4) 横桁の照査位置 P.27 修正事項 横桁 No07~No18 ( 少主桁のNo01からNo06は格子計算による 断面力が発生しないので省略 ) 照査点 No 溶接部名称 継手名称 等級 1 横桁腹板上 主桁腹板 すみ肉 F H 2 横桁腹板下 主桁腹板 すみ肉 F H ただし 上記の 2 つ照

Similar documents
計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

疲労損傷に対する原因究明 及び補修補強の考え方 森猛 ( 法政大学 )

第4章 溶接施工管理

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

国土技術政策総合研究所 研究資料

スライド 1

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

PowerPoint Presentation

<4D F736F F D208E9197BF DDA89D78E8E8CB182CC8FDA8DD78C7689E6816A2E646F6378>

< A E6984A90DD8C768E77906A82CC89FC92E897768E7C82C690DD8C7697E172312E786477>

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

Microsoft PowerPoint - 橋工学スライド.ppt

IT1815.xls

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

<4D F736F F D208E9197BF B5497F48CB488F682CC908492E8816A2E646F6378>

1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の

第1章 単 位

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

RC単純床版橋(オルゼン解析) 出力例

鋼連続合成ラーメン 2 主鈑桁橋へのコンパクト断面設計法および二重合成構造の適用検討 東田典雅 1 西川孝一 1 登石清隆 2 脇坂哲也 2 西村治 2 田嶋一介 2 1 東日本高速道路 ( 株 ) 新潟支社 ( 新潟市中央区天神 1-1 プラーカ3 4F) 2 大日本コンサルタン

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

平板曲げ理論による部材の等分布荷重または節点の集中荷重を受ける薄板のたわみと断面力の計算ソフト 鉄筋コンクリート床版や鋼板などの平板 ( 薄板 ) の等分布や集中荷重による作用曲げモーメント等の算出方法は 下記の平板の曲げ解析法一覧表より [1 平板曲げ理論による解析 ( 理論解 ) による方法 ]

<424F58834A838B836F815B836782CC90DD8C76>

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

DNK0609.xls

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

表 4-2-l 板厚による鋼種選定表 板厚 (mm) 鋼種 非溶接構造用鋼 SS400 SM400A SM400B 溶接構造用鋼 SM400C SM490YA SM490YB SM520C SM570 SMA400AW SMA400BW SMA40

PowerPoint プレゼンテーション

<82658C5E95578EAF928C208BAD93788C768E5A8F >

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

PowerPoint プレゼンテーション

目次 章設計条件 適用基準 形式 形状寸法 地盤条件 使用材料 土砂 載荷荷重 その他荷重 浮力 土圧 水圧 基礎の条件..

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

構造力学Ⅰ第12回

国土技術政策総合研究所資料

極厚H形鋼・NSGH®鋼・NS-TWH®鋼

Microsoft Word - KSスラブ 論文.doc

Super Build/MC1 - S梁継手の計算

材料の力学解答集

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

改訂のポイント () 主要部材と二次部材について 原則としてすべての部材について, 作用の組合せ ~ を考慮しなければならない. 道示 Ⅰ 編. ただし,) 応答値が無視できる範囲の場合,) 物理的に考えられない組合せの場合, それらの根拠を示すことで省略することができる. 中間対傾構, 横構は,


Microsoft PowerPoint - zairiki_3

建築支保工一部1a計算書

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

形鋼 形鋼 3-1 有効断面のとり方 b b 幅厚比のとり方 t t 形鋼寸法および断面性能表 幅厚比のとり方 d フランジ /t ウェブ -t / フランジ /t ウェブ -t / d t 3- 広幅系列 寸法 SM SS材は異なります 断面二次モーメント k /m 寸法 lx l 断面二次半径

Microsoft Word - 1B2011.doc

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

05設計編-標準_目次.indd

第 2 章 構造解析 8


8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

アート VS 側溝縦断用 製品 CAD データ 近畿版 製品名 アート VS 側溝縦断用 サイズ ~ 2000 アート模様の付いた自由勾配側溝 コンクリート蓋は車道用と歩道用(300サイズ) グレーチング蓋は普通目 細目

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =


<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

スライド タイトルなし

Microsoft Word - 第5章.doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.28


Microsoft Word - 圧縮材

<4D F736F F D F8D7C8FB094C58D5C91A282CC91CF8B7690AB8CFC8FE382C98AD682B782E98CA48B DC58F4994C5816A2E646F63>

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,


第1章 単 位

Microsoft PowerPoint - 9溶接 [互換モード]

Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

Microsoft Word - 第6回複合構造シンポ doc

Taro-2012RC課題.jtd

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 5. 前各項の算定のほか, 梁は次の限度に従うこと. () 長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける部分の引張鉄筋断面積は,0.004 bd または存在応力によって必要とされる量の 4/3 倍のうち, 小

土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 Mix3+2 鉄道標準 慣用法と弾塑性法の設計計算例切梁 アンカー併用工法のサンプルデータ

第七回道路橋床版シンポジウム論文報告集 チャンネルビーム合成床版を用いた合成桁の静的負曲げ実験 Static negative bending tests of composite girder using composite slab reinforced by channel beam 山口隆一

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

資料 2 輪荷重走行試験の既往データ 1. 概要 道路橋 RC 床版の損傷メカニズムの解明には, 輪荷重走行試験機を活用した研究が大きく寄与してきた. 輪荷重走行試験機は, 任意の荷重を作用させながら往復運動するもので国内に十数機が設置され, 精力的な研究が行なわれてきた. 輪荷重走行試験機はその構

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

施設・構造3-4c 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)の耐震安全性評価の妥当性確認に係るクロスチェックについて(報告)

< E9197BF2E786264>

砂防堰堤設計計算 透過型砂防堰堤

7 鋼材試験

p06.p65

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

問題-1.indd

Super Build/FA1出力サンプル

この部分の計算は 主桁本数を考慮したマトリックスの計算です 分配計算は主桁本数別に作成した別ソフト ここでは "INFSLAB5V0.xls" を使います このシートは セルの行幅の設定値が他と別仕様ですので 独立させたものです 6 シート S は 上のシートのデータを主桁単位の分配係数

コンクリート実験演習 レポート

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

ひょうご科学技術協会学術研究助成成果報告書 (2016) 二相系ステンレス鋼溶接 I 形断面はり部材の終局曲げ強度に関する研究 Stress (N/mm 2 ) 明石工業高等専門学校都市システム工学科三好崇夫 1 研究の背景と目的 今後, 架け替え, 更新される土木構造物のミニマムメンテナンス化や超

Microsoft PowerPoint - (四国電力)JASMiRT CV構造評価_r2.ppt [互換モード]

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

Transcription:

鋼道路橋の疲労設計資料 4. 疲労設計計算例 の横桁計算の修正 横桁の主桁への連結部の溶接にて 腹板部にすみ肉溶接を フランジ部に完全溶込溶接を採用した設計事例を掲載していますが 溶接部の応力計算の方法を修正いたします 異なる種類の溶接を混在させた場合には 母材の全断面を効とした場合に比べ 各部位の応力の分担が変わるわるため 溶接部の断面を用いて断面性能を計算し 応力を計算しました 詳細については 次頁以降に記載しましたので ご参照願います 修正頁分のみ 添付 しています 平成 18 年 6 月 ( 社 ) 日本橋梁建設協会構造技術部会

4) 横桁の照査位置 P.27 修正事項 横桁 No07~No18 ( 少主桁のNo01からNo06は格子計算による 断面力が発生しないので省略 ) 照査点 No 溶接部名称 継手名称 等級 1 横桁腹板上 主桁腹板 すみ肉 F H 2 横桁腹板下 主桁腹板 すみ肉 F H ただし 上記の 2 つ照査点は 上下フランシ 断面が同じなので応力範囲が等しくなる 2 点のうち 許容値が小さくなる引張側のみ照査する 止端破壊の場合 F 等級とし ルート破壊の場合 H 等級とし 照査結果を併記する ルート破壊の照査は腹板厚ではなくのど断面積に対して行なう 腹板厚 t=mm すみ肉脚長 s = 6mm のど厚 a = s / 2 * 2 = 6 / 2 * 2 = 8.49 mm 割り増し係数 t / a = / 8.49 = 1.18 発生応力度を 1.18 倍して照査を行なう 横桁の主桁への連結部の応力は 溶接部の効断面を用いて断面性能を改めて計算して求める 1) 横桁腹板上 主桁腹板 2) 横桁腹板下 主桁腹板 HL HW HU H 1) 横桁腹板上 主桁腹板 2) 横桁腹板下 主桁腹板 HW HL H 照査位置寸法主桁高 No H HU HL フランジ 幅 厚 腹板 高さ (HW) 厚 材質 ( 単位 mm) 水平補剛材の無 7 0 280 11 10 無 8 1800 230 1400 無 鈑桁 9 20 2000 220 2 1700 1600 11 2400 2000 12 2800 300 2400 13 1600 220 1350 無 14 1900 2 1650 箱桁 15 16 2200 2000 220 1950 1750 17 2400 270 2 18 2800 320 2550 27

4.3 横桁計算例 P.95~99 修正事項 1 疲労照査用条件 (1) 設計供用期間 載荷荷重 設計供用期間:0 年 大型交通量 :ADDTT SLi = 3000 台 ( 一方向一車線当たりの日大型車設計交通量 ) 疲労設計用載荷荷重 =(T 荷重 )* (1+i f ) T 荷重 :200 kn i f : 衝撃係数 i f = / (50 + L) L: 衝撃係数を求めるときの支間長 (m) L : 衝撃係数を求めるときの支間長 (m) (2) 載荷荷重位置 600 700 9500 600 (mm) G1 G2 G3 G4 2900 2900 2900 2125 1750 5625 0(kN) 0(kN) 車線 1 5625 1750 2125 0(kN) 0(kN) 車線 2 2 詳細計算 桁名 = 横桁 要素名 =CR1003( 格点番号 2003) 横桁腹板 ( 下端 ) と主桁腹板 (1) 断面諸量単位 (m,m 4 ) Ix y 0.004573 0.7000 横桁腹板がすみ肉溶接のため止端破壊 (F 等級 ) とルート破壊 (H 等級 ) の両方について照査する 95

Mx σ= Ix * y * γa ここに σ : 作用応力度 (2) 断面力と応力度 載荷横断 Mx : 面内曲げモーメント Ix :x 軸回りの断面 2 次モーメント y : 中立軸より照査位置までの y 軸方向の距離 ( 中立軸より下側を正とする ) γa : 構造解析係数 γa = 0.5 応力度算出時の構造解析係数 γa = 0.5 車線 1 Mx σ 車線 2 Mx 単位 (kn kn m N/mm 2 ) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 2 5.1 8.0 33.8 2.6 3 160.1 12.3 51.6 3.9 4 133.3.2 43.1 3.3 5 63.2 4.8 20.7 1.6 6 0.0 0.0 0.0 0.0 7 27.0 2.1 9.8 0.8 8 23.1 1.8.0 0.8 9 6.4 0.5 5.4 0.4 1.8 0.1 2.1 0.2 11 2.0 0.2 0.6 0.0 12 0.0 0.0 0.0 0.0 13 0.8 0.1 0.3 0.0 14 0.3 0.0 0.4 0.0 15 0.5 0.0 0.4 0.0 16 0.5 0.0 0.2 0.0 17 0.0 0.0 0.0 0.0 σ 車線 i L B1 (m) Log L B1 +1.50 γ T1 L B2 (m) γ T2 γ T 1 30.000 2.98 2.98 1.00 2.98 2 30.000 2.98 2.98 1.00 2.98 活荷重補正係数 γ T = γ T1 * γ T2 ここに γ T1 :T 荷重補正係数 γ T1 = Log L B1 +1.50 ( ただし 2.00 γ T1 3.00) L B1 : T 荷重補正係数算出時の基線長 (m) γ T1 は 少数点第 3 位を四捨五入する γ T2 : 同時載荷係数 96

(3) 応力範囲の計算 応力範囲 基本式 = σ i,k1 σ i,k2 * γ T(i) ここに : 応力範囲 σ i,k1 : 最大応力度 σ i,k2 : 最小応力度 i は車線番号 j は応力範囲の番号 i は車線番号 k1 は載荷横断番号 i は車線番号 k2 は載荷横断番号 γ T(i) : 活荷重補正係数 i は車線番号 車線 1 載荷車線 2 載荷 σ 1,1 = σ 1, 3 σ 1, 7 * γ T(1) = ( 12.3) ( 2.1) * 2.98 = 42.7 N/mm 2 σ 1,2 = σ 1,11 σ 1,13 * γ T(1) = ( 0.2) ( 0.1) * 2.98 = 0.6 N/mm 2 σ 1,3 = σ 1,16 σ 1,17 * γ T(1) = ( 0.0) ( 0.0) * 2.98 = 0.1 N/mm 2 σ 2,1 = σ 2, 3 σ 2, 8 * γ T(2) = ( 3.9) ( 0.8) * 2.98 = 14.0 N/mm 2 σ 2,2 = σ 2,15 σ 2,17 * γ T(2) = ( 0.0) ( 0.0) * 2.98 = 0.1 N/mm 2 最大応力範囲 σ max = σ 1,1 = 42.7 N/mm 2 (4) 補正係数 平均応力度に関する補正係数 C R 単位 (kn kn m N/mm 2 ) 断面力ケース Mx σ γ T σ*γ T 死荷重.2 1.6 T 荷重最大 160.1 12.3 2.98 36.5 T 荷重最小 27.0 2.1 2.98 6.2 死荷重 +T 荷重最大 σ max = ( 1.6) + ( 36.5) = 35.0 N/mm 2 死荷重 +T 荷重最小 σ min = ( 1.6) + ( 6.2) = 7.7 N/mm 2 応力比 R = σmin / σmax = 7.7 / 35.0 = 0.22 (1.00<R<1.00) C R = 1.00 板厚に関する補正係数 C t 母材板厚 mm 付加板厚 mm C t = 1.00 ( 母材板厚 =mm 25mm) (5) 一定振幅応力に対する応力範囲の打ち切り限界を用いた照査 ( 簡便な疲労照査 ) 仕上げ前 ( 強度等級 F) F: すみ肉溶接 荷重伝達型十字溶接 非仕上げ 止端破壊 一定振幅応力に対する応力範囲の打切り限界 σ ce = 46.0 N/mm 2 最大応力範囲 σ max = 42.7 N/mm 2 σ ce * C R * C t = 46.0 * 1.00 * 1.00 = 46.0 OK 97

(6) ルート破壊による照査 (H 等級 ) 腹板のルート破壊の照査は腹板厚ではなく のど断面積に対して行う フランジは完全溶込み溶接であり 継手部においてフランジと腹板との応力分担が母材と変動するため 継手部の断面計算を行う 腹板厚 t=mm すみ肉脚長 s = 6mm として計算する のど厚 a = s / 2 * 2 = 6 / 2 * 2 = 8.49 mm σwu 1P95 の (1) 断面諸量を計算した断面 (I CB ): 母材断面 断面諸量 A(cm 2 ) Y(cm) AY(cm 3 ) I(cm 4 ) 1UFLG PL 230 (SS400) 23.00 70.50 1622 114316 1WEB PL 1400 (SS400) 140.00 0.00 0 228667 1LFLG PL 230 (SS400) 23.00 70.50 1622 114316 Σ 186.00 0 457298 主桁腹板 σwl のど厚 2 上記のルート破壊による照査 (I w ):( のど厚 腹板厚 8.49mm ) 断面諸量 A(cm 2 ) Y(cm) AY(cm 3 ) I(cm 4 ) 1UFLG PL 230 (SS400) 23.00 70.50 1622 114316 1WEB PL 1400 8.49(SS400)118.86 0.00 0 194138 横桁腹板 1LFLG PL 230 (SS400) 23.00 70.50 1622 114316 サイズ Σ 164.86 0 422770 溶接部の応力度については 母材の応力計算結果に換算係数を乗じて計算する Mx 応力度は σ= * y であり断面 2 次モーメントIの逆比となる Ix 換算係数は I CB /I w = 457298/422770=1.082 なお 腹板部の溶接のど厚が母材より小さい場合には フランジの溶接部の負担比率が 全断面効とした場合より増加するため フランジの応力照査を別途要す 発生応力度を 1.08 倍して照査を行う 車線 i 応力範囲 j 母材 (7) ルート破壊部一定振幅応力に対する応力範囲の打ち切り限界を用いた照査 ( 簡便な疲労照査 ) 仕上げ前 ( 強度等級 H) 一定振幅応力に対する応力範囲の打切り限界 σ ce = 23.0 N/mm 2 換算係数ルート破壊部 1 1 42.7 1.08 46.1 1 2 0.6 1.08 0.6 1 3 0.1 1.08 0.1 2 1 14.0 1.08 15.1 2 2 0.1 1.08 0.1 最大応力範囲 σ max = 46.1 N/mm 2 > σ ce * C R * C t = 23.0 * 1.00 * 1.00 = 23.0 NG 98

(8) ルート破壊部累積損傷度の照査 ( 詳細な疲労照査 ) NT i = ADTT SLi * γ n = 3000 * 0.03 = 90 nt i = NT i * 365 * 設計供用期間 ( 年 ) = 90 * 365 * 0 = 3.29E+6 σ f = 40.0 N/mm 2 σ f * C R * C t = 40.0 * 1.00 * 1.00 = 40.0 N/mm 2 σ ve = 11.0 N/mm 2 σ ve * C R * C t = 11.0 * 1.00 * 1.00 = 11.0 N/mm 2 m = 3 ( 直応力を受ける継手の場合 ) N i,j = 2 * 6 * ( σ f * C R * C t ) m / m N 1,1 = 2 * 6 * 40.0 3 / 46.1 3 = 1.31E+6 N 1,2 = (σ 1,2 = 0.8 σ ve * C R * C t = 11.0) N 1,3 = (σ 1,3 = 0.1 σ ve * C R * C t = 11.0) N 2,1 = 2 * 6 * 40.0 3 / 15.1 3 = 3.72E+7 N 2,2 = (σ 2,2 = 0.1 σ ve * C R * C t = 11.0) 累積損傷度 D = 2.60 > 1.0 NG ** 累積損傷度が許容値を超過 ** 対処方法については下記参照 車線 i 応力範囲 j nt i N i,j D i,j (=nt i /N i,j ) 1 1 46.1 3.29E+6 1.31E+6 2.51 1 2 0.6 3.29E+6 0.00 1 3 0.1 3.29E+6 0.00 2 1 15.1 3.29E+6 3.72E+7 0.09 2 2 0.1 3.29E+6 0.00 合計 D = 2.60>1.0 対処方法 1 すみ肉脚長を 6mm から mm にして照査を行う ( この事例では すみ肉溶接では不可能な例として示す ) 腹板厚 t=mm すみ肉脚長 s = mm として計算する のど厚 a = s / 2 2 = / 2 2 = 14.14 mm 主桁腹板 横桁腹板 Σwl のど厚 サイズ 3 上記のルート破壊による照査 ( のど厚 ( 腹板厚 14.14mm)) (I w ) 断面諸量 A(cm 2 ) Y(cm) AY(cm 3 ) I(cm 4 ) 1UFLG PL 230 (SS400) 23.00 70.50 1622 114316 1WEB PL 1400 14.14(SS400)197.96 0.00 0 323334 1LFLG PL 230 (SS400) 23.00 70.50 1622 114316 Σ 243.96 0 551966 換算係数は I CB /I w (1/3)= 457298/551966=0.828 発生応力度を 0.828 倍して照査を行なう 車線 i 応力範囲 j 換算係数ルート破壊部 1 1 42.7 0.828 35.4 1 2 0.6 0.828 0.5 1 3 0.1 0.828 0.1 2 1 14.0 0.828 11.6 2 2 0.1 0.828 0.1 991

累積損傷度の照査 ( 詳細な疲労照査 ) ** 累積損傷度が許容値を超過 ** 車線 i 応力範囲 j ルート破壊部 nt i N i,j D i,j (=nt i /N i,j ) 1 1 35.4 3.29E+6 2.88E+6 1.14 2 1 11.6 3.29E+6 8.20E+7 0.04 合計 D = 1.18>1.0 ゆえに 腹板板厚 (mm)< すみ肉溶接脚長 (11mm) 以上必要となるため 横桁断面の見直しを行い 再度計算する ( 詳細は割愛する ) ( すみ肉脚長を増加させて累積損傷度が 1.00 以下となる場合はすみ肉溶接長を増加して対応する ) 対処方法 2 すみ肉溶接から完全溶込溶接とする ( 対象部位は フランジ近傍 ) 1400 200 00 200 完全溶込 すみ肉区間 完全溶込 ( 脚長 6mm) σ=43.9 N/mm2 σ=31.4 N/mm2 照査位置 σ=14.4 N/mm2 σ=.3 N/mm2 完全溶込溶接部は全断面効とし すみ肉溶接部はのど厚を用いて計算する 計算方法は 対処方法 1 と同様 応力計算における換算係数は 1.028 車線 1 車線 2 累積損傷度の照査 ( 詳細な疲労照査 ) 車線 i 応力範囲 j ルート破壊部 nt i N i,j D i,j (=nt i /N i,j ) 1 1 31.4 3.29E+6 4.13E+6 0.80 2 1.3 3.29E+6 1.17E+8 0.03 合計 D = 0.83<1.0 注記 : a) 横桁腹板の主桁溶接部の作用応力度が 疲労及び常時の許容応力度に対し 余裕がある場合には 腹板の継手は隅肉溶接も選択できる 本設計例では 選択順序を 1 隅肉溶接を最初に選択 2 隅肉溶接の脚長増加 3 作用応力度の大きい部位を完全溶込み溶接あるいは 全長完全溶込み溶接 とした b) 対処方法 2 では 腹板の溶接方法として完全溶込溶接とすみ肉溶接を混在させた 溶接種類の変化点では施工性や溶接品質について欠陥を生じないよう注意が必要となる 少主桁等の桁高の高い場合には省力化の観点からはこの方法は効である この場合 完全溶込溶接の範囲については 作用応力度に充分余裕を持って設定するとよい 但し 桁高の低い場合には 短い溶接線上で溶接の種類が変わることを避け 全て完全溶込溶接とする方法もある c) 対処方法 1 対処方法 2 とも 断面全体については完全溶込溶接とすみ肉溶接を混在させている 疲労照査については作用応力が比較的小さいため 完全溶込溶接とすみ肉溶接双方の溶接断面を効として計算した 常時の応力照査については 両者の溶接の変形性能の差異に対する安全策として すみ肉溶接部を無視し 完全溶込溶接部のみで負担するものとして計算する方法もある ( 道路橋示方書 6.2.8 参照 ) 992