目 次 1. 位置図 1 2. 事業の目的と計画の概要 2 3. 事業進捗の状況 4 4. 事業の必要性に関する視点 6 5. 費用対効果 事業進捗の見込みの視点 今後の対応方針 ( 原案 ) 16

Similar documents
目 次 1. 事業の概要 1 2. 事業の進捗状況 5 3. 事業の評価 事業の見込み等 関連自治体等の意見 今後の対応方針 ( 原案 ) 15

目次 1. 位置図 1 2. 事業の目的と計画の概要 2 3. 事業進捗の状況 3 4. 事業の必要性に関する視点 5 5. 費用対効果 8 6. 事業進捗の見込みの視点 今後の対応方針 ( 原案 ) 12

目次 1. 事業の概要 1 2. 事業の進捗状況 7 3. 事業の評価 事業の見込み等 関連自治体等の意見 今後の対応方針 ( 原案 ) 15

Microsoft PowerPoint _【PPT】伊万里道路【最終】.ppt

目次 1. 事業の概要 1 2. 事業の進捗状況 4 3. 事業の評価 6 4. 事業の見込み等 9 5. 関連自治体等の意見 今後の対応方針 ( 原案 ) 11

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF AF2958C938C E096BE8E9197BF2E707074>

目 次 1. 位置図 1 2. 事業の目的と計画の概要 2 3. 事業進捗の状況 5 4. 事業の必要性に関する視点 7 5. 費用対効果 10. 事業進捗の見込みの視点 今後の対応方針 ( 原案 ) 13

本庄西天満線(神山)整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

( 再評価 ) 資料 平成 2 8 年度第 3 回関東地方整備局事業評価監視委員会 一般国道 50 号 下館バイパス 平成 28 年 8 月 12 日国土交通省関東地方整備局

道路建設事業の再評価項目調書 とのみ 事業名 一般国道 2 号 富海拡幅 事業 一般国道 事業 国土交通省 区分 主体 中国地方整備局 やまぐちしゆうなんへた 起終点自 : 山口県周南市戸田延長 3.6km 事業概要 やまぐちほうふとのみ 至 : 山口県防府市富海 おおさか きたきゅうしゅう 一般国



北野今市線整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

昨年9月、IOC総会において、東京が2020年のオリンピック・パラリンピック競技大会の開催都市に決定し、日本中が歓喜の渦に包まれた

1 見出し1

資料 2-2(1) 小樽港本港地区 臨港道路整備事業 再評価原案準備書説明資料 平成 21 年度北海道開発局

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF2D CF88F589EF8E9197BF817A81408E4F8BBD2D8D82924A81798F4390B394C5817A>

資料 関東地方整備局 ( 再評価 ) 事業評価監視委員会 ( 平成 26 年度第 2 回 ) 一般国道 50 号 結城バイパス 平成 26 年 7 月 31 日 国土交通省関東地方整備局

1 見出し1

1 見出し1


1. 事業の目的と概要 (1) 事業完了後 5 年経過 事業目的 旧国道 11 号の交通混雑の緩和及び交通安全の確保 坂出市 丸亀市 善通寺市間の連携を強化することにより中讃地域の地域づくりを支援 直島町 土庄町 小豆島町 計画概要 宇多津町 坂出市 起終点 さかいで 自 : 香川県坂出市府中町 ぜ

01評価調書(大柳仁豊野線)V6(路肩1.5mVer).pptx

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

事業の効果や必要性を評価するための指標 政策目標 2. 暮らし安全で安心できるくらしの確保 3. 安全安全な生活環境の確保 指標 ( 対象となる指標のみ記載 効果が確認されるものは を に変更 ) 日沿道 ( 酒田みなと ~ 遊佐 ) 三次医療施設へのアクセス向上が見込まれる遊佐町 ( 吹浦 ) 日

Microsoft PowerPoint - 富士改良説明資料0902.ppt

第1回 資料(三国塚口線).pptx

Microsoft Word - 【291220】北千葉構想段階評価書

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

生玉片江線整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

目 次 1. 位置図 1 2. 事業の目的と計画の概要 2 3. 事業進捗の状況 4 4. 事業の必要性に関する視点 6 5. 費用対効果 事業進捗の見込みの視点 今後の対応方針 ( 原案 ) 17

豊里矢田線(鴫野・蒲生)整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

投資事業評価調書 ( 継続 : 再評価 第 2 回 ) 部課室名 県土整備部土木局道路街路課 記入責任者職氏名 ( 担当者氏名 ) 道路街路課長杉浦正彦 ( 県道班長吉村達郎 ) 内線 4362 (4376) 事業種目道路新規評価年度平成 12 年度 今回評価 前回評価 道路事業 事業採択年度平成


費用便益分析の結果 路線名事業名延長事業種別 一般国道 16 号 八王子 ~ 瑞穂拡幅 現拡 BP その他の別 L= 14.6 km 二次改築現拡 計画交通量 ( 台 / 日 ) 車線数 事業主体 21,600~48,200 4~6 関東地方整備局 1 費用 事業費維持管理費合計 基準年 平成 23

Microsoft Word 【詳細版】.doc

Microsoft PowerPoint - 厳原港(ppt) スライド用(最終).pptx

目 次 1. 位置図 1 2. 事業の目的と計画の概要 2 3. 事業進捗の状況 3 4. 事業の必要性に関する視点 5 5. 費用対効果 事業進捗の見込みの視点 今後の対応方針 ( 原案 ) 19


( 再評価 ) 資料 関東地方整備局事業評価監視委員会 ( 平成 22 年度第 6 回 ) 国道 468 号 首都圏中央連絡自動車道 ( 横浜湘南道路 ) 平成 22 年 11 月 16 日国土交通省関東地方整備局

対象事業位置図 正蓮寺川北岸線 ( 伝法 ) 地区 阪神高速海 江 JCT L=640m W= m 凡 例当該路線 事業中区間完成区間未整備区間未拡幅区間

事業の効果や必要性を評価するための指標 政策目標 3. 安全安全な生活環境の確保 指標 ( 対象となる指標のみ記載 効果が確認されるものは を に変更 ) 並行区間等に死傷事故率が 500 件 / 億台キロ以上である区間が存する場合において 交通量の減少により当該区間の安全性の向上が期待できる 災害

様式 1 客観的評価指標による事業採択の前提条件 事業の効果や必要性の確認の状況 事業名 事業主体 一般国道 468 号 首都圏中央連絡自動車道 ( 愛川 ~ 八王子 ) 中央自動車道 富士吉田線 ( 八王子 JCT) 関東地方整備局中日本高速道路 事業採択の前提条件を確認するための指標 指標指標チ

1. 位置図 事業再評価区間東関東自動車道水戸線 ( 三郷 ~ 高谷 JCT) L=19.6km 1

< DC4955D89BF836F E B835E C8EAE A F95C48E7592C390EC93B A2E786C73>

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

< F E B835E DC4955D89BF C8EAE A96EE967B90CE8AAA93B998482E786C73>

目 次 1. 位置図 1 2. 事業の目的と計画の概要 2 3. 事業進捗の状況 3 4. 事業の必要性に関する視点 5 5. 費用対効果 8 6. 事業進捗の見込みの視点 今後の対応方針 ( 原案 ) 12


Microsoft PowerPoint - 03知立バイパス説明資料.ppt

個性ある地域の形成 指標 拠点開発プロジェクト 地域連携プロジェクト 大規模イベントを支援する 指標チェックの根拠 IC 等からのアクセスが向上する主要な観光地が存在する鳥海国定公園 (H 万人 ) 新規整備の公共公益施設へ直結する道路である 2. 暮らし安全で安心できるくらしの確保

資料 2 主要渋滞箇所 ( 案 ) の抽出方針について ( 一般道 ) 平成 24 年 8 月 9 日

播磨臨海地域と主要な港湾拠点とのアクセス機能 ( 速達性 定時性 ) の強化 神戸港の貨物取扱個数は全国 位であり 神戸港のコンテナ貨物車の 4 分の 1 は播磨臨海地域以西を発着 播磨臨海地域 ~ 神戸港 阪神地域間の交通需要が高い一方で 速達性 定時性に優れた自動車専用道路ネットワークは 国道

8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8

2012ダイジェスト版_H1-H4.ai

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF B CE493618FEA814090E096BE8E9197BF2E707074>

Microsoft PowerPoint - NO.8_一般国道165号香芝柏原改良【確定】

目 次 1. 位置図 1 2. 事業の目的と計画の概要 2 3. 事業進捗の状況 5 4. 事業の必要性に関する視点 7 5. 費用対効果 事業進捗の見込みの視点 今後の対応方針 ( 原案 ) 16

道路行政の簡単解説 国土交通省道路局

<4D F736F F F696E74202D B817A A90C FA93EC89FC97C72E707074>

< DC4955D89BF836F E B835E C8EAE A816993FA898893B E58AD9966B81608FAC8DE24A A2E786C73>

Microsoft PowerPoint 飯沼交差点 接続道路に関する説明会(説明会用)

01 評価調書【竜泉那波線】_v8

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

状7号線東京区部南西部 川崎市域の状況 立川広域防災拠点 東京外かく環状道路 ( 関越 ~ 東名 ) 事業中 東京都環大橋 JCT 中央環状品川線 H 開通 基幹的広域防災拠点 N 東京外かく環状道路 ( 東名高速 ~ 湾岸道路間 ) 神奈川県 川崎市第三京浜道路1 15 大師 JCT

事業効果の発現状況 1 交通アクセスの向上による企業立地促進 花巻流通業務団地は 花巻東バイパスや東北横断自動車道の延伸などアクセス条件に恵まれているため完売 流通団地との搬入 搬出では 混雑のない花巻東バイパスを日常的に利用しており 物流の効率化等を支援

Microsoft PowerPoint _幹事会説明PPT(概要・事業概要書)【資料2】

国土交通省中部地方整備局三重河川国道事務所地域の明日へ 地域とともに 平成 30 年 12 月 20 日 23 ちゅうせいどうろすずかつ国道 23 号中勢道路 ( 鈴鹿 津工区 ) 平成 31 年 2 月 17 日 ( 日 ) に開通します 1. 概要 すずかみそのちょうつかわげちょうみゆき 開通区

部課室名 事業種目 県土整備部土木局道路街路課 投資事業評価調書 ( 新規 ) 記入責任者職氏名 ( 担当者氏名 ) 事業名事業区間総事業費 街路担当参事服部洋平内 4474 ( 街路係長細井将史 ) (4480) 内用地補償費 着手予定年度 完了予定年度 おのえ街路都市計画道路加古川市尾上町安田お

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

記者発表資料 きはら ( 木原 かどがわ国道 10 号門川 ひゅうが日向 4 車線化のお知らせ あかいわ交差点 ~ 赤岩 しんばし新橋 かくふく拡幅 間延長 0.8km) 平成 26 年 2 月 28 日国土交通省延岡河川国道事務所 国土交通省九州地方整備局延岡河川国道事務所が整備を進めてきた国道

4-3 交通量推計結果と考察 (1) 交通量推計結果 現況の交通量推計結果を見ると 一般国道 196 号では今治市内全区間において 100 を超え 旧市付近では 288 を超える交通が流れており 幹線的機能を果たしている 中心部から南北状に伸びる一般国道 317 号や でも 100 百台 / 日を超

( 再評価 ) 資料 関東地方整備局事業評価監視委員会 ( 平成 22 年度第 2 回 ) 利根川総合水系環境整備事業 ( 渡良瀬遊水地 ) 国土交通省 平成 22 年 8 月 3 日 関東地方整備局

1. 活力国土 地域ネットワークの構築 高速自動車と並行する自専道 (A' 路線 ) としての位置づけあり 地域高規格道路の位置づけあり 当該路線が新たに拠点都市間を高規格幹線道路で連絡するルートを構成する 当該路線が隣接した日常活動圏中心都市間を最短時間で連絡する路線を構成する 現道等における交通

資料 1 第 2 回鳥栖市都市計画道路見直し検討懇話会資料 1. 道路網の課題 2. 市街地道路の機能強化の検討 3. 今後の検討方針 平成 29 年 2 月 28 日 佐賀県鳥栖市

<4D F736F F F696E74202D20819C32362E362E A AE94F589DB817A8BE089AA FC C92C A81698E518D6C8E9197BF816A F4390B3>

スライド 1

スライド 1

交通ミクロシミュレーションを用いた長岡まつり花火大会の交通渋滞緩和施策評価 環境システム工学課程 4 年 都市交通研究室杉本有基 指導教員佐野可寸志 1. 研究背景と目的長岡まつり大花火大会は長岡市の夏の最大イベントである 長岡まつり大花火大会は 昭和 20 年 8 月 1 日の長

幹線都市計画道路網密度が 1.5km/km2 以下である市街地内での事業である DID 区域内の都市計画道路整備であり 市街地の都市計画道路網密度が向上 対象区間が事業実施前に連絡道路がなかった住宅宅地開発 (300 戸以上又は16ha 以上 大都市においては100 戸以上又は5ha 以上 ) への

<95CA8E D B718ACF D89BF8E DC4955D89BF2E786C73>

1. 活力都市の再生 都市再生プロジェクトを支援する事業である 広域道路整備基本計画に位置づけのある環状道路を形成する 市街地再開発 区画整理等の沿道まちづくりとの連携あり 中心市街地内で行う事業である 幹線都市計画道路網密度が 1.5km/km2 以下である市街地内での事業である DID 区域内の

「首都高速中央環状線(高速湾岸線~高速3号渋谷線)-中央環状品川線-」の開通後1ヶ月の利用状況

28

Microsoft PowerPoint - 2_02-1【銚子連絡二期】委員会資料231115(最終提出)

スライド 1

今後の進め方について

平成 29 年 8 月 8 日 国道 33 号の渋滞緩和にご協力ください! ~ 経路変更によるお盆の渋滞回避 ~ 愛媛県渋滞対策協議会 ( 議長 : 松山河川国道事務所長 ) では GW 及びお盆期間中において国道 33 号が混雑する事から 昨年よりドライバーの皆様に渋滞の回避及び緩和の為 経路変更

再評価の考え方及び手法 項目 事業単位の取り方 路線名 広島高速 5 号線 区間 広島市東区温品町 ~ 広島市東区二葉の里三丁目 L=4,000m 一般県道温品二葉の里線 区間 広島市東区温品一丁目 ~ 広島市東区中山西二丁目 L=1,000m 設定の考え方 一定の効果を発揮できる区間 設定の考え方

<312D315F BFA98488D918DDB95A897AC B4B816A834A838B83655F967B8FC88F4390B32E786C7378>

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

東京外かく環状道路 都市高速道路外郭環状線(世田谷区宇奈根~練馬区大泉町間)都市計画案及び環境影響評価準備書のあらまし

<4D F736F F D D95F18D908F91816E332E8A548E5A8D488E9694EF82CC8DF492E82E646F6378>

事業評価監視委員会審議資料 道路事業 ( 再評価 ) 一般国道 58 号嘉手納バイパス 嘉手納バイパス 平成 26 年 12 月 10 日 沖縄総合事務局南部国道事務所

<4D F736F F F696E74202D204E6F2E365F817990E096BE8E9197BF817A90BC91E592C3836F E >

4. 見直し検討委員会における検討方法について見直しについては 都市機能上の必要性 経済性 実現可能性を見直しの視点とし 各路線の検証を行いました 具体的には 都市計画マスタープランなどの上位計画に掲げられた都市の将来像を踏まえ 都市全体の道路ネットワークを対象とした検討を行い その必要性や効果を明

Taro-H22 委員会資料(議事次第

<4D F736F F F696E74202D B4C8ED294AD955C8E9197BF817A8D9193B9318D868FAC93638CB494A08DAA93B A4A92CA82CC82A8926D82E782B9816A E B8CDD8AB B83685D>

Transcription:

( 再評価 ) 資料 4-3 - 1 関東地方整備局事業評価監視委員会平成 23 年度第 2 回 一般国道 17 号 新大宮バイパス 平成 23 年 8 月 11 日国土交通省関東地方整備局

目 次 1. 位置図 1 2. 事業の目的と計画の概要 2 3. 事業進捗の状況 4 4. 事業の必要性に関する視点 6 5. 費用対効果 13 6. 事業進捗の見込みの視点 15 7. 今後の対応方針 ( 原案 ) 16

1. 位置図 国道 17 号新大宮バイパス 4 : 再評価 1 事業採択後 3 年以上経過した時点で未着工 2 事業採択後 5 年以上を経過した時点で継続中の事業 3 準備 計画段階で3 年間が経過している事業 4 再評価実施後 3 年間が経過している事業 5 社会経済情勢の変化等により再評価の実施の必要が生じた事業 : 事後評価 1

2. 事業の目的と計画の概要 (1) 目的 国道 17 号現道の混雑緩和 位置図 新大宮バイパス (2) 計画の概要 区 間 : 自 ) 東京都練馬区北町 至 ) 埼玉県さいたま市北区吉野町計画延長 :L=23.2km 幅員 :W=37.0m~42.5m 道路規格 : 第 4 種第 1 級設計速度 :60km/h 車線数 :4~6 車線事業化 : 昭和 39 年度事業費 :800 億円計画交通量 :46,700~96,600 台 / 日 ( 平成 42 年 ) 標準横断図 ねりまく きたまち きたくよしのちょう きたくよしのちょう再評価対象区間新大宮バイパス延長23.2kmねりまくきたまち東京都練馬区北町 6/6 車線供用 (S54) 延長 19.4km 完成区間6/6 車線供用 (H3) 延長 1.5km いたばしくあかつか板橋区赤塚暫定区2/4 車線間さいたま市北区吉野町供用 (H6) 延長 2.3km いたばしくみそのにちょうめ板橋区三園二丁目 96,600 台 / 日 単位 (m) 46,700 台 / 日 4 車線区間 6 車線区間 計画交通量 ( 台 / 日 ) H42 推計交通量 2

17 号現道の交通流動新大宮バイパスの交通流動内外交通40 %過交通31 %国道 2. 事業の目的と計画の概要 (3) 国道 17 号現道と新大宮バイパスの交通特性 国道 17 号現道の利用交通は 周辺地域を通過する通過交通が 16% さいたま市を中心とした周辺地域から地域外へ向かう内外交通が 40% となっている 新大宮バイパスの利用交通は 通過交通が 31% となっている 国道 17 号現道と新大宮バイパスの主な交通特性 新大宮バイパス再評価対象区間 完成区間 暫定区間 国道 17 号現道 H17 交通量 OD 内訳百台 / 日 比率 周辺地域 ( 内々 ) 101 44% さいたま市 89 39% 戸田 蕨 川口 11 5% 練馬 板橋区 1 0% 周辺地域とその他 ( 内外 ) 90 40% 他埼玉県 69 30% 他都県 22 9% 通過交通 ( 外々 ) 37 16% 合計 228 100% 新大宮バイパス H17 交通量 OD 内訳百台 / 日 比率 周辺交通 ( 内々 ) 166 23% さいたま市 142 19% 戸田 蕨 川口 16 2% 練馬 板橋区 8 1% 周辺地域とその他 ( 内外 ) 341 47% 他埼玉県 273 37% 他都県 68 10% 通過交通 ( 外々 ) 226 31% 合計 733 100% 注 1: 周辺地域とは 当該事業が通過する地域のさいたま市 戸田市 蕨市 川口市 鳩ヶ谷市 板橋区 練馬区注 2:H17 道路交通センサスの現況 OD 調査結果を基に算出 通過交通16 %通3

3. 事業進捗の状況 (1) 事業の経緯 昭和 38 年度都市計画決定昭和 39 年度事業化昭和 40 年度都市計画決定昭和 54 年度 6/6 車線完成供用 ( 板橋区三園二丁目 ~ 吉野町一丁目 ) 平成元年度複断面構造への都市計画変更平成 3 年度 6/6 車線完成供用 ( 板橋区赤塚 ~ 板橋区三園二丁目 ) 平成 6 年度 2/4 車線暫定供用 ( 練馬区北町 ~ 板橋区赤塚 ) (L=11.6km W=42.5m / L=6.7km W=36.0m) ( 東京都 L=3.8km W=36.0m) (L=19.4km) ( 埼玉県 L=6.7km W=42.5m) (L=1.5km) (L=2.3km) 1 板橋区四葉 (2/4 車線 ) 至東京撮影 : 平成 23 年 3 月至熊谷 2 さいたま市中央区 (6/6 車線 + 首都高 ) 至熊谷撮影 : 平成 23 年 6 月至東京 2 1 縦断図 4 4

5 3. 事業進捗の状況 (2) 周辺状況 新大宮バイパスは 東京都と埼玉県を南北に結び 住居地を通過するとともに 沿道には工場集積地や大型商業施設が点在している 工場集積地 工場集積地 工場集積地 工場集積地

国 道 国 道 4. 事業の必要性に関する視点 (1) 渋滞状況 新大宮バイパスの暫定区間に並行する国道 17 号現道 ( 都内区間 ) と山手通りの損失時間は 約 385 千人時間 / 年 km と 全国平均 (26.3 千人時間 / 年 km) の約 15 倍となっている 新大宮バイパスと放射 35 36 号の一体整備により 国道 17 号現道 ( 都内区間 ) と山手通りの交通が新大宮バイパスに転換し 交通混雑の緩和が見込まれる 国道 17 号現道と山手通りの損失時間 泉町交差点付近の渋滞状況 至東京都心 凡例 : 0~ 50 : 50~100 :100~200 :200~ 単位 : 千人時 / 年 km 東京都事業中 放射 35 号 再評価対象区間新大宮バイパス延長 23.2km 暫定区間 2/4 車線供用延長 2.3km 31.4% 撮影 : 平成 23 年 6 月至さいたま市 大和町交差点付近の渋滞状況 撮影 : 平成 23 年 6 月至さいたま市至東京都心 放射 36 大型車混入率 (24h) 13.2% 号要町1 H17 道路交通センサス 資料 :H21 民間プローブデータ 環状 7 号 要町通り 放射 36 号 放射 35 号 254 環状 8 号 21.2% 22.2% 高島通り 埼玉県志村3東京都 国道 17 国道 17 17.2% 損失時間とは 実際の旅行時間から渋滞が無い場合の基準的な旅行時間を差し引いたもの 損失時間 ( 千人時間 / 年 km) =Σ[( 実旅行時間 )-( 基準旅行時間 ) 交通量 平均乗車人数 ] 16.7% 254 熊野町山手通り 国道 17 泉町大和町仲宿損失時間 : 約 385 千人時間 / 年 km 国道 17 号現道 ( 都内区間 ) と山手通り 6

要町1国 道 国 道 4. 事業の必要性に関する視点 (2) 事故発生状況 新大宮バイパスの暫定区間に並行する国道 17 号現道 ( 都内区間 ) と山手通りの死傷事故率は約 232.8 件 / 億台 km と 全国平均 ( 約 102.6 件 / 億台 km) の約 2 倍となっている 新大宮バイパスと放射 35 36 号の一体整備により 国道 17 号現道 ( 都内区間 ) と山手通りの交通が新大宮バイパスに転換し 交通事故の減少が見込まれる 国道 17 号現道と山手通りの死傷事故率 再評価対象区間新大宮バイパス延長 23.2km 事故類型別の死傷事故件数割合 国道 17 号現道 ( 都内区間 ) と山手通りの事故類型 右折時 9% 車両相互 19% 左折時 11% 車両単独 4% その他 1% 追突 33% 人対車両 7% 出会い頭 16% 凡例 : 0~ 50 : 50~100 :100~200 :200~ 単位 : 件 / 億台 km 環状 7 号 東京都事業中暫定区間 2/4 車線供用延長 2.3km 放射 36 号放射 35 号 放射 36 号 放射 35 号 254 22.2% 埼玉県志村3高島通り 国道 17 31.4% 死傷事故率とは 1 台の車が一定距離走行する間に事故に遭う確率を示す 死傷事故率 ( 件 / 台キロ ) = 年間死傷事故件数 / 走行台キロ走行台キロ = 走行距離 年間交通量 13.2% 要町通り 環状 8 号 21.2% 東京都 国道 17 17.2% 凡 例 大型車混入率 (24h) H17 道路交通センサス 16.7% 254 熊野町山手通り 国道 17 泉町大和町仲宿死傷事故率 : 約 232.8 件 / 億台 km 国道 17 号現道 ( 都内区間 ) と山手通り 7

8 4. 事業の必要性に関する視点 (3) 残工事の概要 暫定区間は 放射 35 号線と 36 号線の整備にあわせ 4 車線化の整備を行う 残工事としては 赤塚高架橋の上部工架設と舗装工 及び北町交差点の立体化 ( 北町インター ) 完成区間は ( 都 ) 道場三室線 ( 国道 463 号のバイパス道路 ) の 4 車線供用に伴い立体交差処理とするための新大宮バイパスの立体化 ( 町谷立体 ) が残工事 工事予定箇所周辺の状況 1 北町インター 至熊谷 至和光市 新大宮バイパス 2 国道 254 号 北町インター 至東京 放射 35 号線 至東京 1 2 町谷立体 至熊谷 新大宮バイパス 町谷立体 至東京

後赤塚線< 現況 > 道254号< 計画 ( 北町インター )> 4. 事業の必要性に関する視点 (4) 残工事の概要 ( 暫定区間 ) 放射 35 号線と 36 号線の整備にあわせ 暫定供用中の都内区間の整備を行うことで 国道 254 号と交差する北町交差点への流入交通量が増加し 平面交差点運用での円滑な交通処理が困難 このため 北町交差点を立体化 ( 北町インター ) することにより 交通の円滑化が見込まれる 位置図 東京都施工区間 0/4 車線 暫定区間 2/4 車線 4 車線化 完成区間 6/6 車線長放射 35 号線 未供用国道254号北町インター赤塚高架橋 1 放射 35 号線国交差点需要率 :0.857 (H42 将来交通量 ) 平面交差で処理する場合の交差点需要率は 1.223 新大宮バイパス 至和光市 1 北町インター 国道 254 号 至東京 至熊谷 新大宮バイパス 北町インター 至東京 放射 35 号線 交差点需要率とは 交差点需要率とは 単位時間内に交差点が信号で処理できる交通量と 実際に流入する交通量の比率 需要率が高くなると交差点の混雑が見込まれ 一般的に 0.8 程度で部分的に渋滞が発生し 0.9 を超えると信号が一巡しても車を処理できなくなる ( 参考 : 改訂平面交差の計画と設計 ( 社 ) 交通工学研究会 ) 9

放射 35 号線 4. 事業の必要性に関する視点 (5) 関連工事の進捗状況 ( 放射 35 号 36 号線 ) 放射 35 号線は 昭和 41 年度に都市計画決定し 平成 16 年度より事業着手 当初計画では平成 22 年度に暫定 2 車線供用予定であったが 用地難航のため 平成 22 年度に計画を変更し平成 27 年度に 2/4 車線暫定供用 平成 30 年度に 4/4 車線供用予定 放射 36 号線は 平成 23 年度に事業認可予定 平成 30 年度供用予定 北町インター付近の事業進捗状況と道路整備計画 放射 36 号線 H20~22 アセス手続き H23 事業化予定 H30 供用予定 放射 35 号線 H11~14 アセス手続き H16 事業化 (H22 2/4 供用予定 ) H22 事業変更 (H27 2/4 車線暫定供用予定 ) H30 4/4 車線供用予定 暫定供用区間 2/4 車線 完成供用区間 6/6 車線 至和光市 北町インター計画地現況 国道 254 号 至熊谷 新大宮バイパス 北町インター 至東京 至東京 放射 35 号線 放射 35 号線計画地の用地取得状況 至北町インター 環状 8 号 北町インター 至池袋駅 10

未供用( 都) 道場三室線三室線未供用位置図 11 4. 事業の必要性に関する視点 (6) 残工事の概要 ( 町谷立体 ) ( 都 ) 道場三室線 ( 国道 463 号のバイパス道路 ) の 4 車線供用に伴い 交差点に流入する交通量が増加し 平面交差点運用での円滑な交通処理が困難 このため ( 都 ) 道場三室線との交差点を立体化 ( 町谷立体 ) することにより 交通の円滑化が見込まれる < 現況 > < 計画 ( 町谷立体 )> ( 都) 道場新大宮バイパス 交差点需要率 :0.699 (H42 将来交通量 ) 平面交差で処理する場合の交差点需要率は 1.024 新大宮バイパス 交差点需要率とは 交差点需要率とは 単位時間内に交差点が信号で処理できる交通量と 実際に流入する交通量の比率 需要率が高くなると交差点の混雑が見込まれ 一般的に 0.8 程度で部分的に渋滞が発生し 0.9 を超えると信号が一巡しても車を処理できなくなる ( 参考 : 改訂平面交差の計画と設計 ( 社 ) 交通工学研究会 )

川越方面越谷方面12 4. 事業の必要性に関する視点 (7) 関連事業の進捗状況 (( 都 ) 道場三室線 ) ( 都 ) 道場三室線は 平成元年度の首都高埼玉大宮線の複断面構造への都市計画変更とあわせて 都市計画決定し 平成 9 年度に事業着手 ( 都 ) 道場三室線は さいたま市道路整備計画 において優先的に整備する路線として位置づけられており 平成 26 年度を目途に T 字交差で供用予定であり その後 西側区間に事業着手予定 町谷立体付近の事業進捗状況と道路整備計画 至至熊谷方面 現況の町谷立体付近の状況 H26 年度以降事業着手予定 H9 年度事業着手平成 26 年度供用予定 至所沢方面町谷立体 ( 平成元年度都市計画決定 ) 首都高埼玉大宮線の都市計画決定と合わせ立体を計画 H10 年度首都高埼玉大宮線供用 ( 首都高の下部工は将来の立体の縦断計画にて施工 ) 至東京方面至( 都 ) 道場三室線

5. 費用対効果 ( 計算条件 ) 総便益 (B) 道路事業に関わる便益は 平成 42 年度の交通量を 整備の有無それぞれについて推計し 費用便益分析マニュアル に基づき 3 便益を計上 3 便益 : 走行時間短縮便益 走行経費減少便益 交通事故減少便益 総費用 (C) 当該事業に関わる建設費と維持管理費を計上 計算条件 参考: 前回評価 (H20) 基準年次 : 平成 23 年度 平成 20 年度 供用開始年次 : 平成 43 年度 平成 31 年度 分析対象期間 : 供用後 50 年間 供用後 50 年間 基礎データ : 平成 17 年度道路交通センサス 平成 17 年度道路交通センサス 交通量の推計時点: 平成 42 年度 平成 42 年度 計画交通量 :46,700~96,600( 台 / 日 ) 31.800~89,100( 台 / 日 ) 事業費 : 約 800 億円 約 800 億円 費用便益比 :2.4 2.0 13

5. 費用対効果 事業全体 残事業 便益 (B) 費用 (C) 便益 (B) 費用 (C) 走行時間短縮便益 走行経費減少便益 交通事故減少便益 総便益 8,452 億円 435 億円 25 億円 8,912 億円 事業費維持管理費総費用 3,572 億円 81 億円 3,653 億円 走行時間短縮便益 走行経費減少便益 交通事故減少便益 総便益 454 億円 43 億円 16 億円 513 億円 事業費維持管理費総費用 62 億円 6.2 億円 68 億円 費用便益比 (B/C) 2.4 費用便益比 (B/C) 7.5 注 1) 便益 費用については 基準年における現在価値化後の値である 注 2) 費用及び便益額は整数止めとする 注 3) 費用及び便益の合計額は 表示桁数の関係で計算値と一致しないことがある 基準年 : 平成 23 年度 14

6. 事業進捗の見込みの視点 新大宮バイパスの用地取得率は 99%( 平成 22 年度末現在 ) 東京都板橋区赤塚 ~ さいたま市北区吉野町 ( 延長 =20.9km) は 6 車線供用済 東京都練馬区北町 ~ 板橋区赤塚 ( 延長 =2.3km) は 暫定 2 車線供用済 平成 20 年度 ~ 平成 24 年度は暫定 2 車線区間の完成型への予備設計 詳細設計を実施 平成 25 年度 ~ 平成 28 年度は町谷立体の設計や施工計画検討をおこなう 引き続き 周辺地域の関連事業や交差する計画道路との事業連携を図り 都内区間 ( 延長 =2.3km) の 4 車線化 町谷立体の完成に向けた事業促進を図る 事業の計画から完成までの流れ 用地買収 年度 埼玉区間 都内区間 S38 39 40 41 42 ~ H 元 2 ~ 13 ~ 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 調査 測量 設計 調査 測量 設計など 都 市 埼玉区間 L=18.32km 計 画 L=3.8km 決都内区間定 L=1.43km 都市計画変更 L=11.8km 新大宮 BP と首都高速埼玉大宮線の複断面構造 99% 99% 前回再評価 今回再評価 設計 用地取得完了 用地取得完了 工事 埼玉区間 都内区間 完成供用予定 町谷立体完成予定 主な供用区間と供用予定 工事着手事業化 用地着手 笹目橋供用開始 部分供用下り線暫定 2 車戸田市美女木 ~ 大宮市三橋 5 (S45) 埼玉区間暫定 4 車戸田市下笹目 ~ 大宮市三橋 5 (S46) 東京区間暫定 2 車板橋区三園 2~ 三園 3 (S47) 暫定 2 車板橋区赤塚地内 (H3)6 車供用 L=20.9km 東京都板橋区赤塚 ~ さいたま市北区吉野町 (H4) 戸田立体美女木立体 (H6) 暫定 2 車 L=2.3km 東京都練馬区北町 ~ 板橋区赤塚 (H12) 田島立体 暫定 2 車放射 35 号線接続 完成 4 車 L=2.3km 東京都練馬区北町 ~ 板橋区赤塚 町谷立体 (S54) 埼玉区間全線 6 車戸田市下笹目 ~ 大宮市三橋 5 (S60) 浦和所沢立体 完成年度は 費用便益比算定上設定した年次である 15

16 7. 今後の対応方針 ( 原案 ) (1) 事業の必要性等に関する視点 当該区間の暫定区間と平行する国道 17 号現道と山手通りは全国平均の約 15 倍の渋滞が発生している 上記区間の死傷事故率は全国平均の約 2 倍と高くなっている 残区間については 円滑な交通処理を行うため 関連する事業と一体的な整備が必要 (2) 事業進捗の見込みの視点 昭和 54 年度に 6/6 車線で延長 19.4km( 板橋区三園二丁目 ~ 吉野町一丁目間 ) が完成供用 平成 3 年度に 6/6 車線で延長 1.5km ( 板橋区赤塚 ~ 板橋区三園二丁目間 ) が完成供用 平成 3 年度に 2/4 車線で延長 2.3km( 練馬区北町 ~ 板橋区赤塚 ) が暫定供用 北町インターについては 接続する放射 35 号線の供用時期 ( 平成 27 年度の予定 ) に 北町交差点の整備を行い その後放射 36 号線の供用時期 ( 平成 30 年度の予定 ) にあわせて 北町交差点の立体化を行う 放射 35 号線 放射 36 号線と連携し 国道 17 号現道のバイパスとしての機能を発揮するために 一体的な整備を行うことが必要である 町谷立体については 都市計画道路 (( 都 ) 道場三室線 ( 国道 463 号のバイパス道路 )) の 4 車線供用に伴い 新大宮バイパスの交通機能を発揮するために 交差する計画道路の進捗に応じて立体化を進めていく

17 7. 今後の対応方針 ( 原案 ) (3) 都道府県 政令市からの意見 < 東京都知事からの意見 > 必要な財源を確保し 早期完成に向け 事業を推進されたい < 埼玉県知事からの意見 > 一般国道 17 号は首都圏と上越地方を結ぶ国土の大動脈であり その一部を形成する新大宮バイパスは本県のみならず首都圏にとっても大変重要な道路であります 全区間の完成に向け 引き続き コストの縮減に十分留意しながら早期整備をお願いします < さいたま市長からの意見 > 国道 17 号新大宮バイパスにつきましては 首都圏と新潟 長野方面を結ぶ大動脈であるとともに 本市においても 広域的な移動に資する道路として位置づけており 都市の骨格をなす幹線道路であります また 上尾道路の整備により 圏央道に接続することで より一層の整備効果が発揮され 利便性の向上及び経済発展に大きく貢献されるものと期待しております さいたま市では 現在 広域的な幹線道路である都市計画道路 道場三室線 の整備を進めており 今後整備の進捗にあわせ 新大宮バイパスの立体化 ( 町谷立体 ) が必要であることから 引続き整備継続頂けますようお願い申し上げます (4) 対応方針 ( 原案 ) 事業継続 新大宮バイパスは 広域道路ネットワークの形成 地域づくりの支援 混雑緩和等の観点から 事業の必要性 重要性は高く 交差する関連道路の進捗状況を踏まえ 一体的な整備を図ることが適切である