2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

Similar documents
<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

国語科学習指導案様式(案)

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

第 5 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 第 5 校時第 5 学年 2 組 37 名授業者古矢岳史 平成 28 年 9 月 5 日 ( 月 ) 第 4 校時第 5 学年 1 組 38 名授業者梶田智美 研究主題 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科

第4学年算数科学習指導案

第○学年○組 ○○科学習指導案

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

1, 単元名 いろいろな四角形を調べよう 2, 単元の目標 1) 平面上の2 直線の垂直 平行の意味や作図の仕方を理解する 2) 台形 平行四辺形 ひし形の意味や性質を理解し それを用いて作図や構成ができる 3) 四角形の対角線の交わり方を理解する 3, 評価規準 関心 意欲 態度 身の回りから 垂

(2) 児童観実践校の対象児童は, 算数の学習に意欲的に取り組む児童が多く, 与えられた課題に対して一生懸命考えることができる 特に, 作業的, 体験的な活動には熱心に取り組む かけ算やわり算などの計算や筆算の仕方はよく理解しているが, 自力解決の場面においては, 解決の過程を絵や図, 言葉を使って

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

ÿþ

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

25math3

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

< F2D8E7793B188C482CC8D4C8FEA E A778169>

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

士が関わり合いながら, 高めようとする場を工夫する ことに取り組んでいる 本授業では作業的 体験的な算数的活動として, 実際に直方体を切り開き, 切り開いた形を見て, どの切り開いた形にもいえることはないか個人で考えた後, 班ごとに話し合う その後全体での話し合いのなかから 児童の言葉 で共通して言

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

○数学科 2年 連立方程式

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

3 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 4 単元の評価規準ア算数への関心 意欲 態度 イ数学的な考え方 ウ数量や図形についての技能 エ数量や図形についての知識 理解 速さを 単位量当たりの大きさなどを用いて数値化したり 実際の場面と結びつけて 生活や学習に活用したりしようとし

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

問 題

第6学年2組 算数科 学習指導案

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

PowerPoint プレゼンテーション

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

イ乗法に関して成り立つ簡単な性質を調べ, それを乗法九九を構成したり計算の確かめをしたりすることに生かすこと ウ乗法九九について知り,1 位数と1 位数との乗法の計算が確実にできること また, 内容 D 数量関係 (2) 乗法が用いられる場面を式に表したり, 式を読み取ったりすることができるようにす

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

2 検証計画 事前調査で相互交流に関するアンケートをとり児童の実態把握をする その後, 相互交流と確認問 題を取り入れた検証授業を 5 年 4 時間,6 年 6 時間行う 授業後は, ノート ワークシートに児童の 考え方, 感想等を記入させ, 児童の考え方の深まり等を分析する また, 授業の終末に行

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

第 1 学年算数科単元計画 ( 土佐清水市立清水小学校 ) 1 単元構想図 単元名 かたちあそび ( 全 5 時間 ) 教材名 かたちあそび ( 東京書籍 1 年下 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 意識の流れ 立体図形と平面図形の違いは認識できてい かたちをつくろう 立体図形に親しむ 箱などの身

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

3. 主題研との関わり 主体的に学習する子の育成 ~ 基礎 基本の確かな定着を図る算数科学習 ~ (1) 学習目標に応じた指導の工夫児童が楽しんで操作したり, 操作しながら考えたりすることを, 繰り返し活動できるように単元指導計画を作成した 物を動かす, 合わせる, 並べる, 積む, 重ねるなどの操

第2学年1組 算数科学習展開案

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Taro-1803 平行線と線分の比

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

指導上のポイント 場面を図に表して数量の関係を的確に捉える指導今回の調査結果において 問題文に出てきた数値を形式的に処理してしまう児童や 無解答だった児童が 全体の約 3 割いたことを踏まえると 以下の指導が必要となる 1 テープ図や線分図を活用して 加減の相互関係を視覚的に捉えることができるように

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

第5学年  算数科学習指導案

本時の展開

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

英語                                    英-1

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C481698D A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

Microsoft Word - 面積指導案(江口先生)

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(数学科)4.授業事例 事例10 2年 図形と合同「円周角の定理」

2、協同的探究学習について

4 単元と指導の構想 (1) 単元と児童 1 単元について児童は, 第 1 学年の かたち (1) の学習において, さんかく しかく まる という言葉を使って形の特徴を調べている 第 2 学年の 三角形と四角形 の学習において, 三角形や四角形は辺と頂点で構成されていることを学んでいる 更に 長方

<4D F736F F D DC492F18F6F82C582B A A778F4B8E7793B188C A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

立体切断⑹-2回切り

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

第6学年 算数科学習指導案

Taro-12事例08.jtd

Transcription:

単元について 指導者 T1 呉市立横路小学校木村智子 T2 呉市立横路小学校末長裕 本単元は, 小学校学習指導要領第 4 学年の目標 (3) 図形を構成要素及びそれらの位置関係に着目して考察し, 平行 四辺形やひし形などの平面図形及び直方体などの立体図形について理解できるようにする, 内容 C(1) ア 直線の平 行や垂直の関係について理解すること イ 平行四辺形, ひし形, 台形について知ること を受けて設定している 本単元は, 第 2 学年の 三角形と四角形 の学習と系統的につながっている 第 2 学年では, 正方形や長方形について 学習しており, 本単元で学習する二つの直線の垂直や平行についての理解の基礎となる経験をしてきている 本単元で は, これらの経験をもとに, 直線の位置関係について理解したり, 作図したりすることができるようになることをねらいとして いる また, 既習の二つの図形を重ねることでできる四角形について, 向かい合う辺の関係に着目しながら弁別し, 四角 形を定義したり, 性質を理解したりする学習を行う その性質をもとに, 第 4 学年で学習した 角とその大きさ の学習を生 かして平行四辺形をかく さらに, 対角線の交わり方や対角線による合成 分解についても学習を深めていく これらの学 習は, 第 5 学年の 合同な図形 の学習や第 6 学年の 対称な図形 へと発展する 児童の実態について 本学級の児童の事前テストにおけるレディネスの結果は, 以下の通りである 事前テスト (%) 内 容 正答 誤答 ( 無答 ) 1 ジオボードから, 正方形, 長方形, 直角三角形を弁別することができる 78.4 21.6(2) 0 2 二等辺三角形, 正三角形の定義 性質を理解している 75.7 24.3(2.7) 3 頂点, 辺, 直角などの用語を理解している 64.9 35.1(2.7) 4 方眼紙を使って, 長方形, 正方形, 直角三角形をかくことができる 64.9 35.1(5.4) 5 3 辺の長さの異なる直角三角形 2 枚を使ってできる四角形を弁別することができる 35.1 64.9(5.4) 6 角の方向に気を付けて, 分度器を使ってかくことができる 54.1 45.9(2.7) この結果から, 図形についての構成が理解できていないことが分かる 5 の問題の中で, 長方形を弁別できなかった児 童が 27.0%, 平行四辺形を弁別できなかった児童が 37.8% 見られた また, 直角三角形の直角だけを意識して, 正方形 を弁別した児童が 18.9% 見られた 弁別する際, 補助線を書いて考えた児童は,10.8% しか見られなかった 図形につ いての感覚が正しい理解に結びついていないと考える また,1 の誤答分析から, 水平でない図形の弁別ができにくいことが分かった 6 の誤答分析から, 頂点を正しくかけて いなかったり, 方法は理解していても, 正確にかくことができなかったりする児童がみられた 下向きの 130 がかけなか った児童 15 名の内,5 名は 0 の線を理解できず, 分度器に書かれた数字の読みができていなかった 4 名は, 角の方向 が理解できず, 上向きに 130 をかいていた このことから, 角の方向が変わることに難しさを感じていることが分かる (1) 指導内容 指導方法について 指導改善のポイント 1 垂直や平行な二直線のかきかた及び台形, 平行四辺形, ひし形をかくことについて習熟を図る 算数タイムにおいて, ノートに水平な直線だけでなく, 傾いた直線に垂直 平行な直線をかかせたり, 二 直線が離れたりずれたりしている場合にもふれさせることで, 垂直と平行の感覚を養う 三角定規を使う場合, 方眼紙を使う場合, ジオボードを使う場合と, 多様な場面での垂直 平行の表現を 体験させる 第 4 学年 3 組算数科学習指導案 単元名 : 垂直 平行と四角形 チャレンジタイム等を活用して, 三角定規, 分度器, コンパスなどの用具の使い方を復習や練習をさせ, 四角形の作図に生かすことができるようにする

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成要素を調べる活動を取り入れ, 四角形の性質や対角線の交わり方について考えさせる その際, 判断の根拠とすることができるよう, 調べた辺の長さや角の大きさなどは, 図の中にその都度書き込ませる 3 図形についての感覚を豊かにするため, 身の回りから学習した図形を探す活動を仕組む 学習後に例を示すことで身の回りの図形と考えをつなげ, 考えさせる 家庭学習で身の回りの図形を見付けさせることで, 生活と結び付けて考えさせる (2) 研究主題とのかかわり本年度の研究主題 基礎 基本の定着と思考力 判断力 表現力の育成 既習の知識 技能を活かした授業づくりを通して を受け, まず, 三角定規や分度器を使ってかくことができる力を活かして垂直 平行な二直線をかくことができるようにさせたい そのために, チャレンジタイムや算数タイムを活用して繰り返し分度器やコンパスを使ってかかせる活動を行う さらに, かく活動でのスキルを活かして, 四角形の性質や対角線の交わり方を見いだすための算数的活動を確実に行うことができるようにする 単元の目標及び評価規準 (1) 単元の目標 身の回りから垂直 平行の関係にある直線や台形, 平行四辺形, ひし形の形を進んで見いだしたり調べたりしようとする ( 算数への関心 意欲 態度 ) 直線の位置関係に着目して垂直 平行の関係にあることや台形, 平行四辺形, ひし形の特徴を考えることができる ( 数学的な考え方 ) 垂直 平行の関係にある直線や台形, 平行四辺形, ひし形をかくことができる ( 数量や図形についての技能 ) 垂直 平行の意味や台形, 平行四辺形, ひし形の性質を理解する ( 数量や図形についての知識 理解 ) (2) 単元の評価規準算数への関心 意欲 態度 身の回りから, 垂直 平行の関係にある直線や台形, 平行四辺形, ひし形を見付けようとしている 平行四辺形, 台形, ひし形で平面を敷き詰める活動を楽しみ, できる模様の美しさや平面の広がりに気付いている 数学的な考え方 二直線について, 垂直や平行という位置関係があることを見いだしている 四角形 ( 台形, 平行四辺形, ひし形 ) について, その違いに気付き分類し, 分類した四角形の特徴を見いだしている 数量や図形についての技能 垂直な二直線や平行な二直線をかくことができる 平行四辺形, 台形, ひし形をかくことがでる 数量や図形についての知識 理解 直線の平行や垂直の関係や, 台形, 平行四辺形, ひし形の性質について理解している 指導と評価の計画 ( 全 14 時間 ) 次 一 二 学習内容 絵地図から, 二直線の交わり方を調べ, 垂直と平行の意味を理解する (2) 平行な二直線間の性質について調べる (1) 一組の三角定規を使って, 垂直 平行な直線をかく (1) 評 価 関考技知 評価規準 評価方法 直線の平行や垂直の関係について 発言 理解している ノート 平行な二直線の間の距離 ( 幅 ) は, 発言一定であることを理解している ノート 三角定規を使って, 垂直な二直線観察や平行な二直線をかくことがでノートきる

三 方眼紙上で,2つの直線の垂直や平行な関係を見いだしたりかいたりする (1) いろいろな方法で, 垂直 平行な直線をかき, 身の回りにある垂直や平行な関係にある直線を見付ける 算数タイム ( スキル ) (1) 三角形や長方形を重ねて色々な四角形をつくり, 辺の平行に着目して仲間分けをする 台形, 平行四辺形を知る (1) 対辺相等, 対角相等を調べ, 平行四辺形の性質をまとめる (1) 平行四辺形のかき方を考え, 作図する (1) ひし形の定義と用語を知り, その性質を調べたり, 身の回りから形を見付けたりする (1) 対角線の定義と用語を知り, 対角線の交わり方を調べる (1) 四角形の対角線による合成や分解をもとに, 四角形について説明する (1) 本時 形も大きさも同じ平行四辺形や台形, ひし形などを敷き詰める (1) 正方形の紙を指定された形に切り, それを使って, 色々な四角形を作る 算数タイム ( 発展 )(1) 方眼紙上で, 二直線について垂直や平行な位置関係を見いだしている いろいろな場合の垂直な二直線や平行な二直線をかくことができる 身の回りにある垂直や平行な関係にある直線を見付けようとして いる 台形, 平行四辺形について, その違いに気付き分類し, 分類した四角形の特徴を見いだしている 台形, 平行四辺形の意味を理解している 発言観察ノート観察ノート 発言観察ノート 平行四辺形の性質を理解してい発言る ノート 平行四辺形をかくことができる 発言ノート ひし形の意味や性質について理解発言している ノート 身の回りから, 台形, 平行四辺形, ひし形を見付けようとしている 平行四辺形やひし形の対角線の特徴を理解している 四角形の対角線の交わり方を理解し, それを使って説明することができる 平行四辺形, 台形, ひし形で平面を敷き詰める活動を楽しみ, できる模様の美しさや平面の広がりに気付いている 四角形から 4 つの四角形への変形を考えている 発言ノート発言ノート 発言ノート 発言ノート 本時の学習 (1) 本時の目標 四角形の対角線による合成や分解をもとに平行四辺形やひし形の概念や図形の見方の理解を深める (2) 既習の知識 技能 四角形の対角線の交わり方の理解 (3) 本時の学習展開指導上の留意点 (), ( 努力を要する 状況と判断される児童への手立て ), 学習活動 (* 肯定的評価 ) T1 T2 1 形も大きさも同じ三角形を組み合わせて, 四角形をつくる (10 分 ) 四角形をつくる 切り取った形も大きさも同じ2まいの三角形を組み合わせて, 課四角形をつくりましょう 題 把 握 形も大きさも同じとは, 何が同じことなのかを確認し, 同じもの ( 辺や角 ) に色分けして印をつける 三角形は, 裏返してもよいことを伝える 重ねさせて同じであることを確認し, 印の入っているものを提示する 同じ長さの辺を重ねれば四角形になることを確認する 具体の評価規準 ( 評価方法 )

できた四角形を発表し合う 2 学習課題を把握する (3 分 ) 個人思考 平行四辺形を弁別する 四角形の対角線の交わり方を使って, いろいろな四角形を説明することができる 学習コーナーを振り返らせ, 平行四辺形の対角線の特徴を振り返り, 見通しをもたせる 3 平行四辺形になる理由を見付ける (7 分 ) 平行四辺形だと思う図形を選 ( 平行四辺形 ) び, その理由を見 対角線の長付ける さが等しくない 2 本の対角線が真ん中で交わっている 対角線の交わり方が垂直ではない ( 平行四辺形ではない ) 対角線の長さは等しくないが,2 本の対角線が真ん中で交わっていない 対角線の長さは等しくないが, 対角線の交わり方が垂直になっている 四角形の対角線の交わり方を使って, 説明している ( ワークシート ノート ) 集団思考まとめ 振り返り * 対角線やその長さ, 交わる場所, 交わり方などについて調べて分かったことを図の中に書き込みながら, 平行四辺形であることを説明しようとしていることに対して, 肯定的評価を行う 4 平行四辺形だといえる根拠を出し合い, 説明する (13 分 ) 平行四辺形に選 1つの観点でしか比べていんだ図形について, ないものから発表させ, 長方その理由を話し合形やひし形と比べながら考う えさせ,3つの観点が必要な 説明の手順を用意し, 対角線の特徴を当てはめて考えさせる * 時間いっぱい取り組んでいる姿勢について, 肯定的評価を行う 説明が足りないところを児童の立場で質問したり, 補足したりする ことを理解させる 5 まとめ 振り返りをする (12 分 ) まとめる 対角線の長さ, 交わる場所, 交わり方の3つを調べれば, 説明することができる ひし形の対角線の交わり方を使って, 問題を解く 算数日記を書き, 本時の学習を振り返る ひし形を対角線で切ったときにできる三角形の名前を書きましょう 早くできた児童には, 長方形の問題にも取り組ませる 対角線の交わり方を使うことができたかどうかと, 友達の説明のよさなどについて, 振り返りをさせる 何を調べて説明したらよいのか, ヒントを与える 机間指導をし, ノートを確認する 四角形の対角線の交わり方を使って, 説明している ( ワークシート ノート )