PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
1. 西部ガス熊本支社管内の観測 SI 値 西部ガスの地震計が観測した SI 値 供給停止判断基準の SI 値 60 カイン以上を広範にわたり観測 須屋 82.4 カイン 熊本工場 77.0 カイン 津久礼 49.6 カイン 菊陽第一 69.0 カイン 徳王 83.6 カイン 竜田 カイ

<4D F736F F F696E74202D2093FA967B834B83588BA689EF8ADD96EC976C5F8D758F4B89EF947A957A8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

Microsoft PowerPoint - 自主保安 .pptx

資料10 事例紹介資料(日本ガス協会)

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

<4D F736F F D2082E882F182AD82A4835E C982A882AF82E9926E906B91CE8DF42E646F63>

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

建築物等震災対策事業について

防災業務計画 株式会社ローソン

id5-通信局.indd

平成23年東北地方太平洋沖地震の概要について

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

Taro 地震通達.jtd

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

基本方針

別添 表 1 供給力確保に向けた緊急設置電源 ( その 1) 設置場所 定格出力 2 発電開始 2 運転開始 公表日 3 姉崎火力発電所 約 0.6 万 kw (0.14 万 kw 4 台 ) 平成 23 年 4 月 24 日平成 23 年 4 月 27 日 平成 23 年 4 月 15 日 袖ケ浦


<4D F736F F D F8E968BC695F18D908F918E9197BF335F93A A5>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

平成 26 年度経済産業省委託事業 高圧ガス取扱施設における リスクアセスメント手法及び保安教育プログラム調査研究 講師データベースの構築 平成 27 年 3 月 高圧ガス保安協会

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

PowerPoint Presentation

H28秋_24地方税財源

<4D F736F F D DD08A518CD DB8CAF93C197E18AD68C B315D2E646F6378>

スライド 1

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

平成18年度標準調査票

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

Microsoft Word - 資料2 第二次報告の想定結果(概要)  最終(確定).doc

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

大阪湾広域臨海環境整備センターは、昭和57年3月に設立されて以来、30年余りにわたって、全国で唯一の府県域を超えた広域的な廃棄物の適正な最終処分を海面埋立てにより行う「フェニックス事業」を地方公共団体及び港湾管理者と一体となって推進してきたところであり

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

スライド 1

目次 1. はじめに 熊本地震の概要 地震の概要... 2 (1) 熊本地域の地形 地質... 2 (2) 前震... 3 (3) 本震... 3 (4) 前震 本震と活断層との関係 人的 物的被害 一般ガス事業者の対応と今後の対策

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 4-5 福島 震災復興 租税特別措置等により達成しようとする目標 政策の達成目標と同じ 租税特別措置等による達成目標に係る測定指標 仮設施設の整備数 8 有効性等 政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与 東日本大震災で

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

マンション建替え時における コンテキスト効果について

見出しタイトル

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

(2) 地震発生時の状況地震発生時の運転状況ですが 現在 20 清掃工場で40 炉が稼動していますが 地震発生当日は32 炉が稼動しており 8 炉は定期補修や中間点検のため停止していました 地震後は設備的な故障で停止したのが2 炉ありまして 32 炉稼動していたうち2 炉が停止したというのが地震発生

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

1 整備目標 方針 地区名大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目地区位置東京都品川区大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目の全域地区の現況 課題 現状 当地区は 品川区の南に位置しており 北側に滝王子通り 東側に補助 28 号線 ( 池上通り ) 西側にJR 東海道新幹線及びJR 横須賀線 南側に大田区

山県市地域防災計画【 改訂版】

資料 4 安全 安心の確保 ~ 道路の防災 震災対策 ~ Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生か

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

.....u..

スライド 1

別紙(例 様式3)案

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

(様式2)特別徴収中止市町村リスト.xls

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設

<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63>

防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課

Contents Ⅰ 都市ガス事業者の地震防災の取り組み 1 都市ガス事業の概要 2 地震防災対策の概要 Ⅱ 熊本地震への対応 3 平成 28 年熊本地震の初動 復旧対応 Page 2

reference3

各省庁等における業務継続計画に係る取組状況調査 調査の目的 各省庁等における現在の業務継続計画に係る取組状況を把握し 東日本大震災等を受けた 今後の業務継続計画の改善策を検討するための資料とする 調査の対象 中央省庁業務継続連絡調整会議構成機関 オブザーバー機関 29 機関 構成員 :23 機関内閣

<4D F736F F F696E74202D E9197BF E63189F18DD08A518BD98B7D8E9691D491CE8F888AD68C578FC892A D89EF8B636E2E B8CDD8AB B83685D>

<95BD90AC E E29938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B5F906B937895CA89F C B C88FE3816A C88D7E5F35944

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

( 災害医療調整本部の所管事務 ) 第 4 条災害医療調整本部は 次の事務をつかさどる (1) 全県域を対象とした医療資源の配置調整及び患者搬送調整に関すること (2) 国や他都道府県等に対する医療支援の要請及び受入れと その派遣調整に関すること (3) 地域災害医療対策会議の支援に関すること (4

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

Microsoft Word - 09安城中部.docx

南栗橋地区の地震被害における道路復旧後の測量に関する説明会 日時 : 平成 24 年 1 月 28 日 ( 土 ) A 地区 午前 10 時から B 地区 午後 2 時から 平成 24 年 1 月 29 日 ( 日 ) C 地区 午前 10 時から D 地区 午後 2 時から 場所 : 栗橋コミュニ

<4D F736F F D2091E682528CB48D6581A A1917A92E882B782E9926E906B814592C A E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

FD12_02-09_下

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

新旧対照表

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

防災業務計画(第3編 東海地震防災強化計画)

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

Transcription:

資料 3-2 都市ガス業界における地震 防災対策の取り組みについて 平成 26 年 2 月 26 日

1. 都市ガス業界における地震 防災対策の取り組み P2

都市ガス業界における地震 防災対策の経緯 地震 防災対策は ガス事業法 及び 災害対策基本法 等による法規制に加え 大規模な供給停止を伴う大地震が発生する度に 国の審議会が開催され その地震による被害を教訓とした様々な対策を講じ 地震 防災対策に対する見直しを図ってきた 設備対策緊急対策復旧対策 宮城県沖地震 (1978 年 ) MITI ガス事業大都市対策調査会 耐震性のある導管材料の開発 (PE の実用化 ) 導管網のブロック化 導管図の整備 釧路沖 北海道南西沖地震 (1993 年 ) PE の推進 液状化対策の実施 緊急措置ブロックの形成 地震計 マイコンメーターの設置推進 復旧ブロックの形成 MITI ガス地震対策調査会 非常時の通信手段の確保 兵庫県南部地震 (1995 年 ) MITI ガス地震対策検討会 PE の推進 L2 液状化に対する指針の整備 非裏 ドレッサー対策の推進 緊急措置 即時供給停止ブロックの形成 マイコンメーターの設置義務付け 復旧ブロックの形成 移動式ガス発生設備による臨時供給 新潟県中越地震 (2004 年 ) METI 新潟県中越地震ガス地震対策調査検討会 PE の推進 地震計の信頼性向上 単位 統合ブロックの形成 通信手段の改善 防災情報の共有システム構築 マッピングシステムの構築 移動式の広域融通体制の整備 新潟県中越沖地震 (2007 年 ) METI 新潟県中越沖地震における都市ガス事業施設に関する検討会 PE の推進 長柱座屈メカニズムの解明 対応策調査 供給停止権限者との連絡手段の多重化 現場職員による即時供給停止の実施 移動式を活用した需要家支援 P3

都市ガス業界における地震 防災対策の概要 耐震性の高いポリエチレン管への取替え等のハード対策に加え 大規模な地震の際には緊急対策として被害が甚大と予測されるブロックの供給停止を行ない 供給停止したブロックの早期復旧を行うというソフト対策を適切に組み合わせることにより保安と安定供給を確保する 地震 防災対策の 3 本柱 設備対策 緊急対策 復旧対策 主要対策の例 ガス導管ネットワークの耐震性向上のため 耐震性の高い管 ( 溶接鋼管 PE 管等 ) を採用 主要対策の例 地震計の設置 低圧ブロックの確立及びマイコンメータの設置による二次災害の防止 主要対策の例 安全かつ早期の供給再開及び移動式ガス発生設備等による臨時供給 P4

(1) 設備対策 : 地震動に対する要求性能 兵庫県南部地震後の防災基本計画の考え方に準拠したガス工作物の地震に対する要求性能を引用して 日本ガス協会では各種の耐震設計指針類を整備しており 事業者はこれを準用することとしている 地震動 A ( 一般的な地震動 ) 地震動 B ( 高レベルの地震動 ) 被害が発生した場合の影響の大きな設備 ( 例 ) 貯槽 高圧ガス導管等 その他の設備 ( 例 ) ガス発生設備 低圧ガス導管等 人身事故等の二次災害を防止する 機能被害はない修理することなく直ちに運転再開が可能である 人身事故等の二次災害を防止する 機能被害はない 若しくは僅少若干の被害は生じるがおおむね機能は維持される 人身事故等の二次災害を防止する 構造物に変形が生じても 人身事故につながるような倒壊 漏えい等は生じない 人身事故等の二次災害を防止する 構造物としての機能が喪失しても 一層の被害の極小化を図る 南海トラフ地震 首都直下地震の地震動がどの地震動に分類されるかは今後の詳細な検討による P5

(1) 設備対策 : 本支管の取替状況 * 耐震化率の一層の向上に向け Gas Vision 2030 で到達水準を明確にして業界を挙げて 推進 膨大なストックではあるが 到達水準達成のペースで着実に対策を継続推進する ( 現状 ) 2012 年 12 月末時点ポリエチレン管比率 40.5% 耐震化率 80.6% 1) 地震被害の極小化 (GasVision2030)2030 年時点ポリエチレン管比率 60% 耐震化率 90% P6

(1) 設備対策 : 導管の被害状況 兵庫県南部地震新潟県中越地震新潟県中越沖地震東北地方太平洋沖地震 発生日時平成 7 年 1 月 17 日平成 16 年 10 月 23 日平成 19 年 7 月 16 日平成 23 年 3 月 11 日 地震規模 震度 7 マグニチュード 7.2 震度 7 マグニチュード 6.8 震度 6 強マグニチュード 6.8 震度 7 マグニチュード 9.0 供給停止 ( 対象戸数 ) 約 85.7 万戸 ( 約 600 万戸 ) 約 5.7 万戸 ( 約 30 万戸 ) 約 3.4 万戸 ( 約 30 万戸 ) 約 46.3 万戸 ( 約 1,400 万戸 ) 高圧導管被害なし被害なし 被害なし ( ガス導管事業者の高圧導管 2 箇所に被害 ) 被害なし 被害状況 工作物 中圧導管 ( 対象延長 ) ( 被害率 ) 低圧導管 ( 対象延長 ) ( 被害率 ) 本支管 供内管 106 箇所 ( 約 5,000km) ( 約 2 箇所 / 百 km) 5,223 箇所 ( 約 37,000km) ( 約 14 箇所 / 百 km) 6 箇所 ( 約 330km) ( 約 2 箇所 / 百 km) 148 箇所 ( 約 4,000km) ( 約 4 箇所 / 百 km) 27 箇所 ( 約 135km) ( 約 20 箇所 / 百 km) 166 箇所 ( 約 5,000km) ( 約 3 箇所 / 百 km) 21,378 箇所 2,739 箇所 3,086 箇所 地震動 670 箇所 (81,568km) ( 約 0.8 箇所 / 百 km) 20 箇所 ( 地震 ) 2 箇所 ( 津波 ) (12,549km) ( 約 0.2 箇所 / 百 km) 液状化 103 箇所 (1,368km) ( 約 8 箇所 / 百 km) 津波 1 箇所 地震動 液状化 7,037 箇所 95 箇所 津波 不明 ( 約 0.5 箇所 / 千戸 ) ( 参考 )PE 管化率 6.5% (1994 年末 ) 24.8% (2003 年末 ) 30.4% (2006 年末 ) 37.2% ( 震度 5 弱以上の事業者 :38.0%) (2010 年末 ) 設備対策の進捗に伴い 地震時の被害率も僅少になりつつある P7

(2) 緊急対策 : 地震発生時の供給停止判断 各ブロックに設置された地震計が供給停止判断基準値 (SI 値 60 カイン ) を超えた場合等に 一律にブロックの供給停止を実施する 地震発生 第 1 次緊急停止判断 供給継続 供給停止 第 2 次緊急停止判断 供給停止 供給停止 供給継続 供給継続 ( 第 1 次緊急停止判断 ) 地震計の SI 値が 60 カイン以上の場合 製造所 供給所の送出量の大変動 主要整圧器の圧力の大変動により供給継続が困難な場合 下記の場合は第 2 次緊急停止判断に移行 ( 特例措置適用事業者のみ ) 地震計の SI 値が 60 カインを少し上回る値を記録したブロック内全般について 道路 建築物等の被害が軽微であることを直ちに確認した場合 耐震化率が極めて高いブロックにおいて 地震計の SI 値が 60 カインを上回る値を記録したが 道路 建築物等の被害が軽微であることが直ちに確認した場合 60 カインを上回る SI 値を記録したブロックにおいて ガス導管等の被害が軽微となることが予見できる場合 ( 第 2 次緊急停止判断 ) 設備の安全確認を行い これらの安全性が確認されない限りガス供給を速やかに停止 直ちに 道路及び建物の被害状況 緊急巡回点検による主要ガス導管の被害状況 ガス漏洩通報の受付状況に関する情報を収集し その状況に応じて供給停止判断を実施 P8

(2) 緊急対策 : 緊急停止に要した時間 発生日時 供給停止戸数 ( 対象戸数 ) 供給停止事業者数 ( 供給支障を含む ) 第 1 次緊急停止を行った事業者数 (*1) ( 括弧内は判断材料 ) 地震発生からブロック供給停止までの最大時間 (*2) 第 1 次緊急停止判断までの最大時間 兵庫県南部地震新潟県中越地震新潟県中越沖地震 平成 7 年 1 月 17 日 ( 火 ) 5 時 46 分頃 約 85.7 万戸 ( 約 600 万戸 ) 平成 16 年 10 月 23 日 ( 土 ) 17 時 56 分頃 約 5.7 万戸 ( 約 30 万戸 ) 平成 19 年 7 月 16 日 ( 月 祝 ) 10 時 13 分頃 約 3.4 万戸 ( 約 30 万戸 ) 東北地方太平洋沖地震 平成 23 年 3 月 11 日 ( 金 ) 14 時 46 分頃 約 46.3 万戸 ( 約 1,400 万戸 ) 1 事業者 6 事業者 3 事業者 16 事業者 4 事業者 ( 地震計 SI 値 :3 事業者 ) ( 送出流量大変動 :1 事業者 ) 1 事業者 ( 地震計 SI 値 :1 事業者 ) 4 事業者 (6 事業所 ) ( 地震計 SI 値 :2 事業者 (2)) ( 地震計感震遮断 :1 事業者 (2)) ( 送出流量大変動 :2 事業者 (2)) 約 16 時間約 6 時間 30 分約 50 分約 10 分 ~ 約 50 分 約 6 時間数分 ~ 約 1 時間約 30 分約 10 分 ~ 約 40 分 東日本大震災を受けて開催された災害対策 WG において 安全かつ早期の復旧が提案 その後のガス安全小委員会において 下記条件を全て満足する場合 供給停止判断基準値を 60 カイン 80 カインとすることで供給停止範囲を極小化 早期の復旧が可能となった 1 本支管 供給管の耐震化率 90% 以上 2 内管 ( お客さま資産 ) の耐震化率 90% 以上 3 建物の耐震化率 90% 以上 P9

(2) 緊急対策 : 早期復旧に向けた導管網のブロック化 地震 災害発生時にガスによる二次災害を防止するため 被害状況に応じて速やかにガス供給を停止すると共に早期復旧にも考慮した 複数の導管網ブロックを整備している また 導管網ブロックごとの被害状況により 適切なガス供給停止判断を行う基準を定めている ブロック化のイメージ ブロック細分化のイメージ ブロックの細分化により供給停止地域を絞り込み 復旧の迅速化を図る P10

(2) 緊急対策 : 早期復旧に向けた供給停止判断基準の見直し 復旧日数の短縮のためには 供給停止地域を絞り込み 供給停止件数を極小化することが最も効果がある ガス安全小委員会 (2012.12.14) において 過去の震災におけるデータ等から 供給停止判断基準の見直し (SI 値 60カイン 80カイン ) が提言され 認められた 見直し前 60 カイン停止地区 地震発災 40 60 40 供給継続 効果のイメージ 供給停止 見直し後 60 カイン停止地区 80 カイン停止地区高耐震ブロック 60 40 70 60 60 40 数字は当該ブロックの SI 値 ( カイン値 ) 供給停止 供給継続 供給継続 供給停止件数の極小化 復旧早期化 ただし 80 カインとするためには ブロック内の 本支管 供給管 灯外内管 建物 全て の耐震化率が90% 以上 ( 高耐震ブロック ) となることが条件である P11

(3) 復旧対策 : 日本ガス協会の相互救援体制 救援措置要綱に基づき 必要に応じて現地調査を実施する 救援が必要と判断された場合 は救援隊を組織し 被災事業者の復旧活動応援に当たることで早期復旧をめざす < 日本ガス協会の役割と救援の流れ > 1. 対策本部の設置出動基準に基づきあらかじめ定められた職員が出勤し 対策本部を設置 2. 緊急連絡体制の確保連絡基準に基づきガス事業者より被害情報を収集 経済産業省へ連絡 3. 先遣隊 技術調査隊の派遣ガスの製造 供給停止等が発生した場合 大手 近隣事業者およびガス協会職員からなる隊を組織し 被害調査や救援隊派遣の判断 救援隊受け入れ準備等を実施 4. 救援体制の構築被災事業者より日本ガス協会に救援依頼を実施 日本ガス協会は現地救援対策本部を設置すると共に 救援依頼に基づいた救援隊を派遣 5. 救援活動の実施 P12

(3) 復旧対策 : 早期復旧の事例 フレキ管による仮設配管 ポリエチレン管による仮設配管 P13

(3) 復旧対策 : 移動式ガス発生設備による臨時供給 移動式ガス発生設備 (PA13A) の設置状況 LNG ローリー + 移動式ガス発生設備 (50m3/h) による臨時供給 P14

11 週間後 10 週間後 9 週間後 8 週間後 7 週間後 6 週間後 5 週間後 4 週間後 3 週間後 2 週間後 1 週間後 週間後 (3) 復旧対策 : 復旧カーブの比較 日本ガス協会では 災害時救援対策要綱 を定めており 被災事業者からの要請に応じて全 国の都市ガス事業者に対して応援を要請 早期の復旧支援活動が可能な態勢を整備済み 100% 80% 復旧対象戸数 復旧日数 復旧延べ人数 兵庫県南部地震 (1995) 85.7 万戸 94 日 約 72 万人 日 新潟県中越地震 (2004) 5.7 万戸 39 日 約 4 万人 日 新潟県中越沖地震 (2007) 3.4 万戸 42 日 約 6 万人 日 東北地方太平洋沖地震 (2011) 40.2 万戸 54(36 *1 ) 日約 10 万人 日 *1 事業者毎の実作業日数のうち最長のもの 60% 兵庫県南部地震 40% 20% 東北地方太平洋沖地震 0% これとは別に避難所や災害拠点病院等には移動式ガス発生設備で対応 P15

都市ガス業界の地震 防災対策のまとめ ガス安全小委員会(2012.4.27) においても ソフト対策とハード対策を組み合わせた現行の3 本柱の対策が妥当なものと評価されたことから引き続き維持する なお 安全かつ早期の復旧に関しては 供給停止範囲の極小化を目的とした設備 緊急対策 臨時製造 供給設備の広域融通体制の整備 各種規制の緩和の要望等を実施することにより更なるグレードアップを目指す 設備対策 現行の地震 津波に強い供給ネットワークを引き続き維持する 新たな要領による製造設備の津波対策を推進していく PE 管等耐震性の高い導管への取替えを継続的に促進し 耐震化率の一層の向上を図る 緊急対策 新たな供給停止判断基準により 安全かつさらなる早期復旧に向けた適切な対応を行う 液状化地区 盛土崩壊地区のリスト化を推進していく 津波発生時の漂流物の衝突のおそれのある導管を特定し リスト化を推進していく 復旧対策 更なる早期復旧に向けた復旧方法の検討及び規制の整備を推進していく 臨時製造設備を広域融通するための制度を構築 運用していく 移動式ガス発生設備の有効活用に向けた規制の整備を進めていく 各対策の緊急度や投資対効果などのバランスに配慮しながら進めることが重要 P16

2. 保安向上計画 2020 ( 日本ガス協会 ) P17