重症筋無力症 1. 概要神経筋接合部シナプス後膜上のニコチン性アセチルコリン受容体を主たる標的とする自己免疫疾 患 神経筋接合部の伝達障害をおこすことにより筋力の低下による症状 易疲労性が全身の骨格筋にみられる 重症筋無力症の有病率は 1987 年の調査では人口 10 万あたり 5.1 人で 男女比

Similar documents
多 発 性 硬 化 症 再 発 寛 解 を 繰 り 返 す もしくは 慢 性 進 行 性 の 経 過 で( 時 間 的 多 発 ) 脳 脊 髄 視 神 経 といった 中 枢 神 経 の 様 々な 場 所 に 病 変 が 生 じる( 空 間 的 多 発 ) 慢 性 炎 症 性 脱 髄 性 疾 患 であ

末梢神経障害

Microsoft Word - ①【修正】B型肝炎 ワクチンにおける副反応の報告基準について


10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

untitled

神経

希少・難治性疾患登録データベース

神経

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

Ⅰ 多発性硬化症とは (Multiple Sclerosis: MS) 多発性硬化症は 中枢神経 ( 脳 脊髄 視神経 ) の脱髄疾患 の一つで 多様 な神経症状が再発と寛解を繰り返す疾患です 原因の詳細は分かっていませんが 異物から身を守る免疫細胞が自分の神経組織を攻撃してしまう自己免疫疾患の可能

??

2.2 緒言エクリズマブ エクリズマブ ソリリス点滴静注 300mg 第 2 部 CTD の概要 2.2 緒言 アレクシオンファーマ合同会社

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

094.原発性硬化性胆管炎[診断基準]

臨床調査個人票 新規 更新 026 HTLV-1 関連脊髄症 行政記載欄 受給者番号判定結果 認定 不認定 基本情報 姓 ( かな ) 名 ( かな ) 姓 ( 漢字 ) 名 ( 漢字 ) 郵便番号 住所 生年月日西暦年月日 * 以降 数字は右詰めで記入 性別 1. 男 2. 女 出生市区町村 出生

018 脊髄小脳変性症(多系統萎縮症を除く。)

頭頚部がん1部[ ].indd

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

95_財団ニュース.indd

心房細動1章[ ].indd

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 【参考資料4】安全性に関する論文Ver.6

重篤副作用疾患別マニュアル

2017 年 2 月 1 日放送 ウイルス性肺炎の現状と治療戦略 国立病院機構沖縄病院統括診療部長比嘉太はじめに肺炎は実地臨床でよく遭遇するコモンディジーズの一つであると同時に 死亡率も高い重要な疾患です 肺炎の原因となる病原体は数多くあり 極めて多様な病態を呈します ウイルス感染症の診断法の進歩に

<4D F736F F D F90D290918D64968C93E08EEEE1872E646F63>

2017 年 9 月 画像診断部 中央放射線科 造影剤投与マニュアル ver 2.0 本マニュアルは ESUR 造影剤ガイドライン version 9.0(ESUR: 欧州泌尿生殖器放射線学会 ) などを参照し 前マニュアルを改訂して作成した ( 前マニュアル作成 2014 年 3 月 今回の改訂

免疫学的検査 >> 5A. 免疫グロブリン >> 5A150. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 フ プレイン 髄液 2 ml G 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( オレンジ ) 血液 4 ml 検体ラベル

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

福島県のがん死亡の年次推移 福島県におけるがん死亡数は 女とも増加傾向にある ( 表 12) 一方 は 女とも減少傾向にあり 全国とほとんど同じ傾向にある 2012 年の全のを全国と比較すると 性では高く 女性では低くなっている 別にみると 性では膵臓 女性では大腸 膵臓 子宮でわずかな増加がみられ

013 多発性硬化症/視神経脊髄炎

saisyuu2-1

認識できない外来性の抗原 ( 食物 薬剤 吸入性抗原 ) の体内への持続的侵入によるもの 2 生体内に何らかの異常があるにもかかわらず蕁麻疹との因果関係を認識し得ないもの ( 病巣感染 消化管障害 抗 IgE レセプター抗体の出現など ) 3 全身性疾患の部分症として蕁麻疹が出現している場合 (SL

ある ARS は アミノ酸を trna の 3 末端に結合させる酵素で 20 種類すべてのアミノ酸に対応する ARS が細胞質内に存在しています 抗 Jo-1 抗体は ARS に対する自己抗体の中で最初に発見された抗体で ヒスチジル trna 合成酵素が対応抗原です その後 抗スレオニル trna

<4D F736F F D20834D F838C815B8FC78CF38C E646F63>

2018 年 10 月 4 日放送 第 47 回日本皮膚アレルギー 接触皮膚炎学会 / 第 41 回皮膚脈管 膠原病研究会シンポジウム2-6 蕁麻疹の病態と新規治療法 ~ 抗 IgE 抗体療法 ~ 島根大学皮膚科 講師 千貫祐子 はじめに蕁麻疹は膨疹 つまり紅斑を伴う一過性 限局性の浮腫が病的に出没

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

114 非ジストロフィー性ミオトニー症候群

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者


汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

2014 年 10 月 30 日放送 第 30 回日本臨床皮膚科医会② My favorite signs 9 ざらざらの皮膚 全身性溶血連鎖球菌感染症の皮膚症状 たじり皮膚科医院 院長 田尻 明彦 はじめに 全身性溶血連鎖球菌感染症は A 群β溶連菌が口蓋扁桃や皮膚に感染することにより 全 身にい

イルスが存在しており このウイルスの存在を確認することが診断につながります ウ イルス性発疹症 についての詳細は他稿を参照していただき 今回は 局所感染疾患 と 腫瘍性疾患 のウイルス感染検査と読み方について解説します 皮膚病変におけるウイルス感染検査 ( 図 2, 表 ) 表 皮膚病変におけるウイ

pdf0_1ページ目

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

医療関係者 Version 2.0 多発性内分泌腫瘍症 2 型と RET 遺伝子 Ⅰ. 臨床病変 エムイーエヌ 多発性内分泌腫瘍症 2 型 (multiple endocrine neoplasia type 2 : MEN2) は甲状腺髄様癌 褐色細胞腫 副甲状腺機能亢進症を発生する常染色体優性遺

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

h29c04

Guillain-Barre syndrome

第51回日本小児感染症学会総会・学術集会 採択結果演題一覧

2012 年 11 月 21 日放送 変貌する侵襲性溶血性レンサ球菌感染症 北里大学北里生命科学研究所特任教授生方公子はじめに b 溶血性レンサ球菌は 咽頭 / 扁桃炎や膿痂疹などの局所感染症から 髄膜炎や劇症型感染症などの全身性感染症まで 幅広い感染症を引き起こす細菌です わが国では 急速な少子

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

ヒト慢性根尖性歯周炎のbasic fibroblast growth factor とそのreceptor


Case  A 50 Year Old Man with Back Pain,Fatigue,Weight Loss,and Knee Sweling

15 封入体筋炎 概要 1. 概要臨床的には中高年以降に緩徐進行性の経過で四肢 特に大腿部や手指 手首屈筋を侵し 副腎皮質ステロイドによる効果はないか あっても一時的である 筋への炎症性細胞浸潤 特に非壊死線維への浸潤が特徴とされる 筋線維の縁取り空胞と併せて筋病理学的に診断される 2. 原因封入体

臨床調査個人票 新規 更新 003 脊髄性筋萎縮症 行政記載欄 受給者番号判定結果 認定 不認定 基本情報 姓 ( かな ) 名 ( かな ) 姓 ( 漢字 ) 名 ( 漢字 ) 郵便番号 住所 生年月日西暦年月日 * 以降 数字は右詰めで 記入 性別 1. 男 2. 女 出生市区町村 出生時氏名

褥瘡発生率 JA 北海道厚生連帯広厚生病院 < 項目解説 > 褥瘡 ( 床ずれ ) は患者さまのQOL( 生活の質 ) を低下させ 結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります そのため 褥瘡予防対策は患者さんに提供されるべき医療の重要な項目の1 つとなっています 褥瘡の治療はしばしば困難

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

顎下腺 舌下腺 ) の腫脹と疼痛で発症し そのほか倦怠感や食欲低下などを訴えます 潜伏期間は一般的に 16~18 日で 唾液腺腫脹の 7 日前から腫脹後 8 日後まで唾液にウイルスが排泄され 分離できます これらの症状を認めない不顕性感染も約 30% に認めます 合併症は 表 1 に示すように 無菌

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ

己炎症性疾患と言います 具体的な症例それでは狭義の自己炎症性疾患の具体的な症例を 2 つほどご紹介致しましょう 症例は 12 歳の女性ですが 発熱 右下腹部痛を主訴に受診されました 理学所見で右下腹部に圧痛があり 血液検査で CRP 及び白血球上昇をみとめ 急性虫垂炎と診断 外科手術を受けました し

耐性菌届出基準

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

206 年実施卒後教育プログラム ( 日泌総会 ) 領域等タイトル日時単位 日泌総会卒後 日泌総会卒後 2 日泌総会卒後 3 日泌総会卒後 4 日泌総会卒後 8 日泌総会卒後 9 日泌総会卒後 0 日泌総会卒後 日泌総会卒後 2 日泌総会卒後 3 日泌総会卒後 4 日泌総会卒後 5 日泌総会卒後 6

はじめに 緩和ケア期には四肢や顔面 体幹部に浮腫を発症することがあります また発症していたリンパ浮腫ががんの進行で悪化することもあります がんの進行を抑える抗癌剤の一部には 副作 用で重症の浮腫を来すことがあります 緩和ケア期の浮腫の要因 病態は複雑で 癌性疼痛や神経麻痺 しびれなど 浮腫を治療する

Q1 訪問看護の導入時期は どのように判断すればよいでしょうか? A 医療処置や医療機器の管理などが必要な場合は比較的早期に訪問看護の依頼がありますが ADLの維持 向上などの予防的ケアや病気の悪化予防の目的での訪問看護についても できるだけ早期の導入が理想的です また ターミナル時期の利用者の場合

301128_課_薬生薬審発1128第1号_ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について

3 脊髄性筋萎縮症 概要 1. 概要脊髄性筋萎縮症 (spinal muscular atrophy:sma) は 脊髄の前角細胞の変性による筋萎縮と進行性筋力低下を特徴とする下位運動ニューロン病である 上位運動ニューロン徴候は伴わない 体幹 四肢の近位部優位の筋力低下 筋萎縮を示す 発症年齢 臨床

は減少しています 膠原病による肺病変のなかで 関節リウマチに合併する気道病変としての細気管支炎も DPB と類似した病像を呈するため 鑑別疾患として加えておく必要があります また稀ではありますが 造血幹細胞移植後などに併発する移植後閉塞性細気管支炎も重要な疾患として知っておくといいかと思います 慢性

Microsoft Word - ③中牟田誠先生.docx

「             」  説明および同意書

2011 年 9 月 29 日放送第 74 回日本皮膚科学会東京支部学術大会 6 教育講演 4-1( 膠原病 ) 皮膚限局型エリテマトーデスの病型と治療 埼玉医科大学皮膚科教授土田哲也 本日は 皮膚限局性エリテマトーデスの病型と治療 についてお話させていただき ます 言葉の問題と病型分類エリテマトー

4氏 すずき 名鈴木理恵 り 学位の種類博士 ( 医学 ) 学位授与年月日平成 24 年 3 月 27 日学位授与の条件学位規則第 4 条第 1 項研究科専攻東北大学大学院医学系研究科 ( 博士課程 ) 医科学専攻 学位論文題目 esterase 染色および myxovirus A 免疫組織化学染色

甲状腺機能が亢進して体内に甲状腺ホルモンが増えた状態になります TSH レセプター抗体は胎盤を通過して胎児の甲状腺にも影響します 母体の TSH レセプター抗体の量が多いと胎児に甲状腺機能亢進症を引き起こす可能性が高まります その場合 胎児の心拍数が上昇しひどい時には胎児が心不全となったり 胎児の成

スライド 1

Ø Ø Ø

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

003 脊髄性筋萎縮症

なくて 脳以外の場所で起きている感染が 例えばサイトカインやケモカイン 酸化ストレスなどによって間接的に脳の障害を起こすもの これにはインフルエンザ脳症やH HV-6による脳症などが含まれます 三つ目には 例えば感染の後 自己免疫によって起きてくる 感染後の自己免疫性の脳症 脳炎がありますが これは

1. ウイルス性肝炎とは ウイルス性肝炎とは 肝炎ウイルスに感染して 肝臓の細胞が壊れていく病気です ウイルスの中で特に肝臓に感染して肝臓の病気を起こすウイルスを肝炎ウイルスとよび 主な肝炎ウイルスには A 型 B 型 C 型 D 型 E 型の 5 種類があります これらのウイルスに感染すると肝細胞

汎発性膿庖性乾癬の解明

平成14年度研究報告

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

適応病名とレセプト病名とのリンクDB

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

1981 年 男 全部位 C00-C , , , , ,086.5 口腔 咽頭 C00-C

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡

検査項目情報 抗 SS-A 抗体 [CLEIA] anti Sjogren syndrome-a antibody 連絡先 : 3764 基本情報 ( 標準コード (JLAC10) ) 基本情報 ( 診療報酬 ) 標準コード (JLAC10) 5G076 分析物 抗 SS-A 抗体 Departme

<4D F736F F D D94738C8C8FC782A982E782CC89F1959C82CC8EBF82F08CFC8FE382B382B982E9>

日本内科学会雑誌第98巻第12号

臨床調査個人票 新規 更新 028 全身性アミロイドーシス 行政記載欄 受給者番号判定結果 認定 不認定 基本情報 姓 ( かな ) 名 ( かな ) 姓 ( 漢字 ) 名 ( 漢字 ) 郵便番号 住所 生年月日西暦年月日 * 以降 数字は右詰めで 記入 性別 1. 男 2. 女 出生市区町村 出生

蚊を介した感染経路以外にも 性交渉によって男性から女性 男性から男性に感染したと思われる症例も報告されていますが 症例の大半は蚊の刺咬による感染例であり 性交渉による感染例は全体のうちの一部であると考えられています しかし 回復から 2 ヵ月経過した患者の精液からもジカウイルスが検出されたという報告

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

A 2010 年山梨県がん罹患数 ( 全体 )( 件 ) ( 上皮内がんを除く ) 罹患数 ( 全部位 ) 5,6 6 男性 :3,339 女性 :2,327 * 祖父江班モニタリング集計表から作成 * 集計による主ながんを表示

Microsoft Word - todaypdf doc

Transcription:

多発性硬化症 1. 概要再発 寛解を繰り返す もしくは慢性進行性の経過で ( 時間的多発 ) 脳 脊髄 視神経といった 中枢神経の様々な場所に病変が生じる ( 空間的多発 ) 慢性炎症性脱髄性疾患である 若年成人に好発し 経過とともに中枢神経系の障害が蓄積され ADL を損なう 日本での有病率は 2004 年の全国調査で平均 7.7 人 ( 対人口 10 万 ) 30 年前の 1 2 人という調査結果から大きく増加しているが 北部ヨーロッパと比較すると 10 分の 1 の有病率である すなわち 人種差が大きい 男女比は 1:3.9 で 近年女性の患者が増加している 世界的に見て高緯度地域ほど有病率は高く 日本国内でも北部地方が南部よりも高い 中枢性髄鞘と中枢神経系の髄鞘形成細胞である乏突起膠細胞が 自己免疫機序により 後天的に障害される 細胞性免疫の関与が従来から指摘されているが 最近では液性免疫関与の報告がある 自 己免疫現象の引き金については未だ確定されていない 4. 症状視力障害 脊髄障害 ( 運動障害 感覚障害 膀胱直腸障害 ) が高頻度であるが 脳幹症状 ( 眼球運 動障害など ) 小脳症状など極めて多彩な神経症状を呈する 有痛性強直性痙攣などの発作性疼痛を認めることがある うつ症状, 認知機能障害 ( 一部領域 ) 疲労感も無視できない 神経因性膀胱により繰り返す尿路感染 嚥下障害による誤嚥性肺炎 痙縮性運動麻痺に伴う関節拘縮などがある 再発時の治療では ステロイドパルス療法が大半の症例に有効である 一部の症例には血漿交換が実施され有効である 寛解期には再発予防を目的にインターフェロン β が使用され有効である 再発 予防に一部の症例では免疫抑制剤が使用され有効である

重症筋無力症 1. 概要神経筋接合部シナプス後膜上のニコチン性アセチルコリン受容体を主たる標的とする自己免疫疾 患 神経筋接合部の伝達障害をおこすことにより筋力の低下による症状 易疲労性が全身の骨格筋にみられる 重症筋無力症の有病率は 1987 年の調査では人口 10 万あたり 5.1 人で 男女比は 1:9 であるとされた 発症年齢は女性で 10 歳以下と 30~40 歳代にピークがあり 男性では 10 歳以下と 40~50 歳代 にピークがあるという結果であった 2006 年の調査では 有病率は人口 10 万あたり 11.8 人 男女比は 1:1.7 で 患者有病率は約 2 倍となり発症年齢は 50 歳代にピークが移っている 2006 年の調査で は 胸腺腫合併例は 32% であった 特定疾患治療研究受給者証交付件数は平成 20 年度末で 16,431 件である 欧米と異なり わが国では 5 歳未満に一つのピークがあることが特徴である シナプス後膜上の ニコチン性アセチルコリン受容体に代表される 神経筋伝達に必要なタンパク ( 受容体 イオンチャネル ) に対する自己抗体が患者体内で産生され その特定のタンパクの機能が 障害されることによる なぜ このような自己抗体が患者体内で産生されるようになるのかはわかっていない 一部の患者に胸腺腫を合併する例があることから 多様な自己抗体が産生される腫瘍関 連疾患としての側面があるものと考えられる 4. 症状全身の骨格筋の筋力低下であるが 初期には眼症状 ( 眼瞼下垂 外眼筋麻痺による複視 ) が出やす い 症状の進行とともに 四肢 頸部 咽頭の筋にも筋力低下が出現し さらに全身の筋力低下 易疲労性 また嚥下困難 誤嚥 鼻腔への食物逆流等の様々な症状を来す 重症例では 呼吸筋麻痺の ため呼吸困難となる 胸腺異常を約 80% の患者が胸腺異常を合併する その中の 20% が胸腺腫で残りは胸腺過形成である また 甲状腺疾患 ( 機能亢進症 慢性甲状腺炎 ) の合併も 10 数パーセントに見られる なお 重症筋無力症の有無にかかわらず 胸腺腫患者の約 7% に赤芽球癆が合併する 胸腺腫に対しては 外科的摘除術が まず考慮すべき治療となる 胸腺腫を合併していない患者に対する胸腺摘除術に関しては なされない方向になってきている 基本的に 患者体内での自己抗体 産生を抑えることが治療の基本であり 経口ステロイド単剤 もしくはカルシニューリン阻害薬などの免疫抑制薬との併用が標準治療として選択される 短期的な改善を期待するために血液浄化療法が 施行される また 一時的な神経筋伝達改善をを期待して コリンエステラーゼ阻害薬 ( 経口 ) が併用される いずれにしても 発症早期に十分な治療をすることが 長期的な予後の改善をもたらすと される

ギラン バレー症候群 1. 概要急性単相性の末梢神経障害により 四肢および脳神経領域の運動麻痺をきたす疾患 4 週以内に症状はピークとなり その後は病態は鎮静化して回復に向かう 1998 年から 2000 年にかけて 免疫性神経疾患調査研究班で行われた全国調査では 年間発症率は人口 10 万人あたり 1.15 人と推定された 男女比は 3:2 で男性に多く 発症年齢は 20 代から 30 代をピークとして 幼小児期から 90 歳代まで分布することが示されている 自己免疫と考えられる 約 7 割で先行感染がみられ 病態の引き金となる 約 6 割で急性期に糖脂質に対する抗体がみられるが 中でも GD1b GQ1b GM1 galactocerebroside 等に対する抗体は 神経障害をきたすことが実験的に証明された 一方細胞性免疫については解析が十分ではない 4. 症状四肢筋力低下 眼球運動麻痺や顔面神経麻痺などの脳神経症状 各種の感覚障害がみられる 一般的には運動麻痺が優位である 呼吸筋麻痺や著明な自律神経障害がみられることがあり その場合はとくに慎重な全身管理を必要とする 長期に臥床状態が続けば 呼吸器あるいは尿路の感染 褥創 筋萎縮 関節拘縮などをきたすことがある また治療に伴う合併症として 血栓症などをきたすこともある 免疫グロブリン大量療法 (IVIg) あるいは血液浄化療法を行う ステロイドは単独では用いない IVIg にステロイドパルス療法を組み合わせると IVIg 単独より有効であることを示唆するデータはあるが 確立した治療法ではない また重症例の急性期には人工呼吸器の使用を含めた全身管理が必要となる場合がある 合併症の予防や回復のためのリハビリも重要である

フィッシャー症候群 1. 概要急性単相性の眼球運動麻痺 失調 深部反射消失を 3 徴とする疾患 ギラン バレー症候群の亜型であり 急性期を過ぎると病態は鎮静化して回復に向かう 本症候群についての正確な疫学データはまだない 1998 年から 2000 年にかけて免疫性神経疾患調査研究班で行われたギラン バレー症候群についての全国調査では 同症候群の年間発症率は人口 10 万人あたり 1.15 人と推定され そのうちフィッシャー症候群は約 1 割とのデータであった それに基づくとフィッシャー症候群の年間発症率は 10 万人あたり 0.1~0.2 人と推定されるが 今後の詳細な疫学調査が必要である 先行感染 ( 約 90% は呼吸器感染 ) が引き金となった自己免疫であり 急性期の約 90% にみられ本疾患に特異的な抗ガングリオシド GQ1b 抗体が発症因子と推定されている 眼球運動を支配する脳神経 ( 傍絞輪部や神経筋接合部 ) 一部の一次感覚ニューロン等が抗体の標的部位と考えられる 4. 症状眼球運動麻痺 失調と腱反射消失が三徴である その他に構音障害 嚥下障害などの脳神経障害や感覚鈍麻 軽度の四肢の運動麻痺を伴うこともある 比較的経過の良好な疾患であるが ときに初期に本症候群でありながらその後四肢の重篤な運動麻痺を伴いギラン バレー症候群となる例や 中枢神経障害を伴う例 ( ビッカーシュタッフ型脳幹脳炎 ) も存在する そのような例では感染 褥創 関節拘縮などの危険がある 免疫グロブリン大量療法 (IVIg) あるいは血液浄化療法が有効との報告があるが 確かなエビデンスはまだ得られていない

慢性炎症性脱髄性多発神経炎 1. 概要 慢性炎症性脱髄性多発神経炎 chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy :CIDP は 2 ヶ月以上にわたる慢性進行性あるいは階段性 再発性の左右対称性の四肢の遠位 近位筋の筋力 低下 感覚障害を主徴した原因不明の末梢神経疾患である 病因は末梢神経ミエリンの構成成分に対する免疫異常により生ずる自己免疫性疾患と考えられているが 詳細は不明である 2004 年 9 月から 2005 年 8 月の厚生労働省免疫性神経疾患に関する調査研究班による全国調査の結果 (2008 年報告 ) では 人口 10 万人に対する有病率は 1.61 人 男性は 2.01 女性は 1.23 年 齢別では 15 歳未満の小児は 0.23 人 15 歳以上 55 歳未満の成人は 1.50 人 55 歳以上の高齢者は 2.31 人であった 男女比では成人 高齢者ではやや男性に多く 新規発病率は人口 10 万人あたり 0.48 人 ( 男性は 0.58 人 女性は 0.38 人 ) であった 地域的な特異性はなく 小児から高齢者まで幅広く発症すると報告されている 末梢神経ミエリン構成成分 ( 蛋白 糖蛋白など ) に対する自己抗体の出現が報告され ( 液性免疫 ) あるいは細胞性免疫などの異常が指摘され 自己免疫異常の関与が想定されている 4. 症状 臨床症候は四肢の運動障害 ( 手足の脱力 筋力低下 ) ときに感覚障害 ( 手足のしびれ 痛み ) を認め 時に脳神経障害 自律神経も障害されることもある 明確な病型分類はないが 亜急性ま たは慢性 (2 ヶ月から数ヶ月以上 ) に進行する型 ( 慢性進行型 ) 再発と寛解を繰り返す型 ( 再発寛解型 ) がある 四肢の腱反射は低下あるいは消失する 脳脊髄液検査では蛋白細胞解離を認める 電気生理学的検査では運動神経の遠位潜時の延長 伝導速度の遅延 F 波潜時の延長 F 波の消失 伝導ブロック 異常な時間的分散などの脱髄を示唆 する所見を認める 神経生検における電子顕微鏡 ときほぐし検査で脱髄または再髄鞘化の所見を認める 画像診断では馬尾神経 腰髄 仙髄または頸髄神経根あるいは腕神経叢 腰仙骨神経叢の ガドリニウム造影効果 神経肥厚を認める また, ステロイド療法 血液浄化療法 免疫グロブリン静注療法などの免疫療法後の臨床症状の改善は診断を支持するものである 近年 EFNS/PNS (2005) European Federation of Neurological Societies / Peripheral Nerve Society Guideline on management of CIDP による診断基準が設定され 臨床診断基準 電気診断基準 支持基準から Definite Probable Possible に分けられる 臨床的診断基準では CIDP を典型的と非典型的に分ける 典型的 CIDP は 2 ヶ月以上にわたる慢性進行性あるいは階段性 再発性の左右対称性の四肢の遠位 近位筋の筋力低下 感覚障害があり 四肢の腱反射は低下あるいは消失する 非典型的 CIDP は以下の 1 項目がみられるが 他は典型的 CIDP に準ずるもので 1) 遠位筋優位の筋力低下 2) 一次感覚神経の中枢過程を障害する慢性感覚 性免疫性多発神経炎を含む 純粋運動または感覚障害所見 3) 左右非対称性障害所見 4) 局在所見 5) 中枢神経障害がある 電気診断基準は 1) 遠位潜時の延長 2) 伝導速度の遅延 3)F 波潜時の延長 4)F 波の消失 5) 伝導ブロック 6) 異常な時間的分散 7)CMAP 陰性部分の持続時間の延長 以上の少なくとも 1 項目を認める

支持基準として 1) 脳脊髄液所見 ( 蛋白細胞解離 ) 2)MRI 画像診断 3) 神経生検 ( 電顕 と きほぐし検査で脱髄所見 ) 4) 免疫治療後の臨床的改善をあげている CIDP に特異的な合併症はない 少数例ではあるが SLE Sjogren 症候群 甲状腺機能亢進症 慢性関節リウマチ リベド血管炎 自己免疫性溶血性貧血 自己免疫性肝炎 慢性 C 型肝炎 視神経炎などを合併した報告がある 1) 副腎皮質ステロイド薬療法 2) 免疫グロブリン静注療法 (IVIg) 3) 血液浄化療法 ( アフェレシス ) 4) 免疫抑制剤療法 7. 研究班 免疫性神経疾患に関する調査研究班

多巣性運動ニューロパチー (MMN) 1. 概要多巣性運動ニューロパチー (multifocal motor neuropathy 頭文字をとって以下 MMN) は緩徐進行 性に末梢の運動神経をおかし 四肢筋の脱力 萎縮をきたす疾患である 電気生理学的に伝導ブロックを欠く場合 筋萎縮性側索硬化症と見分けが難しいことがある 免疫性神経疾患に関する調査研究班により 平成 21 年度から平成 22 年度にかけて施行した全国疫 学調査によると MMN の年間発生率は 0.58 人 /100 万人と推定された また筋萎縮性側索硬化症患者の 4.3-4.5% の割合で存在すると推定される MMN は男性に多く 発症年齢は 16~74 歳 (40 歳代にピ ーク ) であった 患者の約半数に 末梢神経の構成成分に対する自己抗体 ( ガングリオシド抗体 ) が出現したり 自然軽快例があること また後述する免疫グロブリン静脈療法 (IVIg) が有効であることより 自己免疫異常が原因と考えられる 4. 症状四肢の筋萎縮 脱力等がみられる 脱力を示す筋においてのみ 線維束性収縮がみられる 症状は 非対称的なことが多い 特になし 免疫グロブリン静注療法 (IVIg) や免疫抑制薬 7. 研究班 免疫性神経疾患に関する調査研究班

クロウ フカセ症候群 1. 概要 形質細胞の単クローン性増殖を基盤に 多発ニューロパチー 胸 腹水 浮腫 肝脾腫 骨硬化性病変 皮膚病変などの多彩な症状を呈する全身性疾患である 2003 年に免疫性神経疾患に関する調査研究班で行われた調査では 全国における患者数は約 340 名と推定された しかしその後診断技術等の向上により 患者数はより多いと推定されている 30-80 歳と発症年齢は広く 男女比は 2:1 とされている 原因の確定はなされていない しかし ほぼ全例の患者において血清中の血管内皮増殖因子 (VEGF) が異常に増加しており VEGF は形質細胞腫増殖に関連して産生されることが推定されている VEGF による血管透過性亢進 血管新生によって 本症候群に特徴的な胸腹水 臓器腫大 皮膚血管腫など の症状が惹起されると考えられている 4. 症状 多発神経炎 胸腹水 四肢浮腫 肝脾腫 皮膚の色素沈着 血管腫 女性化乳房 ( 男性 ) などが中 核的な症状である 難治性の心嚢水 胸腹水により心不全 腎不全 呼吸不全が起こることが多い また二次的な血液 凝固系の亢進により血栓症 ( 脳梗塞 肺塞栓症 ) を合併することがある 従来型化学療法としてメルファラン プレドニン療法 骨硬化性病変に対する放射線療法がある ) 新規治療として 自己末梢血幹細胞移植を伴う大量化学療法 サリドマイド療法が試みられている 7. 研究班 免疫性神経疾患に関する調査研究班

HTLV-1 関連脊髄症 (HAM) 1. 概要ヒト T 細胞白血病ウイルス HTLV-I の感染者の一部に起こる脊髄症で 緩徐進行性の痙性対麻痺を きたす疾患 九州 沖縄を中心に西南日本に限局していると考えられていたが 2009 年の全国 調査では人口 10 万人あたり 3 人程度 (3000 人 ) の患者数と推定され 関東 中部 近畿の大都市圏で有意の増加 九州地方での減少傾向が見られている HTLV-I 感染者に発症し 脊髄病巣には慢性炎症が起こっている 血清 髄液の抗 HTLV-I 抗体価が高値である HTLV-I 感染により 活性化された T 細胞が中枢神経系に移行し 産生するサイトカイン などで脊髄を主座とする中枢神経系の障害をもたらすとの仮説があるが 発症機序の詳細は不明 数 % のキャリアのみが HAM を発症する理由は不明 4. 症状 緩徐進行性の脊髄症に起因する痙性対麻痺による歩行障害 下肢の異常感覚 疼痛 排尿 排便障害が主な症状であるが 頸髄レベルまで達すると四肢麻痺となる 主症状に基づく 慢性膀胱炎 褥瘡や, 関連症状としてブドウ膜炎 気管支肺肺胞炎 関節炎 シェーグレン症候群などが見られる ときに成人 T 細胞白血病を発症することがある 副腎皮質ステロイド薬 インターフェロン α が一部の患者の症状を緩和する 抗痙縮薬や排尿調節薬が対症療法として使用される 腰帯筋 下肢筋力増強や痙縮の緩和を目的とした継続的なリハビリ テーションは日常生活動作の改善 維持に重要である