Microsoft Word - 00_1. 調査の概要0819

Similar documents
Microsoft Word - 00_1. 調査の概要0819

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

PowerPoint プレゼンテーション

2. 飼育施設について Q9. 猫舎は主にどこにありますか? ( はあてはまるものすべて ) 1. 人が住む建物の中にある 2. 人が住む家とは別の建物の中にある Q10. 猫舎には 外の光が入るような窓などがありますか? ( は 1 つ ) 1. はい 2. いいえ Q11. 猫舎内の温度を調整す

Q8. 犬の飼育管理を何人で行っていますか? ( 人数を記入 ) ( ) 人 2. 飼育施設について Q9. 犬舎は主にどこにありますか? ( はあてはまるものすべて ) 1. 人が住む建物の中にある 2. 人が住む家とは別の建物の中にある Q10. 犬舎には 外の光が入るような窓などがありますか?

【訂正版】出産・育児に関する実態調査2016」発表。約8割が「自然分娩」で出産し、約4人に1人は立ち会い出産を実施。若い人ほど立ち会い出産を経験する割合が高い。出産時の入院・分娩費用は平均42.5万円

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について


川 越 市 子 育 てガイドマップ

食育に関するアンケート

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

H22-syokuiku.xls

独立行政法人国立成育医療研究センターエコチル調査メディカルサポートセンター特任部長生体防御系内科部アレルギー科医長 大矢幸弘 1

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

中国人ママの育児用品の購入に関する調査(2016)

hyoushi

Microsoft Word - ガイド①表紙・目次_070313_.doc

食物アレルギーから見た離乳食の考え方

食育に関するアンケート

離乳食 卒乳 5 ヶ月頃から開始 開始のタイミングとしては 食べ 物を見せたときに口を開けているなどが言われていました 果汁は スプーンに慣らすための離乳食の準備段階として生後 2 ヶ月頃から与え 離乳食は卵から という考え方もありました 栄養価 虫歯などの観点から ある時期が来たら 断乳 すること

FastaskReport

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

2016 年 12 月 7 日放送 HTLV-1 母子感染予防に関する最近の話題 富山大学産科婦人科教授齋藤滋はじめにヒト T リンパ向性ウイルスⅠ 型 (Human T-lymphotropic virus type 1) いわゆる HTLV-1 は T リンパ球に感染するレトロウイルスで 感染者

私の食生活アセスメント

H27地 08 子どもの食と栄養

結果の概要

H29前 08 子どもの食と栄養

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )


【0513】12第3章第3節

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6


エンゼル110番レポートvol

平成30年版高齢社会白書(全体版)

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

1508_広報かほく.indd

時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない

報告書トピックス

セクハラ マタハラに関する調査 資料 4-2 このアンケートは 総務省消防庁が 全国の消防本部におけるセクハラ マタハラの防止対策を検討するにあたって参考とするものであり 個別の事案について対処するものではありません 調査結果については 全体の集計等について公表する場合もありますが 個人が特定される

1504_広報かほく.indd

高校生の心と体~報告書.indd

Ⅱ 調査結果の概要 1 一般調査及び病院調査による乳幼児身体発育値及び発育曲線について (1) 体重及び身長の身体発育値 ( 及び 97 パーセンタイル値 ) 乳幼児身体発育値の表を使用する場合の留意事項は次のとおりである ア年 月 日齢階級各測定項目とも出生時及び

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

離職ママは「腰掛け専業主婦」

< F2D338FC194EF8ED292B28DB C93FA967B89658BBF2E6A74>

01表紙福島

スライド 1

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

Microsoft Word - ダイジェスト(A4改

BDHQ1_3_5_151123basic.xls

アンケート調査 報道関係者各位 平成 23 年 11 日 16 日 住信 SBI ネット銀行株式会社 ~ ダイエットに関するする意識調査 ~ ダイエットをしている人 % 体重体重が気になりだしたになりだした年齢年齢 男女平均 38 歳 住信 SBI ネット銀行株式会社 (URL:http

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

7乳児期における栄養管理

<4D F736F F D2091E63489F A904D97708DFB8E718DC58F49205F315F2E646F63>

井上 富岡 梅﨑 流山陽論叢 : 妊婦が希望する妊娠中の母乳育児支援第 22 巻 (2015) か月では完全母乳栄養の母親は 46%,3 か月では 38% まで減少するという報告がある 1) これまで母乳育児の継続を阻害する要因に関する報告は多くなされており, その主な要因として, 母親自身および母

2. 一部分だけ硬く 赤くなり 痛みがあるときの対処法乳房の一部の乳腺が詰まって そこに炎症が起きている可能性があります 1 赤ちゃんの吸う力は始めが一番強いため 硬い部分がある乳房から授乳を行いましょう 2 口角側は圧が弱まるので 硬い部分がある方に赤ちゃんの下顎が来るように授乳を行いましょう 3

- 目次 - 乳幼児健診情報システムの全体構造と詳細 1 Ⅰ. データの入力方法 5 Ⅱ. 入力したデータの集計方法 10 Ⅲ. 分析結果の作成方法 1 Ⅳ. 都道府県へ報告する際の報告用ファイルの作成方法 15


Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

共有化が図られること (4) 授乳や離乳への支援が 健やかな親子関係の形成や子どもの健やかな成長 発達への支援としてより多くの場で展開されること すべての項目に 支援 という言葉が使われ 授乳 離乳の支援ガイド を単なるマニュアルとしてとらえるのではなく 親子を周囲の力で支えていく 育児支援 の考え

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

高校生の心と体~報告書.indd

(

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

高校生の心と体~報告書.indd

<4D F736F F D20926A8F9782CC88D38EAF82CD82B182F182C882C988E182A F C98CA982E782EA82E9926A8F9782CC8DB72E646F63>

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

kawagoe.indd

<4D F736F F D FC8D65817A8D4B93638C928D4E5F8C7689E68F912E646F63>

Press Release 2019 年 4 月 18 日 楽天インサイト株式会社 もらいたいプレゼント トップは 母への感謝の言葉 家族旅行 が昨年に比べ増加 母の日に関する調査 URL: 楽天インサイト

untitled

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

母乳育児の利点

産前 産後ママの体と心のケアです 赤ちゃんを預けてママだけの参加も大歓迎! 動きやすい服装でご参加ください 日時開催場所申込期間定員 10 月 21 日 ( 月 ) 午前 10 時 30 分 ~11 時 30 分渋江児童館 9 月 30 日 ( 月 )~10 月 20 日 ( 日 ) 先着 10 組

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

子育てケアプラン ( 出産前後 1 歳のお誕生日前後 ) 出産予定日 2か月前から出産後の方 生後 10か月から1 歳 6か月のお子さんがいる保護者の方を対象に 子育てケアマネジャーや保健師が子育ての目標や受けられる市のサポートなどを保護者の方と一緒に考え その方にあった子育てケアプランを作ります

つくば市地域福祉計画 骨子案

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

世論調査報告書

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

PowerPoint プレゼンテーション

H26AP-8再.indd

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

<4D F736F F D2082D382EA82A082A A282AB82A282AB D B836795F18D908F912E646F6378>

平成 29 年度食育活動の全国展開委託事業報告書 ( 食生活と農林漁業体験に関する調査 ) 平成 30 年 2 月

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

スライド 1

07 SDGsとCSV演習

福島病院周産期母子医療センターのご案内 福島病院周産期母子医療センターのご案内 1 産科部門 2 産婦人科外来 2 母親学級 両親学級 4 お産がはじまったら 6 新生児部門 9 新生児集中治療室 9 母乳育児のよいところ 12 おっぱいを上手にあげるために 14 母乳育児 Q&A 15 赤ちゃんに

Transcription:

Ⅱ 結果の概要第 1 部乳幼児の栄養方法や食事に関する状況 1 授乳に関する状況について (1) 授乳期の栄養方法の推移授乳期の栄養方法は 10 年前に比べ 母乳栄養の割合が増加し 生後 1か月では 51.3% 生後 3か月では 54.7% であった 混合栄養も含めると 母乳を与えている割合は 生後 1か月で 96.5% 生後 3か月で 89.8% であった 出産後 1 年未満の母親の就業状況別に母乳栄養の割合をみると 出産後 1 年未満に働いていた者は 49.3% 育児休暇中の者及び働いていない者は 56.8% であった 10 年前に比べ 特に 出産後 1 年未満に働いていた者について 母乳栄養の割合が 22.6 ポイント増加していた 図 1 授乳期の栄養方法 (1か月 3か月 ) の推移 ( 回答者 : 昭和 60 年度 平成 7 年度 0~4 歳児の保護者 0~2 歳児の保護者 ) <1 か月 > 母乳栄養混合栄養人工栄養 <3 か月 > 母乳栄養混合栄養人工栄養 昭和 60 年度 (n=6,567) 49.5 41.4 9.1 昭和 60 年度 (n=6,567) 39.6 32.0 28.5 平成 7 年度 (n=3,728) 46.2 45.9 7.9 平成 7 年度 (n=3,724) (n=3,728) 38.1 34.8 27.1 (n=2,539) 42.4 52.5 5.1 (n=2,539) 38.0 41.0 21.0 (n=1,235) 51.3 45.2 3.6 (n=1,235) 54.7 35.1 10.2 栄養方法 不詳 除く 0% 50% 100% 0% 50% 100% 栄養方法 不詳 除く 図 2 出産後 1 年未満の就業状況別授乳期の栄養方法 (3 か月 ) ( 回答者 : 0~4 歳児の保護者 0~2 歳児の保護者 ) < 出産後 1 年未満の就業状況 > 働いていた (n=464) (n=229) 26.7 母乳栄養混合栄養人工栄養 22.6 ホ イント 47.2 49.3 35.8 26.1 14.8 選択肢なし 育児休暇中 (n=271) 56.8 34.7 8.5 働いていない (n=2,065) (n=687) 40.3 56.8 16.5 ホ イント 39.8 33.6 19.9 9.6 栄養方法 不詳 除く 3

(2) 母乳育児に関する妊娠中の考え 妊娠中に ぜひ母乳で育てたいと思った と回答した者の割合は 43.0% 母乳が出れば母乳で育てたいと思った と回答した者の割合は 50.4% であり 合計すると母乳で育てたいと思った者の割合は9 割を超えていた 母乳育児に関する妊娠中の考え別に 授乳期の栄養方法 (1か月) をみると ぜひ母乳で育てたいと思った と回答した者は 母乳栄養の割合が最も高く 67.6% 母乳が出れば母乳で育てたいと思った と回答した者は 混合栄養の割合が最も高く 55.6% であった 図 3 母乳育児に関する妊娠中の考え ( 回答者 : 0~4 歳児の保護者 0~2 歳児の保護者 ) ぜひ母乳で育てたいと思った母乳が出れば母乳で育てたいと思った粉ミルクで育てたいと思った特に考えなかった不詳 (n=2,722) 43.1 52.9 粉ミルクで育てたいと思った, 1.0 不詳, 0.3 (n=1,212) 43.0 50.4 特に考えなかった, 2.7 粉ミルクで育てたいと思った, 1.3 不詳, 0.2 特に考えなかった, 5.0 は 回答者が母親の場合のみ集計 表 1 母乳育児に関する妊娠中の考え別授乳期の栄養方法 (1 か月 ) ( 回答者 :0~2 歳児の保護者 ) 1 か月 母乳栄養混合栄養人工栄養 人 % 人 % 人 % 総数 * 633 51.3 558 45.2 44 3.6 ぜひ母乳で育てたいと思った 349 67.6 162 31.4 5 1.0 母乳が出れば母乳で育てたいと思った 248 40.7 339 55.6 23 3.8 粉ミルクで育てたいと思った 1 6.3 7 43.8 8 50.0 特に考えなかった 20 33.3 33 55.0 7 11.7 栄養方法 不詳 除く / 回答者が母親の場合のみ集計 * 総数には 母乳育児に関する妊娠中の考えが 不詳 を含む 4

(3) 母乳育児に関する出産施設での支援状況母乳育児に関する出産施設での支援として 出産後 30 分以内に母乳を飲ませた について支援があったと回答した者の割合は 37.2% 出産直後から母子同室だった について支援があったと回答した者の割合は 27.9% 赤ちゃんが欲しがる時はいつでも母乳を飲ませた について支援があったと回答した者の割合は 74.9% であり いずれも 10 年前と比べ増加した また 母乳育児に関する出産施設での支援があったと回答した者は そうでない者に比べ母乳栄養の割合が高かった 図 4 母乳育児に関する出産施設での支援状況 ( 回答者 : 0~4 歳児の保護者 0~2 歳児の保護者 ) 出産後 30 分以内に母乳を飲ませた 32.4 37.2 (n=2,706) (n=1,212) 出産直後から母子同室だった 17.3 27.9 赤ちゃんが欲しがる時はいつでも母乳を飲ませた 52.9 74.9 0 20 40 60 80 100 はい と回答した者の割合/ 回答者が母親の場合のみ集計 図 5 母乳育児に関する出産施設での支援状況別授乳期の栄養方法 (1 か月 ) ( 回答者 :0~2 歳児の保護者 ) 母乳栄養混合栄養人工栄養 出産後 30 分に母乳を飲ませた はい (n=449) いいえ 45.8 60.8 49.1 38.3 0.9 5.1 (n=745) 出産直後から母子同室だった はい (n=337) いいえ (n=859) 48.8 57.6 47.7 38.6 3.9 3.5 赤ちゃんが欲しがるときはいつでも母乳を飲ませた はい 56.9 41.0 2.1 (n=902) いいえ 34.9 57.6 7.5 (n=295) 栄養方法 不詳 除く / 回答者が母親の場合のみ集計 5

< 参考 > 母乳育児を成功させるための十か条 WHO/UNICEF が 1989 年 3 月に共同で発表 お母さんが赤ちゃんを母乳で育てられるように 産科施設とそこで働く職員が実行すべきことを具体的に示した十か条 1 母乳育児推進の方針を文書にして すべての関係職員がいつでも確認できるようにしましょう 2 この方針を実施するうえで必要な知識と技術をすべての関係職員に指導しましょう 3 すべての妊婦さんに母乳で育てる利点とその方法を教えましょう 4 お母さんを助けて 分娩後 30 分以内に赤ちゃんに母乳をあげられるようにしましょう 5 母乳の飲ませ方をお母さんに実地に指導しましょう また もし赤ちゃんをお母さんから離して収容しなければならない場合にも お母さんの分泌維持の方法を教えましょう 6 医学的に必要でないかぎり 新生児には母乳以外の栄養や水分を与えないようにしましょう 7 お母さんと赤ちゃんが一緒にいられるように 終日 母子同室を実施しましょう 8 赤ちゃんが欲しがるときは いつまでもお母さんが母乳を飲ませてあげられるようにしましょう 9 母乳で育てている赤ちゃんにゴムの乳首やおしゃぶりを与えないようにしましょう 10 母乳で育てるお母さんのための支援グループ作りを助け お母さんが退院するときにそれらのグループを紹介しましょう < 参考 > 授乳 離乳の支援ガイド ( 平成 19 年 3 月 ) における母乳育児の支援を進めるポイント 妊娠中から 1すべての妊婦さんやその家族とよく話し合いながら 母乳で育てる意義とその方法を教えましょう 出産後から退院まで 特に出産直後については 医療従事者が関わるなかで安全性に配慮した支援を行う 2 出産後はできるだけ早く 母子がふれあって母乳を飲めるように 支援しましょう 3 出産後は母親と赤ちゃんが終日 一緒にいられるように 支援しましょう 4 赤ちゃんが欲しがるとき 母親が飲ませたいときには いつでも母乳を飲ませられるように支援しましょう 退院後には 5 母乳育児を継続するために 母乳不足感や体重増加不良などへの専門的支援 困ったときに相談できる場所づくりや仲間づくりなど 社会全体で支援しましょう 6

(4) 授乳について困ったことと母乳育児に関する指導状況授乳について困ったことは 母乳が足りているかどうかわからない 40.7% 母乳が不足気味 20.4% 授乳が負担 大変 20.0% の順で多かった 授乳期の栄養方法 (1か月) 別にみると 授乳について何らか困ったことがある者の割合は 混合栄養が 88.2% と最も高く 人工栄養が69.8% 母乳栄養が 69.6% であった また 授乳について困ったことは 母乳栄養 混合栄養 人工栄養で最も高い割合を示す項目に違いがみられた 医療機関等で 母乳育児に関する指導を 妊娠中に受けた と回答した者の割合は 59.3% 出産後に受けた と回答した者の割合は 73.9% であった 表 2 授乳について困ったこと ( 回答者 :0~2 歳児の保護者 ) 授乳について困ったこと 総数 * (n=1,242) 栄養方法 (1か月) 別 (n=1,200) 母乳栄養 (n=616) 混合栄養 (n=541) 人工栄養 (n=43) 困ったことがある 77.8 69.6 88.2 69.8 母乳が足りているかどうかわからない 40.7 31.2 53.8 16.3 母乳が不足ぎみ 20.4 8.9 33.6 9.3 授乳が負担 大変 20.0 16.6 23.7 18.6 人工乳 ( 粉ミルク ) を飲むのをいやがる 16.5 19.2 15.7 2.3 外出の際に授乳できる場所がない 14.3 15.7 14.4 2.3 子どもの体重の増えがよくない 13.8 10.2 19.0 9.3 卒乳の時期や方法がわからない 12.9 11.0 16.1 2.3 母乳が出ない 11.2 5.2 15.9 37.2 母親の健康状態 11.1 11.2 9.8 14.0 母乳を飲むのをいやがる 7.8 3.7 11.1 23.3 子どもの体重が増えすぎる 6.8 5.8 7.9 7.0 母乳を飲みすぎる 4.4 6.7 2.2 0.0 人工乳 ( 粉ミルク ) を飲みすぎる 3.7 1.1 6.1 7.0 母親の仕事 ( 勤務 ) で思うように授乳ができない 3.5 4.2 3.0 0.0 相談する人がいない もしくは わからない 1.7 0.8 2.6 0.0 相談する場所がない もしくは わからない 1.0 0.3 1.7 0.0 その他 5.2 4.9 5.7 4.7 特にない 22.2 30.4 11.8 30.2 ( 複数回答 ) 栄養方法のうち 最も高い割合を示しているものに下線 * 総数には 栄養方法 不詳 を含む 7

図 6 医療機関等での母乳育児に関する指導状況 ( 妊娠中 出産後 ) ( 回答者 : 0~4 歳児の保護者 0~2 歳児の保護者 ) [ 妊娠中 ] 受けた受けなかった受ける機会がなかった不詳 (n=2,722) 63.1 29.0 7.4 0.6 (n=1,212) 59.3 29.0 11.1 0.6 は 回答者が母親の場合のみ集計 [ 出産後 ] 受けた受けなかった受ける機会がなかった不詳 (n=2,722) 67.9 23.5 6.9 1.6 (n=1,212) 73.9 18.6 6.5 0.9 は 回答者が母親の場合のみ集計 8

2 離乳食に関する状況について (1) 離乳食の開始時期 開始の目安と完了時期 離乳食の開始時期は 6 か月 の割合が 44.9% と最も高く よりピークが 1 か月遅 くなっていた また 離乳食開始の目安は 月齢 の割合が 84.3% と最も高かった 離乳食の完了時期は 13~15 か月 の割合が 33.3% と最も高く よりピークが遅く なっていた 50 40 30 20 10 0 図 7 離乳食の開始時期 ( 回答者 : 0~4 歳児の保護者 0~2 歳児の保護者 ) 10.8 0.4 1.3 4.1 0.0 0.8 46.8 40.7 < 参考 > 授乳 離乳の支援ガイド ( 平成 19 年 3 月 ) において 離乳食の開始時期を従前の 生後 5 か月になった頃 から 生後 5,6 か月頃 と変更 28.2 44.9 (n=2,639) 図 8 離乳食開始の目安 ( 回答者 :0~2 歳児の保護者 ) (n=1,124) 8.7 4.6 3.6 3.6 1.6 0.0 3 か月未満 3 か月 4 か月 5 か月 6 か月 7 か月 8 か月以降不詳 離乳食を開始していない場合を除く 月齢 84.3 食べものを欲しがるようになった 49.5 体重など発育状態 スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなった 開始するよう指導を受けた なんとなく 14.2 13.5 11.8 7.5 (n=1,240)( 複数回答 ) その他 5.4 0 20 40 60 80 100 図 9 離乳食の完了時期 ( 回答者 : 0~4 歳児の保護者 0~2 歳児の保護者 ) 50 45.0 (n=2,084) (n=534) 40 33.3 25.7 27.9 30 21.1 20 14.5 7.5 8.6 10 1.9 4.0 4.1 6.0 0.4 0.0 0 10か月未満 10~11か月 12か月 13~15か月 16~18か月 19か月以降不詳 離乳食を開始 完了していない場合を除く 9

(2) 離乳食について困ったこと離乳食について困ったことは 作るのが負担 大変 33.5% もぐもぐ かみかみが少ない ( 丸のみしている ) 28.9% 食べる量が少ない 21.8% の順だった 離乳食について困ったことは 特にない と回答した者の割合は 25.9% であり 約 75% の保護者は 離乳食について何らかの困りごとを抱えていた 図 10 離乳食について困ったこと ( 回答者 :0~2 歳児の保護者 ) 作るのが負担 大変 もぐもぐ かみかみが少ない ( 丸のみしている ) 食べる量が少ない 食べものの種類が偏っている 食べさせるのが負担 大変 乳汁 ( 母乳や人工乳 ) と離乳食のバランスがわからない 食べるのをいやがる 乳汁 ( 母乳や人工乳 ) をよく飲み 離乳食がなかなか進まない 食べる量が多い 作り方がわからない 開始の時期がわからない 食べ物をいつまでも口にためている 相談する人がいない もしくは わからない 相談する場所がない もしくは わからない その他 33.5 28.9 21.8 21.2 17.8 17.1 15.9 12.6 5.5 5.3 3.5 3.0 1.0 0.7 4.6 参考 上記の困ったことがある 74.1 (n=1,240)( 複数回答 ) 特にない 25.9 0 20 40 60 80 100 10

(3) 離乳食について学ぶ機会離乳食の進め方について 学ぶ機会が あった と回答した者の割合は 83.5% であった 離乳食について学んだ場所 ( 人 ) としては 保健所 市町村保健センター が 67.5% と最も高く 育児雑誌 41.3% インターネット 27.8% 友人 仲間 26.8% あなたの母親など家族 26.7% の順だった 図 11 離乳食に関する学習機会 ( 回答者 :0~2 歳児の保護者 ) 1 離乳食の進め方について 学ぶ機会がありましたか (n=1,248) あった, 83.5 図 112 なかった, 15.8 不詳, 0.7 2 どこで ( 誰から ) 学びましたか 保健所 市町村保健センター育児雑誌インターネット友人 仲間あなたの母親など家族地域子育て支援センター病院 診療所 ( 産院 ) 助産所保育所 ( 園 ) 幼稚園等テレビその他 (n=1,042)( 複数回答 ) 67.5 41.3 27.8 26.8 26.7 14.4 14.1 7.0 4.6 4.3 0 20 40 60 80 100 11

3 子どもの食事に関する状況について (1) 子どもの主要食物の摂取頻度 13 種類の食物の摂取頻度について 穀類 お茶など甘くない飲料 野菜 牛乳 乳製品は 毎日 2 回以上 と回答した者の割合が最も高く それぞれ 97.0% 84.4% 52.0% 35.8% だった 菓子 ( 菓子パンを含む ) 果物は 毎日 1 回 と回答した者の割合が最も高く それぞれ 47.0% 27.3% だった 肉 卵は 週に 4~6 日 と回答した者の割合が最も高く それぞれ 43.8% 33.7% だった 魚 大豆 大豆製品は 週に1~3 日 と回答した者の割合が高く それぞれ 52.5% 34.1% だった ファストフード インスタントラーメンやカップ麺は 週に 1 回未満 と回答した者の割合が最も高く それぞれ 81.0% 70.3% であった 図 12 子どもの主要食物の摂取頻度 ( 回答者 :2~6 歳児の保護者 ) 毎日 2 回以上毎日 1 回週に 4~6 日週に 1~3 日週に 1 回未満まだ食べていない ( 飲んでいない ) 不詳 1 穀類 毎日 2 回以上, 97.0 2 魚 5.5 12.0 23.0 週に 1~3 日, 52.5 6.2 3 肉 12.2 20.4 週に 4~6 日, 43.8 21.8 4 卵 22.4 週に 4~6 日, 33.7 30.1 6.9 5 大豆 大豆製品 7.3 20.9 29.8 週に 1~3 日, 34.1 6.8 6 野菜 毎日 2 回以上, 52.0 25.0 13.8 7.1 7 果物 11.1 毎日 1 回, 27.3 26.0 26.3 8.4 8 牛乳 乳製品 毎日 2 回以上, 35.8 35.6 14.2 10.1 9 お茶など甘くない飲料 毎日 2 回以上, 84.4 8.2 10 果汁など甘味飲料 10.9 20.8 15.4 週に 1~3 日, 31.6 18.1 11 菓子 ( 菓子パンを含む ) 12.2 毎日 1 回, 47.0 18.1 16.2 5.3 12 インスタントラーメンやカップ麺 9.8 週に 1 回未満, 70.3 18.2 13 ファストフード 11.4 週に 1 回未満, 81.0 6.1 (n=2,623) 注 ) 図中の 5% 未満のデータについては ラベル省略 参考表参照 12

(2) 子どもの間食の状況子どもの間食 (3 食以外に食べるもの ) の与え方について 時間を決めてあげることが多い と回答した者の割合が 56.3% と最も高かった 子どもの間食として 甘い飲み物やお菓子を1 日にとる回数は どの年齢階級も 1 回 と回答した者の割合が最も高かった そして 2 回以上とっている者の割合は 2 歳 ~3 歳未満が最も高く 41.9% であり 5 歳以上が最も低く 28.9% であった 図 13 子どもの間食 (3 食以外に食べるもの ) の与え方 ( 回答者 :2~6 歳児の保護者 ) 時間を決めてあげることが多い 56.3 甘いものは少なくしている欲しがるときにあげることが多い甘い飲み物やお菓子に偏ってしまうスナック菓子を与えることが多い間食でも栄養に注意しているその他 22.9 20.7 17.2 15.8 10.8 5.6 (n=2,613)( 複数回答 ) 特に気をつけていない 9.1 0 20 40 60 80 100 図 14 子どもの間食 (3 食以外に食べるもの ) として甘い飲み物やお菓子を 1 日にとる回数 ( 回答者 :2~6 歳児の保護者 ) 総数 (n=2,623) 4.2 2 歳 ~3 歳未満 5.5 (n=455) 3 歳 ~4 歳未満 (n=664) 4.1 4 歳 ~5 歳未満 4.6 (n=697) 5 歳以上 (n=807) 3.3 0 回 1 回 2 回 3 回 4 回以上不詳 52.3 61.3 58.4 63.1 67.0 29.2 41.9% 36.0 30.7 27.1 28.9% 26.0 4 回以上, 0.5 不詳, 4.1 0.7 0.4 5.5 0.2 0.8 5.4 0.6 0.3 3.9 1.0 0.4 2.5 0.7 13

(3) 子どもの食事で特に気をつけていること子どもの食事で特に気をつけていることは 栄養バランス 72.0% 一緒に食べること 69.5% 食事のマナー 67.0% の順だった 子どもの食事で特に気をつけていることは 特にない と回答した者の割合は 1.7% であり ほとんどの保護者は子どもの食事について 何らかの気をつけていることがあった 図 15 子どもの食事で特に気をつけていること ( 回答者 :2~6 歳児の保護者 ) 栄養バランス一緒に食べること食事のマナー楽しく食べること食べる量規則正しい時間に食事をすること料理の味付け間食の量 ( 間食は適量にする ) よくかむこと食べ物の大きさ 固さ料理の盛り付け 色どり間食の内容一緒に作ることその他 1.7 49.0 47.4 45.0 37.6 36.3 28.0 20.4 19.1 12.4 10.3 72.0 69.5 67.0 (n=2,614)( 複数回答 ) 特にない 1.7 0 20 40 60 80 100 14

(4) 現在子どもの食事について困っていること 現在子どもの食事について困っていることは 2 歳 ~3 歳未満では 遊び食べをする と回答した者の割合が 41.8% と最も高く 3 歳 ~4 歳未満 4 歳 ~5 歳未満 5 歳以上では 食べるのに時間がかかる と回答した者の割合が最も高く それぞれ 32.4% 37.3% 34.6% であった 特にない と回答した者の割合が最も高い5 歳以上でも 22.5% であり 約 8 割の保護者が子どもの食事について困りごとを抱えていた 図 16 現在子どもの食事で困っていること ( 回答者 :2~6 歳児の保護者 ) 食べるのに時間がかかる偏食するむら食い遊び食べをする食事よりも甘い飲み物やお菓子を欲しがる小食早食い よくかまない食べものを口の中にためる食べること ( 食べもの ) に関心がない食べすぎる食べものを口から出すその他 23.3 32.4 37.3 34.6 32.1 30.6 32.9 28.5 33.4 27.1 25.5 18.6 41.8 27.4 23.2 14.4 24.8 21.6 16.1 13.8 11.0 16.3 18.4 17.2 16.3 8.8 7.8 7.6 11.0 6.2 6.2 4.9 5.1 5.4 5.8 5.1 4.4 5.7 4.5 5.6 13.0 5.3 2.3 1.5 6.6 2 歳 ~3 歳未満 (n=455) 6.8 5.5 5.4 3 歳 ~4 歳未満 (n=661) 4 歳 ~5 歳未満 (n=694) ( 複数回答 ) 特にない 5 歳以上 (n=803) 13.0 16.8 16.4 22.5 0 10 20 30 40 50 15