学習指導要領

Similar documents
学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

重要例題113

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

学習指導要領

学力スタンダード(様式1)

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

学習指導要領

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

学習指導要領

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

学習指導要領

Microsoft Word - 微分入門.doc

学習指導要領

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

Microsoft Word - 数学Ⅰ

Chap2

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

数学の学び方のヒント

2018年度 筑波大・理系数学

竹田式数学 鉄則集

Taro-@いわてスタンダード中数20

小笠原高校平成 0 年度年間授業計画教科 : 数学科目 : 数学 A 対象 : 第一学年標準 発単位数 : 教科担当者 : 小池和樹印関圭太印 使用教科書 : 新数学 A( 実教出版 ) 使用教材 : エクセルライト数学 Ⅰ+A( 実教出版 ) ステージノート数学 A( 実教出版 ) 月 集合と要素

2017年度 千葉大・理系数学

2017年度 金沢大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

PowerPoint プレゼンテーション

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

2011年度 大阪大・理系数学

6 発展 3 次式の展開と因数分解補充問題, コラム (0.5) 技 整式を適切な形に整理することによって因数分解や計算ができる 見 レポート 式の展開と因数分解の違い 展開と因数分解の関係に関心をもち考察しようとする 関 第 2 節実数 (5) 4 実数 (1) 有理数と無理数の違い, および実数

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

2018年度 岡山大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

17-年間授業計画(1年数学).xlsx

2013年度 信州大・医系数学

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

複素数平面への誘い

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2016年度 筑波大・理系数学

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, )

2014年度 千葉大・医系数学

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

2014年度 筑波大・理系数学

都道府県名

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

英語                                    英-1

2015年度 金沢大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

都道府県名

2016年度 九州大・理系数学

DVIOUT-SS_Ma

2017年度 長崎大・医系数学

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < <

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

20~22.prt

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 2 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価 及び生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実

PowerPoint Presentation

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

< BD96CA E B816989A B A>

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

問 題

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

2010年度 筑波大・理系数学

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

2018年度 神戸大・理系数学

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

エンマの唇

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

DVIOUT-SS_Ma

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

年間授業計画(平成  年度)

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

2015年度 京都大・理系数学

<817989C E817A8D828D5A89C482CC82A882B782B782DF8A778F4B8C7689E62E786C7378>

対象学年中学 2 年コース 選択 4 単位 新しい数学 2( 東京書籍 ) 新しい数学 3( 東京書籍 ) 使用教材 精解 中学数学 代数編 上 下 精解 中学数学 幾何編 上 下 精解 中学数学問題集 代数編 幾何編 学習のねらい 学期 月等 4 月 5 月 6 月れ数(1) 具体的な事象を調べる

2015年度 岡山大・理系数学

2011年度 東京大・文系数学

2014年度 名古屋大・理系数学

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

2017年度 信州大・医系数学

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

karisuutyuu25 指導カリキュラム(指導語い・表現)一覧表 数学 中学校用

2016年度 京都大・文系数学

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

数学○ 学習指導案

1999年度 センター試験・数学ⅡB

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

Transcription:

(1) いろいろな式 学習指導要領紅葉川高校学力スタンダードア式と証明展開の公式を用いて 3 乗に関わる式を展開すること ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算ができるようにする 三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し そ 3 次の因数分解の公式を理解し それらを用いて因数れらを用いて式の展開や因数分解をすること また 分解することができるようにする 整式の除法や分数式の四則計算について理解し 簡やや複雑な式の因数分解に取り組ませる 単な場合について計算をすること パスカルの三角形や二項定理の対称性やそこに現れる数の並びに興味を持って調べさせる (a+b) の3 乗の展開式を深く分析し 係数についての法則を推測することができるようにする 整式の割り算の結果を等式で表して考えることができるようにする 整式の割り算の計算方法を理解させる 分数式を分数と同じように約分して扱うことができるようにする 分数式の約分 乗法 除法ができるようにする 分数式の計算の結果を 既約分数式または整式に表すことができるようにする 分数式の約分 加法 減法ができるようにする 恒等式の性質を理解させる 恒等式の係数を決定する際に 数値代入法と係数比較とを比較して 考察させる

(1) いろいろな式 学習指導要領 ( イ ) 等式と不等式の証明等式や不等式が成り立つことを それらの基本的な性質や実数の性質などを用いて証明すること 紅葉川高校学力スタンダード等式 A=B の証明を適切な方法で行うことができるようにする 与えられた条件式の利用方法を考え 等式を証明することができるようにする 比例式を =K とおいて処理することができるようにする 不等式 A>B を証明するには A-B>0 を示せばよいことを利用して 不等式を証明することができるようにする 実数の平方の性質を利用して 不等式を証明することができるようにする 相加平均と相乗平均の大小関係の有用性に興味 関心を持たせる 相加平均と相乗平均の大小関係を利用して 不等式を証明することができるようにする イ高次方程式 ( ア ) 複素数と二次方程式数を複素数まで拡張する意義を理解し 複素数の四則計算をすること また 二次方程式の解の種類の判別及び解と係数の関係について理解すること 複素数の表記を理解し 複素数 a+0i を実数 a と同一視できるようにする 複素数の相当の定義を理解させる 複素数の四則計算ができるようにする ( イ ) 因数定理と高次方程式 因数定理について理解し 簡単な高次方程式の解 を 因数定理などを用いて求めること 2 次方程式の解の公式を利用して 2 次方程式を解くことができるようにする 判別式を利用して 2 次方程式の解を判別することができるようにする 解と係数の関係を使って 2 次方程式の解の和と積を求めることができるようにする 解と係数の関係を使って 対称式の値を求めることができるようにする 剰余の定理を利用して 整式を 1 次式で割ったときの余りを求めることができるようにする 整式 P(x) が x-k で割り切れることを式で表現することができるようにする 因数分解や因数定理を利用して 高次方程式を解くことができるようにする 高次方程式の 2 重解 3 重解の意味を理解させる 乗根の性質に興味 関心をもち 考察させる

(2) 図形と方程式 学習指導要領ア直線と円 ( ア ) 点と直線座標を用いて 平面上の線分を内分する点 外分する点の位置や二点間の距離を表すこと また 座標平面上の直線を方程式で表し それを二直線の位置関係などの考察に活用すること 紅葉川高校学力スタンダード数直線上において 2 点間の距離を求めることができるようにする 数直線上において 線分の内分点 外分点の位置を求めることができるようにする 数直線上において 線分の内分点 外分点の座標を求めることができるようにする 座標平面上において 2 点間の距離を求めることができるようにする 座標平面上において 線分の内分点 外分点の座標を求めることができるようにする 三角形の重心の座標の公式を理解させる 与えられた条件を満たす直線の方程式の求め方を理解させる X 軸に垂直な直線は y=mx+n の形に表せないことを理解させる 2 直線の平行条件を理解していて それを利用できるようにする 2 直線の垂直条件を理解していて それを利用できるようにする 点と直線の距離の公式を理解していてそれを利用できるようにする ( イ ) 円の方程式 座標平面上の円を方程式で表し それを円と直線 の位置関係などの考察に活用すること 円の方程式が X Y の 2 次方程式で表されることを理解させる X Y の 2 次方程式を変形して その方程式が表す図形を調べることができるようにする 円と直線の共有点の座標を求めることができるようにする 円の接線の公式を理解していて それを利用できるようにする 円外の点から円に引いた接線の方程式を求めることができるようにする 点が満たす条件から得られた方程式を図形として考察することができるようにする イ軌跡と領域 軌跡について理解し 簡単な場合について軌跡を 求めること また 簡単な場合について 不等式の 軌跡の定義を理解し 与えられた条件を満たす点の軌 跡を求めることができるようにする 不等式を満たす X Y の組を 座標平面上の点の集合と

(2) 図形と方程式 学習指導要領 表す領域を求めたり領域を不等式で表したりするこ と 紅葉川高校学力スタンダードしてみることができるようにする 不等式の表す領域を図示することができるようにする 連立不等式の表す領域を図示することができるようにする 領域を利用して 1 次式の最大値 最小値を求める方法を理解させる

(3) 指数関数 対数関数 学習指導要領ア指数関数 ( ア ) 指数の拡張指数を正の整数から有理数へ拡張する意義を理解すること ( イ ) 指数関数とそのグラフ指数関数とそのグラフの特徴について理解し それらを事象の考察に活用すること 紅葉川高校学力スタンダード累乗根の定義を理解し 累乗根の計算ができるようにする 指数法則が成り立つように指数の範囲を有理数まで拡張していることを理解させる 累乗根を含む計算では 分数の指数を利用して計算をすることができるようにする 指数関数のグラフの概形を 点をプロットしてかこうとする意味を理解させる 指数関数のグラフの概形 特徴を理解させる 指数関数の増減によって 大小関係や方程式 不等式を考察することができるようにする イ対数関数 ( ア ) 対数対数の意味とその基本的な性質について理解し 簡単な対数の計算をすること 指数と対数を相互に書き換えることができるようにする 対数の定義を理解し 対数の値を求めることができるようにする 指数法則と対数の定義から 対数の性質を考察することができるようにする 底の変換公式を利用して log のつかない数に変換できるようにする ( イ ) 対数関数とそのグラフ 対数関数とそのグラフの特徴について理解し そ れらを事象の考察に活用すること 対数関数のグラフの概形を 点をプロットしてかこうとする意味を理解させる 対数と指数の関係から 両者のグラフが互いに直線 y =X に関して対称であるという見方ができるようにする

(4) 三角関数 学習指導要領ア角の拡張角の概念を一般角まで拡張する意義や弧度法による角度の表し方について理解すること 紅葉川高校学力スタンダード一般角を動径とともに考察することができるようにする 一般角の動径を図示したり 動径の表す角を α+36 0 n と表すことができる 弧度法の定義を理解し 度数法と弧度法の換算をすることができるようにする イ三角関数 ( ア ) 三角関数とそのグラフ三角関数とそのグラフの特徴について理解すること 三角形の定義を 三角関数の定義に一般化することができるようにする 弧度法で表された角の三角関数の値を 三角関数の定義によって求めることができるようにする 単位円上の点の座標を 三角関数を用いて表すことができるようにする ( イ ) 三角関数の基本的な性質 三角関数について 相互関係などの基本的な性質 を理解すること 単位円を利用して三角関数の性質を調べさせる 三角関数の性質を 単位円上の点の座標によって考察することができるようにする 三角関数の性質を用いて 一般角の三角関数の値を求めることができるようにする 単位円上の点の動きから 三角関数のグラフを考えることができるようにする Y=sinθ と Y=cosθのグラフが同じ形の曲線であることに興味 関心をもたせる 三角関数のグラフの Y 軸方向や θ 軸方向への K 倍のグラフをかくことができるようにする 三角関数を含む方程式 不等式を解く際に単位円やグラフを図示して考察することができるようにする 三角関数を含む方程式 不等式の解き方を理解させる ウ三角関数の加法定理 三角関数の加法定理を理解し それを用いて 2 倍 角の公式を導くこと 加法定理を利用して 種々の三角関数の値を求めることができるようにする 加法定理から 2 倍角の公式を導かせる 2 倍角の公式を利用して 三角関数の値を求めることができるようにする 2 倍角の公式を利用して 三角関数を含むやや複雑な方程式を解くことができるようにする 三角関数の合成を理解させる 三角関数の合成を利用して 関数の最大値 最小値を

(4) 三角関数 学習指導要領 紅葉川高校学力スタンダード求めることができるようにする Y=asinθ+bcosθのグラフを書くことができるようにする

(5) 微分 積分の考え 学習指導要領ア微分の考え ( ア ) 微分係数と導関数微分係数や導関数の意味について理解し 関数の定数倍 和及び差の導関数を求めること 紅葉川高校学力スタンダード平均変化率の定義を理解し それらを求めることができるようにする 平均変化率の hは負でもよいことを理解させる 極限値を計算して微分係数を求めるとき 分母の hは 0でないことを理解させる 導関数を表す種々の記号を理解していて それらを適切に使うことができるようにする 定義に基づいて導関数を求める方法を理解させる 導関数の性質を利用して 種々の導関数の計算ができるようにする 導関数を利用して微分係数が求められることを理解させる 変数が X 以外の関数について 導関数を求めることができるようにする 微分係数の図形的な意味と 直線の方程式の公式から ( イ ) 導関数の応用導関数を用いて関数の値の増減や極大 極小を調べ グラフの概形をかくこと また 微分の考えを事象の考察に活用すること 接線の方程式の公式を考えることができるようにする 接線の方程式の公式を利用して 接線の方程式を求めることができるようにする 導関数を表す種々の記号を理解していて それらを適切に使うことができるようにする 定義に基づいて導関数を求める方法を理解させる 利用して 関数の極値を求めたり グラフかくことができるようにする 導関数を利用して 関数の最大値 最小値を求めることができるようにする 導関数を利用して 最大値 最小値の応用問題を解くことができるようにする 方程式の実数解の個数を 関数のグラフと x 軸の共有点の個数に読み替えて考察できるようにする 導関数を利用して 方程式の実数解の個数の問題 不等式の照明の問題を解くことができるようにする

(5) 微分 積分の考え 学習指導要領イ積分の考え ( ア ) 不定積分と定積分不定積分及び定積分の意味について理解し 関数の定数倍 和及び差の不定積分や定積分を求めること 紅葉川高校学力スタンダード積分法が微分法の逆演算であることから 不定積分を求めることを理解させる 微分法の逆演算としての不定積分を考えることができるようにする 不定積分の計算では 積分定数を書き漏らさずに示すことができるようにする 不定積分の定義や性質を理解し それを利用する不定積分の計算方法を理解させる 定積分の定義を理解し それを利用する定積分の計算方法を理解させる 定積分の公式や性質を理解し それを利用する定積分の計算方法を理解させる 上端がx である定積分を xの関数とみることができるようにする ( イ ) 面積 定積分を用いて直線や関数のグラフで囲まれた図 形の面積を求めること 面積を求める際には グラフの上下関係 積分の範囲などを図を書いて考察させる 直線や曲線で囲まれた部分の面積を 定積分で表して求めることができるようにする