貸家建付地 貸家建付地とは 自分名義の土地に自分名義の建物を建設してその建物を他人に貸しているものです ( 財基通 26) 借家人には法律上の借家権が発生し 地主は立退料を支払わないと自由に土地建物を処分できません( 借地借家法 28) 貸家建付地の典型例は アパート マンションです このため 相続

Similar documents
第 5 章 N

資産運用として考える アパート・マンション経営

相続財産の評価P64~75

相続対策としての土地有効活用

小規模宅地等の評価減の特例 1. 概要 居住用や事業用宅地を相続した場合 小規模とされる一定面積までを 50%~80% 評価減できる特例があります ( 措置法 69 条の 4) 区分宅地の区分事業や居住の見込減額割合対象面積 1 号特例特定事業用等宅地等 1 親族が相続して事業を継続 80% 400

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

所得税確定申告セミナー

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

養子縁組制度の利用 1. 制度の概要養子には 民法上 普通養子と特別養子の 2 種類があります 養子の相続税法上の取り扱いは 以下の通りです 1 累進課税される相続税率の緩和 (3 億円超は 50%) 2 相続人の数が増えるため基礎控除枠が増加 (1,000 万円 法定相続人 ) 3 死亡保険金 死

自己株式の消却の会計 税務処理 1. 会社法上の取り扱い取得した自己株式を消却するには 取締役会設置会社の場合は取締役会決議が必要となります ( 会 178) 取締役会決議では 消却する自己株式数を 種類株式発行会社では自己株式の種類及び種類ごとの数を決定する必要があります 自己株式を消却しても 会

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人のデータ 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の 法定相続人の数と相続財産および債務のデータから相続税を試算します 賃貸マンションについては全室が賃貸用かどうか 駐車場については舗装がしてあるかどうかで評価額が違ってくることがあります また

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする ) 特例があります ( 措置法 9 条の 7) 所得税の特例の内容 ( 自己株式をみなし配当課税しない

資産運用として考える アパート・マンション経営

相続税に関するチェックリスト

住宅ローンアドバイザー会報 12 月号 住宅購入後にかかる税金にはどんなものがある? 質問住宅を購入しようと思っていますが 負担しきれないほどの税金を負担することにならないか心配です 住宅購入後に必要となる税金を教えてください 回答住宅購入後にかかる税金には 固定資産税 都市計画税があります 固定資

債務控除できるもの できないもの 1. 概要相続税の申告で 債務控除できるものや葬式費用には 被相続人名義の銀行借入金や未納の所得税等の公租公課 未払医療費等のいわゆる債務の金額 葬式費用が挙げられます ( 相法 13) 斎場へのタクシー代や式後の飲食代なども含みますが 通常必要とされる範囲内とされ

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) copyright 2019 KOTOBUKI PROPERTY ASSESSMENT all rights res

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

平成16年版 真島のわかる社労士

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

( 図表 1-2) 課税割合 ( 課税対象被相続人数 / 被相続人全体 100(%) ( 注 ) 財務省公表資料による こうした中で 多くの相続税納税者にとって評価額が高額で相続税納税上の負担増が大きい一定の小 規模宅地については 課税強化への影響を緩和するため 相続税強化が行われた 2015 年に

完全子会社同士の無対価合併 1. 会社法の規制 100% 子会社同士が合併する場合は 兄弟合併とも言われます 実務上は新設合併はマイナーで 法律上の許認可の関係で一方が存続する吸収合併が一般的です また 同一企業グループ内での組織再編成の場合は 無対価合併が一般的です 簡易合併に該当する場合は 存続

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

144 第 2 章宅地等の評価第 3 個別事情のある宅地の評価 このような過小宅地を評価する場合 財産評価基本通達における原則評価 ( 奥行価格補正率や奥行長大補正率等 ) のみでは上記の要因が十分に考慮されているとは言い難く 市場価値である時価と大きく乖離しているケースが見受けられます よって 本

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

収用等の特例 1. 収用特例の利用方法 個人が収用や土地区画整理事業で公共事業に不動産を収用された場合は 以下の 2 つの課税の特例があります 法人の場合も ほぼ同様の特例が措置法 64 条と 65 条の 2 に用意されています 類型個人法人 1 収用等の代替資産取得の特例措置法 33 措置法 64

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

やさしい税金教室

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

例えば毎年 子供 2 人に対し110 万円づつ贈与し続けるのであれば 10 年間で2,200 万円の財産を無税で子供に移すことができます 贈与税の基礎控除額を上手く活用する方法だけでも 計画的に行うことがどれだけ大切なのかご理解いただけると思います とにかく財産を所有している人が高齢になればなるほど

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

原稿4.xls

路線価図

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

例題 B さんは 被相続人 A から H22 年 7 月 7 日に C 社上場株式 50,000 株を相続した この年の C 社株式の株価推移は以下の通りである このとき C 社株式の相続税評価額は? ( 終値月平均値 ) 4 月平均 5 月平均 6 月平均 7 月平均 7/7 終値 500 円 5

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

相続税を計算してみましょう!

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

相続税対応策と土地活用 ~ これだけは押さえておきたい ~ ラジオ NIKKEI 公開録音土地活用セミナー 2014 年 7 月 26 日 税理士奥村眞吾

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合

12. 小規模宅地等の特例の見直し 1. 改正のポイント (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する宅地等に係る相続税について適用される ただし (2)1 の改正について 平成 30 年 3 月 31 日においての別居親族の要件を満たしていた宅地等を平成 32 年

住宅借入金等特別控除の入力編

法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

課税売上割合 消費税の課税売上割合の計算は 次の算式により計算します 課税売上割合が 95% 以上と未満では 仕入税額 控除の計算方法が変わってくるため算定する必要があります 課税売上割合 = 課税売上 ( 税抜 )/( 非課税売上 + 課税売上 )( 税抜 ) 消費税の課税売上割合が 95% 以上

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

PowerPoint プレゼンテーション

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

なぜ法人化するのか? 所得税 住民税 事業税 社会保険 医療費が高い! それは 所得 (= 収入 - 経費 ) が高いからです すべてにかかわります 特に所得税は超過累進税率です 住民税 :10% 事業税 ( 不動産 ):5% どういう場合に法人化するのか? 相続税対策が終わった場合 相続税が発生し

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

102 第 4 章 農業 農地の承継時の特例 資価格は 国税庁 HPの路線価ページから確認できます なお 平成 30 年度税制改正において 対象となる農地の範囲等が改正されました 詳細は 後記 6を参照してください 3 適用要件 (1) 被相続人この特例の対象となる被相続人は 次のいずれかに該当する

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

Microsoft Word - 文書 1

Ⅰ ワンルームマンション経営と節税 税務署 確定申告 税金還付 20 万 ~30 万円 ワンルーム家賃収入ローン元利返済サラリーマンマンション A 氏 1 戸所有月 70,000 円月 60,000 円 銀行 年 30,000 円 月 8,000 円 固定資産税 管理会社 1 ワンルームマンション投

住宅借入金等特別控除の入力編

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

ゴルフ会員権の売却と損益通算 1. 概要 個人で所有する預託金方式のゴルフ会員権の場合 総合課税の譲渡所得として その売却損は損益通算できま す ( 所基通 33-6 の 2) ゴルフ会員権やレジャークラブ会員権は優先的プレー権と預託金返還請求権の 2 要素があり 売却した場合は譲渡所得になります

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

⑷ 納税猶予の打ち切り P. 49 Q. 納税猶予の対象の農地を売却する場合 納税猶予が打ち切られてしまうのですか ⑸ 市町村合併と納税猶予 P. 54 Q.B 町が平成 3 年 1 月 1 日現在特定市であるA 市に合併される場合 旧 B 町の農地等は生産緑地の指定を受けていないと納税猶予の特例は

『知っておきたい 不動産所有コストの中身と抑えるコツ』

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

Microsoft Word _大和システム瓦版.docx

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937892F18CBE8F EE A2E646F6378>

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

Transcription:

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 貸家建付地建物 貸家の評価マンション建設と貸家建付地の評価固定資産税の小規模住宅用地の特例 http://www.up-firm.com 1

貸家建付地 貸家建付地とは 自分名義の土地に自分名義の建物を建設してその建物を他人に貸しているものです ( 財基通 26) 借家人には法律上の借家権が発生し 地主は立退料を支払わないと自由に土地建物を処分できません( 借地借家法 28) 貸家建付地の典型例は アパート マンションです このため 相続税対策としての不動産の有効活用としてよく利用されます 貸家建付地は以下のように 一定の評価減が認められています 貸家建付地の評価額 = 自用地評価額 (1- 借地権割合 借家権割合 賃貸割合 ) なお 借家権割合は全国一律で 30% です 賃貸割合は 通常は建物全体を賃貸に出しているので 100% つまり1 です ただし 例えば 20 室のマンションのうち 2 室でオーナーや親族が居住 事業利用していると 90% となります また 稼働率が低くて空き室の多いマンションやアパートは賃貸割合が 50% 等 低く認定される可能性があります このため 相続対策としては周辺相場よりも家賃を安くして稼働率を高める必要があります 設例自用地の路線価 =400,000 円 / m2ならばマンション建設で貸家建付地の評価額 =400,000 (1-0.7 0.3 1)=316,000 円つまり 79% の評価となります http://www.up-firm.com 2

建物 貸家の評価 1. 建物 貸家の評価建物の相続 贈与の税務上の評価は 原則として 固定資産税評価額 で評価されます ( 財基通 89) 固定資産税評価額は 市区町村役場の固定資産係で固定資産税評価証明書を入手して確認できます 毎年 4 月頃に不動産所有者に送付される 固定資産税納税通知書 は 各種の負担軽減措置が調整された後の 課税標準額 1.4% です 地方税法等の特例措置で 居住用土地建物の納税通知書の課税標準額はディスカウントされていますので注意が必要です 固定資産税評価額は 土地と同様に 3 年毎に改訂される制度になっています 区分 評価方法 関連法令 建物 固定資産税評価額 財基通 89 建築中の建物 建築費用額の 70% 財基通 91 門 塀等の設備 課税時の再建築価額から減価を控除 財基通 92 庭園設備 課税時の再調達価額の 70% 同上 構築物 課税時の再建築価額から減価を控除後の金額の 70% 同上 2. 貸家の評価アパート マンション等の賃貸物件を建設して他人に貸している場合は 借家人に法律上の借家権が発生します 借地借家法は 賃借人の立場を法律上強力に保護しています 居住用でも事業用でも家主の都合で退去を迫る場合は 原則として立退料を支払う必要があります このため以下の通り 貸家は通常よりも借家権割合だけの評価減が認められています ( 財基通 93) 貸家の評価額 = 固定資産税評価額 (1- 借家権割合 賃貸割合 ) 借家権割合は 国税庁 HP の 路線価図等閲覧 で参照することが出来ます 平成 18 年度の大阪 東京 名古屋国 税局管内では 30% です なお 相続開始時点で空き家の場合は評価減の対象となりません ( 最高裁平成 10 年 2 月 26 日判決 ) 3. 高層マンションや億ションの固定資産税評価額超高層マンションでは一般に 低層階よりも最上階や高層階が高価になっています 3~5 階では 4 千万円の物件が最上階では同じ間取りでも 1 億円近くする場合があります しかし 固定資産税評価額は間取りや面積が同じならば同じです よって 相続や税金を考慮すれば実勢価格が高くなる つまり中古での売却価格が高くなる最上階の部屋を購入した方が有利です http://www.up-firm.com 3

マンション建設と貸家建付地の評価 個人所有の遊休地 ( 例えば 青空駐車場 ) や貸地がある場合は オーナー個人に蓄積される累進課税対象となる 不動産所得の分散対策として また 相続税対策として賃貸住宅経営が有効です 1 建設資金 2 億円でマンションを建設すれば その金額分だけ相続財産を減少できます 建物建設代金 2 億円ならば その分財産を減少させることが出来ます ( 銀行借入金の場合は債務控除可能 ) 2 個人で所有する土地にオーナー名義の収益物件を建設すれば 相続税の評価上は 貸家建付地 とされます このため 土地は路線価地域の宅地評価額から ( 借地権割合 借家権割合 ) が評価減されます 通常は 借地権割合 =70% 借家権割合 =30% なので 更地に比べて土地が 21% 評価減されます 具体的には 貸家建付地の評価額 = 自用地評価額 (1- 借地権割合 借家権割合 ) となります 路線価 1 億円の宅地は 約 79,000 千円と評価されます 3オーナー名義の収益物件 建物の評価が賃貸物件なので固定資産税評価額から借家権が控除されます 固定資産税評価額は 建築価額の 6 割程度で割安に評価されます 賃貸物件の評価減 = 建物評価額 借家権割合 =60% 30%=18% 貸家の評価額 = 固定資産税評価額 - 賃貸物件の評価減 =60%-18%=42% 2 億円でマンションを建設しても 相続の際には 84,000 千円と評価されます 4 一定要件を満たせば 相続の際に 小規模宅地の評価減 特例が適用できます ( 措置法 69 条の 42 一 三 ) つまり不動産賃貸用の宅地は 特定同族会社へ賃貸する場合は特定同族会社事業用宅地として 400 m2まで 80% それ以外の場合は貸付事業用宅地として 200 m2まで 50% の評価減ができます 5 固定資産税や都市計画税対策にもなります ビジネス用途のオフィスや貸しビルでは適用不可ですが 居住用のマンションやアパートでは 小規模住宅用地 の特例 ( 地法 349 条の 3 の 22) が適用可能です 不動産賃貸経営は 以下の 3 点が検討ポイントになります (A) 不動産賃貸業は 個人事業ではなく資産管理会社で経営すること収益物件が個人所有では 収入がオーナー個人に集中します 土地だけを個人所有として建物は会社所有とすれば 賃貸マンションや賃貸ビルの不動産収入が会社のものとなり 所得の分散 子供への移転を図ることができます また 法人で不動産事業を経営した方が 個人事業よりも所得税対策や相続税対策の工夫の選択肢が多くなります 例えば 個人では原則として不動産の売却損を通算することができません なお 資産管理会社を設立する場合は 借地権の認定課税に注意が必要です http://www.up-firm.com 4

(B) 相続直前の建設を防止する趣旨の 昭和 63 年の税制改正の規制に注意被相続人の死亡日の 3 年以内に取得した不動産の相続税の課税価格は 相続税評価額ではなくその取得価額で評価するようになりました 時価 > 路線価の差異を利用した 相続税負担の軽減策を防止する趣旨です これは 平成 8 年税制改正で個人版は廃止されました 個人版は廃止されましたが 法人で取得したものはこの規制が現在も生きています ( 財基通 185) このため賃貸不動産経営のためにマンションを建設しても 個人名義ではなく純資産価額で評価計算する会社が取得した場合は 3 年以内に相続が開始するとスキーム効果は無い事になります 不動産管理会社の設立を検討する場合は 留意が必要です (C) 担保不動産は物納できない相続税の物納では 抵当権や根抵当権のついている土地建物 質権設定されている株式等は 管理処分不適格財産とされています ( 相令 18) このため 自己資金で建設する場合は問題ありませんが銀行借入金による賃貸物件建設では 納税資金対策に影響がないように計画する必要があります 小規模宅地の評価減特例 を最大限に活用する方法 大阪府内に約 160 坪 約 530 m2の個人所有の遊休地でモータープールを経営している場合 ( 路線価は 1 m2 =95 千円 ) 1 何もプランニングしないままで相続となった場合 530 m2 95 千円 =50,350 千円の評価駐車場用地は 特定事業用宅地には該当しません ( 措置法 69 条の 43 一 措置令 40 条の 21 4) よって 400 m2まで 80% 評価減することは出来ません これは特定特例対象宅地に該当するので 200 m2まで 50% 評価減することが出来ます 50,350 千円 -(200 m2 95 千円 50%)=40,850 千円の評価 2160 坪の宅地に賃貸マンションを借入金で建設し 全てを賃貸用とした場合賃貸マンションの敷地も 特定事業用宅地には該当しません ( 措置法 69 条の 43 一 措置令 40 条の 21 4) よって 400 m2まで 80% 評価減することは出来ません これは特定特例対象宅地に該当するので 200 m2まで 50% 評価減することが出来ます 50,350 千円 -(200 m2 95 千円 50%)=40,850 千円の評価 3160 坪の宅地に賃貸マンションを借入金で建設し 一部を自宅とした場合被相続人の特定居住用宅地に該当するので そのマンション敷地の 240 m2まで 80% 評価減することが出来ます ( 措置令 40 条の 22 措置法通達 69 の 4-20) なお 平成 22 年度税制改正により 4 月 1 日からはこの手法が防止されました 50,350 千円 -(240 m2 95 千円 80%)=32,110 千円の評価このため マンションの最上階に土地オーナーが住んでいるケースが良くあります http://www.up-firm.com 5

固定資産税の小規模住宅用地の特例 自宅の隣で月極駐車場を経営している場合には 固定資産税を軽減できる可能性があります 利用例 1 固定資産税と都市計画税を軽減するコツは 不動産登記簿の 分筆 という手続です 相続税の土地の評価単位は 登記簿上の一筆ごとではありません 一筆の土地でも 利用方法ごとに課税上の評価が異なります ( 財基通 7-2 注 1) しかし地方税の固定資産税の評価単位は 登記簿上の一筆ごとです よって もし一筆全体が事業用として評価されていれば利用形態ごとに登記簿の土地を分筆すれば負担軽減につながります 駐車場 貸しビルのような事業用土地と異なり 住宅用地には固定資産税の課税上大きな特例が地方税法に用意されています それを 小規模住宅用地の特例 と言います ( 地法 349 条の 3 の22) その土地の上に住宅があることが条件です 具体的には 200 m2以下の部分について 土地の固定資産税の税額が 1/6 に 200 m2超の部分は 1/3 に減額されるものです マンション等の集合住宅については 200 m2の戸数倍までの面積の土地がその対象となりますが 建物の床面積の 10 倍が限度です 都市計画税にも類似の制度があり この特例の適否は両税合計で相当額の影響があります よって 自宅とモータープールや月極駐車場の不動産登記簿を確認する必要があります 分筆すれば 住宅部分の土地は特例が適用され 固定資産税 都市計画税の負担が軽減される可能性があります 利用例 1(2) 利用例 1. とは逆に 昔は駐車台数 50 台以上のモータープールを運営していたがそのうち半分にマンション アパート等の居住用賃貸物件を建築して駐車場を入居者にセットで貸している場合も 利用できます もし一筆の土地上に建物と駐車場があれば 固定資産税の評価上は全体を事業用とされている可能性が高いはずです このような場合は 分筆せずに全体の土地が居住用に該当するとして住宅用地の特例を申請するべきです 利用例 2 固定資産税は不動産登記簿の面積を根拠として市町村の固定資産税担当部署が課税します 1~2 年前に新築した物件では面積に間違いが少ないでしょう しかし 代々相続 相続で引き継いだ土地は登記簿の公図や登記簿面積によく誤り ( 実際より大きい ) が見られます いわゆる 縄伸び というものです これを訂正するには 測量をしてもらい公図の訂正が必要です ( 地積更正と言う手続きです ) これは 相続税の申告の際にも使えるテクニックです( 財基通 8) 土地の分筆登記や地積更正登記には 土地家屋調査士による調査や測量が必要となります Reference Purpose Only 本レターに掲載している情報は 一般的なガイダンスに限定されています この文書は 個別具体的ケースに対する会計 税務のアドバイスをするものではありません 会計上の判断や税法の適用結果は 事実認定や個別事情によって大幅に異なることがありえます また 解説の前提となる会計規則や税制が変更されている可能性もあります 実際に企画 実行される場合は 当事務所の担当者にご確認ください http://www.up-firm.com 6