Microsoft Word doc

Similar documents
02_高橋 啓悟他1名.indd

(Microsoft Word - \224\216\216m\230_\225\266\201i\217\254\227\321\212C\201j.doc)

Microsoft Word docx

中京大学体育研究所紀要 Vol 研究報告 ソフトボールのバッティングにおけるストライド長と外力モーメントの関係 堀内元 1) 平川穂波 2) 2) 桜井伸二 Relationship between stride length and external moment in softb

Effects of running ability and baton pass factor on race time in mr Daisuke Yamamoto, Youhei Miyake Keywords track and field sprint baton pass g

短距離スプリントドリルが大学生野球選手の短距離走速度向上に与える効果

<4D F736F F D2095F18D908F B78B9797A E8FD58C8282C AE8DEC C967B2E646F6378>

SICE東北支部研究集会資料(2011年)

短距離疾走中における バネ の役割 ~ 一流スプリンターのバネの特徴解明を目指して ~ 宮本直和 ( 早稲田大学 )* 小林海 ( 早稲田大学 ) 若原卓 ( 早稲田大学 ) 川上泰雄 ( 早稲田大学 ) 要約これまでに下肢のバネ要素について様々な観点から検討がなされてきたが, これらのバネ特性を包

Microsoft Word doc

60 1. 緒言 110m 110mH ,9,11,12, mH 12s 16s 152 9,11, mH 11,12 11, s 16s 12s 13s 14s 15s 16s s 19 14s 3

NODERA, K.*, TANAKA, Y.**, RAFAEL, F.*** and MIYAZAKI, Y.**** : Relationship between rate of success and distance of shooting on fade-away shoot in fe

第 10 回 歩行のバイオメカニクス FF:足部水平 足底面がすべて地面に接地すること (Foot Flat) HO:踵離地 踵が地面から離れること (Heel Off) TO つま先離れ つま先が地面から離れること (Toe Off) 上記の定義に気をつけて歩いてみれば 歩行では両足で身体を支持してい

Microsoft Word docx

論文.indd

76 柴山ほか. 緒言 110 m ハードル走 ( 以下 110 mh 走と表記 ) は, 9.14 m 間隔で置かれた高さ1.067 m のハードルを10 台越えて, スタートからゴールまでをできる限り短い時間で走り抜ける競技である.110 mh 走の世界記録は2008 年に Dayron Rob

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 12, No 1, pp 49 59, 2008 資料 看護師におけるメンタリングとキャリア結果の関連 Relationship between M

668 篠原 前田 Tuttle, 1933),1948 年に競技会でスターティングブロックが導入されて以来 ( 日本陸上競技連盟七十年史編集委員会,1995), 数多くの短距離走のレースに用いられている. クラウチングスタートでは Set の静止した状態から加速を開始することから, 速度を獲得して

大学野球の期分けにおける一般的準備期のランニング トレーニングが試合期の大学生投手の実戦状況下 パフォーマンスに与える影響

Ⅱ. 用語の操作的定義 Ⅲ. 対象と方法 1. 対象 WAM NET 2. 調査期間 : 3. 調査方法 4. 調査内容 5. 分析方法 FisherMann-Whitney U Kruskal-Wallis SPSS. for Windows 6. 倫理的配慮 Vol. No.

Ⅰ. 緒言 Suzuki, et al., Ⅱ. 研究方法 1. 対象および方法 1 6 表 1 1, 調査票の内容 図

体幹トレーニングが体幹の安定性とジャンプパフォーマンスに与える影響の検討 体幹トレーニングとしては レジスタンスツイスト ( 以下 RT) を採用した RT とは 図 1 ( 上段 ) のように 仰臥位で四肢を上に挙げ四つ這いする体勢を保持している実施者に対して 体幹が捻られるように補助者が力を加え

Microsoft Word docx

_原著03_濱田_責.indd

11.1: 100m (WikiPedia ) ( ) ( ) 11.3 A.V.Hill ( )

Microsoft Word doc

2 14 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine 7 8 V ,15 16,17 18,19 20,21 22 Visual analogue scale VAS Advanced trai

Gatlin(8) 図 1 ガトリン選手のランニングフォーム Gatlin(7) 解析の特殊な事情このビデオ画像からフレームごとの静止画像を取り出して保存してあるハードディスクから 今回解析するための小画像を切り出し ランニングフォーム解析ソフト runa.exe に取り込んで 座標を読み込み この

スポーツ教育学研究(2013. Vol.33, No1, pp.1-13)

<836F F312E706466>


02_原著_加藤・荻久保・筒井・木越.indd

Vol. No. Honda, et al.,

A Study on Throw Simulation for Baseball Pitching Machine with Rollers and Its Optimization Shinobu SAKAI*5, Yuichiro KITAGAWA, Ryo KANAI and Juhachi

<30382D8CA48B868E9197BF2D8B D4E90AC90E690B62D91BC3496BC976C2E706466>

Changes in Electrodermal Activity Associated with Candies and Chewing Gum Chewing Satoshi Beppu, Takeshi Morita*, Susumu Igarashi **, Kanichi Seto* an

「教員の指導力向上を目的とした授業案データベースの開発」

Microsoft Word docx

連続跳躍におけるシューズ着用がリバウンドジャンプパラメータに及ぼす影響 尾上和輝 村上雅俊 仲田秀臣 The effect of Shoes Wearing on Rebound Jump Parameters in Rebound Jumping ONOUE Kazuki MURAKAMI Mas

Ⅱ 方法と対象 1. 所得段階別保険料に関する情報の収集 ~3 1, 分析手法

24 Depth scaling of binocular stereopsis by observer s own movements

Taro-解答例NO3放物運動H16

07-内田 fm

<8EAD89AE91E58A778A778F708CA48B868B C91E634378D862E696E6462>

伸張 - 短縮サイクル理論を応用したプライオメトリックスが疾走能力に与える効果 疾走能力と各種のジャンプ力および脚筋力との構造関係に着目して 岩竹淳 1), 川原繁樹 1), 北田耕司 1), 図子浩二 2) 要約 本研究は, 疾走能力と伸張 - 短縮サイクル運動の遂行能力 ( 以下,SSC 運動能

Microsoft Word doc

2. ICA ICA () (Blind Source Separation BBS) 2) Fig. 1 Model of Optical Topography. ( ) ICA 2.2 ICA ICA 3) n 1 1 x 1 (t) 2 x 2 (t) n x(t) 1 x(t

Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象者 J.. 2. 用具.... Ledraplastic GYMNIC cm 3. 大型ボールを用いたトレーニング内容 DVD DVD

& Herzel, 1998;, LRS V O Bernasconi & Kohl, 1993; Garlando et al., 1985 Rassler & Kohl, 1996; van Alphen & Duffin, 1994 CLS VO Udo et al., 1990 LRS V

歩行およびランニングからのストップ動作に関する バイオメカニクス的研究

udc-3.dvi

研究報告 国内トップリーグ男子バレーボール選手における一側性トレーニングが 両側性筋力および跳躍能力に及ぼす影響 Effect of Single legged Squat Exercises on Bilateral Strength and Physical Ability in the Top

32-1_会告.indd

鹿屋体育大学学術研究紀要-第50号.indb

<4D F736F F D20819A918D8A E58D988BD881842E646F63>


短距離走スタート時に歩隔を長くすることで疾走加速度を高めた選手の地面 反力および下肢三関節伸展トルクの特徴 大塚光雄 目次 要約 2 1. 緒言 3 2. 方法 4 3. 結果 7 4. 考察 13 謝辞 15 引用文献 15 1

<303491BA8FE32E696E6464>

<31302D8EC091488CA48B862D8E E7190E690B691BC2D3296BC976C2E706466>

Fig. 1 Photography of exercise test by Arm Crank Ergometer. Fig. 2 Photography of exercise test by chair with caster. Arm Crank Ergometer Wheelchair T

23 A Comparison of Flick and Ring Document Scrolling in Touch-based Mobile Phones

広島体育学研究 第 44 巻平成 30 年 3 月 Ⅰ. 緒言 陸上競技における 400m ハードル走 ( 以下, 400mH) はセパレートレーンに 35m 間隔で設置された 10 台のハードル ( 高さ男子 :0.m, 女子 : 0.2m) を越えながら走る種目であり, 曲走路でのハードリング,

Daisuke Yamamoto 1, Yasutada Noguchi 2,MichiroIto 3, Ippei Nakanishi 4,AkiraIto 5 Keywords javelin, standing throw, run up throw, contribution Abstrac

THE JAPANESE JOURNAL OF PERSONALITY 2007, Vol. 15 No. 2, 217–227


博士論文 短距離走クラウチングスタートにおけるスターティングブロックへの力発揮からみたブロッククリアランス動作に関する研究 平成 26 年 7 月 神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間行動専攻人間行動論講座身体行動論教育研究分野 篠原 康男

ができるようになったソフトによって あらためて解析し直しました (2) これらの有効詳細フォームにおける 全重心の水平速度が最大値をとるところ を パワ ポジション ( キックポイント ) と見なしました (3) それらの脛角 (θs) と太もも角 (θt) をプログラムソフトによって求め これを図


01_渡部先生_21-2.indd

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

Effects of restricted ankle joint mobility on lower extremities joint motions during a stop-jump task The purposes of this study were to examine the e

SICE東北支部研究集会資料(2012年)

A Study of Effective Application of CG Multimedia Contents for Help of Understandings of the Working Principles of the Internal Combustion Engine (The

東洋法学60-3.indb

論文

2001 Received November 28, 2014 Current status and long-term changes of the physique and physical fitness of female university students Shiho Hiraku Y

The Most Effective Exercise for Strengthening the Supraspinatus : Evaluation by Magnetic Resonance Imaging by TAKEDA Yoshitsugu and ENDO Kenji Departm

理科教育学研究

高齢者の椅子からの立ち上がり動作における上体の動作と下肢関節動態との関係 The relationship between upper body posture and motion and dynamics of lower extremity during sit-to-stand in eld

Japan J. Phys. Educ. Hlth. Sport Sci. 54(1): (2009)


女子学生ソフトボール選手の内野手と外野手における走塁能力の比較 熊野陽人 a, 遠藤慎也 a, 嘉屋千紘 b c, 大沼勇人 a 湘北短期大学, b 東海大学大学院体育学研究科, c 国立スポーツ科学センター 抄録 本研究の目的は, 内野手と外野手の走塁能力を比較し, ポジション間で走塁能力に違いが

Study on Throw Accuracy for Baseball Pitching Machine with Roller (Study of Seam of Ball and Roller) Shinobu SAKAI*5, Juhachi ODA, Kengo KAWATA and Yu

<4D F736F F D2094AD92428CA48B CB B4C92C789C1816A462E646F63>

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

八戸学院大学紀要 第 55 号 図 1 : 50 m 走の実験配置図 陸上競技連盟公認審判資格 B を有する 1 名が らったスタート後は 図 2 の ① ② ③ の順で 行い フライング スタート合図前に身体が動 走ってもらい フィニッシュライン上に設置し き出すこと と判断された場合には試技を中

スポーツ教育学研究(2016. Vol.36, No2 pp.15-30)

2 R K/S K/S K/S K/S K/S K/S K/SR R K/S K/S K/S K S R K/S K/S K/S K/S K/S K/S

doi: /jjsnr 研究報告 - 2 Reality Shock in Nurses in their Second Year after Graduation Yoko Suzuki Yoshiko Kawatsu Key Words nurse, r

スマートデバイスを活用したランニングの接地動作検出を目指す測定システム構築に関する研究 代表研究者 田村孝洋 中村学園大学教育学部助教 共同研究者 松田亮 広島経済大学経済学部助教 共同研究者 出納正樹 株式会社はなと屋代表取締役 1 緒言 ランニングにおいて タイムはランナーのパフォーマンスを評価

IR0036_62-3.indb

untitled

COP (1 COP 2 3 (2 COP ± ±7.4cm 62.9±8.9kg 7m 3 Fig cm ±0cm -13cm Fig. 1 Gait condition

136 柴山ほか では, 準決勝で13.43 s までの記録を残した選手が決勝に進出しており, 試合条件などにより多少の差はあるものの, 近年の世界大会における決勝進出記録は,13.40 s 前後であることが多いようである (International Association of Athletic

の測定 リアクティブの測定 リアクティブ 向転換能 Change Of Direction performance <CODp> (Sheppard & Young, 2006) (Henry et al., 2012) 反応課題 ( 単純 選択 専門 ) CODp の測定 ( 直線的 ) 505

スポーツ医科学-no25.indb

第62巻 第1号 平成24年4月/石こうを用いた木材ペレット

04_原著_福冨恵介.indd

<30362D8CB F95B62D8B C90E690B62D91BC3496BC976C2E706466>

Microsoft Word docx

Transcription:

スプリント走の加速局面における一流短距離選手のキネティクスに関する研究 The study on kinetics in the acceleration phase of sprint running in elite sprinters 小林海 1), 土江寛裕 2), 松尾彰文 3), 彼末一之 4), 礒繁雄 4), 矢内利政 4), 金久博昭 5), 福永哲夫 6) 4), 川上泰雄 Kai KOBAYASHI 1), Hiroyasu TSUCHIE 2), Akifumi MATSUO 3), Kazuyuki KANOSUE 4), Shigeo ISO 4), Toshimasa YANAI 4), Hiroaki KANEHISA 5), Tetsuo FUKUNAGA 6), Yasuo KAWAKAMI 4) 1) 早稲田大学大学院スポーツ科学研究科 2) 城西大学経営学部 3) 国立スポーツ科学センター 4) 早稲田大学スポーツ科学学術院 5) 東京大学大学院総合文化研究科 6) 鹿屋体育大学 1) Graduate School of Sport Sciences, Waseda University 2) Faculty of Business Administration, Josai University 3) Japan Institute of Sports Sciences 4) Faculty of Sport Sciences, Waseda University 5) Department of Life Sciences (Sports Sciences), Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo 6) National Institute of Fitness and Sports in KANOYA キーワード : ストライド, 地面反力, 力積, 接地時間 Key words: stride length, ground reaction force, Impulse, contact time Abstract The present study aimed to describe the changing pattern of the running velocity and kinetics, and to discuss the factors that determine the running velocity during the acceleration phase of the sprint running in elite sprinters. Five elite sprinters [1m best time: 1.23 ±.14 sec] (elite group) and five non-elite sprinters [1m best time: 11.38 ±.19 sec] (control group) repeated 5-m sprints from a crouching position on a starting block. Each sprint was recorded with 12 infrared cameras (12Hz), and the ground reaction force was obtained from six force platforms (6Hz). The reflective markers were placed on the lateral surfaces of selected joint centers. As the running velocity and the stride length increased throughout the distance, the stride frequency remained constant. After the 1 th step, the elite group attained a higher running velocity and a longer stride length than the control group did. The changing pattern of the running velocity and the stride length was similar in both groups. In addition, the impulse of the ground reaction force recorded for the elite group was significantly grater than that 119

for the control group, although the contact time was significantly shorter in elite group than in control group. The present results indicate that elite sprinters have ability to exert a force against the ground in short contact time to obtain higher running velocity. スポーツ科学研究, 6, 119-13, 29 年, 受付日 :29 年 9 月 1 日, 受理日 :29 年 12 月 24 日連絡先 : 小林海 359-1192 埼玉県所沢市三ヶ島 2-579-15 早稲田大学スポーツ科学研究科 Tel & Fax: 4 2947 6932, E-mail: k-kai@toki.waseda.jp Ⅰ. 緒言短距離走は加速局面, 中間疾走局面, および減速局面の 3 局面に分類され (Delecluse et al. 1995), その中で, 加速局面はスタートから, 疾走速度が最高疾走速度に至るまでの局面を示す. 最高疾走速度が高い短距離選手ほど 1m タイムが短い ( 阿江ら 1994, 杉田 23, 渡木 2) ことを考慮すると, 最高疾走速度に至るまでの加速局面における疾走速度の増加量が,1m タイムの短縮につながる一因となる. 阿江ら (1994) によると, 加速局面ではスタート直後にピッチはほぼ最大に達するのに対して, ストライドは距離が進むにつれて増加する傾向にあることが 1m のレースパターンから明らかになっている. これまでの加速局面におけるキネマティクスに関する研究によると, 疾走速度の増加には, 股関節伸展が関係する ( 伊藤ら 1994) ことが報告されている. また, キネティクスに関する研究において, 疾走速度が 3m/s から 5m/s に加速した際には, 地面反力のブレーキ成分と推進成分の両成分が増加する (Munro et al. 1987) ことや, 疾走速度の高い選手ほど, 加速局面において, 短い接地時間に大きな地面反力を受ける ( 福田と伊藤 24) ことが明らかにされてきた. 水平速度 ( 疾走速度 ) は主に接地期において選手が受ける地面反力の水平成分 ( 推進方向 ) の力積により決定される (Hunter et al. 24). しかし, ヒトの走運動は接地期と滞空期を繰り返し, バウンドしながら前方に進む運動であるため (Cavagna & Kaneko 1977), 地面反力の水平成分の力積だけでなく, 鉛直成分の力積も水平速度の獲得に重要 な役割を担うと考えられる. 接地期に獲得しなければならない力積の鉛直成分は, 重力と 1 ステップに要する時間によって決定される (Hay 1993). 加速局面における接地時間は, スタート直後であっても 15-22ms であることから (Mero 1988,Mero & Komi 199), その間に大きな地面反力の鉛直成分を獲得することが力積の鉛直成分を高めるためには重要であろう. しかしながら, 実際の短距離走中の加速局面における地面反力の鉛直成分に着目した研究は少なく ( 土江ら 25), 加速局面の各ステップにおける, 地面反力や力積の鉛直成分といったキネティクスの変化については不明な点が多い. そこで, 本研究では, スプリント走の加速局面における疾走速度やキネティクスの変化パターンを説明するとともに, 疾走速度の異なる選手間にみられる地面反力の力積から検討することを目的とした. Ⅱ. 方法 1. 被検者被検者は, オリンピック出場経験者 3 名を含む国内の一流短距離選手 5 名 [ 身長 :175.4 ± 2.9cm, 身体質量 7.7 ± 3.2kg,1m ベストタイム :1.23 ±.14 秒 ] ( 一流選手群 ) と, 大学陸上競技同好会に所属する短距離選手 5 名 [ 身長 :168.9 ± 3.cm, 身体質量 6.4 ± 3.2kg,1m ベストタイム :11.38 ±.19 秒 ]( 対照群 ) であった. 身長, 身体質量および 1m ベストタイムにはそれぞれ両群間に有意差がみられた. 各被検者には実験の目的, 内容, 12

測定中に起こりうる危険性に関する説明を行った後に, 書面による同意を得た. また, 本実験は早稲田大学スポーツ科学学術院倫理委員会の承認を得てから行った. 2. 実験方法実験は屋内の直線 1m の陸上競技走路で実施した. 被検者には反射マーカを貼付し ( 頭部 :4 点, 上肢 :11 点, 体幹 :9 点, 下肢 :12 点 ), スターティングブロックを用いたクラウチングスタートから 5m までのスタートダッシュを行わせた. 本研究では, 直線走路の中間付近に分析区間 ( 約 5.4 m) を設定した. 加速局面における各ステップのデータを分析区間内で取得するために, 被検者には分析区間の後方 m から 5m まで 5m ごとにスタート位置をずらし, それぞれの位置から全力で分析区間を走り抜けるスタートダッシュを合計 11 本行わせた. 各試行間の休息は 2 分以上とし, 疲労の影響を排除するように配慮した. 実験には 12 台の 3 次元光学式位置測定装置 (VICON システム ;VICON Motion Systems 社製 ) を用いて, サンプリング周波数 12 Hz で分析区間内の疾走動作を撮影した. また, 走路に直列に埋設した 6 枚の床反力計測装置 (9cm 6cm, Kistler-9287A;Kistler 社製 ) より, サンプリング周波数 6 Hz で接地期の地面反力を測定した. 疾走中の身体座標および地面反力のデータは, VICON システム内で, 同期信号により同期させた. 3. 分析方法 VICON システムによって得られた身体マーカの位置より, 各関節および重心の座標を求めた. それらの座標, 地面反力および圧力中心を矢状面上に投影し,2 次元データとして分析を行った.12 Hz の座標データは,4 次のローパスデジタルフィルタ (Winter 24) により, 遮断周波数 8 Hz (Arampatizis et al. 1999) で平滑化した後,6 Hz ( 土江ら 25) にスプライン補間した. 分析は, 滞 空期における重心の鉛直方向の最高点から, 接地 後の次の滞空期の重心最高点までとし,1 ステップ ごとに分析した. その際に床反力計測装置から外 れて接地したステップ, あるいは 2 枚の床反力計測 装置にまたがって接地したステップは分析対象から 除外した. 4. 分析項目 疾走速度はピッチ (SF) とストライド (SL) の積によ り算出した. ピッチ, ストライドは以下の式を用いて 算出した. SF = {1/( T air 1 + T cont + T air 2 )} SL = AL 1 +CL+AL 2 ここで,T air1 は滞空期に重心が最高点に達して から接地するまでの時間,T cont は接地時間,T air2 は 離地から滞空期に重心が最高点に達するまでの時 間,AL 1 は滞空期に重心が最高点に達してから接 地するまでの重心水平移動距離,CL は接地期の 重心水平移動距離,AL 2 は離地から滞空期に重心 が最高点に達するまでの重心水平移動距離をそ れぞれ表す. また, 各ステップの疾走速度とその前 のステップの疾走速度の差分から疾走速度の変化 量を算出した. 同様に, 各ステップのピッチ, ストラ イドとその前のステップのピッチ, ストライドの差分か らピッチ, ストライドそれぞれの変化量を算出した. 測定した地面反力から, 以下の式を用いて地面 反力の力積 (Impulse) とその水平成分 (Impulse x ), 鉛直成分 (Impulse y ) をそれぞれ算出した. Impulse = Impulse x = Impulse y = T contact F T contact T contact dt F x dt F y dt 121

接地開始の時間をゼロ, 接地の終わりを T contact とした. ここで,F x は接地期の水平地面反力を,F y は鉛直地面反力をそれぞれ表す. また, 地面反力の力積を接地時間で除すことで, 接地時の平均地面反力を算出した. さらに, 図 1 の通り, 逆正接関数を用いて接地時の地面反力の作用方向 (θ) を算出した. 本研究では,24 ステップ目 ( 一流選手群 :38.8± 1.6m, 対照群 :42.2±1.8m) 以降のステップにおいて走速度が低下する被検者が認められたため,24 ステップ目までを分析の対象とした. 各分析項目は 3 ステップごとに平均値を求め, それらを代表値とした. 例えば,1 から 3 ステップまでは 1-3 ステップとし,22-24 ステップ目までを分析対象とした. θ 図 1. 接地時の地面反力の作用方向 (θ = 鉛直軸に対する地面反力のベクトルの成す角度 ) 5. 統計処理一流選手群と対照群の群間差の検定には, 二元配置の反復測定 ( 一流選手群, 対照群 各ステップ ) による分散分析を用いた. 交互作用が認められた際の各ステップにおける両群間の平均値の差の検定は, 対応のない t 検定を行った. 各群のステップ間の差の検定は対応のある一元配置の分散分析を行った. 一元配置の分散分析の結果,F 値が有意と認められた場合, 平均値の差の検定には Tukey の多重比較検定を用いた.2 変数間の相関関係の算出にはピアソンの積率相関分析を用いた. すべての検定は危険率 5% 未満 (p <.5) を有意とした. Ⅲ. 結果疾走速度, ピッチ, ストライドの結果を図 2に示した. 一流選手群の疾走速度は 7-9 ステップまで有意に増加し, 対照群の疾走速度は 1-12 ステップまで有意に増加した. 両群の疾走速度を比較すると,1-12 ステップ以降で一流選手群が対照群より も有意に高値を示した. ピッチは両群ともにステップの増加に伴う有意な変化はみられず, 両群間のピッチに有意差はなかった. ストライドは両群ともに 7-9 ステップまで有意な増加を示した. 一流選手群のストライドは 1-12 から 13-15,22-24 ステップにおいて, それぞれ対照群よりも有意に高値を示した. 疾走速度の変化量は両群ともに 1-3 ステップが最も大きく, ステップの増加に伴い減少した ( 図 3). ピッチの変化量は両群ともに 1-3 ステップが最大で, その後の変化量はほぼゼロであった. ストライドの変化量は疾走速度と同様で, 両群ともに 1-3 ステップが最も大きく, ステップの増加に伴い減少した. 一流選手群, 対照群ともに, 群内の地面反力の力積およびその鉛直成分にはステップ間で有意差は認められず, 両群の力積および力積の鉛直成分にも交互作用は認められなかったが, 群に主効果 ( 一流選手群 > 対照群 ) が認められた ( 図 4, 5). 一方で, 力積の水平成分は両群ともに7-9ステップまで有意に減少し,4-6 ステップにおいて一流選手群の方が対照群よりも有意に高値を示した ( 図 5). 122

地面反力の平均値は両群ともにステップ間で有意差は認められず, 両群の地面反力の平均値にも交互作用は認められなかったが, 群に主効果 ( 一流選手群 > 対照群 ) が認められた ( 図 6). 身体質量あたりの力積の水平成分は,1-9 ステップまでの平均値が一流選手群では.67±.4 Ns/kg, 対照群では.6±.7Ns/kg,1-24 ステップまでの平均値が一流選手群では.32±.1 Ns/kg, 対照群では.32±.1 Ns/kg であり, 身体質量あたりの力積の水平成分には, 各ステップにおける両群間の有意差は認められなかった. また, 身体質量あたりの力積の鉛直成分は,1-9 ステップまでの平均値が一流選手群では 2.24±.6 Ns/kg, 対照群では 2.25±.2 Ns/kg,1-24 ステップまでの平均値が一流選手群では 2.16±.3 Ns/kg, 対照群では 2.12±.5 Ns/kg であり, 身体質量あたりの力積の鉛直成分にも, 各ステップにおける両群間の有意差は認められなかった. 接地時間は一流選手群では 7-9 ステップまで, 対照群では 4-6 ステップまで有意に減少し,16-18 から 19-21 ステップにおいて, 両群間に有意差が認められた ( 図 7). 地面反力の作用方向は, 両群ともに 7-9 ステップまで有意に鉛直方向に近づき,4-6 ステップで一流選手群の方が対照群よりも有意に進行方向に傾いていた ( 図 8). velocity [m/s] 12 1 8 6 4 * * * * * stride length [m] 2 2.5 2. 1.5 1..5 * * * 6 5 4 3 stride frequency [step/s]. 1-3 4-6 7-9 1-12 13-15 16-18 19-21 22-24 図 2. 加速局面における疾走速度, ピッチ, ストライドの変化 ( : 一流選手群 ; : 対照群 ) *: 一流選手群と対照群の群間差 (p <. 5) : 一流選手群, 対照群それぞれの群内における直前のステップに対する有意差 (p <. 5) 123

5. Δvelocity [m/s] 4. 3. 2. 1.. Δstride frequency [step/s] 4.5 3.5 2.5 1.5.5 -.5 2. Δstride length [m] 1.5 1..5. -.5 1-3 4-6 7-9 1-12 13-15 16-18 19-21 22-24 図 3. 加速局面における疾走速度, ピッチ, ストライドそれぞれの直前の 3 ステップに対する変化量 ( : 一流選手群 ; : 対照群 ) 25 2 Impulse [Ns] 15 1 # 5 1-3 4-6 7-9 1-12 13-15 16-18 19-21 22-24 図 4. 加速局面における力積の変化 ( : 一流選手群 ; : 対照群 ) #: 一流選手群と対照群との力積には交互作用は認められなかったが, 群に主効果 ( 一流選手群 > 対照群 ) が認められた. 124

2 Impulse x, Impulse y [Ns] 15 1 5 * # 1-3 4-6 7-9 1-12 13-15 16-18 19-21 22-24 図 5. 加速局面における力積の水平成分 ( : 一流選手群 ; : 対照群 ) と鉛直成分 ( : 一流選手群 ; : 対照群 ) の変化 *: 一流選手群と対照群の群間差 (p <. 5) : 一流選手群, 対照群それぞれの群内における直前のステップに対する有意差 (p <. 5) #: 一流選手群と対照群との力積の鉛直成分には交互作用は認められなかったが, 群に主効果 ( 一流選手群 > 対照群 ) が認められた. 2.5 average force [kn] 2. 1.5 1..5 #. 1-3 4-6 7-9 1-12 13-15 16-18 19-21 22-24 図 6. 加速局面における地面反力の平均値の変化 ( : 一流選手群 ; : 対照群 ) #: 一流選手群と対照群との地面反力の平均値には交互作用は認められなかったが, 群に主効果 ( 一流選手群 > 対照群 ) が認められた. 125

2 contact time [s] 15 1 * * 5 1-3 4-6 7-9 1-12 13-15 16-18 19-21 22-24 図 7. 加速局面における接地時間の変化 ( : 一流選手群 ; : 対照群 ) *: 一流選手群と対照群の群間差 (p <. 5) : 一流選手群, 対照群それぞれの群内における直前のステップに対する有意差 (p <. 5) 25 force angle [deg] 2 15 1 * 5 1-3 4-6 7-9 1-12 13-15 16-18 19-21 22-24 図 8. 加速局面における鉛直軸に対する地面反力のベクトルの成す角度の変化 ( : 一流選手群 ; : 対照群 ) *: 一流選手群と対照群の群間差 (p <. 5) : 一流選手群, 対照群それぞれの群内における直前のステップに対する有意差 (p <. 5) 図 9には, 疾走速度の変化量とピッチおよびストライドの変化量との相関関係を示した. 一流選手群, 対照群ともに疾走速度の変化量とストライドの変化量との間には有意な正の相関関係が認められたが, ピッチとの間には有意な相関関係は認められなかった. また, 力積の水平成分とストライドの変化量との間には有意な正の相関関係が認められた ( 図 1). 126

Δstride frequency [step/s].5.3.1 -.1 control group r =.4 (n.s) elite group r =.1 (n.s) -.3..5 1. 1.5 2. 2.5 Δvelocity [m/s] Δstride length [m].5.3.1 elite group y =.2x +. r =.86 (p <.5) control group y =.2x -.2 r =.98 (p <.5) -.1..5 1. 1.5 2. 2.5 Δvelocity [m/s] 図 9. 各ステップにおける疾走速度の変化量とピッチの変化量 ( 上図 ), 疾走速度の変化量とストライド ( 下図 ) との関係 ( : 一流選手群 ; : 対照群 ) プロットは, 加速局面における疾走速度, ピッチ, ストライドそれぞれの変化量を 3 ステップごとに平均した値を示し, 回帰直線は実線が一流選手群, 破線が対照群をそれぞれ示す. ストライドの変化量が大きいステップほど疾走速度の変化量は大きかったが, ピッチの変化量と疾走速度の間には有意な相関関係は認められなかった. 1.4 1. control group y =.2x -.13 r =.98 (p <.5).6.2 elite group y =.2x -.12 r =.95 (p <.5) -.2 2 4 6 図 1. 各ステップにおける力積の水平成分とストライドの変化量との関係 ( : 一流選手群 ; : 対照群 ) プロットは, 加速局面における力積の水平成分およびストライドの変化量を 3 ステップごとに平均した値を示し, 回帰直線は実線が一流選手群, 破線が対照群をそれぞれ示す. 力積の水平成分が大きいステップほどストライドの変化量が大きかった. 127

Ⅳ. 考察本研究の目的は, スプリント走の加速局面における疾走速度やキネティクスの変化パターンを説明するとともに, 疾走速度の異なる選手間にみられる地面反力の力積から検討することであった. その結果として,(a) スプリント走の加速局面における疾走速度の増加はピッチの増加ではなく, ストライドの増加が影響すること,(b) 一流選手群は対照群との疾走速度に有意差が認められなかったスタート直後から 9 ステップまでにおいて, 対照群よりも大きな力積の水平成分を獲得し,1 ステップ以降では対照群よりも有意に高い疾走速度で疾走しているにも関わらず, 対照群と同量の力積の水平成分を獲得すること,(c) 一流選手群は加速局面におけるすべてのステップで対照群よりも有意に大きな力積の鉛直成分を獲得すること, を示した. これらの結果から, 考察では加速局面における一流選手群の特徴について,1 から 9 ステップを加速局面前半,1 から 24 ステップを加速局面後半として議論する. 本研究では, 両群ともに加速局面前半における疾走速度とストライドに有意な増加が認められたが, ピッチにはステップ間に有意な変化は認められなかった. また, 疾走速度の変化量とストライドの変化量との間には有意な正の相関関係が認められたが, ピッチの変化量との間には有意な相関関係は認められなかった. これらの結果から,1 m のスプリントレベルに関係なく, スプリント走の加速局面における疾走速度の増加の説明要因の 1 つとして, ストライドの増加が影響すると考えられる. この一流選手群および対照群のピッチとストライドの変化パターンは, 国際大会の 1 m 走を対象に分析した結果 ( 阿江ら 1994) と同様なものであったことから, 競技レベルの異なる短距離選手において, 加速局面のピッチおよびストライドの変化パターンには大きな差異はないといえる. ストライドを規定する要因の 1 つは地面反力の力積の大きさである (Hunter et al. 24). 本研究で は, 両群ともに, 力積の水平成分がストライドの変化量と有意な正の相関関係を示したことから, 競技レベルに関係なく, 力積の水平成分が大きいステップほどストライドの変化量が大きかったといえる. スプリント走の加速局面における地面反力の水平成分の重要性について, 福田と伊藤 (24) は最高疾走速度の高い選手ほど, 加速局面において短い接地時間により大きな推進力 ( 地面反力の水平成分 ) を獲得していたことを報告している. 本研究においても, 加速局面前半に一流選手群が獲得した力積の水平成分は対照群のそれよりも有意に高値を示し, また, 一流選手群の地面反力の作用方向は 4-6 ステップで両群間に有意差が認められた. 力積は疾走速度の変化量と身体質量との積に等しいため, 一流選手群は加速局面前半に地面反力の作用方向を進行方向へ傾斜させ, 対照群よりも大きな力積の水平成分を獲得することで, 身体の速度増加分の累積が加速局面後半の疾走速度の両群間差につながり, 大きなストライドでの疾走を可能にした要因の 1 つであると考えられる. さらに, 加速局面後半の疾走速度や接地時間には両群間に有意差が認められたにも関わらず, 加速局面後半の力積の水平成分にもその身体質量あたりの量にも両群間差は認められなかったことから, 一流選手群は対照群より高い疾走速度下においても, 対照群と同量の力積の水平成分を獲得する能力を有していることが明らかになった. これらの結果は, 加速局面前半において, 一流選手群の方が対照群よりも大きな力積を獲得する能力を有することが, 加速局面前半における優れた加速および加速局面後半の対照群より高い疾走速度の達成につながったこと, また, 一流選手群の力積獲得能力が加速局面後半においても対照群と同程度の加速を可能にした要因となることを示している. 一方, 常に鉛直の下方にはたらく重力に抗して身体重心の鉛直方向の周期的な上下運動を維持させるためには, 接地期において重心の下向きの 128

速度を減速させ, 上向きの速度を生じさせる鉛直上向きの力積を獲得する必要がある. 選手が獲得しなければならない力積の鉛直成分は, 重力と 1 ステップに要する時間の積によって決定される (Hay 1993). よって, 一定のピッチを保とうとした場合,1 ステップあたりに獲得しなければならない力積の鉛直成分は一定である. しかしながら, 接地期における股関節の可動域は解剖学的に制限され, 遊脚の股関節が最大屈曲した際に, 接地脚の股関節が最大伸展することができる範囲は限られるため, 接地脚が地面に対して力を加え続けることが可能な重心の水平移動距離には限界が生じる (Yanai & Hay 24). 実際, 本研究の接地期の重心水平移動距離の最大値は, 一流選手群では.85±.4 m(22-24 ステップ ), 対照群では.85±.5 m (19-21 ステップ ) であり, 疾走速度が増加する加速局面全体を通じて接地期の重心水平移動距離は両群ともにほぼ同一であった. また, 疾走速度が増加すると, 力を加え続けることができる重心の水平移動に要する時間は短縮するため, 結果的に接地時間は短縮する. つまり, 加速局面後半に選手が加速を続けるためには, 短縮する接地時間内に必要な力積の鉛直成分を獲得することが必要不可欠といえる. 本研究では, 両群ともに疾走速度の増加に伴い短縮する接地時間内であっても, 一定の力積の鉛直成分を獲得していたが, 一流選手群の接地時間は疾走速度が高かったために対照群のそれよりも短かったにも関わらず, すべてのステップにおいて身体質量あたりの力積の鉛直成分に両群間の有意差は認められなかった. これらの結果を考え合わせると, 一流選手群は加速局面後半の高い疾走速度下において, 対照群よりも短い接地時間内に必要不可欠な力積の鉛直成分を獲得することを可能にしており, これが高い疾走速度においても加速していた要因の 1 つであったと考えられる. Ⅴ. まとめ加速局面において, 一流短距離選手の疾走速度とストライドは対照群よりも有意に高く, 疾走速度の変化量とストライドの変化量との間には有意な正の相関関係が認められた. これらの結果から, スプリント走の加速局面における疾走速度の増加は, ストライドの増加に起因すると考えられる. また, 一流選手群は加速局面前半に対照群よりも大きな力積の水平成分を獲得する能力を有しており, そのことがその後の疾走速度の増加に貢献する要因の 1 つであることが明らかになった. さらに, 一流選手群は加速局面後半における短い接地時間の中で, 対照群と同量の力積を獲得する能力を有しており, それが対照群よりも高い疾走速度を維持することに貢献していたと考えられる. 参考文献 阿江通良, 鈴木美佐緒, 宮西智久, 岡田英孝, 平野敬晴 (1994) 世界一流スプリンターの 1m レースパターンの分析 男子を中心に. 佐々木秀幸 小林寛道 阿江通良監修, 世界一流陸上競技者の技術, ベースボールマガジン社, 東京,pp. 14-28 Arampatzis A, Bruggemann GP, Metzler V (1999) The effect of speed on leg stiffness and joint kinetics in human running, J Biomech, 32 (12), 1349-1353 Cavagna GA, Kaneko M (1977) Mechanical work and efficiency in level walking and running. J Physiol 268(2): 467-481 Delecluse CH, Van Coppenolle H, Willems E, Van Leemputte M, Diels R, Goris M (1995) Influence of high resistance and high velocity training on sprint performance, Med and Sci in Sports and Exercise, 27(8), 123-129 福田厚冶, 伊藤章 (24) 最高疾走速度と接地期の身体重心の水平速度の減速 加速 : 接地に 129

よる減速を減らすことで最高疾走速度は高められるか, 体育学研究, 49, 29-39 Hay JG (1993) The biomechanics of sports techniques, 4th Edition, Prentice Hall, New Jergey, pp. 396-412 Hunter J, Marshall R, McNair P (24) Interaction of step length and step rate during sprint running, Med Sci Sports Exerc, 36(2), 261-271 伊藤章, 斎藤昌久, 佐川和則, 加藤謙一, 森田正利, 小木曽一之 (1994) 世界一流スプリンターの技術分析. 佐々木秀幸 小林寛道 阿江通良監修世界一流陸上競技者の技術, ベースボールマガジン社, 東京, pp. 31-49 Mero A (1988) Force-time characteristics and running velocity of male sprinters during the acceleration phase of sprinting, Res Q Exerc Sport, 59, 94 98 Mero A, Komi PV (199) Reaction time and electromyographic activity during a sprint start, Eur J Appl Physiol Occup Physiol, 61, 73 8 Munro CF, Miller DI, Fuglevand AJ (1987) Ground reaction forces in running: a reexamination, J Biomech, 2(2), 147-155 杉田正明 (23) 陸上競技 トラックレースの分析について, バイオメカニクス研究,7(1): 82-88 土江寛裕, 松尾彰文, 礒繁雄, 福永哲夫 (25) 陸上競技短距離選手にみられる加速走中の下肢スティフネスの変化, 東京体育学研究, 25 年度報告, 29-32 Yanai T, Hay JG (24) Combinations of cycle rate and length for minimizing the muscle power requirement in human running, J Appl Biomech, 2(1), 51-7 渡木正光, 秋田真介, 金高宏文 (2)1m 走における疾走速度曲線の縦断的分析 最大疾走速度に影響する加速区間はどこか?, 日本スプリント学会, 第 11 回大会発表資料 Winter DA (24), Biomechanics And Motor Control of Human Movement. 2nd Edition, John Wiley & Sons, Inc., New York, pp.75-12 13