<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

Similar documents
○ ○ 科 学 習 指 導 案

題材について 本題材は, 小学校学習指導要領図画工作第 3 学年及び第 4 学年の内容 A 表現 (2) を受け, 特にウ 表したいことに合わせて, 材料や用具の特徴を生かして使うとともに, 表し方を考えて表すこと に重点を置いて設定している 粘土の立ち上がらせ方を工夫し, 切り糸やかきベラなどを用

○ ○ 科 学 習 指 導 案

解答類型

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

題材について 本題材は, 小学校学習指導要領図画工作第 5 学年及び第 6 学年の内容 A 表現 (2) を受け, 特にア 感じたこと, 想像したこと, 見たこと, 伝え合いたいことから, 表したいことを見付けて表すこと, 共通事項 イ 形や色などの造形的な特徴を基に, 自分のイメージをもつこと に

4 目標及び評価規準 (1) 目標 光源 材料や身近な場所 空間の特徴をもとに 思いついたり つくり方を考えたりして活 動することができる (2) 本題材における [ 共通事項 ] 光と影の効果を試しながら 形や色 奥行きなどの造形的な特徴をとらえ それらをもとに 活動のイメージをもつ (3) 本題

仮説 1 導入 の工夫や 展開 において豊富な材料 技法を体験させることにより児童は 感性を働かせ 自ら学ぶことができるであろう 手立て 1 教科書を効果的に活用して 課題をわかりやすくおさえられるように工夫し 興味 関心を高め 児童が活動の見通しをもてるようにする 2 導入は 題材の最初の時間は1

○ ○ 科 学 習 指 導 案

(2) 題材の系統 1 2 年上 1 2 年下 3 4 年上 3 4 年下 5 6 年上 5 6 年下 A 3 飾るも ひかりの くっつき 光と色の ゆめいろ クルリン 布と枝の 表 のを作る くにのなか マスコッ ファンタジ ランプ 劇場 コンサー 現 工作題材 またち ト ー ( 線が包ん ト

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

第 学年 組 図画工作科学習指導案

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

○ ○ 科 学 習 指 導 案

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378>

Taro-6学習指導案(事例①小学校

○年○組 □□科学習指導略案

社会科学習指導案

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

題材の目標及び評価規準 題材の目標 多様な方法で模様をつくった紙を友達と交換し, コラージュ ( 貼り絵 ) の技法を用いて表したいことを絵に表すことができる 評価規準 造形への関心 意欲 態度発想や構想の能力創造的な技能鑑賞の能力 模様づくりのいろいろ 模様づくりの技法か 色や模様の特徴を生か 紙

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

きるようにしたい そのため 授業時間以外にも児童が光の性質や魅力について気付くことができるように 教室に光を試す場を設定する LED ライトやペンライト 光を通す材料などを展示し児童がそれらの材料を試すことができるようにすることで 改めて光の効果や映し出される形や色について関心をもつことができるよう

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

< 復興教育 (3つの教育的価値) との関連 > 1 生命の大切さや心のあり方について いきる 3 価値ある自分 との関わり対話的鑑賞を通して, 自分の思いを表現し開示すること ( 見る, 聞く, 話す ) の喜びを積み重ねていく また, 互いに認め理解し合ったり, アドバイスし合ったりすることで,

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Taro-12事例08.jtd

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

<小学校 生活科>

工夫させたい そのために友達の作品や用意した資料から発想を広げさせたい また カ ッターナイフを使うので 安全面にも十分に留意して製作できるようにしたい 素材自分いろがみ カラードフォルム 画用紙 和紙 色がみ セロハン モール 紙テープ 不織布 木の枝 実などの自然素材 そのほか児童が自分で準備を

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

平成 30 年度なごや小学校努力点推進計画 1 研究主題なかまとともに感性輝くなごやっ子 (1 年次 ) 2 研究主題について本校では 昨年度までの努力点研究において 道徳や特別活動の時間を中心に 子ども一人一人の成長と互いの認め合いをめざすことで 子ども自らが なごや小でよかった と感じられるよう

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

第14章 キャリア教育

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は,

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

第 学年 図画工作科学習指導案

理解させた上で活動させたい 児童たちの意欲を大事にし 自分の思いが自信を持って伝えられ 鑑 賞することの楽しさを十分味わわせたいと考える また お互いの考えを素直に受け入れられるよう な温かい雰囲気の授業にしていきたい (2) 本題材を指導するにあたって本題材は 絵をよく見て 絵について友だちと話し

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

第4学年算数科学習指導案

< F2D986189D98E7182C B CA794FC8F708BB388E7>

<4D F736F F D20907D89E68D488DEC89C88A778F4B8E7793B188C481698E9B94F68BB A2E646F63>

題材の目標及び評価規準 題材の目標 段ボールの折り曲げ方や組合せ方を試したり見付けたりして, つくりたいものをつくることができる 評価規準 造形への関心 意欲 態度発想や構想の能力創造的な技能鑑賞の能力 段ボールという材料を 段ボールという材料を 段ボールという材料の 互いの表し方のよさや いろいろ

題材について 本題材は, 小学校学習指導要領図画工作第 3 学年及び第 4 学年の内容 A 表現 (1) を受け, 特にア 身近な材料や場所などを基に発想してつくること, イ 新しい形をつくるとともに, その形から発想したりみんなで話し合って考えたりしながらつくること に重点を置いて設定している 切

種類の違う木材を用意することによって意欲的に活動に取り組ませ, 材料との出会いをきっかけに表 したいものが明確になるよう工夫していきたい 本題材の指導に当たって実施したアンケートの結果は, 以下のとおりである 1 工作 をするのが好きですか 好き 100% きらい 0% 考えたりつくったりするのが楽

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

国語科学習指導案

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

第 学年 組 図画工作科学習指導案

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

指導観指導にあたっては 基本となる回転技に取り組み 自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに 発展技にも挑戦できるようにする その際には 友達の動きを見て技のポイントに気づき 伝えあったりしながら意識して練習できるようにする 運動は 柔軟性が要求される運動であり 体を痛めたりうまく回れ

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

平成 29 年 10 月 23 日 ( 月 ) 第 2 校時尾道市立日比崎小学校第 6 学年 1 組外国語科指導者 HRT 遠崎且典 JTE 片山奈弥津 単元名 台湾の友達との交流を深めよう ~Welcome to Japan.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 異文化理

や友達のよさに気付かせたい また, 気付いたことが今後の成長にどのように生かしていけるのかを 考えさせたい 単元の目標 身近な材料を使って, 工夫して動くおもちゃをつくることに関心をもち, 遊びを工夫して, みんなで楽しく遊ぼうとしている 生活への関心 意欲 態度 身近にある材料を使って, 動くおも

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

できる また, 集団での活動のため, 友達と仲よくし, 助け合う必要性が出てくる 本題材では, 児童は紙をつなぐ中で形を見付け, 自分が作りたい形のイメージを広げていく つくりたい形に合わせて紙の形や色などを工夫したり, つなげ方を工夫したりしていってほしい また, 友達とつなげていくことで活動を広

< 算数科 > 金種の弁別をし, 硬貨や紙幣の名称を知る 単一硬貨を使っての合計金額を数える 硬貨が各種混じった中で, 合計金額を数える おつりを伴う正しいお金の出し方を知る 複数の品物の合計金額を概算で見積もることができる 定価, 売値, 割引の意味を知るとともに, 割引後の値段を求める 必要感目

2 導入時は題材の最初の時間は15 分以内 その他は5 分以内とし 製作の時間を充分に確保する 3 展開 において プレ題材 を実施し B4の1/4サイズの版木で彫刻刀による彫りやバレンを使った刷りを体験させ 彫刻刀の使い方や安全指導 刷りの際のインクの量やバレンの使い方を指導する 仮説 2 手立て

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

< F2D8FAC907D A83938C90BC8FAC81458FE391BA292E6A7464>

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

2 研究の実践 (1) 研究対象小学校 3 年生題材名 ザクザク きって! サクサク くんで!! (2 時間計画 ) 題材のねらい段ボールと用具の特徴を感じ 段ボールを切って組み合わせる活動を通していろいろな形をつくりだしている また 友達と交流しながら 組み合わせた段ボールの形から発想したり 組み

< 自己と 事象 とのつながり> 題材との出会いの場面において, やってみたいという思いや, どのようになっているのかなどの知的欲求を刺激するように, 実際の小物や写真などを提示し, 自分の生活を豊かにする楽しい小物について具体的なイメージを完成予想図として描き表していく そうすることで, 事象 (

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

(2) 本題材を指導するに当たって本題材は 材料の組合せによって変化する光のよさや面白さなどを味わう題材である 題材を指導するにあたっては 児童が和紙や色セロハンなどの光を透過する材料で自分の気に入った色や模様をペットボトルに施し 天井や壁などに映る光や影のよさや面白さなどを感じ取りながら活動できる

学習評価の進め方(図画工作)

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464>

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表

6 年 No.22 my summer vacation 夏休みの思い出を紹介しよう! 1/8 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 夏休みに行った場所や食べた物 楽しんだこと 感想などを表す表現が分かる 過去の表現が分かり 夏休みに行った場所や食べた物 楽しんだこと 感想などを伝え合う また 夏休

書いたものを発表し合い 表現の仕方に着目して助言し合うこと 本単元では 経験したことや想像したことを基に俳句をつくり 互いに読み合う言語活動を行う 身近な情景や生活の中での出来事を捉え 俳句の特徴を生かした創作を行うことによって 言葉の調子やリズムに親しみ 凝縮した表現で捉える面白さや楽しさを味わわ

表 2 家庭にミシンがあり, 家族 ( 自分を含む ) が使用している 37% 家庭にミシンはあるが, ほとんど使用していない 26% 家庭にミシンがない 37% 指導観 1 年生にとって, 中学校に入学して初めての被服製作題材である 小学校の家庭科でも布を用いた製作を行ってきているが, 授業後,

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

(1)

<小学校 生活科>

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

指導に当たっては, 作品に対する解釈は開かれていることから, 子供たちがそこから何を感じどのように考えたか, 子供の思いを大切にしたい そのために, 子供が自分の感じたことを進んで話したり, 友達の思いに興味を持って聞いたりできるような雰囲気づくりに努めることが大切である 自分と異なった捉え方や感じ

国語科学習指導案様式(案)

<小学校 生活科>

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63>

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

<小学校 生活科>

Transcription:

平成 29 年 9 月 28 日 ( 木 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 3 学年図画工作科指導者宮本愛未 題材名 切ってかき出してくっつけて ~ 自分だけの を作ろう ~ 本題材で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 積極性 1 題材について 本題材は, 粘土を切ったりけずったりしてできた形を組み合わせながらつくりたい形を思い付き, 立体に表すこと 学んだ技法を組み合わせ, 試しながら目標に向かって粘り強く取り組む子どもを育てること を目標としている これは, 学習指導要領第 3 学年及び第 4 学年の A 表現 (1) 進んで表現したり鑑賞したりする態度を育てるとともに, つくりだす喜びを味わうようにする (2) 材料などから豊かな発想をし, 手や体を十分に働かせ, 表し方を工夫し, 創造的な能力を伸ばすようにする にあたる 粘土を用具で切ったり, かき出したりする活動を通して, 自分なりの表し方を工夫して作品に表したり, 同じ用具を使っても様々な表し方があることやその面白さにも気付いたりすることができる また, 作品を制作する中で友達の作品の面白さや工夫に気付き, 表現の仕方の面白さを味わうことができると考え, 本題材を設定した 本学級の児童は, 図工の時間が好きな児童が多く意欲的に活動に取り組む姿が見られる 粘土を使った創作活動にも意欲的に取り組んでいる 3 年生の4 月に行った, 色 形いいかんじ! の学習では, 水の量により色の濃淡が変わっていく様子や, 色を混ぜることにより新しい色が生まれる不思議さを感じたり, 筆の使い方を工夫して様々な方法を試したりしながら制作する様子が見られた 新しく学ぶ表現方法については, 興味をもって取り組む児童が多く, 特に意欲的に活動することができる傾向にある 粘土を使っての創作活動にも意欲的に取り組んでいる 一方で, 制作活動中に集中が続かず途中であきらめてしまったり, 表したいことが思い付かず, 作品を作り始めるまでに時間がかかったりする児童がいるという課題がある 指導にあたっては, 以下の点に留意する 第 1 時では, 粘土や用具に親しませる時間を十分に確保し, 粘土を切り出したり, かき出したりしてできた形から粘土を変身させるイメージをつかませるようにしたい また, 美術館の見学で学んだことや感じたことを生かして, 学習の最後に ねん土が変身!! 美術館 を作るという目標を立てることで課題意識を持って活動に取り組むことができるようにしていく 第 2 時 3 時では, 活動の後に鑑賞をする時間を設けることで, 友達の工夫や作品の面白さに気付き自分の作品をよりよくしていくことへの意欲を高めることができるようにする < 課題発見 解決学習 > 図画工作科の鑑賞の学習で, なかた美術館を見学する 作品を鑑賞していく中で, 美術館には様々な作品があることや, 作品には作った人の思いが込められていることに気付かせる また, その作品が美術館を訪れた人の心を豊かにしたり, 喜ばせたりしていることに気付くことができるようにする その経験から, 自分たちも個性を生かし, 思いを込めて人に喜んでもらえる作品を作りたいという意欲を高めさせ, 子どもたちが自ら, 作った作品を展示して様々な人に見てもらう ねん土が変身!! 美術館 をつくるという課題を設定することで, 課題意識をもたせるとともに, 主体的に学習に取り組ませることができると考える

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけずったりしてできた形を組み合わせながらつくりたい形を思い付き, 立体に表す 粘土を切ったり, かき出したりした形を組み合わせることを楽しむ ( 関心 意欲 態度 ) 切り口の形や組み合わせてできた形を基に表したい形を思い付く ( 発想や構想の能力 ) 切り方や, かき出し方を試しながら, 表し方を工夫する ( 創造的な技能 ) 表し方のよさや面白さをとらえ, 感じ取る ( 鑑賞の能力 ) 3 題材の評価規準造形への関心 態度 意欲発想や構想の能力創造的な技能鑑賞の能力 粘土を切ったり, かき出したりした形を組み合わせることを楽しもうとしている 切り口の形や組み合わせてできた形を基に表したい形を思い付いている 切り方や, かき出し方を試しながら, 表し方を工夫している 表し方のよさや面白さをとらえ, 感じ取っている 4 育成しようとする資質 能力との関わり コミュニケーション力 友達と作品を見せ合いながら, お互いの良いところや工夫点を伝え合う活動を毎時間製作の後で行わせる お互いの作品の良いところや工夫点を伝え合ったり, より良い作品にしていくためのアドバイスをし合ったりする中で, コミュニケーション能力を高めさせる 主体性 積極性 美術館の見学を通して, 児童自ら美術館を作りたいという課題を設定することで, 目的意識をもって自ら学習に取り組もうとする主体性や積極性を高めさせる

5 指導計画 ( 全 4 時間 ) 次 学習内容 ( 時数 ) 評価関発創鑑評価規準評価方法 課題の設定 情報の収集 美術館には, 様々な作品があったことや, それぞれの作品に思いが込められてたことについて話し合い製作の計画をたてる 粘土を使い基本的な用具の扱い方 〇粘土を切ったり, かき出し行動観察たりした形を組み合わせ発言ることを楽しもうとしてワークシートいる 1 理解し, 粘土を切り取ったり, か き出したりする活動に親しむ 〇粘土を切り取ったり, かき出した りしてできた形の面白さを伝えあ う (1 時間 ) 学習のゴール ねん土が変身!! 美術館を作ろう 2 3 創造 表現 整理 分析 既習の用具の使い方を生かして, 粘土を切ったり, かき出したりする活動を通して, 自分のイメージを膨らませ気に入った形にしていく 〇友達の作品を見て, 面白いところや工夫を見付け伝え合い, 自分の作品作りに生かしていく 〇作品に題名をつけ, 自分の思いを書く (2 時間 ) ( 本時 2/2 時間目 ) まとめ 振り返り 作品を鑑賞し合い 形のよさや面白さ 用具の使い方について話し合う 美術館を見学した時の展示の仕方の工について話し合い, 計画を立てる (1 時間 ) 〇 切り方や, かき出し方を試行動観察しながら, 表し方を工夫し発言ている 作品 切り口の形や組み合わせてできた形を基に表したい形を思い付いている 表し方のよさや面白さをとらえ, 感じ取っている 〇 表し方のよさや面白さを行動観察とらえ, 感じ取っている 発言ワークシート 6 準備物 教師 : 粘土 かきベラ 切り糸 ( 人数分 ) 児童 : 粘土板

7 学習展開学習活動 指導上の留意点 評価規準 ( 評価方法 ) 1 前時を振り返る 前時に友達に書いてもらった, アドバイスカ ードをもとに本時の製作に生かしていくこと を伝える 〇前時で撮影した児童の作品を提示する 道具 の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作 品の面白さを紹介したりすることで見せるこ とで作品に生かせるようにする 2 本時のめあてをつか む 切り糸やかき出しベラを使って, 粘土を〇〇に変身させよう 3 道具を使い粘土の形 を変えていく アドバイスをもとにして, 作品をよりよくしていくことを伝える 作品を製作している中で最初にしていたイメージと変わってもいいことを伝える 切り取ったり, かき出したりして出てきた粘土も組み合わせて表現するように声をかける 〇作品を製作中に切り方やかき出し方を試すことができるように, 場所を用意しておく B 評価の児童切り方や, かき出し方を試し, 表し方を工夫している A 評価の児童切り方や, かき出し方を試し, 感じの違いを比べながら, 表し方を工夫している 創造的な技能 ( 行動観察, 作品 ) 4 作品に題名をつけ, 思いを書く 〇製作した作品のイメージに合うように題名をつけさせる また, 作品への思いや, 製作中に感じたことを書かせることで作品に対する個々の思いが伝わるようにする 5 友達の作品を鑑賞し 合い交流する 〇グループでできた形を見せ合い, 作品の面白さや道具の使い方の工夫について話し合わせる 〇前時でアドバイスをしあったグループで作品を鑑賞し合い, 前時からの変化や, 良くなったところについて伝え合わせるようにする 〇同じ道具を使ってもできる形が違うことに気付くことができるように良いところや面白いところを紹介させる B 評価の児童表し方のよさや面白さをとらえ, 感じ取っている A 評価の児童表し方のよさや面白さをとらえ, 感じ取ったことを理由付けたり, 道具を使ったことの効果と結びつけたりしながら伝えている 鑑賞の能力 ( 発言 )

6 まとめをする 切り糸やかき出しベラを使うと手だけではできない面白い形ができる ね んどを に変身させることができた 7 活動を振り返り, 次 時の活動の確認をす る 次時では, 製作した作品を鑑賞し合うことや, 展示の仕方について話し合うことを確認す る 8 板書計画 9/28 め 切り糸やかき出しベラを使って, 粘土を〇〇に変身させよう ま 切り糸やかき出しベラを使うと手だけではで きない面白い形ができる ねんどを に変身 させることができた 切り口やかき出し方など道具の特徴をまとめ た既習事項の掲示物 道具の使い方 について 友だちの作 品の面白さ や良さ