8 題材の目標と評価規準 観点 1 観点 2 観点 4 音楽への関心 意欲 態度音楽的な感受や表現の工夫鑑賞の能力 題 オーケストラの多彩な音 オーケストラの多彩な音 オーケストラの多彩な音材色や豊かな響き 楽曲の構色や豊かな響き 楽曲の構色や豊かな響き 楽曲の構の成の働きによる曲想の変化成の働きに

Similar documents
第2学年音楽科学習指導案

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表

Taro-12事例08.jtd

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63>

Taro-s10音楽 「浜辺の歌 音楽

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲

(2) 授業との関連 共通事項 の各項目の中から音色 リズム 旋律 強弱を中心に, それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら場面を想像する学習をする 自の思い浮かべた場面は音楽のどのようなところから想像したのかを言葉で説明したり友達の考えと比較したりしながら, よさや美しさを味わう学習によっ

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378>

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378>

3 題材の目標と言語活動について (1) 題材の目標 1 ブルタバ の音楽を形作っている旋律 音色 強弱 速度等を知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら 曲の誕生した背景となる歴史と関連づけて 作曲者の思いを感じながら聴くことができる [ 鑑賞の能力 ] (2) 本校における音楽科

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと

(3) 指導について 本校生徒の鑑賞の学習における意欲は, 表現活動と比較すると低く, 鑑賞の授業を充実させることは, 以前から大きな課題であった 楽曲において感受した曲想が, 音楽を形づくっている要素のどの部分の働きによるものかなどを具体的に知覚 感受することが十分でないために, 学習した内容が具

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

suzuki_shidouan_1kigaku

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463>

< F2D8FAC89B EBD8E528FAC81458DF990EC816A90562E6A>

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464>

し, 音楽の味わいをより一層深めていけるようにする このような活動を通して, 音楽のよさや美しさを味わって聴く力が身につくと考える 4 教材オペラ アイーダ から第 1 幕第 1 場 可愛い娘よこちらへ, 勝ちて帰れ! ジュゼッペ ヴェルディ作曲 5 題材の評価規準 ア音楽への関心 意欲 態度エ鑑賞

○ ○ 科 学 習 指 導 案

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案)

4 教材について (1) 学習指導要領との関連 B 鑑賞ア楽曲の気を感じ取って聴くことイ音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取って聴くことウ楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲や演奏の楽しさに気付くこと 共通事項 音楽を形づくっている要素についての指導内容ア (

国語科学習指導案様式(案)

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464>

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現

Taro-15事例10.jtd

Taro-平成21年度 音楽科 第3学

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

音楽科 1 年生年間学習計画 アルトリコーダーに親しもう 斉唱 校歌 校歌コンクール オリエンテーション 歌声を作ろう斉唱 二部合唱 アルトリコーダーに親しもう イメージをふくらませ聴こう映画音楽を楽しもう アルトリコーダーに親しもう 曲想を感じ取って歌おう キャリア単元学習内容教育月定期テスト 歌

<4D F736F F D2090AC89CA95A F7482CC8A A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

4-a

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63>

第1学年2組 音楽科学習指導案

Microsoft Word - tyuuonngaku2.doc

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード]

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は,

Taro-o9sidoontyotyotantyo.jtd

第2学年 美術科学習指導案

Taro-05 過外 美里②

Microsoft Word - H21言語活動指導案.doc

○ ○ 科 学 習 指 導 案

具体的な三つの手立てとして一つ目は 学習形態の工夫をする 同じ仲間の楽器は演奏が似ており 共に助け合って練習することができるので 学習形態は小グループを基本とする グループでの練習時間では主に個人練習となるが 分からないときに教師に聞くだけではなく グループの友達にも聞くよう指示する そこで 子ども

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

< F2D B90E096BE89EF817989F090E0817A >

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

< F2D91AC E7793B188C481408BEF91CC934982C987402D>

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Taro-江原先生事例我が国の音楽.j

イ歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもっ て歌うこと ウ自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと エ互いの歌声や伴奏を聴いて, 声を合わせて歌うこと 音楽づくり ア声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること イ音を音楽にしていくことを楽しみながら, 音楽

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

音楽科学習指導案

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判

○ ○ 科 学 習 指 導 案

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

○年○組 □□科学習指導略案

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

< F2D3782A282A289B982F08CA982C282AF82C482A082BB82DA82A42E>

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

Microsoft Word - h27e-hyouka2new.docx

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

〈研究の経過と概要〉

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

技術 家庭科学習指導案 安芸高田市立向原中学校指導者久保田美恵 1 日時平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) 第 5 校時 (14:15~15:05) 2 場所 2 年教室 3 学年 学級第 2 学年男子 11 名女子 11 名計 22 名 4 題材名 食品の選択 小題材名 加工食品の選び

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

(Microsoft Word - \217\254\202S\211\271\212y\201u\211\314\217\245\201v.docx)

Microsoft Word - H21年度 研究報告書「言語活動の充実を図る学習指

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

第2学年1組 音楽科学習指導案

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

著作権教育の実践事例-レポート

評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

Transcription:

音楽科学習指導案 指導者中野裕介 1 日時平成 1 7 年 1 1 月 14 日 ( 月 ) 5 校時 2 学校 学級盛岡市立上田中学校 2 年 2 組男子 19 名女子 1 3 名計 3 2 名 3 題材名音楽の構成 4 指導内容学習指導要領 [ 第 2 学年及び第 3 学年 B 鑑賞ア ] の指導事項から設定する 指導事項ア 声や楽器の音色 リズム 旋律 和声を含む音と音とのかかわり合い 形式などの働きとそれらによって生み出される曲想とのかかわりを理解して 楽曲全体を味わって聴くこと 5 題材の目標 ( 1 ) オーケストラの多彩な音色や豊かな響き 楽曲の構成の働きによる曲想の変化に関心をもち 意欲的に聴く ( 2 ) オーケストラの多彩な音色や豊かな響き 楽曲の構成の働きによる曲想の変化を感じ取る ( 3 ) オーケストラの多彩な音色や豊かな響き 楽曲の構成の働きによる曲想の変化を理解して楽曲全体を味わって聴く 6 教材ベートーヴェン作曲交響曲第 5 番ハ短調作品 6 7 運命 第 1 楽章ベートーヴェン作曲 / リスト編曲交響曲第 5 番ハ短調作品 6 7 運命 ( ピアノ独奏版 ) 7 題材について学習指導要領の第 2 学年及び第 3 学年鑑賞の指導事項アは 声や楽器の音色 リズム 旋律 和声を含む音と音とのかかわり合い 形式などの働きとそれらによって生み出される曲想とのかかわりを理解して 楽曲全体を味わって聴くこと を指導するように示している 本題材は オーケストラの各楽器の多彩な音色や豊かな響きを感じ取るとともに 最初の動機が変化したり発展したりすることによって 曲の統一感が保たれていること その間に対照的な旋律が挿入されて音楽が構成されていることなどに気づいたり 理解して聴くことによって 楽曲構成や表現の多様さも一層深く味わえる能力を育成するために設定した また ソナタ形式で構成されているこの楽曲では 主題提示部 展開部 再現部などの楽曲構成や理解とかかわらせて聴くことによっても 各部分の曲想が感じ取りやすくなるとともに 楽曲全体を深く味わうことができると思われる このような学習経験が積み重ねられることによって 音楽のよさや美しさに対する鑑賞の質が高まるとともに 幅広い鑑賞の力が育ち 音楽を更に深く感受し 鑑賞を深めていくことができる生徒の育成のために本題材を設定した 本題材では 主に次の内容を指導する 1 オーケストラの多彩な音色や響きを知覚し その美しさや豊かさを感じ取ること 2 音楽の流れの中における動機の反復 変化 2 つの主題の対照を感じ取って聴くこと 生徒は 昨年度 交響詩 ブルタバ ( モルダウ ) でオーケストラの楽器とその音色 管弦楽曲の旋律やリズムと曲想の変化とのかかわり合いについて学習している 本題材では 交響曲でオーケストラの楽器の音色や響きを更に深めるとともに 楽曲の構成を感じ取りながら 楽曲全体を味わって聴く能力を育てたい 指導にあたっては オーケストラの各楽器の多彩な音色や豊かな響き 楽曲の構成による曲想の変化に焦点をあてて 指導内容の明確化 焦点化を図りながら 授業の目標やねらいを実現できるように留意したい そのために ピアノ独奏版とオーケストラ版の比較鑑賞を用いたり 部分的にフルスコアを用いての動機がどのように使われているか 2 つの主題と曲想の雰囲気の違いをとらえさせたい このような 本題材の指導をとおして オーケストラの音色や響きのよさや美しさ 豊かさ 楽曲構成による曲想の変化を感じ取り 楽曲を味わって聴くことができるように指導したい - 1 -

8 題材の目標と評価規準 観点 1 観点 2 観点 4 音楽への関心 意欲 態度音楽的な感受や表現の工夫鑑賞の能力 題 オーケストラの多彩な音 オーケストラの多彩な音 オーケストラの多彩な音材色や豊かな響き 楽曲の構色や豊かな響き 楽曲の構色や豊かな響き 楽曲の構の成の働きによる曲想の変化成の働きによる曲想を感じ成の働きによる曲想の変化目に関心をもち 意欲的に聴取る を理解し 楽曲全体を味わ標く って聴く 内 音楽の構成要素 表現要 音楽の構成要素 表現要 音楽の構成要素 表現要容素の働き及びそれらが生み素を知覚し それらが生み素の働き 及びそれらが生の出す曲想の変化に関心をも出す曲想や美しさを感じ取み出す曲想の変化を聴き取まち 意欲的に聴いている っている り 楽曲全体を味わって聴と 我が国の音楽及び世界の 我が国の音楽及び世界のき取っている ま諸民族の音楽における楽器諸民族の音楽における楽器 我が国の音楽及び世界のりの音色や奏法と歌唱表現のの音色や奏法と歌唱表現の諸民族の音楽における楽器ご特徴 それらによる音楽の特徴を感じ取っている の音色や奏法と歌唱表現のと多様性 音楽の背景となる 音楽をその背景となる文特徴から音楽の多様性を理の文化 歴史と他の芸術との化 歴史及び他の芸術とか解し 楽曲全体を聴き取っ評かかわりなどに関心をもかわらせて総合的に感じ取ている 価ち 意欲的に聴いている っている 音楽をその背景となる文 規準 化 歴史及び他の芸術とかかわらせ 楽曲全体を総合的に理解し 聴き取っている 題 オーケストラの多彩な音 オーケストラの多彩な音 オーケストラの多彩な音材色や豊かな響き 楽曲の構色や豊かな響き 楽曲の構色や豊かな響き 楽曲の構の成の働きによる曲想の変化成の働きによる曲想を感じ成の働きによる曲想の変化評に関心をもち 意欲的に聴取っている を理解し 楽曲全体を味わ価いている って聴いている 規準 9 学習活動における具体の評価規準 観点 1 観点 2 観点 4 音楽への関心 意欲 態度 音楽的な感受や表現の工夫 鑑賞の能力 1 オーケストラの各楽器の 1 オーケストラの各楽器の 1 オーケストラの各楽器の音音色やその組み合わせによ音色やその組み合わせによ色やその組み合わせによる豊る豊かな響きに関心をもち る豊かな響きを感じ取ってかな響きを理解して楽曲全体意欲的に聴いている いる を味わって聴き取っている 2 動機の繰り返しと積み重 2 動機の繰り返しと積み重 2 動機の繰り返しと積み重ね 2 つの主題の対比によね 2 つの主題の対比によね 2 つの主題の対比によるる表現効果に関心をもち る表現効果を感じ取ってい表現効果を理解して楽曲全体意欲的に聴いている る を味わって聴き取っている - 2 -

1 0 指導と評価の計画 時間 ねらい 学習活動 題材の評価規 評価方法等 準との関連 1 オーケストラの各楽器の音色やその組み合わせによる表現の特徴に関心をもち それらを感受し 楽曲全体を味わって聴く 1 運命 第 1 楽章の最初の部分観点 1-1 < 観察 > をオーケストラ版とピアノ独奏編 ( 発言の内容や挙手による確認 ) 曲版の2 通りの演奏で比較鑑賞し の設問 1 への記入の状況 その相違点を聴き取り お互いに 比較鑑賞によって音色等を聴 発表し合う き取ろうとする関心 意欲 態 度の状況を評価する - 3 - ( ) 2 運命 の第 1 楽章の提示部を観点 2-1 < > 聴き この曲に用いられている楽 ( の設問 2 3 への記入の状況 ) 器の音色や組み合わせによる豊か ( 発言の内容や挙手による確認 ) な響きを知覚し 感じたことを発 オーケストラの各楽器の音色 表し合う や響きについて 知覚したこと や感じ取ったことの実現状況を 3 オーケストラの楽器 を L D 評価する で視聴し 楽器の名称と形態 音色と響きをとらえる 4 本時に学んだことを 運命 の観点 2-1 < 聴取質問紙 > 第 1 楽章を L D で視聴することでの設問 4 への記入の状況確認する 本時の学習内容について 実現状況を評価する ( ) 2 動機の繰り返しと積み重ね 2 つ の主題の対比による曲想の変化に関 本 心をもち それらを感じ取るととも 時 に 楽曲全体を味わって聴く 2 / 1 運命 第 1 楽章の提示部を聴観点 1-2 < 観察 > 2 き 特に印象に残ったリズムにつ観点 2-2 ( 発言内容や挙手による確認 ) いて話し合う ( 学習シート設問 1 2 への記入の状況 ) 動機のリズムを聴き取ろうと 2 運命の動機 について説明し する関心 意欲 態度の状況を 冒頭 2 4 小節間で何回繰り返され 評価する ているか聴き取り に記入する 3 動機の現れに注意して再度 5 8 観点 2-2 < 学習シート > 小節 ( 提示部第 1 主題部 ) までを聴く 4 提示部を聴き 曲の雰囲気が変わった箇所で挙手をする ( 学習シート設問 3 4 への記入の状況 ) ( 発言の内容や挙手による確認 ) 動機の繰り返しや積み重ねの感受の状況を評価する 5 第 1 主題と第 2 主題とを比較し 第 2 主題と第 1 主題の比較の て 感じ方の違いをに 感受の状況を評価する 記入し 発表する 6 ソナタ形式について知る

7 学習したことを振り返りながら 第 1 楽章を通して聴き 感じたこ観点 4-1 とをに記述する 観点 4-2 < 批評文 > ( 学習シート設問 5への記入 ) 本時の学習内容を観点にした批評文を書かせることで 本時の学習内容の実現状況を評価する 1 1 本時の展開 ( 第 2 時 ) 時間ねらい 学習活動指導上の留意点 資料 教具等 動機の繰り返しと積み重ね 2 つの主題の対比による曲想の変化に関心をもち それらを感じ取るとともに 楽曲全体を味わって聴く 1 第 1 楽章の提示部を聴き 特 提示部のみを取り出して聴く C D に印象に残ったリズムを学習カ 印象に残ったリズムの記入はリズ紙板書ードに記入する ム譜または擬音語にさせる 2 運命の動機 について説明 回数の正解を当てるということよ C D し 冒頭 2 4 小節間で何回繰り りも 動機が繰り返されたり 積 返されているか聴き取り 学習 み重ねられたりして曲が構成され カードに記入する ていることを実感させる 本時の学習課題 紙板書 10 分 運命の動機 に注意して第 1 楽章を聴き 曲の特徴を感じ取ろう 3 動機の現れに注意して再度冒 あらかじめ動機の部分に印を付け C D 頭から 5 8 小節 ( 提示部第 1 主 た提示部の総譜を配布し それを総譜 題部 ) までを聴き 感じたこと 見て動機の現れを意識させる をに記入する 第 1 主題の用語を説明する 4 提示部を聴き 曲の雰囲気が 曲の雰囲気が変わった箇所で手を変わった箇所で挙手をする 挙げさせ 第 2 主題の出現に気づかせる 第 2 題を支える低弦にも 運命の動機 が現れることにも気づかせる 5 第 1 主題と第 2 主題とを比較 第 1 主題と第 2 主題をそれぞれピ して 感じ方の違いを学習カー アノで弾いて 旋律の雰囲気の違 ドに記入し 発表する いを理解させる 30 6 ソナタ形式について知る ソナタ形式について 提示部 展紙板書 分 開部 再現部 終結部の枠組みを 理解させる 7 学習したことを振り返りなが 楽器の音色や響き 楽曲の構成に L D 10 ら 第 1 楽章を通して聴き 感注意しながら L Dで鑑賞させる 分じたことをに記述す 何人か指名し 発表させる る - 4 -

1 2 観点別評価の進め方 学習活動における具体の評価規準 観点 1 音楽への関心 意欲 態度 おおむね満足できる状況であると判断する具体的な状況例 (B) B のうち十分満足できる状況であると判断する具体的な状況例 ( A ) 1 オーケストラの各楽器ピアノ独奏編曲とオーケストピアノ独奏編曲とオーケストの音色やその組み合わせラの 運命 の演奏を聴き ラの 運命 の演奏を聴き による豊かな響きに関心その音色や響きの特徴についその音色や響きの特徴についをもち 意欲的に聴いてて 自分の考えを発表したり て 自分の考えを意欲的に発いる 挙手などで自分の考えを意思表したり 意欲的に自分の考表示したり に記えを意思表示したり 学習カ入したりしている ードに十分記入したりしている 2 動機の繰り返しと積み動機のリズムや旋律 2 つの動機のリズムや旋律 2 つの重ね 2 つの主題の対比主題について 自分の考えを主題について 自分の考えをによる表現効果に関心を発表したり 挙手などで自分意欲的に発表したり 挙手なもち 意欲的に聴いていの考えを意思表示したり 学どで意欲的に自分の考えを意る 習カードに記入したりしてい思表示したり にる 十分記入したりしている 努力を要すると判断する生徒 ( C ) への指導の手だての例 音色について表現できない生徒に対して 擬音語などの簡便法で記入させる 全体的な響きをどのように表現したらよいか 周囲の生徒と話し合わせてイメージをもたせる 響きについてうまく表現できない生徒に対して 擬音語や音に対するイメージを身体表現させるなどの方法で表現させる 観点 2 音楽的な感受や表現の工夫 1 オーケストラの各楽器第 1 時の設問 2 第 1 時の設問 2 の音色やその組み合わせ 3 への記入との設 3 への記入との設による豊かな響きを感じ問 4の聴取質問紙の解答状況問 4 の聴取質問紙の解答状況取っている 楽器の音色を聴き分け ま 楽器の音色を聴き分け またどのような感じがしたか たどのような感じがしたか 1 ~ 2 種類の楽器について指 3 種類以上の楽器について指摘し 記入している 摘し 記入している また 聴取質問紙についてはまた 聴取質問紙については 3 種類ぐらい聴き取ることがほぼすべてについて聴き取るできている ことができている 2 動機の繰り返しと積み第 2 時設問 3 4 第 2 時設問 3 4 重ね 2 つの主題の対比への記入への記入による表現効果を感じ取 動機のリズムを聴き取り 動機のリズムを聴き取り っている そのリズムの繰り返しや積みそのリズムの繰り返しや積み重ねによって構成されている重ねによって構成されていることについてどのように感じことについてどのように感じたか記入している たか十分記入している 2 つの主題を聴き取り そ 2 つの主題を聴き取り その対比についてどのように感の対比についてどのように感じたか記入している じたか十分記入している 努力を要すると判断する生徒 ( C ) への指導の手だての例 弦楽器 木管楽器 金管楽器 打楽器に分けて着目させて 聴き取らせる - 5 -

楽器の音色に対する自分なりのイメージや直感的な感じ取りなどを大切にする 周囲の生徒の意見を参考にして考えさせる 楽器の音色を文章表現しにくい時は 擬音語などで表現させる 観点 4 鑑賞の能力 1 オーケストラの各楽器第 2 時の設問 5 批第 2 時の設問 5 批の音色やその組み合わせ評文の記入状況評文の記入状況による豊かな響きを理解 第 1 ~ 2 時の学習内容をい 第 1 ~ 2 時の学習内容を網して楽曲全体を味わってくつか生かして批評文を書い羅して批評文を書いている 聴き取っている ている 2 動機の繰り返しと積み重ね 2 つの主題の対比による表現効果を理解して楽曲全体を味わって聴き取っている < 第 1 時 > 1 アとイの演奏を聴き 楽器の音色や響きについて 相違点などの気づいたことを書いてみましょう ( 観点 1-1 及び観点 2-2 の状況を把握するための設問 ) B と判断 どのような感じがしたか 漠然としていても記入している A と判断 どのような音色や響きで どのような感じがしたか 自分なりのイメージや感じ取ったことを記入している 楽器の音色 全体の響き アの演奏ピアノの音 硬くてポロポロしている 一音一音が切れている感じ あまり 響いていないが 透き通っている感じ イの演奏 たくさんの楽器の音が聴こえた アよ音がずっと響いている 余韻が残るより音が厚い感じ うな響き方 広がりがある響き 2 この演奏で使われている楽器の音色を聴き分け どのような音色であったか そしてその音はどのような感じがしたか 書いてみよう ( 観点 2-1 の状況を把握するための設問 ) B と判断 1 ~ 2 種類の楽器について指摘し 記入している A と判断 3 種類以上の楽器について指摘し 記入している 楽器名どのような音色でしたかどのような感じがしましたか コントラバス 太くて低い音 高い音を支えている感じ 心臓に ドクドクとくる感じ ヴァイオリン 柔らかくて流れる音 たくさんの人数で演奏している感 音が高い じ テインパニー低くてボンボンしている 突っ込んでくるような迫力のあるド ド ドと迫力のある低い音 感じ 全体を支えている感じ フルート優しい音色 なめらか 透き通っている感じ ピッコロとても高い音 小鳥が鳴いている感じ - 6 -

3 L Dで視聴し 音色や響きの特徴について 感じたことや気づいたことなどを 記入してみよう ( 観点 2-1 の状況を把握するための設問 ) B と判断 どのような感じがしたか 漠然としていても記入している A と判断 どのような音色や響きで どのような感じがしたか 自分なりのイメージや感じ取ったことを記入している どのような音色や響きでしたか どのような感じがしましたか 勢いや迫力があるけど その中になめ 演奏している人が指揮者に集中し 一体感らかさもある があった 一つ一つの楽器が違う音色を持ってい それぞれのパートが互いに聴き合っているて それらが混ざり合って厚みのある響感じがした きになっている なめらかな部分と強い部分の差が大きい感 音の広がりがあった じ 4 この時間の学習のまとめをしましょう 音を聴いて 下のa b の問いに答えましょう B と判断 a ~ b のうち およそ半分くらい適切な解答をしている A と判断 a~ b のうち 半分以上 ( ほぼすべて ) 適切な解答をしている 聴取質問紙の例 a アとイの 2 種類の音楽を聴いて オーケストラの演奏はどちらだと思いますか オーケストラの演奏であると思う方に をつけましょう アイ b 次のア ~ オの演奏を聴き その音色や響きから何の楽器であるか楽器名を答えまし ょう ア イ ウ エ オ < 第 2 時及び生徒の記入例 > 1 演奏を聴いて 特に印象に残ったリズムを書きましょう ( 観点 1-2 の状況を把握するための設問 ) 2 4 または タ タ タ ターンジャ ジャ ジャ ジャーンバ バ バ バーン 2 最初から 2 4 小節目までで 運命の動機 は何回繰り返されていますか ( 観点 1-2の状況を把握するための設問 ) 1 4 回 - 7 -

3 運命の動機 の繰り返しや積み重ねから この曲の冒頭から 5 8 小節までをどのように感じましたか? ( 観点 2-2の状況を把握するための設問 ) B と判断 どのような感じがしたか 漠然としていても記入している A と判断 各パートの重なり方 担当楽器の種類 動機に用いられる音の高さ などの内容で どのような感じがしたか 自分なりのイメージや感じ取ったことを記入している B と判断する記入例 たった 2 小節の動機が繰り返されているだけなのに 曲になっていて凄いと思った A と判断する記入例 2 小節の動機が たくさんの楽器で同時に演奏されたり 音の高さを変化させてバラバラに演奏したりするなど 様々な変化をさせるだけでも曲になっていたので 凄いと思った 4 第 2 主題は 第 1 主題と比較したとき 感じ方はどのように違いますか? ( 観点 2-2 の状況を把握するための設問 ) B と判断 どのような感じがしたか 漠然としていても記入している A と判断 どのような感じがしたか 自分なりのイメージや感じ取ったことを記入している B と判断する記入例 第 1 主題は激しい感じがしたが 第 2 主題は穏やかな感じがする A と判断する記入例 力強く 男性的な第 1 主題に対して 第 2 主題は優しく 女性的な感じがした 激しく 短調の旋律の第 1 主題と比較すると第 2 主題は 甘美な長調の旋律のような感じがした 5 第 1 楽章を聴いて この題材で学習した内容を生かして感想を書いてみましょう ( 観点 4-12 の状況を把握するための設問 ) B と判断 オーケストラの各楽器の音色やその組み合わせによる豊かな響き 動機の繰り返しと積み重ね 対比する 2つの主題の働きによる曲想の変化のうち いずれかを生かして批評文を書いている A と判断 オーケストラの各楽器の音色やその組み合わせによる豊かな響き 動機の繰り返しと積み重ね 対比する 2つの主題の働きによる曲想の変化のうち 複数を生かして批評文を書いている < キーワード : オーケストラの多彩な音色 豊かな響き 運命の動機 第 1 主題 第 2 主題 > B と判断する記入例 2 小節の動機が繰り返されたり 次々とたたみかけるように現れたり 音の高さや楽器編成を変えるだけで曲を構成できることが分かった また 力強い第 1 主題と甘美な第 2 主題のように対比的な主題を挿入することによって 楽曲の雰囲気を変えられることに気づいた A と判断する記入例 弦楽器特有の厚みのある響き 木管楽器の柔らかな音色 金管楽器の張りのある音色 それらを支える打楽器の音色のすべての一体感が あのような豊かな響きをつくり出すものだと感じた また たった2 小節の動機を楽器の編成や音の高さを変化させて 繰り返したり積み重ねたりすることで楽曲が構成されていて 曲の統一感みたいな工夫が感じられた と同時に 2 小節の動機で楽曲を構成することが可能であることに気づいた 古くから名曲として親しまれているのは そういった楽曲構成の統一感があるからなのかもしれない 他の楽章も是非聴いてみたい - 8 -