Microsoft Word - 3_4

Similar documents
39_3

Microsoft Word - 20_2

37_3

Microsoft Word - 44_2

Microsoft Word - 18_2

Microsoft Word - 15_2

経済見通し

3_2

Microsoft Word - 732_2

PowerPoint プレゼンテーション

平成23年11月1日

13_2

Microsoft Word - 49_2

経済学でわかる金融・証券市場の話③

25_2

nichigingaiyo

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

PowerPoint プレゼンテーション

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

Microsoft Word ECB利下げ.doc

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

< E97708AC28BAB82C982C282A282C42E786C73>

Microsoft PowerPoint - CSIS 【三井住友銀行】 FOMC後のスペシャルレポート(USHY).pptx

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

3. 資産購入プログラムの円滑な実施に向けた選択肢が検討されることに上述の通りECBの景気 物価見通しがほぼ変わらない中 記者会見においてドラギ総裁は 実施期間の延長や購入規模の拡大などは議論していない ことを明かした 理事会の前には 9 月理事会で資産購入プログラムの実施期間が延長されると予想する

6_3

2018 年度第 3 四半期運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の速報として公表を行うも

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

平成30年度第1四半期における運用状況等

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

< 豪州債券市場の市況および今後の見通し > 2016 年の豪州債券市場では 金利が低下しました 年初から 2 月にかけては 中国株をはじめ世界の株式市場が下落するなど市場のリスク回避姿勢が強まる中 金利低下が進みました 1 月末に日銀のマイナス金利導入発表を受け 欧州など他国でもさらなる金融緩和期


金融政策決定会合における主な意見

エコノミスト便り【欧州経済】ユーロ圏はどのように財政を再建したか

第1章 財務諸表

Microsoft Word - 53_2

平成29年度における運用状況等

目 次 1. 平成 27 年度 ( 平成 27 年 4 月 ~ 平成 28 年 3 月 ) における運用環境について 2. 平成 27 年度 ( 平成 27 年 4 月 ~ 平成 28 年 3 月 ) のポートフォリオ別の運用状況 3. ベンチマーク インデックスの推移 ( 参考 ) 被保険者ポート

Microsoft PowerPoint - Pictet_Market_Flash_ (直近の下落).pptx

untitled

公的年金 運用益 15 兆円株上昇で過去最高昨年度 朝日新聞 2015 年 7 月 11 日 厚生年金と国民年金の積立金の運用益が2014 年度は15 兆 2922 億円に上った 積立金の自主運用を始めた01 年度以降の最高益を記録 昨年 10 月末に株式で運用する比率を高めたことが背景にある 年金

Glo

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

2015 年 3 月 9 日 対外 対内証券投資の動向 (2015 年 2 月分 ) 投資信託委託会社等による対外証券投資が大幅増加 財務省の 対外及び対内証券売買契約等の状況 ( 指定報告機関ベース ) によると 2 月の対外証券投資は +2 兆 6,754 億円の取得超となり 前月の +2 兆

フ ァ ン ド の 特 色 ハイグレード ハイグレード オセアニア オセアニ ニア ボンド マザーファンド マザーファンド を通じて オーストラリア ドル建ておよびニュージーラ ドル建ておよびニュージーランド ドル 建ての 債券等 に投資します 債券等 には コマーシャル ペーパー等の短期金融商品を

Microsoft Word - 21年度資産運用概況.doc

Microsoft Word - 54_1

ファンダの鬼・柳澤 浩と小杉 篤諭の「ファンダメンタルズの学び方、活かし方セミナー!」

Microsoft PowerPoint - ï¼fiã••PAL镕年+第ï¼fiQ;ver5.pptx

2012 年 10 月 15 日号

PowerPoint プレゼンテーション

平成 21 年 9 月 5 日 角山智 投資環境レポート (2009 年 9 月 ) 1. 主な株価指数 8 月は 中国株が大幅に値下がりしました 反面 出遅れていた英国株が好調です 市場 日本株 日本新興市場 J-REIT 米国株 英国株 中国株 ( 指数 ) (TOPIX) (JASDAQ) (

第 1 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +1.54% 収益率 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1.02% 実現収益率 ( )) 運用収益額 +3,222 億円 総合収益額 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1,862 億円 実現収益額 ( )) 運用資産残高 ( 第 1 四半期末 )

平成24年度 業務概況書

マクロ インサイト FRB FRB 長期金利 FRB bp 図表 1 FRB と市場の金利予測の乖離 FOMC 予測 vs 市場予測 年末 年末 2.0 市場が

2013 年 8 月 19 日号

Microsoft Word - 20年度資産運用状況.doc

42_3

< C8E DA8E9F2E786C73>

ファンドマネージャーのコメント 現時点での投資判断を示したものであり 将来の市況環境の変動等を保証するものではありません < 投資環境 > 第 5 期の米国債券市場では 国債や社債の金利が上昇 ( 債券価格は下落 ) しました 期首より 追加利上げの可能性の高まりや税制改革法の成立などを背景に 金利

企業年金における資産運用の状況 2015年度年次報告書.pdf

Microsoft PowerPoint - 3rdQuarterPresentations2013_J03.ppt

Bond Basics モーゲージ債発行の仕組み モーゲージ債は米国が最大の市場となっていますが 米国におけるモーゲージ債の発行の仕組みは一般的に下記のプロセスとなります 住宅購入者は金融機関から住宅ローンを借入れますが 金融機関は個々の住宅ローンで同様の性質 ( 金利 償還期限等 ) を有するもの

Microsoft Word - 730_4

Microsoft Word - 75_2

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

Microsoft Word - 55_3

【IR付属資料2】120116地方公共団体の基金に係る資金の性質に応じた運用手法について

(2) 資産構成割合の推移 ( 給付確保事業 ) 1 資産配分実績の基本ポートフォリオからの乖離の推移 2 実践ポートフォリオと資産配分実績の推移 3. 運用受託機関 平成 29 年 3 月末現在 2

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

平成26年度公金管理運用計画

日本の低金利の状況が続く中 外貨の好金利で運用し 当面の間 なるべく ふやす 外貨への関心が高まっているのをご存知ですか そして将来は たくわえた資産を 実は 家計における外貨資産は20年で約4倍に増加しています 商商商商品品品品パパパパンンンンフフフフレレレレッッッットトトト 詳細は P.25-2

短期均衡(2) IS-LMモデル

定期調査の質問のうち 代表的なものの結果 1. 日本の株価を 企業のファンダメンタルズと比較してどう評価するか 問 1. 日本の株価は企業の実力( ファンダメンタルズ ) あるいは合理的な投資価値にくらべて 1. 低すぎる 2. 高すぎる 3. ほぼ正しく評価されている 4. わからないという質問で

定期調査の質問のうち 代表的なものの結果 1. 日本の株価を 企業のファンダメンタルズと比較してどう評価するか 問 1. 日本の株価は企業の実力( ファンダメンタルズ ) あるいは合理的な投資価値にくらべて 1. 低すぎる 2. 高すぎる 3. ほぼ正しく評価されている 4. わからないという質問で

エコノミスト便り

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

有価証券等の情報(会社計)162 満期保有目的の債券 がを超えるもの がを超えないもの 公社債 435, ,721 31, , ,565 29,336 外国証券 ( 公社債 ) 1,506,014 1,835, ,712 1,493,938 1,778

日本株市場を泳ぐ 5 頭のクジラ SMBC 日興証券株式会社投資情報部 2016 年 10 月 4 日更新版

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 73_2

参考図表:2018年第2四半期の資金循環(速報)

平成30年全国証券大会における挨拶

「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入

Invesco Australian Bond Fund (Monthly)

第 79 回 2017 年 5 月投資家アンケート調査結果 アンケート調査にご協力下さりました皆様 今年 5 月に実施致しましたアンケート調査にご回答下さり誠にありがとうございます このたび調査結果をまとめましたのでお送りさせていただきます ご笑覧賜れましたら幸 いです 今後もアンケート調査にご協力

資金循環統計(2016年1-3月期)

Microsoft PowerPoint - 【Web】 USリート四半期レポート.pptx

目次 1. 平成 29 年度第 1 四半期 ( 平成 29 年 4 月 ~6 月 ) における運用環境について 2. 平成 29 年度第 1 四半期 ( 平成 29 年 4 月 ~6 月 ) におけるポートフォリオ別の運用状況 3. ベンチマーク インデックスの推移 ( 参考 ) 用語の説明 頁 1

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

Fiduciary Research No.50

当ページは 各種の信頼できると考えられる情報源から取得した情報に基づき アクサ生命保険株式会社が作成し提供するものです 情報の内容に関しては万全を期しておりますが その正確性 完全性については これを保証するものではありません 日本株式市場 運用環境 [ 2015 年 4 月 ~2016 年 3 月

経済学b 第1回

162 有価証券等の情報(会社計 満期保有目的の債券 ( 単位 : 百万円 ) がを超えるもの がを超えないもの )合計 2,041,222 2,440, ,058 1,942,014 2,303, ,434 責任準備金対応債券 ( 単位 : 百万円 ) が貸借対照表 公社債

現代資本主義論

Transcription:

三井住友信託銀行調査月報 212 年 7 月号 超低金利下で誰が米国債を購入しているか < 要旨 > 米 1 年債レートは 欧州不安再燃と米国自身の成長鈍化もあり2% 割れの異例に低い水準が続いている かかる環境下 今年 3 月までの金利低下局面で米国債を買い増した投資主体は 統計上ヘッジファンドも含まれる家計部門と海外部門であった ただし 米連邦準備理事会 (FRB) が米国債購入に踏み切った量的金融緩和の発動後 こうした部門の米国債の売買規模は安定せず 時期によっては売り越しもみられ変動が大きい 現在は待避先としての需要 ( いわば現金需要 ) が大きく異例の低金利が長期化しているだけに 投資環境の変化の際に反動で金利上昇幅が大きくなるリスクには注意したい 1. 異例に低い米長期金利水準の持続 グローバルにみて相対的に堅調な米国経済実勢を反映し 異例に低い米長期金利が緩やかに上昇していくとの予想とは裏腹に 米 1 年債レートは一時 % を下回るほどに低下し 現在も 2% 未満の水準に止まっている ( 図表 1) 主因である欧州金融情勢は ギリシャ再総選挙で緊縮財政派が勝利したことでユーロ圏からの離脱は当面回避され スペインの銀行への支援が決まるなど 懸念されたイベントは大過なく消化されてきた しかしこの間 実体経済の悪化はさらに進行し 財政と金融 経済悪化の悪循環は未だ断ち切られていない これら欧州情勢の悪化に加え 米国経済についても 2% 半ばの巡航成長からやや成長の勢いが鈍っていることを示す指標が続いたことが ここ1ヶ月の米長期金利低下の背景であった こうしたなか実施された 6 月の連邦公開市場委員会 (FOMC) でも 212 年の成長見通しが4 月の 2.4%~2.9% 成長予想から 1.9%~2.4% へと.5% ポイント下方修正され 6 月末に期限を迎え 図表 1 インフレ調整後でマイナスが続く米長期金利の推移 (%) (%) 3.6 1 年債実質レート (A-B 左軸) 1 年債レート (A 右軸) 1 年期待インフレ率 (B 右軸) 3.2.8 2.8.4 2.4. 2. -.4 -.8 II III IV I II 211 212 ( 資料 ) Bloomberg より三井住友信託銀行調査部作成 1

三井住友信託銀行調査月報 212 年 7 月号 る短期債売りと長期債買いによる長期金利低下策 ( オペレーション ツイスト ) の年末までの延長が 決定され 追加緩和措置を取る用意があることも明確にされた もっとも 更なる追加金融緩和策 という点では選択肢や期待される効果は多くなく 長期金利の低下余地は少なくなっている 図表 2 期間リスクプレミアムと 3 年固定住宅ローン平均金利 (%) 期間リスクプレミアム ( 左軸 ) 3 年固定住宅ローン平均金利 ( 右軸 ) (%) 5.2 5..8 4.8.4 4.6. 4.4 -.4 4.2 -.8 4. - II III IV I II 3.8 211 212 ( 資料 ) Bloomberg, Mortgage Bankers Association より三井住友信託銀行調査部作成 図表 2は米 1 年債の期間リスクプレミアム すなわち短期債より満期が長く価格変動があり得る長期債の保有リスクに見合って上乗せされる プレミアム の理論値を取り出している 図によれば 現在の米 1 年債レートは 長期保有に伴う期間リスクプレミアムがマイナスであり 投資家は本来受け取るべきプレミアムを支払ってまでも米国債を保有したい状況にある 言葉を換えれば 市場で直ちに買い手が見つかる流動性と もしもの際に資金調達の担保になり得る安全資産としてのメリットが 低すぎる金利水準と将来の価格変動リスクを補って余りあるほどに米国債への需要を生み出している かかる長期債の期間プレミアム圧縮に伴って 3 年固定住宅ローン平均金利も最低水準にまで低下している ( 図表 2) この状況は まさに FRB が 1 年超の長期債を購入することで企図した効果そのものであり 図らずも欧州債務不安の再燃によって 期間プレミアム圧縮で住宅ローン金利を低下させ住宅購入を活性化させる という目的の半分は達成されているといえるだろう 2. 超低金利下で誰が米国債を購入しているか こうした状況のもと一体誰が米国債を買っているのだろうか とりわけ インフレ調整後の長期金利がマイナスとなり 期間リスクプレミアムもマイナスに突入した昨年後半から今年 3 月にかけての資金循環統計によれば この間米国債を買い増した投資主体は 海外部門と家計部門であった 次頁図表 3は投資主体別に その米国債売買額を 129 年の量的緩和 (FRB による米国債購入 -QEⅠと呼ばれている) 221 年の量的緩和 ( 同 2 回目の米国債購入 -QEⅡ) 3211 年末の緩和 ( 短期債売り 長期債買い オペレーション ツイスト OT) の3つの時期で比べている 2

三井住友信託銀行調査月報 212 年 7 月号 各部門 3 本ある棒グラフのうち最も右の昨年 1 月から今年 3 月までの緩和局面 (OT) の売買に着目すると 家計部門の米国債買い越しが突出する ただし 一昨年の金融緩和局面 (QEⅡ) においては 家計部門は米国債を大量に売り越し その前の量的緩和 (QEⅠ) の際には米国債を買い越すなどその変動は極めて大きい ( 図表 3) 一般の家計が単独でこれほど米国債を大規模に購入し振れも大きいはずがないとの見方通り 資金循環統計における家計には統計上区分できないヘッジファンドも含まれているため 彼らの投資行動が大きく反映されている 3 図表 3 投資主体別の米国債売買額 251 15 14 68 13 47 27-15 -3 QEⅡ(21 年 1 月 ~211 年 6 月 ) OT (211 年 1 月 ~212 年 3 月 ) 海外 ( 公的 ) 2 1 図表 4 投資主体別のエイジェンシー債 GSE 保証債売買額 164 146-1 -2-3.1-19 -15-12 QEⅡ(21 年 1 月 ~211 年 6 月 ) OT (211 年 1 月 ~212 年 3 月 ) 海外 ( 公的 ) ( 資料 ) 図表 3 4 とも FRB Flow of Funds Accounts より三井住友信託銀行調査部作成 対して 政府系機関により発行されるエイジェンシー債や 彼らが信用保証する住宅ローン債権をプールした債券が主である GSE 保証債についてはどうか 足元の米国債の買い越しとは全く逆に 家計部門は売り越しに転じている ( 図表 4) 一方 銀行やミューチュアルファンド( 複数の投資家が小口資金を提供し協働で運用する投資信託 ) といった投資主体は この間の米国債購入はわずかであり むしろ米国債に次いで高い信用力と流動性を持つこうした債券を買い増す傾向が強いなど 投資スタンスに相違がみられる 3

三井住友信託銀行調査月報 212 年 7 月号 社債や株式などリスク性資産についての投資動向はどうか 同じく3つの局面毎に比較してみると 社債については銀行が一貫して売り越す一方 ミューチュアルファンドは買い越すというように リスク許容度に応じた相違がみられる ( 図表 5) 一方 ヘッジファンドを含む家計部門については 株式の大幅な売り越しが続いている ( 図表 6) 2 図表 5 投資主体別の社債売買額 134 1 58-1 -83-9 -65-2 -3-4 QEⅡ(21 年 1 月 ~211 年 6 月 ) OT (211 年 1 月 ~212 年 3 月 ) 1 図表 6 投資主体別の株式売買額 -2.4-36 -11-1 -2 QEⅡ(21 年 1 月 ~211 年 6 月 ) OT (211 年 1 月 ~212 年 3 月 ) -13 ( 資料 ) 図表 5 6 とも FRB Flow of Funds Accounts より三井住友信託銀行調査部作成 なお こうしたネットでみた売買変動とは別に 株式の保有時価総額の変化に着目すると 変動が激しい売買とはやや異なる姿が浮かび上がる 次頁図表 7が示すように 金融緩和による株価上昇のおかげで ほぼすべての部門でこの間の株式時価総額は増加している とりわけその規模が大きいのは 家計 ミューチュアルファンド 年金保険といった投資主体である このことは 金融緩和による更なる金利低下余地は限られるものの 資産価格の上昇を通じたバランスシート改善にプラスに働く余地と これに伴うリスク資産への投資行動の誘発 ( ポートフォリオ リバランス効果 ) へのルートが残っていることを示している 4

三井住友信託銀行調査月報 212 年 7 月号 2,4 2, 1,6 図表 7 株式 保有時価総額の期中変化 QEⅡ(21 年 1 月 ~211 年 6 月 ) 1,658 OT (211 年 1 月 ~212 年 3 月 ) 1,2 8 78 946 674 4 22 ( 資料 ) FRB Flow of Funds Accounts より三井住友信託銀行調査部作成 3. まとめと含意 見てきたように 米 1 年債レートは インフレ調整後の数字で見ても期間リスクプレミアムの推移でみても異例なほど低い水準にまで低下している このため 今後追加金融緩和が発動されても 更なる低下は望みにくい こうした低金利環境下 とりわけインフレ調整後の水準でマイナス金利に突入した昨年後半から今年 3 月までの金利低下局面において 米国債を買い増した部門は 統計上ヘッジファンドも含まれる家計部門と海外部門であった ただし FRB が米国債購入に踏み切った 29 年の量的緩和政策発動後 こうした部門の米国債の売買規模は安定せず 時期によっては売り越しもみられ変動も大きい 一方 銀行部門はこの間 米国債をあまり買い増さず むしろ国債に次いで高い信用力と流動性を誇るエイジェンシー債や GSE 保証債を買い越すトレンドが続くなど 部門によって投資スタンスは一様ではない こうしたなかで 国内各部門の資産保有額の変化という点で一貫して共通しているのは 度重なる金融緩和のおかげで株価が上昇し 各部門の株式時価総額が大幅に増えている点であった このことは 追加金融緩和自体に更なる長期金利の低下効果は限界ある一方で 資産価格上昇を通じた国内各部門のバランスシートを改善させる余地と これに伴うリスク資産への投資行動の誘発 ( ポートフォリオ リバランス効果 ) が残っていることを示している 欧州経済金融不安の再燃や米国自身の成長ピッチ鈍化など不確実性が高まる中 米国債に退避先としての需要が集まって金利は低下してきたが FRB の金融政策の効果発現や欧州情勢の一時的な改善などでこの流れが反転した場合には 異例の低金利が長期化しているだけに 反動としての金利上昇幅が大きくなるリスクに注意したい ( 経済調査チーム木村俊夫 :Kimuta_Toshio@smtb.jp) 本資料は作成時点で入手可能なデータに基づき経済 金融情報を提供するものであり 投資勧誘を目的としたものではありません 5