車場として残す予定 現在北側から車で入る時は一方通行だが 新規駐車場に入ろうとするとスポ少等の子どもの出入りと重なったときに出にくい 出ようと思っても動けないと 6

市保護者市保護者市保護者市保護者市保護者市保護者市保護者市保護者市保護者市保護者 いう状況が今でもある それはどのようになるのか 学校とは新規駐車場を公民館側にということで話し合っていたが 公民館は主に東側駐車場を使わせていただこうと考えている 新規駐車場は学校の先生方が停めるのが中心になるかと考えている 何台停められるのか 15 台ほど 駐車場をどう使うかは今後詰める必要があるので 安全対策も含め今後詰めさせていただく 給食室に独立してカギがかかるのはいいが 調理員はどこのトイレを使用するのか 給食室内に調理員専用のトイレがある これは現状どおり 資料を読むと 体育館の一般開放する時間帯以外で学校の使わない時間帯に体育館を利用できるとあるが これは昼間の授業がない時間帯に利用できるということか 授業で使わない時間帯に学校と公民館が協議をして ( 学校から )OKが出れば使っていただけるという考え方 学校側がOKを出さなければ使えないということか そうだ 共用ではないから学校の管理下であるということか 基本的に ( 資料で ) 枠がかかっているところは管理がはっきりしているところ このように宣伝すると 公民館利用者が学校を使えると思って申し込みが殺到するのではないかと思った いずれにせよ学校部分を使う際は学校との協議は必要なので 公民館が主導で動くことはない 1 回目の説明会でエレベーターの話が出たがどうなったか エレベーターの設置は考えていない 内部でも協議したが 今後他の学校についても大規模な改修を進めていく必要がある 市としてはエレベーターは設置しない方針で 車椅子の昇降については現在同様階段昇降機を配備するということで対応させていただきたい 車椅子を2 3 階に持って上がれないということか 他の学校でも階段昇降機で上がってもらっているので そのようにさせていただきたい 今後必要になった場合に付けていただくことは可能か 時代が変わり学校にエレベーターが必要となれば付けていくことも考えられるが 現段階では設置しない方針 前回や今回の話し合いの議事は残るのか 例えばホームページに載せるなど 公民館の話し合いに出たおじいちゃん世代の方の話が耳に入ったのだが 小学 7

市保護者市保護者市保護者市 校側の説明会を先に行なったがそこでは特に問題点はなかった 駐車場のことだけ意見はあった と言っていたと聞いたので不信感がある 信頼をしてここに来て話をさせてもらっているが 議事録がないとどれだけ頑張って言っても流されたのでは意味がない ホームページまでは難しいが 何らかの形で皆さんがご覧になれるものは考えていかないといけない 学校とも相談して話の経緯をどうやって伝えていくか考えていきたい 問題点がなかったというのは聞き違いだと思われる 地区で出たものと同じ問題を提起したものは出なかった とは説明したが 問題がなかったとは言っていないので誤解だと思う 賛成か反対かのアンケートをとることはあるか この方向でご了承いただきたいという考え方 地元の方でも順番に説明をしてきているのでご了解いただきたい 調理室が共用なのは学校としての使用頻度が少ないからということか そういった面もある 共用部分に行ったら常にカギを開け閉めするのか 例えば調理実習をしている途中でトイレに行きたくなったらカギを開けてもらわないといけないのか 先生は必ずカギを持っているので運用しながらで対応は可能だと思っている 8