在宅生活への円滑な移行に向けて

Similar documents
訪問リハビリテーションに関する調査の概要

地域における終末期ケアの意向と実態に関する調査研究(Ⅱ)報告書

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

介護支援専門員 ( 回答数 件 ) 介護支援専門員の基礎資格 介護支援専門員の基礎資格 n= 複数回答 0 基礎資格について 介護福祉士 が 件 ( 0.%) と最も多かった 介護支援専門員が担当する利用者 (H 年 月 ). 要介護別利用者の割合 要介護 0% 要介護

佐久総合病院 H24年度在宅医療連携拠点事業 活動報告

平成 26 年度版 第三者評価結果概要版 ( 居宅介護支援 ) 基本情報 法人名 社会福祉法人多摩同胞会 事業所名 泉苑居宅介護支援センター 所在地 東京都府中市武蔵台 1 丁目 10 番 4 号 連絡先 事業者が大切にしている考え ( 事業者の理念 ビジョン 使命など )

Ⅵ 医療との連携状況について 1 医療との連携状況問 19 医療との連携は取れていますか 医療との連携状況は 医療との連携が取れているは 78.0% と 8 割近くを占めるが そのうち 十分に連携は取れている は 6.1% と 1 割に満たず まあまあ連携は取れ ている が 71.9% となっている

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

1 ケアマネジャーとしてのあなたご自身について 問 1 あなたの性別をご記入ください (1 つに 1. 男性 2. 女性 問 2 あなたの年齢をご記入ください (1 つに 1.20 歳代 2.30 歳代 3.40 歳代 4.50 歳代 5.60 歳代 6.70 歳以上 問 3 ケアマネジャーとしての

<4D F736F F D208B8F91EE E838A E398C8E82DC82C >

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員


各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

サービス提供事業者

介護福祉施設サービス

スライド 1

文字数と行数を指定テンプレート

多摩市介護保険事業所調査についてのお願い 平素より 多摩市の介護保険行政にご理解と ご協力をいただきありがとうございます このご査は 多摩市の高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画の改定や実効性のある福祉施策の展開を図るための基礎資料として活用するために実施するものです お忙しいところ誠に恐縮に存じま

揖斐川町デイサービスセンター運営規程

地域包括ケアにおけるチーム医療

平成 29 年度 特別養護老人ホームの入所状況に関する調査 平成 30 年 3 月独立行政法人福祉医療機構経営サポートセンターリサーチグループ

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

居宅介護支援重要事項説明書

満足度調査 単純集計結果

居宅介護支援 契約時の説明について問 131 今回の改正により 利用者の意思に基づいた契約であることを確保するため 利用者やその家族に対して 利用者はケアプランに位置付ける居宅サービス事業所について 複数の事業所の紹介を求めることが可能であること等を説明することを義務づけ それに違反した場合は報酬が

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

利用者基本情報 基本情報 作成担当者 : 相談日年月日 ( ) 来 所 電話 その他 ( ) 初回 再来 ( 前 / ) 本人の現況在宅 入院又は入所中 ( ) フリガナ 本人氏名 男 女 M T S 年月日生 ( ) 歳 Tel ( ) 住 所 Fax ( ) 日常生活 障害高齢者の日常生活自立度

提出用 提出の際は お手元に控えを残してください 東京都介護支援専門員更新研修 ( 実務経験者 ) 受講申込書 届出様式更 - 申 ( 経 )A 私は東京都介護支援専門員更新研修の受講にあたり募集内容を了解したので 下記のとおり申し込みます 1 受講申込者情報フリカ ナ 氏名 住所 ( 姓 ) (

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携

<4D F736F F F696E74202D D30335F8DE C8D6293EC A8D F91E590BC E712

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護

「訪問診療において看護師が同席する意義とメリットについて」

Microsoft Word - 02-頭紙.doc

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

ÿþ

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

PowerPoint プレゼンテーション

山梨県社会福祉士会地域包括支援委員会アンケート調査結果 (43 部回収 22 事業所 ) 問 1 あなたの性別を教えてください 1) 男性 2) 女性 問 2 あなたの現在のご年齢をお答え下さい 1)20 代 2)30 代 3)40 代 4)50 代 5)60 代

1102 請求誤りによる実績取り下げ 1109 時効による保険者申立ての取り下げ 1112 請求誤りによる実績取り下げ ( 同月 ) 1129 時効による公費負担者申立ての取り下げ 1142 適正化 ( その他 ) による保険者申立の取り下げ 1143 適正化 ( ケアプラン点検 ) による保険者申

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320

居宅介護支援事業者向け説明会

第2章 調査結果の概要 3 食生活

7.居宅療養管理指導

資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概

第3章 指導・監査等の実施

Microsoft Word _アンケート集計書HP版 .docx

221 新潟県長岡市 齋藤氏【自治体における組織横断的な連携~精神障害者の地域移行を通して~】

<4D F736F F F696E74202D2090C389AA8CA794C58DDD91EE88E397C398418C67836C F815B834E E096BE8E9197BF

認知症医療従事者等向け研修事業要領

Microsoft PowerPoint - 地域密着型サービスについて(長岡市)

第1回在宅ケア多職種連携活動発表会

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の

中表紙(居宅)

PowerPoint プレゼンテーション

1

至誠特別養護老人ホーム入所申込みにあたって

(Microsoft Word \212m\222\350\214\264\215e.doc)

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

小児_各論1の2_x1a形式

サービス付き高齢者向け住宅の登録制度の概要 バリアフリー化や居住者への生活支援の実施等の基準を満たす住宅について都道府県等が登録を実施 サービス付き高齢者向け住宅の登録制度は 高齢者の居住の安定確保に関する法律 ( 高齢者住まい法 ) の改正により 平成 23 年 10 月に創設 料金やサービス内容

Microsoft PowerPoint - 参考資料

農業者年金の資金運用に関するアンケート 次の各問について あなたのお考え ( 率直なご印象で結構です ) に最も近い回答を 1つだけ選び 同封の回答用はがきの回答欄に記入 ( 該当する記号 ( 英字 ) を 印で囲んで ) の上 11 月 30 日 ( 水 ) までに切手を貼らずにポストに投函いただ

計画の今後の方向性

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

I

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当

03-0減算(表紙)

Q7: 判定様式には80% を超えるサービスのみ記載するのですか? それとも 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスはすべて記載するのですか? A7: 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスについて すべて記載してください Q8:

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

⑤資料2(町村部)

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団 2016 年度 ( 後期 ) 一般公募 在宅医療研究の助成 完了報告書 在宅医療における 医法連携 の必要性に関する実態調査 申請者 : 菅井敏行 所属機関 : 安田女子大学看護学部 提出年月日 :2018 年 4 月 18 日 1

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

1. 基本情報 質問 (1): はじめに 貴事業所等の状況についてお伺いいたします 下欄 123 の名称等についてご記入ください 1 貴事業所名等 ( ) 所在地 ( ) 市 区 町 村 行政 ( 高齢者担当部署 ) 地域包括支援センター ( 行政直営 ) 地域包括支援センター ( 社会福祉協議会運

Microsoft Word - 発出版QA

<4D F736F F D208E9197BF825582CC F5794E48A722E646F63>


スライド 1

居宅介護支援サービス重要事項説明書 あなたに対する居宅介護支援サービスの提供開始にあたり 厚生省令 38 号 4 条に基づいて 当事業者があなたに説明すべき事項は次のとおりです 1. 事業者 事 業者の 名称社会福祉法人敬愛会 所 在 地岐阜県中津川市阿木 2811 番地の1 法 人 種 別社会福祉

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

Transcription:

1

ADL 1

ケアマネジャー 病院 診療所( かかりつけ医 ) ともに 連携できている という回答が多いものの 連携が図れない 連携が図りにくい といったことも多い ケアマネジャーの基礎となる資格によって 医療機関に連絡することへの抵抗が大きい 解決すべき課題 ケアマネジャーの基礎となる資格に関わらず 医療機関に連絡することへの 抵抗 ( 医療は敷居が高い という意識 ) を小さくし 連携を円滑にすること ケアマネジャー 病院 診療所 ( かかりつけ医 ) がお互いに積極的にアプロ ーチし 情報の提供 共有に努め 信頼関係を構築すること 2

重要事項 連携は面談 ( 顔見知りになること ) が基本 3

留意点 利用者の同意を得ておくこと 連絡先を伝えること 質問内容は簡潔に整理しておくこと マナーを守ること 診療所 ( かかりつけ医 ) は 担当ケアマネジャーの把握に努める必要があること 留意点 事前に面談していること ( 顔見知りになること ) が前提であること FAXを送信する前には 事前に電話連絡で了解を得ておくこと 相談事項は 要点を整理し 簡潔にまとめること 診療所 ( かかりつけ医 ) は FAXのみを連携手段とすることなく できる限 り面談の機会を設けるように努める必要があること 4

TELFAX TEL FAX TEL TEL http://www.mmjp.or.jp/wakamatsu-med/cm/cm.htm http://www.yahata-med.or.jp/care_db/index.php 5

留意点 かかりつけ医等が参加しやすいよう 日時に余裕をもって開催案内をすること 会議で何が話し合われるのか 会議での検討内容をかかりつけ医に伝えること 検討した結果は報告し 情報共有すること かかりつけ医等は 参加するように努めるとともに 参加できない場合でも 会議の検討に必要な情報の提供に努めること 留意点 認定結果やケアプランは 利用者の同意を得て かかりつけ医等に報告すること ケアプランの変更なども速やかに報告すること 6

重要事項 医療連携室等に担当のケアマネジャーであることを知ってもらうこと 7

留意点 医療連携室等を連携の窓口として連絡をとること 一方的な情報の提供は避けること 病院は 担当のケアマネジャーがわかれば入院等の連絡を行うこと 8

留意点 医療連携室等と十分な連携を図り カンファレンスや退院前訪問には 可能な限り参加して情報を共有すること 協議の内容はケアプランに反映させること 病院は 退院前カンファレンス 退院前在宅訪問にできる限りケアマネジャーの参加を求めること 重要事項 連携シートは面談での連携を補うものであること 9

連絡票 ( 医療機関とケアマネジャーの連携 ) 10

連携の心得 1お互いが 顔の見える関係 になること医師への敷居の高さを意識せず まずは連絡をとること 2お互いが 積極的にアプローチしていくこと 同じ目的をもったパートナーとして 医療機関 ケアマネジャ ー双方から 積極的に情報提供 共有に努めること 3マナーを守ること連携方法が決まっていても 面談の留意点などを踏まえ 丁寧な対応に心がけること 11

12

N=259 性別 N=259 男 12.7% 年齢別 70 代 20 代 60 代 0.4% 3.1% 10.0% 30 代 27.0% 女 87.3% 50 代 30.9% 40 代 28.6% N=252 勤務している事業所の形態 単独 29.0% 併設 71.0% 13

勤務している事業所 1 11.7 6.2 38.7 5.8 9.1 7.7 4.7 1.1 6.6 8.4 0% 20% 40% 60% 80% 100% 病院 診療所 居宅サービス事業所 グループホーム 介護老人保健施設 特別養護老人ホーム 在宅介護支援センター 有料老人ホーム 地域包括支援センター その他 N=258 7~9 年未満 15.9% 9 年以上 11.6% 経験年数 ( ケアマネ ) 1 年未満 7.8% 1~3 年未満 14.7% 5~7 年未満 24.0% 3~5 年未満 26.0% N=257 40 人以上 18.3% 35~40 人未満 22.2% 担当利用者数 15 人未満 7.8% 15~20 人未満 8.6% 20~25 人未満 9.7% 30~35 人未満 21.8% 14 25~30 人未満 11.7%

N=259 出身職種 ( 基礎資格 ) その他 8.9% 看護師 保健師 31.3% 社会福祉士 3.5% 介護福祉士 52.9% 歯科衛生士 4.6% 薬剤師 0.8% N=254 15~20 年未満 7.5% 20 年以上 11.4% 経験年数 ( 基礎資格 ) 5 年未満 4.7% 10~15 年未満 25.6% 5~10 年未満 50.8% 15

N=257 診療所との連携 ほとんど連携できていない 19.5% 全く連携できていない 0.4% その他 2.7% 十分に連携できている 5.4% 77.4% 概ね連携できている 72.0% N=256 病院との連携 全く連携できていない 0.4% その他 5.5% 十分に連携できている 3.5% 82.0% ほとんど連携できていない 12.1% 概ね連携できている 78.5% 16

257 14 185 50 1 7 100% 5.4% 72.0% 19.5% 0.4% 2.7% 81 7 64 8 0 2 100% 8.6% 79.0% 9.9% 0.0% 2.5% 9 0 5 4 0 0 100% 0.0% 55.6% 44.4% 0.0% 0.0% 1 0 1 0 0 0 100% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 12 1 9 2 0 0 100% 8.3% 75.0% 16.7% 0.0% 0.0% 131 6 89 31 1 4 100% 4.6% 67.9% 23.7% 0.8% 3.1% 23 0 17 5 0 1 100% 0.0% 73.9% 21.7% 0.0% 4.3% 256 9 201 31 1 14 100% 3.5% 78.5% 12.1% 0.4% 5.5% 81 2 67 7 0 5 100% 2.5% 82.7% 8.6% 0.0% 6.2% 9 0 8 0 0 1 100% 0.0% 88.9% 0.0% 0.0% 11.1% 2 0 2 0 0 0 100% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 12 3 7 2 0 0 100% 25.0% 58.3% 16.7% 0.0% 0.0% 130 2 100 20 0 8 100% 1.6% 78.7% 15.7% 0.0% 5.5% 22 2 17 2 1 0 100% 8.7% 73.9% 8.7% 4.3% 0.0% 17

257 14 185 50 1 7 100% 5.4% 72.0% 19.5% 0.4% 2.7% 5 125 6 88 27 1 3 100% 4.8% 70.4% 21.6% 0.8% 2.4% 3 59 2 38 18 0 1 100% 3.4% 64.4% 30.5% 0.0% 1.7% 66 4 50 9 1 2 100% 6.1% 75.8% 13.6% 1.5% 3.0% 5 132 8 97 23 0 4 100% 6.1% 73.5% 17.4% 0.0% 3.0% 61 2 44 14 0 1 100% 3.3% 72.1% 23.0% 0.0% 1.6% 7 71 6 53 9 0 3 100% 8.5% 74.6% 12.7% 0.0% 4.2% 256 9 201 31 1 14 100% 3.5% 78.5% 12.1% 0.4% 5.5% 5 123 4 96 15 1 7 100% 3.3% 78.0% 12.2% 0.8% 5.7% 3 57 2 40 10 1 4 100% 3.5% 70.2% 17.5% 1.8% 7.0% 66 2 56 5 0 3 100% 3.0% 84.8% 7.6% 0.0% 4.5% 5 134 5 105 17 0 7 100% 3.7% 78.4% 12.7% 0.0% 5.2% 62 3 48 9 0 2 100% 4.8% 77.4% 14.5% 0.0% 3.2% 7 72 2 57 8 0 5 100% 2.8% 79.2% 11.1% 0.0% 6.9% 18

N=217 全く連携できていない 2.3% ほとんど連携できていない 26.7% ケアマネと連携が図られているか その他 1.8% 十分連携できている 6.0% 69.1% おおむね連携できている 63.1% どのような時にケアマネと連絡するか 0 50 100 150 200 入院等の必要がある場合 61 在宅サービス等の相談 164 主治医意見書の相談 47 患者家族の状況の相談 63 その他 13 N=218 ほとんど把握していない 25.2% 担当のケアマネを把握しているか 全く把握していない 3.7% 把握しておく必要がない 0.5% すべて把握している 4.1% 必要に応じて把握している 43.6% おおむね把握している 22.9% 19

N=71 ケアマネと連携が図られているか ほとんど連携できていない 11.3% その他 2.8% 十分に連携できている 11.3% 85.9% おおむね連携できている 74.6% 71 100 9 12.7 40 56.3 15 21.1 4 5.6 3 4.2 71 100 9 12.7 40 56.3 33 46.5 4 5.6 3 4.2 20

どのような方法で連携しているか 160 140 120 100 80 60 40 20 0 事137 136 63 41 前に調整し訪問面談83 54 84 普通はFAX等で必要な時面談49 26 17 25 16 19 24 3 電話書類等で連絡 FAXで面談しないないし面談し1 36 147 43 18 担当者会議等に参加し連携105 86 36 23 利用者 家族を通聞くじて22 21 その他ケアマネジャー ( 診療所 ) ケアマネジャー ( 病院 ) 診療所病院 5 5 21

N=145 全く活用してない 28.3% ケアマネタイムを活用しているか その他 2.8% 十分活用 7.6% おおむね活用 27.6% ほとんど活用してない 33.8% おおむねほとんど活全く活用し十分活用その他計活用用してないてない 全体小倉南区若松区八幡東区八幡西区 11 40 49 41 4 145 7.6% 27.6% 33.8% 28.3% 2.8% 100.0% 1 13 16 14 1 45 2.2% 28.9% 35.6% 31.1% 2.2% 100.0% 6 12 3 1 0 22 27.3% 54.5% 13.6% 4.5% 0.0% 100.0% 2 7 13 6 0 28 7.1% 25.0% 46.4% 21.4% 0.0% 100.0% 2 8 17 20 3 50 4.0% 16.0% 34.0% 40.0% 6.0% 100.0% ケアマネタイムを活用していない理由 0 5 10 15 20 25 30 35 知らなかった 29 設定しているかかりつけ医がわからない 21 ケアマネタイムの詳細を知らない 30 申し込みをしたが断られた 7 必要性がない 6 その他 18 22

N=141 全く利用したくないあまり利用したくな 0.7% い 5.0% 今後ケアマネタイムを活用したいか その他 4.3% 大いに利用したい 39.0% どちらかというと利用したい 51.1% ケアマネタイムを設定している場合の対応 0 5 10 15 20 25 30 35 ケアマネタイムは必ず面談 30 ケアマネタイムでも忙しいときは断る 5 ケアマネタイムに関わらず面談 30 ケアマネタイム以外は面談しない 0 その他 6 サービス担当者会議に診療所 ( かかりつけ医 ) の参加を要請しているか N=259 全くしていない 20.1% その他 3.9% いつもしている 1.5% 必要に応じて 27.4% ほとんどしていない 47.1% 23

要請していない理由 0 20 40 60 80 100 120 時間調整が困難 敷居を高く感じる 109 112 要請しても断られる 66 必要がない 11 その他 16 N=112 サービス担当者会議への参加 全く参加してない 20.5% その他 6.3% ほとんど参加 14.3% ほとんど参加してない 23.2% 必要に応じて参加 35.7% N=71 カンファレンスへのケアマネの参加要請 要請したことがない 15.5% その他 1.4% 要請している 18.3% 何度かあるがほとんど要請してない 4.2% 必要に応じて要請している 60.6% 24

N=69 カンファレンス参加の要請時期 問題発生時 17.4% その他 11.6% 入院初期 2.9% 入院中期 13.0% 退院直前 23.2% 入院後期 31.9% N=257 受けたことがない 9.3% 病院からカンファレンスの参加要請 受けたことがある 90.7% N=227 要請を受けたことがある場合 必要に応じて参加 6.2% ほとんど参加 93.8% 25

診療所や病院から聞きたい情報 0 50 100 150 200 250 疾病に関すること 227 在宅生活で必要な医療身体機能の状況リハビリサービスの必要性在宅介護の必要性福祉用具や住宅改修等の必要性日常生活での介護の方法などその他 2 17 32 64 80 142 199 ケアマネジャーから聞きたい情報 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 ケアプランの内容在宅での生活状況家族に関すること今後の生活の意向収入等経済的な面体調や服薬状況などその他 2 4 11 12 14 32 37 47 60 81 89 108 121 158 26 かかりつけ医 病院

ケアプランをかかりつけ医等に提供しているか全く提供していない 12.2% ほとんど提供していない 16.9% 必要に応じて提供 36.9% かかりつけ医からの求めに応じ提供 18.8% 提供している 15.3% N=255 利用者が入院した時の情報提供その他 6.9% 病院から要請があった場合に提供 39.4% 病院からの要請に関わらず提供 41.3% 家族を通じてのみ提供 3.5% 提供していない 8.9% N=259 提供の方法その他 24.1% 電話 FAX で面談しない 11.1% 面談して提供 33.8% ほとんど FAX 必要な場合面談 31.0% N=216 27

ケアマネジャー 連携が図りにくいと思ったこと N=253 N=212 ない 19.8% 診療所 ケアマネと連携が図りにくいと思ったことある 39.8% ある 80.2% ない 60.2% N=70 病院 ケアマネとの連携が図りにくいと思ったことない 41.4% ある 58.6% 28

連携が図れないと感じた理由 0 20 40 60 80 100 120 140 敷居が高く感じる連絡の方法がわからない連絡しても多忙で会えない遠方で会うことが困難個人情報を理由に答えてくれない情報提供料を請求された話してもわからない 必要がないといわれたその他 33 19 25 13 16 64 109 127 連携が図れないと思った理由 0 10 20 30 40 50 60 70 80 担当のケアマネが誰かわからない連絡先 手段がわからないケアマネは多忙で連絡しても会えない必要な情報を提供してくれないその他 5 11 8 14 16 8 10 25 42 71 診療所 病院 N=218 ほとんど把握していない 25.2% 担当のケアマネを把握しているか 全く把握していない 3.7% 把握しておく必要がない 0.5% すべて把握している 4.1% 必要に応じて把握している 43.6% おおむね把握している 22.9% 29

253 203 50 100% 80.2% 19.8% 80 65 15 100% 81.2% 18.7% 129 101 28 100% 78.3% 21.7% 253 80 129 109 33 127 19 64 25 13 16 43.1% 13.0% 50.2% 7.5% 25.3% 9.9% 5.1% 6.3% 25 6 41 7 23 11 5 7 31.3% 7.5% 51.3% 8.8% 28.8% 13.8% 6.3% 8.8% 62 20 62 7 32 9 6 7 48.1% 15.5% 48.1% 5.4% 24.8% 7.0% 4.7% 5.4% 30

31

32

調査にあたってのお願い * 本調査は 医療機関等との連携の状況を把握するための調査です ケアマネジメントを行う中で かかりつけ医や病院等医療機関との連携について 日頃感じていることなど率直にお答えください * ご回答いただいた内容は 本調査以外には使用いたしません また個々の情報を 外部に出すことはございません * すべての回答が終わりましたら お手数ですが FAX(582-2598) に て ご返送ください 33

Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 15 15 20 20 25 25 30 30 35 35 40 40 30 30 50 50 100 100 34

1 2 1 3 FAX 3 1 21 35

3 4 5 4 36

FAX 7 8 7 3 FAX 37

9 10 9 1 11 12 11 38

13 3 ADL 15 39

16 1 17 18 40

調査にあたって * 本調査は かかりつけ医とケアマネジャーとの連携の実態を把握するための調査です * ご回答いただいた内容は 本調査以外には使用いたしません また個々の施設に関する情報を外部に出すことはございません * すべての回答が終わりましたら お手数ですが 同封の返信用封筒に入れて お近くのポストに投函してください ご記入の内容について お尋ねすることがあると思いますので 差し支えなければ ご回答いただいた方のお名前とご連絡先をご記入ください 事業所名 事業所の住所 お名前 部署 役職 職種 電話番号 FAX 番号 41

FAX 42

43

44

調査にあたってのお願い * 本調査は 主に病院とケアマネジャーとの連携の実態を把握するための調査です 調査の記入は 医療連携室等の連携を実際に行う部署あるいは医師 看護師がお答えください * ご回答いただいた内容は 本調査以外には使用いたしません また個々の施設に関する情報を外部に出すことはございません *すべての回答が終わりましたら お手数ですが 同封の返信用封筒に入れて お近くのポストに投函してください ご記入の内容について お尋ねすることがあると思いますので 差し支えなければ ご回答いただいた方のお名前とご連絡先をご記入ください 事業所名 事業所の住所 お名前 部署 役職 職種 電話番号 FAX 番号 45

1 1 46

FAX 47

48

希望する生活場所 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 一般 50.3 9.3 11 3.7 15.2 1.1 9.4 在宅 49.3 10 13.4 4.1 9.3 2.9 11 必要に応じて施設へのショートステイなどを利用しながら ずっと在宅で生活したい有料老人ホームなどの介護付き住宅で生活したい住み慣れた地域にある施設で生活したい施設で生活したい ( 施設ならどこの地域でもかまわない ) わからないその他無回答 無回答 23.1% 今後の希望する介護のあり方 自宅で介護したい 37.5% その他 3.8% わからない 14.1% 有料老人ホームなどの介護付きの住居に入居させたい 8.5% 施設に入所させたい 13.0% 49

21 6 50