Taro-水理計算.$td

Similar documents
Microsoft Word - 水理計算.doc

Microsoft Word - 資料9 水理計算参考

Microsoft Word - 第3章P49-59.doc

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

.10.中高美術

<4D F736F F D208EF E E88C889BA90DD94F582F08B8B C990D882E891D682A682E98FEA8D8782CC8EE891B182AB82C982C282A

<4D F736F F D B B835E815B82CC914982D195FB >

第3章直結給水の設計

<4D F736F F D208EF C889BA90DD94F582F08B8B C990D882E891D682A682E98FEA8D8782CC8EE891B182AB82C982C282A282C4825

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 【公開用】中高層建物直結給水施行基準

夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 [] 人の生徒に数学のテストを行った 次の表 は, その結果である ただし, 表 の数値はすべて正確な値であるとして解答せよ 表 数学のテストの得点 次

伝熱学課題

<4D F736F F D208B8B D488E968AEE8F BD90AC E348C8E89FC90B3816A>

ÿþŸb8bn0irt

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

立体切断⑹-2回切り

yokozou2.PDF

測量士補 重要事項 応用測量 点高法による土量計算

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

サドル付分水栓 No. A

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

第 9 章 水道メーター メーターは, 使用者の使用水量を的確に計量するために設置するものであるが, 一方においては, 水の浪費の防止及び給水装置の故障の早期発見に大きく寄与している また, 計量水量は料金算定及び有収率などの水量管理の基礎となるものである その使用に際しては, 各種メーターの特性を

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

測量士補 重要事項「標準偏差」

1

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

<967B8E8E8CB196E291E82E786264>

Taro-denkyu_Q

給水装置工事設計施工基準

伝熱学課題

2018_センター試験速報_数2B.indd

円形直管ダクトの算定 ( 抵抗基準 ) タ クト材料 : スハ イラルタ クト 絶対粗度 ε= 空気の密度 P = 1.20 [kg/ m3 ] 摩擦抵抗損失の目標値 : 1.0 [Pa/m] 風量 Q [ m3 /h] 1,000 2,000 3,000 5,000 10,00

水理学(水理学Ⅰ、水理学Ⅱの復習)

2014年度 センター試験・数学ⅡB

データ解析

YP_表紙cc_1804_4c

測量試補 重要事項 応用測量

流速流量表 ( 縦断用 ) 呼び名 幅 a(m) 深さ c(m) ハンチ高 s(m) 水深余

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

伝熱学課題

測量士補試験 重要事項 基準点測量「偏心補正計算」

01給水装置工事設計施工指針

<4D F736F F D E682588FCD B B835E815B>

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

トランスの利用率の話 トランスの利用率の話をします この書き込みをお読みの方は トランスの容量が下記の様に示される事はご存じだと思います ( ご存じでない方は 下図を見て納得して下さい ) 単相 2 線式トランスの容量を P[VA] とすれば 単相負荷は P[VA] 接続できます この単相トランスを

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-1803 平行線と線分の比

スライド 1

スライド 1

1年4章変化と対応①

ミクロ経済学・基本講義 第2回

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

略記 法 = 水道法 ( 昭和 32 年法律第 177 号 ) 施行令 = 水道法施行令 ( 昭和 32 年政令第 336 号 ) 基準省令 = 給水装置の構造及び材質の基準に関する省令 ( 平成 9 年厚生省令第 14 号 ) 給水条例 = 筑前町水道事業給水条例 ( 平成 17 年条例第 142

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

( 承諾書様式 1 ) 分岐承諾書 泉佐野市水道事業管理者 様 給水装置所有者住所 私所有の給水管より下のとおり分岐することについて承諾します 但し このため水圧低下等の支障をきたすことがありましても異議ありません 1. 給水管分岐場所泉佐野市 2. 既設給水管口径 φ 粍 分岐管口径 φ 粍 2.

現場踏査時に全地球測位システム (GPS) を使用して測定し その情報を GIS 上に反映させることで既存施設の位置図を作成した ( 図 3) これにより 施設の位置を把握するとともに水理計算に必要な管路位置の標高を得た また 送配水幹線等の基幹施設については 改めて測量調査を実施し 詳細な情報を基

Xamテスト作成用テンプレート

1-3-7 止水設備 ⑵ 道路部における止水栓の設置ア止水栓の材料について φ25 はボ-ル止水栓を使用し φ30~φ 50 は青銅製バルブを使用する イ HIVP 管を使用する場合の継手は φ25 止水栓にあってはH IVPユニオンナットを φ30~φ50 にあっては止水栓ユニオン 止

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

Microsoft PowerPoint - 12_2019裖置工�榇諌

西宮市の工業用水の概要 工業用水とは 工場の地下水くみ上げ規制による代替用水と産業の健全な発展のために供給される水で 主に製造業に対して供給しています 工業用水道では上水道ほど厳しい水質基準を定めておらず 沈殿処理のみを行っているため 上水道に比べて安価な料金で供給しています 現在は供給能力に余裕が

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx

問 題

第 8 章受水槽の設置基準 8-1 受水槽以降の専用装置受水槽給水方式における給水装置とは 配水管から受水槽への注入口までであり 受水槽以下の設備 ( 以下 専用装置 という ) は 水道法第 3 条第 9 項に規定する給水装置に該当するものではない 専用装置の設置 構造等に関しては 建築基準法施行

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

第 8 章 受水槽以下の装置 受水槽式給水方式による受水槽以下の装置については 法では給水装置に含まれない しかし 水質汚濁防止 十分な水量の確保 将来の維持管理を適正かつ容易にするために必要な事項を定める 受水槽以下の装置の設計及び施工は 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 )

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

30ACEZ.smd

スライド 1

2. 給水装置の計画 7

模擬試験問題(第1章~第3章)


水理学Ⅱ及び同演習

<8B8B908595E28F9589C188B DD92758AEE8F C529>

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

浮力と圧力

材料の力学解答集

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

PowerPoint プレゼンテーション

益永八尋 2013 年 11 月 24 日 管体構造計算 益永八尋 パイプラインの縦断図及び水理縦断図のデータから管体構造計算に必要なデータ ( 静水圧 水撃圧 土かぶり 荷重条件等 ) を抽出し 管種選定を行うための構造計算を行う このソフトを利用し 各管種の経済比較のための資料作成も容易に行える

1 ソファモデル単体に対する消火抑制効果確認実験 4 面ともたれ壁 45cm 4 面ともたれ壁 45cm 右の実験区画で 放水量 12~18 リットル / 分 / ヘッド 1 個 放水圧力 0.13~0.022Mpa の要件の下 1 回の自由燃焼 7 回の消火実験を実施 実験結果概要 全てのケースに

第 3 章 給水装置工事施工手順 1 給水装置工事手続き (1) 工事種別毎の必要添付書類一覧表 ( 表 18) 様式 工事種別 新設工事改造工事引込工事臨時工事撤去工事 備考 給水装置開栓申込書 様式第 2 号 ( ア ) 申請時 ( ア ) 申請時 申請時検査後 給水装置工事申込書 様式第 5

3.3 導入ポテンシャルの簡易シミュレーション シミュレーションの流れ導入ポテンシャルの簡易シミュレーションは 河川上の任意の水路 100m セグメント地点で取水し 導水管を任意の箇所に設定して 任意の放水地点に発電施設を設置して発電する場合の導入ポテンシャル値 ( 設備容量 ) 及び概

固体物理2018-1NKN.key

模擬試験問題(第1章~第3章)

第26号 技術報告集

パソコンシミュレータの現状

<8E518D6C8E9197BF816995AA908582DC82B7816A2E786477>

BIT -2-

平均値 () 次のデータは, ある高校生 7 人が ヵ月にカレーライスを食べた回数 x を調べたものである 0,8,4,6,9,5,7 ( 回 ) このデータの平均値 x を求めよ () 右の表から, テレビをみた時間 x の平均値を求めよ 階級 ( 分 ) 階級値度数 x( 分 ) f( 人 )

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

図面03.man

Transcription:

水理計算の基本知識と実践演習問題 技術検定研修協会 受験案内 www.kenshu-kyokai.co.jp/jyuken.html 水理計算の基本原則を理解して 確実に得点を GET しよう 基本知識 1 長さを表す式の変換長さを表す場合は 次の変換式を用います 計算する場合は 通常 m の単位で統一します 1 mm = 0.001m 10 mm = 0.01m 100 mm = 0.1 m 2 容量を表す式の変換容量を表す場合は 次の変換式を用います 計算する場合は 通常 m 3 の単位で統一します 1 m 3 = 1,000 1 = 0.001m 3 3 圧力を表す式の変換圧力を表す場合は 次の変換式を用います 計算する場合は 通常 水頭 (m) で統一します 水頭 100m = 0.98 Mpa なお 通常は水頭 100m=1Mpa で計算します 水頭 100m = 1 Mpa =1000 Kpa 水頭 10m = 0.1 Mpa = 100 Kpa 水頭 1m = 0.01 Mpa = 10 Kpa - 1 -

4 計算する場合の注意点水理計算を行う場合は 必ず m の付く単位に統一してから計算を行うようにします ( 例 ) 25 mm = 0.025 m 625 mm 2 = 0.000625 m 2 100 = 0.1 m 3 5 流量を表す式水道管内を流れる流量 (m 3 /s 又は /s) は 単位時間当りに管内に溜まる水の 体積と同じなので 管内の円柱の体積を求めるのと同じことになり 次の式で表されます 管内を流れる流量 (m 3 /s) = 管の断面積 (m 2 ) 単位時間当りの管の長さ (m) 又は = 管の断面積 (m 2 ) 管内を流れる水の平均流速 (m/s) 管の断面積 (m 2 )= 管内を流れる流量 (m 3 /s) 管内の平均流速 (m/s) 管内の平均流速 (m/s)= 管内を流れる流量 (m 3 /s) 管の断面積 (m 2 ) - 2 -

6 動水こう配 損失水頭を表す式動水こう配は 水道管を水平に長さ 1,000m 伸ばした場合に失われる水頭 (m) を意味し 次の式で表されます 損失水頭動水こう配 = 1,000( ) 管の長さ これを損失水頭を求める式に変形させると 次のようになります 損失水頭 = 動水こう配 管の長さ 1,000 ( パーミル ) は 千分の 1 を表します これに対して %( パーセント ) は 百分の 1 を表すので 次の関係になります 1,000 = 100% = 1 100 = 10 % = 0.1 10 = 1 % = 0.01-3 -

練習問題 1 一般的な水理計算の次の記述のうち 不適当なものはどれか ただし 1MPa の水頭換算値は 102m とする (1) 水圧 0.3MPa を水頭に換算すると 30.6m である (2) ある管路の損失水頭は管延長 20m に対して 1m であった このときの動水勾配は 50 である (3) 配水管の水圧が 0.2MPa で 給水管の配水管からの立上り高さが 2m の場合 有効水頭は 22.4m となる (4) 容量 100m 3 の受水槽に 口径 75mm の給水管で給水する場合 満水となるには約 3 時間半を要する ただし 給水管の管内流速は 2m/ 秒とし 断面積は 0.004m 2 とする 練習問題 1 解説 (1)0.1MPa = 10. 2m よって 0.3MPa = 30. 6m 適当 損失水頭 (2) 動水勾配 = 1000 管の長さ 1 = 1000 = 50 適当 20 (3) 有効水頭は 配水管の水圧より立上り高さを差し引く 水圧 0. 2MPa の場合の水頭は 20.4 m 20.4m - 2m = 18.4m 誤り (4) 流量 (m 3 / 秒 )= 流速 (m/ 秒 ) 断面積 (m 2 ) = 2m/ 秒 0. 004m 2 = 0. 008m 3 / 秒容量 100m 3 の受水槽を満水にするには 100m 3 0.008m 3 / 秒 = 12,500 秒 12,500 秒を時間に換算すると 12,500 秒 3,600 秒 = 3.47 時間適当 正解 (3) - 4 -

練習問題 2 下図に示す給水管 ( 口径 25 mm ) に 24 l/ 分の水を流した場合 管路 A~B 間の摩擦損失水頭として 次のうち 適当なものはどれか ただし 給水管の流量と動水勾配の関係は図 -1 を用い 管の曲がりによる損失水頭は考慮しないものとする (1)0.4 m (2)0.8 m (3)1.2 m (4)1.6 m - 5 -

図 -1 ウエストン公式による給水管の流量図 練習問題 2 解説 この問題は 管路の摩擦損失水頭のみを求めればよい 管の摩擦損失水頭を求める式は次による 管の摩擦損失水頭 = 1 管の長さ (m) 2 動水勾配 ( ) 1,000 (1) 1 管の長さ :AからBまでの給水管の全長は 4+1+8+4+3= 20m 2 動水勾配 : 図 -1 ウエストン公式による給水管の流量図 から求める 流量 24 l/ 分なので 1 秒当たりの流量は 0.4 l/ 秒になる 図 -1より 0.4 l/ 秒で流れる時 口径 25 mmの動水勾配は約 40 となる ( 動水勾配 40 とは 長さ 1,000 m 当りでは高さ 40 m 分損失する 又 1m 当たりでは高さ 0.04 m 分損失することを意味する ) (1) の式に 管の長さ 20(m) と動水勾配 40( ) の値を代入する 20 40 管の摩擦損失水頭 = 1,000 従って (2) が適当である = 0.8 m 正解 (2) - 6 -

練習問題 3 下図に示す給水装置において A~B 間の最低限必要な給水管口径として 適当なものはどれか ただし A~B 間の口径は同一で 損失水頭は給水管の損失水頭と総給水用具の損失水頭とし 給水管の流量と動水勾配の関係は図 -1 を用い 管の曲がりによる損失水頭は考慮しないものとする また 計算に用いる数値条件は次のとおりとする 1 配水管水圧は 0.15Mpa( メガパスカル ) 2 使用水量は 24 l/ 分 3 余裕水頭は 5.0m 4 総給水用具による損失水頭の直管換算長は 35m なお 総給水用具による損失水頭の直管換算長とは 水栓類 水道メータ 管継手部等による損失水頭が これと同口径の直管の何 m 分の損失水頭に相当するかを直管の長さで表したものをいう (1)13 mm (2)20 mm (3)25 mm (4)30 mm - 7 -

図 -1 ウエストン公式による給水管の流量図 練習問題 3 解説 配水管からの分岐箇所の所要水頭が 配水管水頭 (1Mpa = 水頭 100 mなので 0.15Mpa = 15 m) 以下で 最も 15 mに近くなる給水管口径を選べばよい ア. 配水管からの分岐箇所の所要水頭は a. 給水管の損失水頭 +b. 給水用具の損失水頭 +c. 立上り高さ+d. 余裕水頭である イ.c. 立上がり高さ (1.0 m+ 2.5 m= 3.5 m) と d. 余裕水頭 (5m) は判明している ウ.b. 給水用具の損失水頭は 数値条件 4のとおり 同口径の直管 35 m 分と等しい 従って a. 給水管の損失水頭 +b. 給水用具の損失水頭は 管路の長さ (3.5 + 1.0 + 8.0 + 2.5 = 15 m) とbの直管換算長 (35 m) の和 つまり 15 + 35 = 50 mによる損失である エ. 給水管の損失水頭は 図 -1ウエストン公式流量図を用いて流量 24 l/ 分 = 0.4 l/ 秒と管径とから動水勾配の値を読んで求める - 8 -

オ. 口径は ここでは最初に真ん中あたりの数値を選んで (2)20 mmと仮定する カ. 流量 0.4(l/ 秒 ) で 20 mm配管の動水勾配はウエストン公式流量図より 120 程度で ある キ. ( 管路長 + 直管換算長 ) 動水勾配管の摩擦損失水頭 = 1,000 = 50 120 1,000 =6m の損失 ク. アの条件から 配水管からの分岐箇所の所要水頭は a+b+c+d=6+ 3.5 +5= 14.5 m ケ. 以上により (2)20 mm配管での配水管取付部の全水頭は 14.5 mなのに対し 配水管水頭は 15 mあるので 20 mm配管での供給は可能と分かる コ. 次に より小さい口径で給水できないか (1)13 mm配管での検討が必要 サ.cとdの条件 配管長 + 直管換算長 = 50 mの条件は変わらない シ. ウエストン公式流量図より 13 mm配管で 0.4 l/ 秒の流量の時の動水勾配は約 800 ス. ( 管路長 + 直管換算長 ) 動水勾配管の摩擦損失水頭 = 1,000 = 50 800 1,000 = 40 m の損失 セ.13 mmの場合の所要水頭は a+b+c+d= 40 + 3.5 +5= 48.5 m となり 配 水管水頭 15 m と比較して 配水管の水頭が足りず 結局 13 mm配管では供給不可 能と分かる 従って (2) が最低限必要な給水管口径として適当である 正解 (2) - 9 -

練習問題 4 下図に示す給水装置において A 点における配水管水圧が水頭として 20 m で B 点の余裕水頭が 15 m の場合の給水栓の使用水量として 次のうち最も近い値はどれか ただし A~B 間の給水管の口径は 25 mmで 分水栓 甲形止水栓 水道メータ並びに給水栓による損失水頭は計 1.8 m とし 管の曲がりによる損失水頭は考慮しないものとする また 図 -1 に給水管の流量図を示す (1)0.2 l/ 秒 (2)0.3 l/ 秒 (3)0.4 l/ 秒 (4)0.5 l/ 秒 - 10 -

図 -1 給水管の流量図 練習問題 4 解説 この問題の答えである使用水量は 管の口径が 25 mmと与えられているので 図 -1 給水管の流量図 を利用して 動水勾配が分かれば求めることができる 動水勾配は 動水勾配 ( )= 給水管の摩擦損失水頭 (m) 給水管の長さ (m) 1,000 で表される また 動水勾配を求めるためには 給水管の摩擦損失水頭が分かればよい 従って 次の手順で求める 1 給水管の摩擦損失水頭を求める A 点での配水管の水圧 ( 水頭 ) = 給水管の摩擦損失水頭 + 給水用具の損失水頭 + 立ち上がり高さ+ 余裕水頭 A 点での配水管の水圧 ( 水頭 )20 m 給水用具の損失水頭は合計 1.8 m 立ち上がり高さは2m 余裕水頭が 15 m とそれぞれ問題条件に与えられているので 上の式にそれぞれを代入する 20(m)= 給水管の摩擦損失水頭 (m)+ 1.8(m)+ 2(m)+ 15(m) 給水管の摩擦損失水頭 (m)= 20(m)- 1.8(m)- 2(m)- 15(m) = 1.2(m) - 11 -

2 動水勾配を求める 動水勾配 ( ) = 給水管の摩擦損失水頭 (m) 給水管の長さ (m) 1,000 = 1.2 (18 + 2) 1,000 = 1.2 20 1,000 = 0.06 1,000 = 60 ( ) 3 図 -1 で 横軸の動水勾配 60 と口径 D= 25 mmの斜線とが交わった点の流量を 縦軸の目盛で読み取ると 約 0.5 l/ 秒と分かる 従って (4) が最も近い値である 正解 (4) - 12 -

練習問題 5 図 -1 に示す給水装置において B 点の余裕水頭として 次のうち最も近い値はどれか ただし 計算に当たって A~B 間の給水管の摩擦損失水頭 分水栓 甲形止水栓 水道メータ及び給水栓による損失水頭は考慮するが 管の曲がりによる損失水頭は考慮しないものとする また 損失水頭等は 図 -2 及び図 -3 を使用して求めるものとし 計算に用いる数値条件は次のとおりとする 1 2 3 4 5 A 点における配水管の水圧は 水頭として 20 m 給水栓の使用水量は 0.4 l/ 秒 A~B 間の給水管 分水栓 甲形止水栓 水道メータ及び給水栓の口径は 20 mm H= 2.6 m L= 12.4 m (1)7m (2)9m (3)11 m (4)13 m 図 -1 給水装置 - 13 -

図 -2 ウエストン公式による給水管の流量図 - 14 -

図 -3 各種給水用具の使用水量に対応する損失水頭 練習問題 5 解説 A~Bまでの所要水頭を求め A 点の水頭 20 mから差し引けば B 点の余裕水頭が判明する 所要水頭 =1. 配管の摩擦損失水頭 +2. 給水用具の損失水頭 +3. 立ち上がり高さで表されるので それぞれの要素について求め 最後に合算して所要水頭を求める 1. 配管の摩擦損失水頭 図 -2 ウエストン公式流量図 より 流量 0.4 l/ 秒で流した場合の 20 mm配管と交差する動水勾配の値を読むと 約 120 = 12 %= 0.12 である この 0.12 という数字は 配管の長さ1m 当たり 0.12 mの損失が発生するという意味なので 問題の 12.4 m+ 2.6 m= 15 mの管路長の場合 15 倍すればよいから 0.12 15 = 1.8 mの損失となる 2. 給水用具の損失水頭 問題条件の3より 給水用具は次の4つがある ア. 分水栓図 -3 各種給水用具の使用水量に対応する損失水頭 の口径 20 mmの図より 流量 0.4 l/ 秒で流した場合の分水栓の損失水頭は 約 0.28 mである - 15 -

イ. 甲形止水栓図 -3 各種給水用具の使用水量に対応する損失水頭 の口径 20 mmの図より 流量 0.4 l/ 秒で流した場合の甲形止水栓の損失水頭は 約 0.8 mである なお これは給水栓も同じ値である ウ. 水道メータ図 -3 各種給水用具の使用水量に対応する損失水頭 の水道メータの図より 流量 0.4 l/ 秒で流した場合の口径 20 mmの水道メータの損失水頭は 約 0.65 mである エ. 給水栓イの甲形止水栓と同じだから 約 0.8 mである 以上により ア + イ + ウ + エ = 0.28 + 0.8 + 0.65 + 0.8 = 2.53 m 3. 立ち上がり高さ 問題図のとおり 2.6 m 立ち上がっており これが立ち上がり 高さ 4. 所要水頭 ( 配水管からの分岐箇所での所要水頭 ) の計算所要水頭 =1. 給水管の摩擦損失水頭 +2. 給水用具の損失水頭 +3. 立ち上がり高さ = 1.8 + 2.53 + 2.6 = 6.93 m 5.B 点の余裕水頭 余裕水頭 = 配水管の水頭 - 所要水頭 = 20-6.93 = 13.07 13 m 従って (4) が最も近い値である 正解 (4) - 16 -