2. 建設産業で働く人の高齢化平成 22 年の国勢調査により産業別に就業者の年齢構成をみると 他の産業に比べ 55~59 歳層 6~64 歳層の構成比が際立って大きい ( 図 6) これらの世代は 高度経済成長期に若くして入職した世代であり また 昭和の終わりから平成にかけ建設業が拡張する過程で 中

Similar documents
第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

別紙2

我が国中小企業の課題と対応策

平成 31 年 1 24 関東地方整備局 建設産業第一課 経営 向上計画 の認定申請書作成に当たっての注意点 1 提出書類 1 チェックシート 2 申請書 ( 別紙を含む ) 3 計画認定後に受ける予定の支援措置に応じた書面 生産性を高めるための設備を取得する場合に必要となる書面です 例 1 国 A

平成27年版高齢社会白書(全体版)

建設業法施行規則 ( 昭和二十四年建設省令第十四号 ) 様式第一号 ( 第二条関係 ) 改正案 様式第一号 ( 第二条関係 ) 改正部分に下線 新設及び削除の場合は下線を省略 現 行 - 1 -

1~5 ( 略 ) 許可を受けようとする建設業 の欄は この申請書により許可を受けようとする建設業が一般 建設業の場合は 1 を 特定建設業の場合は 2 を 次の表の( ) 内に示された略号のカラムに記 入すること 1 を 特定建設業の場合は 2 を 次の表の ( ) 内に示された略号の

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J

平成29年版高齢社会白書(全体版)

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

プレゼンテーションタイトル

2012.indb

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

CW6_A3657D13.indd

Microsoft PowerPoint

最近の就業者の労働時間と労働時間帯の関連に関する実証分析

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 ては 50 歳台まで上昇する賃金カーブを描いており 他の国々に比して その上昇テンポも大きい また 第 3 (3) 2 図により勤続年数階級別に賃金カーブをみても 男女ともに 上昇カーブを描いており 男性において特に その傾きは大きくなっている なお 女性につ

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

雇用の現状_季刊版2014年夏号

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

人口減少と将来の労働力不足について(資料編)

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

大分類小分類建設工事の種類 総合工事業 土木建築工事業土木工事業 ( 土木工事が完成工事高の8 割以上 ) 建築工事業 ( 土木工事が完成工事高の2 割未満 ) 設備工事業職別工事業 前記による土木一式工事 舗装工事 しゅんせつ工事 水道施設工事 造園工事建築一式工事電気工事 管工事 機械器具設置工

建設業者 宅建業者等企業情報検索システム システムのご利用方法

過去 10 年間の業種別労働災害発生状況 ( 大垣労働基準監督署管内 ) 令和元年 4 月末現在年別 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 対前年比全産業 % (6

親と同居の壮年未婚者 2014 年

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

( 情報化がもたらす仕事の変化 ) 情報化が急速に進展した 21 世紀初頭において 企業における情報関連投資の目的をみると 業務のスピード向上や全体的な情報共有化のためが多く 次いでコスト削減となっている ( 付 2 (1) 2 表 ) 企業の情報関連投資は 人員削減などのコスト抑制を目的としたもの

Microsoft PowerPoint 記者発表資料別添(セット)

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

no126_1_151023

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研レポートでは 建設業に特化して人材関連の様々な情報 最新の雇用関連データを月に 1 回のペー スで発信していきます ご愛読い

小平町告示第  号

経済センサス活動調査速報

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

推計結果 - 1 -

奥尻町人口ビジョン

2 東京都産業労働局雇用就業部調 平成 26 年労働組合基礎調査結果 ( 東京都分 ) 発表 労働組合数 組合員数とも減少 労働組合推定組織率は 23.9% ( 組合 ) 1, 8, 6, 4, 2, ( 万人 ) 組合員数

2. 男女別の無償労働の貨幣評価額無償労働の貨幣評価額を男女別にみると ( 図表 2-2) 2006 年時点の女性の構成比は OC 法では 80.5% RC-S 法では 83.7% RC-G 法では 84.7% となっている また 時系列では 女性の構成比が次第に低下してきていることが分かるが これ

エコノミスト便り

若年者雇用実態調査

平成28年版高齢社会白書(概要版)

経済センサス活動調査速報

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

平成27年版自殺対策白書 本文(PDF形式)

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

2025年の住宅市場 ~新設住宅着工戸数、60万戸台の時代に~

参考文献 経済産業省 (2010) 産業構造ビジョン 2010~ 我々はこれから何で稼ぎ 何で雇用するか~ 男女共同参画会議 少子化と男女共同参画に関する専門調査会 (2005) 少子化と男女共同参画に関する社会環境の国際比較報告書 日本経済研究センター中期予測班 (2015) 第 41 回中期経済

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)

<4D F736F F F696E74202D2090E096BE8E9197BF288A F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E B8CDD8AB B83685D>

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

新規文書1

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

1 概 況

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増


<8EF78C60907D816989BC816A2E786C7378>


社団法人日本生産技能労務協会

H30情報表紙 (H30年度)

人口動態から見た2025年問題

木造住宅の価格(理論値)と建築数

The effect of smoking habit on the labor productivities

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

C 労働 (1) 総数 ( 単位人 ) 年齢 (5 歳階級 ) 総 総数主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 家事のほか仕事 通勤のかたわら仕事 休業者 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1, ~19 歳 6,689 1,108 9

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1

PowerPoint プレゼンテーション

平成14年度社会保障給付費(概要)

貴社についてご記入下さい 貴社の概要について 会社名会社の形態 ( は一つ ) 1 法 2 個 本社所在地 [ ] 都道府県 建設業許可 ( は一つ ) 複数の許可をお持ちの場合 年間完成工事高が一番多いものを一つ回答して下さい 主な許可業種 ( はいくつでも ) 従業者数 ( は一つ ) 期間の定

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 30 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 30 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 30 年 1~3 月期 来期平成

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

毎月勤労統計調査地方調査の説明 1 調査の目的この調査は 統計法に基づく基幹統計で 常用労働者の給与 出勤日数 労働時間数及び雇用について 東京都における毎月の変動を明らかにすることを目的としています 2 調査の対象本調査の産業分類は 平成 2 年 10 月改定の日本標準産業分類に基づき 鉱業, 採

厚生年金の適用拡大を進めよ|第一生命経済研究所|星野卓也

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 28 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 28 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 29 年 1~3 月期 来期平成

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

都道府県別有効求人倍率 ( 季節調整値 ) 令和元年 5 月 広島 東京 岡山 福井 岐阜 愛知 富山 石川 香川 大阪 鳥取 群馬 三重 長野 新潟 島根 宮城 愛媛 京都 茨城 山口 熊本 福岡 大分 静岡 徳島 山形 福島 宮崎 秋田 奈良 栃木 和歌山 兵庫 岩手 山梨 千葉 鹿児島 埼玉

税・社会保障等を通じた受益と負担について

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

熊本商工会議所 製本第四四半期(HP用)

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93


Transcription:

労働市場分析レポート第 33 号平成 26 年 5 月 2 日 建設産業と雇用の動向に関する長期分析 建設産業の動向を長期的にみると 昭和 3 年代から 4 年代にかけての高度経済成長や 昭和 6 年のプラザ合意と円高不況に伴う内需拡大策などで産業規模が拡大し さらに 平成 3 年のバブル崩壊後も 累次の経済対策を通じて拡張が続いた こうして 建設就業者は平成 9 年にピークを迎えることとなったが その後は一転して減少傾向にある 一方 近年では 公共投資や住宅投資が大きく増加し 建設業の業況は改善することとなったが 建設就業者の増加には必ずしもつながっておらず 人手不足感も強まっている 本レポートは 建設産業と雇用の動向を長期的に分析することで これまでに進行してきた労働者の高齢化や若手の建設離れなど 建設産業が抱える諸課題について考察する 1. 建設産業の長期的動向日本経済は 高度経済成長期に大きく成長した後 第 1 次石油危機 ( 昭和 48 年 ) や第 2 次石油危機 ( 昭和 54 年 ) などにより 経済成長率は鈍化したが 昭和 6 年のプラザ合意以降 円高不況を克服する中で 改めて経済拡張が進展した こうして建設業ばかりでなく 製造業なども含め主要産業の産業規模は拡大してきたが 平成 3 年のバブル崩壊以降 経済全般が停滞する中で 建設業は政府の経済対策もあり 引き続き堅調に推移し 建設就業者は平成 9 年まで増加を続けた しかし それ以降は 減少傾向にある ( 図 1 図 2) また 建設業従業者の減少過程における内訳をみると 土木工事業などでの減少が大きく 公共投資の削減の影響が大きいものと考えられる ( 表 3) 公共投資の動きを公的固定資本形成でみると 高度経済成長期やバブル崩壊後の経済対策時に経済成長率を上回る伸びがみられたが その後 大きく削減されることとなった ( 図 4) また 公的固定資本形成と建設就業の関係をみると 公的固定資本形成の伸びが高い時に建設就業も促進されたが その後 公共投資の削減に伴って 建設就業者も減少に転じた なお 近年では 公的固定資本形成は増加に転じているが 建設就業者は緩やかな減少が続いている ( 図 5) 1

2. 建設産業で働く人の高齢化平成 22 年の国勢調査により産業別に就業者の年齢構成をみると 他の産業に比べ 55~59 歳層 6~64 歳層の構成比が際立って大きい ( 図 6) これらの世代は 高度経済成長期に若くして入職した世代であり また 昭和の終わりから平成にかけ建設業が拡張する過程で 中壮年期に入職した世代でもある このうち団塊の世代 ( 平成 22 年の 6~64 歳層 ) は 現在 引退過程にあり 近年の建設就業者減少の要因の一つともなっている ( 図 7) 建設業における高齢期の人口塊の動向は 今後の建設就業者の減少にもつながるものであり さらに 近年 若年層が建設業に就く割合も大きく低下していることが懸念される ( 図 8 表 9) 仮に 建設就業者の離職や引退の傾向に変化がなく 若年層の建設就業比率が高まらないとすれば 今後 建設就業者の減少に加速的影響を及ぼす可能性がある ( 図 1: 仮定 1の場合 ) 3. 魅力ある建設産業を育てるために労働者の技能を次の世代へと着実に継承し 安定して人材を確保 育成していくためにも 若年層 中壮年層 高齢層の世代的なバランスが保たれることは重要であり 経済 社会動向によって採用に極端な振幅が生じることは決して好ましいことではない また 安全面での配慮が特に求められる建設産業においては 技能の継承と同時に 安全に関する職場意識がそれぞれの世代に共有され 引き継がれていくことが就業環境の改善にとって重要であるように思われる 今後の建設産業では 長期性 継続性をもった計画的な事業実施のほか 若年層の入職を促進できる就業環境の改善や 体力面等に配慮しつつ高齢世代の活躍の場を広げていくことなどが課題となると考えられる 先にみたように バブル崩壊後の経済対策時には建設就業が促進されており そこでは賃金の伸びも高く 若年者の入職が拡大し 中高年層でも離職の抑制や引退の繰り延べがみられた 今後 仮に このような動きを広めることができれば 高齢比率の高い現在の年齢構成を前提としても 建設就業の緩やかな拡大を見込むことができる ( 図 1: 仮定 2の場合 ) なお 建設就業の実態把握については 小規模事業者も多いため 統計的 計量的方法によることには限界があり 賃金 労働条件 安全衛生 雇用管理等の諸課題を事業者とともに掌握しながら 特に 小規模事業における取組を重視しつつ すその広く建設産業の魅力を高めていくことが求められているように思われる 問い合わせ先 職業安定局雇用政策課 石水喜夫直通 :3-352-677 2

図 1 主要産業と建設業の売上高の推移 ( 兆円 ) 5 45 製造業 4 35 3 25 2 小売業 15 1 建設業 5 サービス業 昭和 35 4 45 5 55 6 平成 2 7 12 17 22 ( 年度 ) 資料出所 : 財務省 法人企業統計調査 3

図 2 建設業の就業者と雇用者 ( 万人 ) 8 7 6 就業者 5 499 万人 4 雇用者 48 万人 3 2 1 昭 3 32 34 36 38 4 42 44 46 48 5 52 54 56 58 6 62 平和成 28 元 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 ( 年 ) 資料出所 : 総務省統計局 労働力調査 4

表 3 就業減少過程における建設業内の従業者の動向 平成 8 年 ( 単位 : 万人 ) 平成 11 年平成 13 年平成 16 年平成 18 年平成 21 年平成 24 年 ( ピーク - ボトム差 ) 建設業 577.4 59. 494.4 438.2 414.4 432. 387.7 ( 189.8 ) ( 中分類 ) ( 小分類 ) 総合工事業 39.8 269. 251.3 217.3 21.4 192.9 187.4 一般土木建築工事業 64.1 56.7 49. 42. 36.7 3.8 25. ( 39.1 ) 土木工事業 127. 112.2 14.5 85.3 77.2 7.8 74.6 ( 56.2 ) 舗装工事業 12.2 11.2 11.9 1.6 9.7 9.9 6.9 ( 5.3 ) 建築工事業 16.5 88.9 85.8 79.4 77.8 78.5 78.7 ( 28.7 ) 職別工事業 129.4 19.8 113.1 11.3 95.9 18.2 86. 大工工事業 15.6 13. 12.1 1.4 9. 9.5 9.2 ( 6.7 ) とび 土工 コンクリート工事業 18.5 15.8 16.9 15.4 15. 18.4 16.5 ( 3.6 ) 鉄骨 鉄筋工事業 14.8 12.7 12. 1.3 9.6 1. 7.1 ( 7.7 ) 石工 れんが タイル ブロック工事業 5.5 4.3 4.4 4. 3.6 3.3 3.3 ( 2.3 ) 左官工事業 11.5 9.3 9.3 8.2 7.4 6.9 5.2 ( 6.4 ) 板金 金物工事業 8.9 7.9 8. 7.4 7. 7.1 5.1 ( 3.8 ) 塗装工事業 16.8 14.5 15. 13.9 12.9 14.3 12.1 ( 4.7 ) その他の職別工事業 37.7 32.3 35.4 31.8 31.5 38.5 27.2 ( 11.3 ) 設備工事業 138.2 13.1 13. 119.7 117.1 131. 17.9 電気工事業 51.1 47.6 45.5 41.6 4.7 42.3 39.9 ( 11.2 ) 電気通信 信号装置工事業 14.1 15.9 17.4 16.2 16.6 22.4 16. ( 8.3 ) 管工事業 55.3 5.6 5.6 46.3 43.9 47.5 31.7 ( 23.6 ) その他の設備工事業 17.8 16. 16.4 15.6 16. 17.3 19.1 ( 3.5 ) 資料出所 : 総務省統計局 事業所 企業統計調査 経済センサス を用い産業分類の変更を踏まえて厚生労働省雇用政策課で試算 ( 注 ) 1) 数値は民営事業所の従業者数 2) 平成 18 年以前は 事業所 企業統計調査 平成 21 年以降は 経済センサス であり 数値は厳密には接合しない 3) 小分類については 土木工事業はしゅんせつ工事業を含み舗装工事業を除く 建築工事業は木造建築工事業 建築リフォーム工事業を含む その他の職別工事業は屋根工事業 床 内装工事業を含む その他の設備工事業はさく井工事業 機械器具設置工事業を含む 4) 平成 21 年と 24 年の中分類計には小分類で区分できなかった管理 補助的経済活動を行う事業所の従業者数を含む また 平成 24 年の建設業計には中分類に区分できなかった事業所の従業者数を含む 5) 網がけした数値が平成 8 年以降で最も大きい数値 ( ピーク ) 囲みした数値が最も小さい数値 ( ボトム ) ピークからボトムへの減少の大きさを ( ピーク-ボトム差 ) としてマイナスで示した 5

図 4 経済成長率と公的固定資本形成の伸び 2 (%) 15 経済成長率を超える公的固定資本形成の伸び 1 5-5 -1 昭和 3 ~35 年 実質 GDP 公的固定資本形成 昭和 35 ~4 年 昭和 4 ~45 年 昭和 45 ~5 年 昭和 5 ~55 年 昭和 55 ~6 年 昭和 6 平成 2~ 平成 7~ ~ 平成 2 年 7 年 12 年 平成 12 ~17 年 平成 17 ~22 年 平成 22 ~25 年 資料出所 : 内閣府経済社会総合研究所 国民経済計算 ( 注 ) 数値は年率換算値である 6

図 5 全就業者の伸びと建設就業者の伸び 6 (%) 5 全就業者の伸びを超える建設就業者の伸び 4 3 2 1-1 -2-3 全産業 建設業 -4 昭和 28 昭和 3 昭和 35 昭和 4 昭和 45 昭和 5 昭和 55 昭和 6 ~3 年 ~35 年 ~4 年 ~45 年 ~5 年 ~55 年 ~6 年 ~ 平成 2 年 平成 2 ~7 年 平成 7 平成 12 平成 17 平成 22 ~12 年 ~17 年 ~22 年 ~25 年 資料出所 : 総務省統計局 労働力調査 ( 注 ) 数値は年率換算値である 7

図 6 建設就業者の年齢構成 (%) 14 12 1 産業計 建設業 製造業 8 6 4 2 15~ 19 歳 2~ 24 歳 25~ 29 歳 3~ 34 歳 35~ 39 歳 4~ 44 歳 45~ 49 歳 5~ 54 歳 55~ 59 歳 6~ 64 歳 65~ 69 歳 7~ 74 歳 75~ 79 歳 8~ 84 歳 85 歳以上 資料出所 : 総務省統計局 国勢調査 ( 平成 22 年 ) ( 注 ) 数値は男女計の就業者の年齢階級別構成比 8

図 7 建設業の年齢階級別就業者数 ( 万人 ) 1 9 8 昭和 21 年 ~25 年生まれ 平成 2 年 平成 12 年 7 6 平成 22 年 5 4 3 平成 2 年 平成 12 年 平成 22 年 2 1 15~19 歳 2~24 25~29 3~34 35~39 4~44 45~49 5~54 55~59 6~64 65~69 7~74 75~79 8 歳以 上 資料出所 : 総務省統計局 国勢調査 9

図 8 各コーホート ( 同時出生集団 ) の建設業比率 12 (%) 11 1 昭和 21~25 年生まれ 9 9.1 昭和 26~3 年生まれ 8 昭和 46~5 年生まれ 昭和 31~35 年生まれ 7 昭和 51~55 年生まれ 昭和 41~45 年生まれ 昭和 36~4 年生まれ 6 5 5.9 昭和 56~6 年生まれ 4 4.1 昭和 61~ 平成 2 年生まれ 3 2 1 2~24 25~29 3~34 35~39 4~44 45~49 5~54 55~59 6~64 ( 歳 ) 資料出所 : 総務省統計局 国勢調査 ( 注 )1) 数値は全産業計に対する建設業就業者の割合を各コーホート ( 同時出生集団 ) ごとに時系列変化をみたもの 2) 各コーホートの最終値が平成 22 年値 1

表 9 各コーホート ( 同時出生集団 ) の建設業就業者数 ( 単位 : 万人 %) 2~24 歳 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45~49 歳 5~54 歳 55~59 歳 6~64 歳 昭和 21~ 25 年生まれ 昭和 26~ 3 年生まれ 昭和 31~ 35 年生まれ 昭和 36~ 4 年生まれ 昭和 41~ 45 年生まれ 昭和 46~ 5 年生まれ 昭和 51~ 55 年生まれ 昭和 56~ 6 年生まれ 昭和 61~ 平成 2 年生まれ 57 73 82 83 91 96 92 79 56 ( 7.1 ) ( 9.8 ) ( 1.8 ) ( 1.2 ) ( 1.5 ) ( 11.2 ) ( 11.3 ) ( 1.7 ) ( 9.9 ) 54 67 67 74 81 79 7 59 ( 8.5 ) ( 1.4 ) ( 1.3 ) ( 1.6 ) ( 11.2 ) ( 11. ) ( 1.3 ) ( 9.5 ) 44 48 53 6 6 54 47 ( 8.1 ) ( 8.4 ) ( 9.3 ) ( 1. ) ( 9.6 ) ( 8.7 ) ( 7.9 ) 36 47 55 55 5 44 ( 6.3 ) ( 7.6 ) ( 9.2 ) ( 9. ) ( 7.9 ) ( 7. ) 43 63 61 56 5 ( 6.8 ) ( 9.3 ) ( 9.7 ) ( 8.8 ) ( 7.6 ) 63 71 64 58 ( 9.1 ) ( 9.5 ) ( 9.2 ) ( 8.2 ) 44 47 43 ( 8.2 ) ( 7.7 ) ( 7.2 ) 26 29 ( 5.9 ) ( 5.5 ) 15 ( 4.1 ) 資料出所 : 総務省統計局 国勢調査 ( 注 ) ( ) 内の数値は産業計に対する建設就業者の割合 11

図 1 コーホート変化率に仮定をおいた場合の今後の建設就業の動向 (%) 1 産業計製造業建設業.7-1 -2 -.6 -.8 -.8-2. -2. -2.3 仮定 2 バブル崩壊後の経済対策時のコーホート変化率を前提としたもの -3-4 平成 17 年から 22 年にかけての就業者の減少率 ( 年率換算 : 実績 ) -3.7-4.1-5 仮定 1 近年のコーホート変化率を前提としたもの 資料出所 : 総務省統計局 国勢調査 をもとに推計 ( 注 ) 1) 数値は コーホート ( 同時出生集団 ) の時系列変化に2つの仮定をおいて平成 22 年から27 年にかけての変化率 ( 年率 ) を2 種類推計したもの 2) 推計の方法は5 年ごとに実施される国勢調査をもとに5 歳階級の年齢階級別数値を用いて5 年前の5 歳下のコーホートからの変化率を計算し これを年齢階級ごとのコーホート変化率として 一つ下 (5 歳下 ) のコーホートの同じ年齢層にあてはめることで 引退過程などが一つ上の世代と同様にすすんでいくことを織り込んで数値を推計するものである 3) 仮定 1( 近年のコーホート変化率を前提 ) は 平成 17 年から22 年にかけての5 年間のコーホート変化率を平成 22 年から27 年への変化に適用したもの ただし 15~24 歳層に限っては 平成 22 年の1~19 歳層人口をコーホートとして 平成 22 年の就業率及び産業間構成と同一であるとみなして推計した 4) 仮定 2( バブル崩壊後の経済対策時のコーホート変化率を前提 ) は 平成 2 年から7 年にかけての5 年間のコーホート変化率を平成 22 年から27 年への変化に適用したもの その際 3) と同様に15~24 歳層に限っては 平成 22 年の 1~19 歳層人口をコーホートとして用い 平成 22 年の就業率によって就業者数を推計した上で 平成 7 年の産業間構成と同一であるとみなして推計した 5) 棒グラフの左に点線で添えた数値は 平成 17 年から22 年の就業者の変化を年率換算で示した実績値 12