(2) 滞納残高 イ 税目別の滞納残高 平成 18 年度平成 19 年度平成 2 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 申告所得税 2,119 2,72 1,994 1,921 1,871 1,871 1,784 1,7

Similar documents
(2) 課税状況の累年比較 申告状況 課税価格相続税額税額控除被相続人の数相続人の数金額人千円千円千円人 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 8, ,371,256 50,659,924 15,868

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

(1) 所得階級別人員 区 分 給与所得者 所得者別内訳 雑所得者 他の区分に該当しない所得者 人人人人人人人人人 70 万円 以下 25,319 1,201 20,012 54, ,063 6, , 万円 12,048 2,039 8,935 22,

このうち 申告納税額がある方 ( 納税人員 ) は640 万 8 千人で は41 兆 4,298 億円 申告納税額は3 兆 2,037 億円となっており 平成 28 年分と比較すると 人数 (+0.6%) (+ 3.4%) 及び申告納税額 (+4.6%) はいずれも増加しました 所得者区分別の状況イ


改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

平成23年度税制改正の主要項目

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(1) 所得階級別人員 区 分 給与所得者 所得者別内訳 雑所得者 他の区分に該当しない所得者 人人人人人人人人人 101,854 4,401 83, ,004 1, ,147 11, , 万円 48,089 6,650 38,697 47,71

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

03_税理士ラスパ_相続税法_答案用紙-1.indd

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

東日本大震災により被害を受けた方の入力編

国外転出時課税制度(出国税)の導入

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする ) 特例があります ( 措置法 9 条の 7) 所得税の特例の内容 ( 自己株式をみなし配当課税しない

5 配偶者控除等 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除及び勤労学生控除の合計所得金額の要件 について 一律 10 万円ずつ引き上げられます 6 青色申告特別控除正規の簿記の原則により記帳している者に係る控除額が 55 万円に引き下げられ 正規の簿記の原則により記帳し かつ e5tax 等により確定申

2018年 租税法基礎答練1回

ワコープラネット/標準テンプレート

今回の変更点 所得税H22.16(震災特例法対応)

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

東日本大震災により被害を受けた方の入力編

<TAC> 無断複写 複製を禁じます ( 税 18) 相上 (8)C10-1 相続税法 上級 演習 8 テキスト 2 第 8 回 - 解答 点 - 第一問 問 1 持分の定めのない法人に対し財産の贈与又は遺贈があった場合において 税負担の不当減少を防 止

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

合理性今要有望効に性関連する事項相当性回の政策体系における政策目的の位置付け 政策の達成目標租税特別措置の適用又は延長期間同上の期間中の達成目標 政策目標の達成状況 政策目標 23 酒類業の健全な発達の促進 酒類業の経営基盤の安定 5 年間の延長 ( 平成 35 年 3 月 31 日まで ) 酒類業

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を

<4D F736F F D C8E7396AF90C582CC82A082E782DC82B E31312E3195CF8D58816A>

所令要綱


平成19年12月○日

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

記者発表ポイント(会社)  

Microsoft Word - 東日本大震災により被害を受けた場合の相続税・贈与税の取扱い

第 5 章 N

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

【表紙】

配当所得の入力編

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

上場株式等の配当等に対する課税

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

PowerPoint プレゼンテーション

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

Microsoft Word - zeisyou9記載の手引.doc

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

PowerPoint プレゼンテーション

「2 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

配当所得の入力編

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

税金読本(16-2)税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税

<918A91B190C F0939A91AC95F BD90AC E A>

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

() () () () () () () () 2

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

< F2D BB82CC A90568B8C91CE8FC6>

私たちの市税

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の


Ⅲ 納付 [Q10] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q11] 今般の北海道胆振東部地震により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q12] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

Transcription:

1-2 統計調査結果の概要 (1) 徴収決定済額 イ徴収決定済額の推移 ( 億円 ) 35, 31 兆 7,181 億 酒税 3, 27 兆 8,86 億 27 兆 7,344 億 29 兆 1,887 億 消費税 相続税 法人税 25, 24 兆 4,213 億 21 兆 8,14 億 22 兆 912 億 22 兆 1,543 億 23 兆 3,832 億 25 兆 1,977 億 源泉所得税 申告所得税 2, 15, 1, 5, ( 年度 ) 税目別内訳 申 告 所 得 税 源 泉 所 得 税 法 人 税 相 続 税 消 費 税 平成 26 年度 平成 27 年度 構成比構成比伸び率億円 % 億円 % % 13,75 4.7 14,9 4.7 8.7 92,769 31.8 13,794 32.7 11.9 67,749 23.2 67,767 21.4. 9,27 3.2 9,633 3. 4.6 88,874 3.4 1,57 31.7 13.2 酒 税 2,336.8 2,272.7 2.8 17,248 5.9 18,247 5.8 5.8 合 計 291,887 1. 317,181 1. 8.7 ( 注 )1 申告所得税には 申告所得税及復興特別所得税を含む 2 源泉所得税には 源泉所得税及復興特別所得税を含む 3 相続税には 贈与税を含む 4 消費税には 地方消費税を含む

(2) 滞納残高 イ 税目別の滞納残高 平成 18 年度平成 19 年度平成 2 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 申告所得税 2,119 2,72 1,994 1,921 1,871 1,871 1,784 1,717 1,615 1,559 源泉所得税 2,63 1,952 1,94 1,852 1,757 1,656 1,546 1,42 1,23 1,57 法 人 税 1,147 1,227 1,358 1,254 1,15 1,132 1,64 919 83 662 相 続 税 1,16 97 75 797 75 682 576 526 581 539 消 費 税 2,383 2,326 2,288 2,212 2,165 2,11 2,54 1,893 1,87 1,716 そ の 他 28 24 17 15 14 13 11 11 12 11 合 計 8,9 8,58 8,312 8,51 7,78 7,463 7,35 6,468 6,74 5,544 伸び率 5.6 4.4 2.3 3.1 4.3 3.2 5.7 8.1 6.1 8.7 申告所得税 23.8 24.4 24. 23.9 24.3 25.1 25.4 26.5 26.6 28.1 構 源泉所得税 23.2 22.9 22.9 23. 22.8 22.2 22. 21.7 2.2 19.1 法 人 税 12.9 14.4 16.3 15.6 14.9 15.2 15.1 14.2 13.7 11.9 成 相 続 税 13. 1.7 9. 9.9 9.7 9.1 8.2 8.1 9.6 9.7 比 消 費 税 26.8 27.3 27.5 27.5 28.1 28.3 29.2 29.3 29.7 3.9 そ の 他.3.3.2.2.2.2.2.2.2.2 合 計 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. ( 注 )1 各年度とも 翌年 3 月 31 日現在の滞納残高等を示している 2 平成 24 年度以降の申告所得税には 申告所得税及復興特別所得税を含む 3 平成 24 年度以降の源泉所得税には 源泉所得税及復興特別所得税を含む 4 相続税には 贈与税を含む 5 消費税には 地方消費税を含まない 滞納残高の推移 ( 億円 ) 12, 消費税 相続税 1, 法人税 8,9 億 源泉所得税 8, 8,58 億 8,312 億 8,51 億 7,78 億 7,463 億 申告所得税 7,35 億 6,468 億 6,74 億 6, 5,544 億 4, 2, 平成 18 19 2 21 22 23 24 25 26 27 ( 年度 )

(3) 申告所得税 イ 確定申告者数 確定申告者数 人 事 業 所 得 者 827,896 申告納税額のある者 人 還付申告をした者 366,16 245,697 人 左記以外 216,183 人 不動産所得者 518,2 369,958 37,818 11,244 給与所得者 2,665,854 675,341 1,874,511 116,2 雑所得者 他のに該当しない所得者 1,378,774 193,275 26,719 96,455 合計 5,583,819 1,714,489 1,18,893 88,522 3,265,441 153,162 8,298 63,889 ( 注 ) 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの間の所得について 翌年 3 月 31 日までの申告又は処理 ( 更正 決定等 ) による課税事績等を示している 総所得金額等 申告納税額等 合 総所得金額 申告納税額 のある者 計 申告納税額 事業所得者 24,99 16,821 6,629 1,632 不動産所得者 22,993 21,722 637 3,13 給与所得者 153,867 6,88 9,183 2,665 雑所得者 23,722 6,258 16,943 286 他のに該当しない所得者 35,558 還付申告をした者 億円億円億円億円 32,858 2,62 4,576 261,5 138,466 117,12 12,173 還付税額億円 1,24 48 2,96 575 224 3,966 ( 注 ) 調査対象は上記イと同じ

ハ 所得階級別の確定申告者数 確定申告者数 申告納税額 還付申告 構成比 のある者 構成比 をした者 構成比 人 % 人 % 人 % 1 万円以下 1,29,933 23.1 112,354 6.6 734,4 22.5 1 万円超 2 万円以下 2 万円超 3 万円以下 3 万円超 5 万円以下 5 万円超 1, 万円以下 1,22,195 21.5 337,26 19.7 783,873 24. 849,259 15.2 3,72 17.5 519,333 15.9 93,655 16.7 341,699 19.9 554,999 17. 822,65 14.7 327,337 19.1 481,588 14.7 1, 万円超 488,712 8.8 295,173 17.2 191,248 5.9 合計 5,583,819 1. 1,714,489 1. 3,265,441 1. ( 注 ) 調査対象は上記イと同じ (4) 源泉所得税 平成 18 年平成 19 年平成 2 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年 給 与 所 得 47,17 43,137 43,238 38,355 37,785 39,732 39,553 41,596 43,659 45,441 利 子 所 得 等 2,855 3,824 5,377 4,186 3,32 2,886 2,782 2,88 3,387 3,62 配 当 所 得 17,563 17,788 14,493 1,434 11,99 1,868 12,2 17,976 26,392 34,946 上場株式等の譲渡所得等 989 933 234 278 242 216 26 2,824 2,511 3,256 退 職 所 得 1,411 1,316 1,245 1,263 1,66 1,15 1,148 1,83 1,39 1,77 報 酬 料 金 等 所 得 8,87 7,488 7,355 7,275 7,313 7,892 8,474 8,54 8,33 8,496 非 居 住 者 等 所 得 2,898 3,215 2,777 2,58 2,432 2,377 2,16 2,83 4,541 5,822 合 計 81,756 77,71 74,718 63,849 63,239 65,76 66,398 77,666 89,859 12,1 給 与 所 得 14.4 8.6.2 11.3 1.5 5.2.5 5.2 5. 4.1 伸 利子所得等 4.9 34. 4.6 22.2 21.1 12.6 3.6 3.5 17.6 9.6 配当所得 8.4 1.3 18.5 28. 6.4 2.1 1.6 49.6 46.8 32.4 び 上場株式等の譲渡所得等 2.7 5.7 75. 19.2 12.9 11.1 2.5 987.5 11.1 29.6 率 退職所得 1. 6.7 5.4 1.4 15.6 3.6 3.9 5.6 4.1 3.7 報酬 料金等所得 5.6 15.6 1.8 1.1.5 7.9 7.4.4 2. 2. 非 居 住 者 等 所 得 25. 1.9 13.6 25.9 18.2 2.3 9.1 29.7 62. 28.2 合 計 6.8 5. 3.8 14.5 1. 2.9 2. 17. 15.7 13.6 ( 注 ) 各年とも その年の 2 月から翌年 1 月までに提出のあった徴収高計算書等の課税事績等を示している 種類別源泉徴収税額の構成比 特定口座内保管上場株式等の譲渡所得等 3.2% 退職所得 1.1% 報酬 料金等所得 8.3% 非居住者等所得 5.7% 平成 27 年 7 兆 4,718 億円 1 兆 2,1 億 給与所得 44.5% 配当所得 34.2% 利子所得等 3.%

(5) 法人税 イ 課税状況 22 23 平成 18 年 19 年度 2 21 24 25 26 27 法人数所得金額税額 伸び率伸び率伸び率社 % 億円 % 億円 % 931,844 1.2 267,191 18.2 68,479 16.7 952,492-28,482-71,18-96,48.8 194,685 3.6 49,641 3.1 962,972.3 163,277 16.1 42,5 14.4 956,361.7 169,97 4.1 44,253 4.1 959,198.3 178,582 5.1 45,518 2.9 964,642.6 217,11 21.6 48,962 7.6 975,495 1.1 242,71 11.8 51,27 4.6 978,979.4 264,111 8.8 54,178 5.8 99,493 1.2 278,599 5.5 55,377 2.2 ( 注 )1 平成 18 年は その年の 2 月から翌年 1 月までに事業年度が終了した法人 ( 清算中を除く ) の法人数 所得金額について示している 2 平成 19 年度以降は 翌年 6 月 3 日現在における法人数及びその年の 4 月 1 日から翌年 3 月 31 日までに事業年度が終了した法人 ( 清算中を除く ) の所得金額及び税額について示している 3 平成 19 年度から集計対象期間を変更したため 累年比較における平成 19 年度の伸び率の欄は - と表示している 法人数 所得金額 税額の推移 ( 億円 ) 3, ( 千社 ) 1,2 25, 法人数 1, 2, 8 15, 所得金額 6 1, 税 額 4 5, 2

種類別法人数 内国法人人格のない外国法人普通法人協同組合等公益法人等社団等 社社社社社 社 平成 18 年 927,13 96,38 2,695 6,858 11,422 4,831 19 年度 947,91 926,646 2,674 6,594 11,996 4,582 2 955,69 934,171 2,642 6,497 12,299 4,799 21 958,33 936,79 2,58 6,399 12,615 4,669 22 951,85 93,97 2,534 6,282 12,937 4,511 23 954,738 932,96 2,484 6,189 13,15 4,46 24 96,191 938,21 2,55 6,116 13,324 4,451 25 97,98 948,547 2,74 6,25 13,668 4,515 26 974,332 951,27 3,198 5,954 14,153 4,647 27 985,675 96,716 4,398 5,96 14,655 4,818 ( 注 ) 調査対象は上記イと同じ

(6) 相続税イ課税状況 種類別取得財産価額 平成 18 年平成 19 年平成 2 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年 土 地 19,682 21,776 24,55 22,149 22,427 21,719 22,42 22,18 21,939 23,16 家屋 構築物 1,938 2,163 2,294 2,9 2,35 2,398 2,26 2,47 2,454 2,853 有 価 証 券 6,92 7,57 5,922 4,471 5,29 5,43 4,986 7,355 6,866 8,43 現金 預貯金等 9,124 9,36 9,718 8,942 9,94 1,457 1,975 11,79 12,179 16,281 そ の 他 財 産 4,316 4,171 4,7 3,766 4,131 4,114 4,385 4,68 4,556 5,571 合 計 41,962 44,23 46,58 41,418 43,877 44,119 44,648 48,259 47,994 56,295 構土地 46.9 49.3 52.2 53.5 51.1 49.2 49.4 45.8 45.7 41.1 家屋 構築物 4.6 4.9 5. 5. 5.4 5.4 5.1 5. 5.1 5.1 成 有 価 証 券 16.4 16. 12.9 1.8 11.5 12.3 11.2 15.2 14.3 15. 比 現金 預貯金等 21.7 2.4 21.1 21.6 22.7 23.7 24.6 24.3 25.4 28.9 財産 1.3 9.4 8.8 9.1 9.4 9.3 9.8 9.7 9.5 9.9 合 計 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. ( 注 ) 各年とも その年の1 月 1 日から12 月 31 日までの間に相続又は遺贈により財産を取得した者について 翌年 1 月 31 日までの間の当初申告に よる課税事績等を示している ( 平成 22 年においては 東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律により申告期限 が延長され平成 24 年 1 月 11 日までに提出された申告を含む ) (7) 贈与税イ課税状況 被相続人 相続人 課税価格納付税額伸び率伸び率 人 人 億円 % 億円 % 平成 18 年 13,646 4,825 37,931 4.9 5,645 6.3 19 14,515 43,327 39,632 4.5 5,946 5.3 2 15,237 44,726 41,346 4.3 6,27 1.4 21 14,485 42,9 37,35 9.7 5,343 11.3 22 16,147 46,296 39,526 5.8 5,472 2.4 23 16,375 46,238 39,923 1. 5,756 5.2 24 17,263 48,41 4,435 1.3 5,566 3.3 25 18,136 5,41 44,211 9.3 6,614 18.8 26 18,68 5,778 43,827.9 6,5 1.7 27 32,29 84,433 51,721 18. 7,61 16.9 ( 注 ) 各年とも その年の 1 月 1 日から 12 月 31 日までの間に相続又は遺贈により財産を取得した者について 翌年 1 月 31 日までの申告又は処理 ( 更正 決定等 ) による課税事績等を示している ( 平成 22 年においては 東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律により申告期限が延長され平成 24 年 1 月 11 日までに提出された申告を含む ) 受 贈 者 数 取得財産価額納付税額伸び率伸び率 人 億円 % 億円 % 平成 18 年 18,843 6,581 18.2 485 2.7 19 17,552 6,848 4.1 464 4.3 2 96,519 5,691 16.9 454 2.1 21 92,895 5,336 6.2 429 5.6 22 93,67 4,876 8.6 513 19.5 23 13,315 5,32 9.1 546 6.5 24 19,499 5,134 3.5 56 7.3 25 124,138 6,155 19.9 688 35.9 26 136,411 7,626 23.9 1,33 93.4 27 141,19 7,14 6.9 962 27.7 ( 注 ) 各年とも その年の1 月 1 日から12 月 31 日までの間に贈与により財産を取得した者について 翌年 6 月 3 日までの申告又 は処理 ( 更正 決定等 ) による課税事績等を示している 種類別取得財産価額 平成 18 年平成 19 年平成 2 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年 土 地 1,725 1,642 1,341 1,267 1,271 1,362 1,364 1,515 1,592 1,422 家屋 構築物 247 241 219 218 239 244 235 256 282 264 有 価 証 券 1,157 1,8 943 1,5 89 1,131 1,2 1,418 1,82 1,78 現金 預貯金等 3,317 3,82 2,99 2,646 2,163 2,147 2,39 2,747 3,287 3,253 そ の 他 財 産 138 155 23 22 311 431 2 221 662 381 合 計 6,584 6,848 5,695 5,338 4,875 5,315 5,128 6,158 7,625 7,1 構土地 26.2 24. 23.5 23.7 26.1 25.6 26.6 24.6 2.9 2. 家屋 構築物 3.7 3.5 3.8 4.1 4.9 4.6 4.6 4.2 3.7 3.7 成 有 価 証 券 17.6 14.7 16.6 18.8 18.3 21.3 19.9 23. 23.6 25.1 比 現金 預貯金等 5.4 55.5 52.5 49.6 44.4 4.4 45. 44.6 43.1 45.8 財産 2.1 2.3 3.6 3.8 6.4 8.1 3.9 3.6 8.7 5.4 合 計 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. ( 注 ) 各年とも その年の 1 月 1 日から 12 月 31 日までの間に贈与により財産を取得した者について 翌年 6 月 3 日までの間の当初申告による課税事績等を示している

(8) 消費税 平成 18 年度 19 2 21 22 23 24 25 26 27 納税申告件数 納税申告額 還付申告件数 還付税額 新設法人に課税事業者課税事業者該当する旨の届出件数選択届出数届出件数 件億円件億円件件件 886,427 44,758 55,141 14,862 931,979 3,548 18,28 87,664 44,621 56,27 16,375 926,585 31,817 15,94 861,619 44,234 57,476 14,611 922,183 32,132 12,59 854,66 44,131 57,832 1,823 898,381 32,49 9,327 836,417 44,252 55,731 12,21 868,555 32,1 7,756 794,488 42,94 52,183 12,88 846,86 3,742 6,769 774,137 42,98 5,326 11,333 839,484 3,791 6,339 766,124 43,699 52,5 12,345 834,298 32,38 6,286 768,436 63,914 56,768 21,696 833,892 34,836 6,434 773,314 7,672 6,813 21,454 854,459 39,312 6,762 ( 注 ) 1 2 各年度とも その年の 4 月 1 日から翌年 3 月 31 日までの間に終了した課税期間の消費税について翌年 6 月 3 日までの間の申告 ( 国 地方公共団体等については翌年 9 月 3 日までの申告を含む ) 又は処理 ( 更正 決定等 ) による課税事績等を示している 課税事業者等の届出件数は 翌年 3 月 31 日現在の個人事業者及び法人の合計届出件数を示している 新設法人に該当する旨の届出件数とは 新設法人 ( その事業年度の基準期間がない法人のうち 該当事業年度開始の日における資本金の額又は出資の金額が 1, 万円以上である法人 ) に該当することとなった事業者が提出した 新設法人に該当する旨の届出書 の件数をいう 納税申告件数 納税申告額の推移 ( 億円 ) 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1, ( 千件 ) 1, 9 8 7 6 5 4 3 2 1 ( 年度 ) 納税申告額 納税申告件数

(9) 酒税イ課税状況 清 酒 焼 酎 ビ ー ル 果 実 酒 甘 味 果 実 酒 ウイスキー ブ ラ ン デ ー 発 泡 酒 リ キ ュ ー ル そ の 他 合 計 平成 18 年度 平成 19 年度 平成 2 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 43 43 43 43 42 41 41 41 4 38 532 54 523 523 498 463 451 445 411 4 1,379 1,397 1,288 1,215 1,189 1,163 1,15 1,168 1,148 1,151 45 45 47 46 46 48 5 53 51 51 9 88 93 115 137 131 131 136 136 129 39 296 236 195 155 138 112 13 121 124 119 155 19 224 255 241 246 275 28 235 212 26 174 176 177 168 155 158 147 143 2,728 2,734 2,593 2,537 2,499 2,394 2,336 2,379 2,335 2,271 清 酒 1.9 1.4 1.6 1.8 3.9 1.2.1.7 2.9 6. 伸び 焼果実酒 甘味果実酒 14.5 酎.1 11.3 4.8 5.4 2. 3.9.7. 4.5 4.9 3.8 6.9 6.7 2.7 3.8 1.3 1. 7.7 2.7 ビウイスキー ブランデーー 3.7 ル 3.2 5.8 6.8 1.4 22.5 7.8 2. 5.6 4.4 2.2.5 2.2 3.7 1.1.2 1.5 4.8 1.6.2 率発泡酒 4.6 4.1 2.3 17.4 2.5 1.9 18.7 8. 17.6 2.1 リキュール 2. 3.1 22.3 18. 13.7 5.2 2.1 11.6 1.9 16.2 そ の 他 12.4 2.6 15.7 1.2.8 5.4 7.7 2. 6.9 2.8 合 計 1..2 5.1 2.2 1.5 4.2 2.4 1.8 1.8 2.8 ( 注 ) 各年度とも その年の4 月 1 日から翌年 3 月 31 日までの間に製造場から移出された酒類について 翌年 4 月 3 日までの間の申告又は処理 ( 更正 決 定等 ) による課税事績等を示している 販売 ( 消費 ) 数量 清 酒 焼 酎 ビ ー ル 果 実 酒 甘 味 果 実 酒 ウイスキー ブ ラ ン デ ー 発 泡 酒 リ キ ュ ー ル そ の 他 合 計 平成 18 年度 平成 19 年度 平成 2 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 千kl 千kl 千kl 千kl 千kl 千kl 千kl 千kl 千kl 千kl 144 142 134 133 13 137 135 13 128 13 238 245 231 231 22 216 216 212 29 212 869 866 827 81 812 772 76 765 772 84 92 96 95 1 115 121 134 134 151 164 27 26 25 29 34 34 34 38 42 48 38 36 265 226 19 163 149 146 153 149 199 243 295 371 477 468 489 527 496 513 284 257 258 284 278 274 272 264 267 269 2,162 2,182 2,131 2,175 2,256 2,185 2,189 2,215 2,217 2,289 清 酒 2. 1.1 5.5.8 2.4 5.5 1.6 3.9 1.5 1.8 伸び 焼果実酒 甘味果実酒.7 酎 4.3.6 1.3 2.9 5.5 5.8 15.. 5.1 4.7 1.7 1.7.. 12.2 1.8 9.2 1.6 1.3 ビウイスキー ブランデーー 3.1 ル 6.5 1.7 2.3.3 14.8 4.4 18.2 3.2.2 1.4.7 4.9 9.4 1.6 1.6.6 15.1 1. 4.1 率発泡酒 13.5.7 13.3 14.7 15.9 14.4 8.5 1.9 4.7 2.5 リキュール.4 22.2 21.1 25.7 28.6 1.9 4.5 7.8 6. 3.5 そ の 他 5.2 9.4.2 1.3 2.4 1.5.7 3. 1.2.7 合 計 2.5.9 2.4 2.1 3.7 3.1.2 1.2.1 3.3 ( 注 ) 各年度とも その年の4 月 1 日から翌年 3 月 31 日までの間の販売 ( 消費 ) 数量を示している 種類別販売 ( 消費 ) 数量の構成比 ウイスキー ブランデー 1.3% 果実酒 甘味果実酒 4.3% リキュール 9.2% 発泡酒 14.3% 13.2% 清酒 6.6% 平成 18 年度 216 万 2 千kl 焼酎 11.% ビール 4.2% ウイスキー ブランデー 2.1% リキュール 22.4% 発泡酒 6.5% 11.7% 清酒 5.7% 焼酎 9.3% 平成 27 年度 228 万 9 千kl ビール 35.1% 果実酒 甘味果実酒 7.2%