副業は日本社会に定着するだろうか - 副業の現状や今後の課題 -

Similar documents
企業 メリット : 1 労働者が社内では得られない知識 スキルを獲得することができる 2 優秀な人材の獲得 流出の防止ができ 競争力が向上する 3 労働者が社外から新たな知識 情報や人脈を入れることで 事業機会の拡大につながる 留意点 : 1 必要な就業時間の把握 管理や健康管理への対応 労働者の職

2 職務専念義務 秘密保持義務 競業避止義務を意識することが必要である 3 1 週間の所定労働時間が短い業務を複数行う場合には 雇用保険等の適用がな い場合があることに留意が必要である 企業 メリット : 1 労働者が社内では得られない知識 スキルを獲得することができる 2 労働者の自律性 自主性を

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

立命館大学教職員組合・ワーキングコモンズ・春闘とは何か  2001

Microsoft PowerPoint

調査概要 調査目的 : 調査方法 : 調査対象 : 調査期間 : 兼業 副業に対する企業の意識調査 電話調査法 2,000 社 帝国データバンクが所持している企業データより全国の中小 中堅 大企業をランダム抽出 ( 社員規模は 10 名以上 ) 2017 年 1 月 6 日 ~1 月 27 日 集計

CW6_A3657D13.indd

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

<4D F736F F F696E74202D208DC58F498D65819A F E94C55F959B8BC681458C938BC682C991CE82B782E98AE98BC682CC88D38EAF92B28DB82E >

スライド 0

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

スライド 1

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

平成27年版高齢社会白書(全体版)

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労災年金のスライド

働き方の現状と今後の課題

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

この冊子を手に取っている皆さんへ

農業法人等における雇用に関する調査結果

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

スライド 1

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

スライド 1

改正労働基準法

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか


スライド 0

<本調査研究の要旨>

この冊子を手に取っている皆さんへ

佐藤委員提出資料

目次 1. 被保険者資格の取得要件 ( 総論 ) 問 1 被用者保険の適用拡大の実施により 厚生年金保険 健康保険の被保険者資格の取得要件はどのようになるのか 問 2 施行日以降は 4 分の 3 基準をどのように判断するのか 問 2 の 2 就業規則や雇用契約書等で定められた所定労働時間又は所定労働

平成29年版高齢社会白書(全体版)

vol67_Topics.indd

2019 年 3 月 経営 Q&A 回答者 Be Ambitious 社会保険労務士法人代表社員飯野正明 働き方改革のポイントと助成金の活用 ~ 働き方改革における助成金の活用 ~ Question 相談者: 製造業 A 社代表取締役 I 氏 当社における人事上の課題は 人手不足 です 最近は 予定

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

親と同居の壮年未婚者 2014 年

あえて年収を抑える559万人

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

市報2016年3月号-10

第22回規制改革会議 資料3

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

兼業 副業をめぐる現行法のスタンス ( 民間部門 ) 副業をどのように規制するかについての法的ルールはなし 就業規則, 労働協約, 個別労働契約の問題 厚生労働省の モデル就業規則 ( 遵守事項 ) 第 11 条労働者は, 以下の事項を守らなければならない 6 許可なく他の会社等の業務に従事しないこ

その他のチェックポイント 次ページ ➊~➎ のチェックポイントについて ご説明します 受付年月日 紹介期限日 受付年月日は 求人の申込書を安定所が受理した日です 紹介期限日は応募の締切日のことではなく 最大限公開可能な期限であり 採用者が決定した場合 や 求人者から募集打ち切りの連絡を受けた場合 な

Microsoft Word - H29 結果概要

Taro-2018å¹´ã••çł´å›“ã†¾ã†¨ã‡†ï¼‹å¾´å‘”ï¼› 朕絇㕕.jtd

最近の就業者の労働時間と労働時間帯の関連に関する実証分析

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

(2)3 年以内の有期プロジェクト型業務 ( 同項第 2 号イ ) 事業の開始 転換 拡大 縮小または廃止のために必要な業務で 一定期間内で完了することが予定されている業務への派遣については その業務が完了するまでの期間であれば 受入期間の制限はありません (3) 日数限定業務 ( 同項第 2 号ロ

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研レポートでは 建設業に特化して人材関連の様々な情報 最新の雇用関連データを月に 1 回のペー スで発信していきます ご愛読い

025 of 訪問介護員のための魅力ある就労環境づくり

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

第2章 基本的諸概念と用語

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと

厚生年金の適用拡大を進めよ|第一生命経済研究所|星野卓也

下請契約からの社会保険等未加入建設業者の排除等に係る Q&A Q1 社会保険等とはなんですか A1: 雇用保険 健康保険 厚生年金保険の 3 保険のことをいいます Q2 社会保険等に未加入 というのはどういう場合か A2: 社会保険等に未加入 とは 社会保険等の適用を受ける事業所でありながら 各保険

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

今なぜ働き方改革が進んでいるのだろうか?-データで見る働き方改革の理由-

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

PowerPoint プレゼンテーション

雇用の現状_季刊版2014年夏号

滋賀県内企業動向調査 2018 年 月期特別項目結果 2019 年 1 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 月期 ) のなかで 特別項目 : 働き方改革 ~ 年次有給休暇の取得

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

長野県の少子化の現状と課題

PowerPoint プレゼンテーション

1 副業・兼業の現状 (1)  副業・兼業を希望する者は年々増加傾向にある。副業・兼業を行う理由は、   自分がやりたい仕事であること、スキルアップ、資格の活用、十分な収入の確保   等さまざまであり、また、副業・兼業の形態も、正社員、パート・アルバイト、会社   役員、起業による自営業主等さまざまである。 (2) 多くの企業では、副業・兼業を認めていない。企業が副業・兼業を認めるにあ  たっての課題・懸念としては、自社での業務がおろそかになること、情報漏洩のリ  スクがあること、競業・利益相反になることなどが挙げられる。また、副業・兼業に  係る就業時間や健康管理の取扱いのルールが分かりにくいとの意見がある。

< F2D E95E CC816988C482CC A2E6A>

中央労働災害防止協会発表

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専

Microsoft Word - 21教育訓練の考え方について(更新)_

Microsoft Word 年度評価シート.docx

調査結果 転職決定者に聞く入社の決め手 ( 男 別 ) 入社の決め手 を男 別でみた際 性は男性に比べると 勤務時間 休日休暇 育児環境 服装 オフィス環境 職場の上司 同僚 の項目で 10 ポイント以上 かった ( 図 1) 特に 勤務時間 休日休暇 の項目は 20 ポイント以上 かった ( 図


1 なぜ 同一労働同一賃金 が導入されるのか? 総務省統計局労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 30 年 (2018 年 )7~9 月期平均 ( 速報 ) によると 非正規労働者数は 2,118 万人 ( 前年同期比 68 万人増加 ) 正規労働者数は 3,500 万人となっています 役員を除く雇用

働き方改革 魅力ある建設業の構築に向けて 特集 域によっても大きな差があり, 北陸地方や北海道 など一部の地方では平成 28 年 10 月調査の加入率が 80% を超えているのに対し, 大都市部のある関東 地方 (55%) や近畿地方 (60%) は低い加入率に 留まっている ( ) 建設マネジメン

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

Transcription:

ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート 2018-03-30 副業は日本社会に定着するだろうか - 副業の現状や今後の課題 - 生活研究部准主任研究員金明中 (03)3512-1825 kim@nli-research.co.jp 1 はじめに最近 日本では副業 兼業 ( 以下 副業 ) という働き方が再び注目を集め始めている 既存の副業は 農林水産業者の兼業とアルバイトの兼職といった 所得を補填するための手段として多く行われていたものの 最近では所得補填の手段に加えて 自己実現及び一つの会社に依存するリスクを回避するために副業が実施される等 その目的が多様化している 政府も 副業 兼業の促進に関するガイドライン を作成する等 副業を普及させるための支援を行っている 今後 副業は日本社会に定着するだろうか 本稿では副業の現状や今後の課題について述べたい 1 2 政府が副業を奨励安倍首相を議長とする働き方改革実現会議では 2017 年 3 月 28 日に 働き方改革実行計画 が決定され 柔軟な働き方をしやすい環境整備の一つとして 労働者の健康確保に留意しつつ 原則副業を認める方向で 副業の普及促進を図ると発表した さらに 厚生労働省は副業の拡大を目指すガイドライン策定等を目的とした 柔軟な働き方に関する検討会 を立ち上げた 当検討会は 2017 年 10 月 3 日に初めて行われ 6 回目になる 2017 年 12 月 19 日の検討会では 副業の促進の方向性と企業と労働者の対応等を含めた 副業 兼業の促進に関するガイドライン ( 案 ) を取りまとめた そして 今年の1 月には 副業について 企業や働く方が現行の法令のもとでどういう事項に留意すべきかをまとめた 副業 兼業の促進に関するガイドライン が作成 公表された ガイドラインでは 副業のメリットと留意点を労働者と企業に区分して説明している 副業による労働者のメリットとしては 1 離職せずとも別の仕事に就くことが可能となり スキルや経験を得ることで 労働者が主体的にキャリアを形成することができること 2 本業の所得を活かして 自分がやりたいことに挑戦でき 自己実現を追求することができること 3 所得が増加すること 4 本業を続けつつ よりリスクの小さい形で将来の起業 転職に向けた準備 試行ができること 1 本稿は 金明中 (2018) 働き方改革シリーズ 6: 副業 兼業の現状と今後の課題 福利厚生情報 2018 年度 Ⅰ を修正 加筆したものである 1

を挙げている そして 留意点としては 1 就業時間が長くなる可能性があるため 労働者自身による就業時間や健康の管理も一定程度必要であること 2 職務専念義務 秘密保持義務 競業避止義務を意識することが必要であること 31 週間の所定労働時間が短い業務を複数行う場合には 雇用保険等の適用がない場合があることに留意が必要であることが挙げられた 一方 副業による企業のメリットとしては 1 労働者が社内では得られない知識 スキルを獲得することができること 2 労働者の自律性 自主性を促すことができること 3 優秀な人材の獲得 流出の防止ができ 競争力が向上すること 4 労働者が社外から新たな知識 情報や人脈を入れることで 事業機会の拡大につながることを挙げている そして 留意点として 必要な就業時間の把握 管理や健康管理への対応 職務専念義務 秘密保持義務 競業避止義務をどう確保するかという懸念への対応が必要であると説明している 現在 日本では副業が法律で禁止されてはいないものの 厚生労働省の モデル就業規則 に基づいて多くの企業では会社の法律とも言える 就業規則 で副業を禁止している 今後 政府はモデル就業規則に 本業に影響を与えないこと 副業が労働者と副業をする会社に利益を発生させる一方 本業をする会社に損害を発生させないこと 等の条件を追加することで 副業と兼業禁止規定を変更し 副業を原則として許可していく方針である 今後政府はモデル就業規則改定などの環境整備を行い 2027 年度には希望者全員が原則として副業を行うことができる社会を構築することを計画している ( 図表 1) 図表 1 副業の推進に向けた計画表 2017 年度 2018 年度 2019 年度 2020 年度 2021 年度 2022 年度 2023 年度 2024 年度 2025 年度 2026 年度 2027 年度以降 指標 副業 兼業の普及促進 問題点の解消 検討会設置とりまとめ ガイドラインの策定 モデル就業規則の改正 ガイドラインの普及に向けた周知 モデル就業規則の普及に向けた周知 普及状況を踏まえ見直し 複数の事業所で働く方の保護や副業 兼業の普及促進に関する制度検討 副業 兼業を通じた創業 新事業の創出 創業等の担い手 事業者の表彰 地方におけるモデル事例の創出 先進事例及びメリットの発信 周知 希望者は原則として副業 兼業を行うことができる社会にする 中小企業 小規模事業者の人手不足対応 副業 兼業者の受け入れを含む中小企業の人手不足対応ガイドラインの策定 発信 周知 相談体制の充実 出所 ) 首相官邸 働き方改革実行計画 ( 平成 29 年 3 月 28 日働き方改革実現会議決定 ) 工程表 2

1923 1926 1929 1932 1935 1938 1944 1947 1950 1953 1956 1959 1962 1965 1968 1971 1974 1977 1980 1983 1986 1989 1992 1995 1998 2001 2004 2007 2010 2013 2016 2019 2022 2025 2028 2031 2034 2037 2040 2043 2046 2049 2052 2055 2058 2061 2064 政府がこのように副業を容認する政策を推進するに至った理由としては 急速な少子高齢化による労働力人口の減少 ( 労働力不足 ) が経済成長にマイナスの影響を与えると考えたからである 2017 年 10 月 1 日時点の日本の総人口は 1 億 2,670 万 6 千人で, 前年同月に比べて 22 万 7 千人も減少した ピークであった 2008 年の 1 億 2,808 万人と比べると 約 138 万人も減少した数値である さらに 15 ~64 歳の生産年齢人口は 1995 年に 8,716 万人でピークを迎え その後減少に転じ 2017 年には 7,596 万人 2 まで減少しており 2056 年には 5 千万人を下回ると予想されている ( 図表 2) 図表 2 日本における年齢階層別 (3 区分 ) 人口の推移 100,000 千人 90,000 80,000 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 0 ~ 14 歳 15 ~ 64 歳 65 歳以上 出所 ) 総務省 e-stat 統計で見る日本 人口推計資料 No.76 我が国の推計人口大正 9 年 ~ 平成 12 年 総務省 e-stat 統計で見る日本 長期時系列データ ( 平成 12 年 ~27 年 ) 国立社会保障 人口問題研究所 (2017) 日本の将来人口推計 表 1-1 総数, 年齢 3 区分 (0~14 歳,15~64 歳,65 歳以上 ) 別総人口及び年齢構造係数 : 出生中位 ( 死亡中位 ) 推計より筆者作成 3 副業の実態総務省の 就業構造基本調査 によると 副業希望者は 1992 年の 290.2 万人 ( 就業者全体に占める割合 4.4%) から 2012 年には 367.8 万人 ( 同 5.7%) まで増加しているものの 実際に副業をしている就業者の数は同期間に 346.4 万人 ( 同 5.3%) から 234.3 万人 ( 同 3.6%) までむしろ減っている ( 図表 3) 厚生労働省の 副業 兼業の現状と課題 3 により 副業を持っている人の割合を本業の所得階層別に見ると 所得が 100 万円未満と 1,000 万円以上の所得階層が それぞれ 5.9% と 5.4% で他の所得階 2 総務省統計局 (2018) 人口推計 ( 平成 29 年 (2017 年 )10 月確定値, 平成 30 年 (2018 年 )3 月概算値 ) (2018 年 3 月 20 日公表 ) 3 総務省 就業構造基本調査 の結果を再掲 3

層より高いことに比べて 中間所得者層の副業割合は低いことが分かった ( 図表 4) 図表 3 副業を希望している人等の推移 400 350 300 250 万人 346.4 5.3 290.2 4.4 345.7 325.0330.2 331.4 4.9 5.1 5.2 4.9 255.5 261.7 3.9 4.0 367.8 % 5.7 234.4 3.6 6 5 4 200 3 150 100 50 2 1 0 1992 1997 2002 2007 2012 0 副業希望者 就業者全体に占める副業希望者の割合 副業者 就業者全体に占める副業者の割合 出所 ) 厚生労働省 (2017) 副業 兼業の現状と課題 厚生労働省労働基準局提出資料 図表 4 本業の所得階層別でみた雇用者の総数に対する副業を持っている人の割合 1000 万円以上 5.4 700~799 万円 2.6 600~699 万円 2.3 500~599 万円 1.8 400~499 万円 300~399 万円 2.0 2.0 200~299 万円 2.8 100~199 万円 4.5 100 万円未満 5.9 ( %) 0 1 2 3 4 5 6 7 出所 ) 厚生労働省 (2017) 副業 兼業の現状と課題 厚生労働省労働基準局提出資料 リクルートワークス研究所が 2 017 年 1 月に実施した 全国就業実態パネル調査 によると 副業による平均年間収入は 45.3 万円だが 副業からの年収が 5 0 万円未満である人の割合は 72.4 % で 全体の半分を超えていた また 副業の平均労働時間は 1 週間に 11.7 時間で それほど長くはないことが確認された 4

前述の厚生労働省の 副業 兼業の現状と課題 によると副業を持っている者の本業の就業形態はパートやアルバイトが 31.5% で最も多く 次は正社員 (25.4%) 自営業等の非雇用型 (18.1%) の順である また 本業をベースにした副業をしている者の就業者数の変化 (2002 年と 2012 年の間の差 ) を見ると 正社員が 81.2 万人から 59.6 万人に 26.6% も減少したことに比べて パートやアルバイトは 61.0 万人から 73.8 万人に増加した このように 副業をしている正社員の数は減ったのに対してパートやアルバイト等の非正規労働者は増えた理由としては この期間に労働力の非正規化が進み 非正規労働者の割合が高くなったことが一つの理由として考えられる そしてもう一つの理由としては 上述したように多くの会社で会社の法律とも言える 就業規則 で副業を禁止している点が挙げられる 例えば 厚生労働省が公表している モデル就業規則 の 11 条 6 号では 許可なく他の会社等の業務に従事しないこと として副業等をすることを禁止している リクルートキャリアが 2017 年 2 月に実施した 兼業 副業に対する企業の意識調査 によると 兼業 副業を 容認 推進している 企業の割合は 22.9% で 禁止している と答えた企業の割合 77.2% を大きく下回っている では なぜ企業は社員の副業を認めていないだろうか その理由としては 社員の長時間労働 加重労働を助長する (55.7%) 情報漏えいのリスク (24.4%) 労働時間の管理 把握が困難なため (19.3%) 労働災害の場合の本業との区別が困難 (14.8%) 人手不足や人材の流出につながる (13.9%) 競業となるリスク 利益相反につながる (7.7%) 等が挙げられた 政府のガイドラインで指摘している 留意点とほぼ一致していることが分かる 一方 兼業 副業を容認 推進している主な理由としては 特に禁止する理由がない (68.7%) と 従業員の収入増につながる (26.7%) が挙げられた 4 今後の課題政府は 副業 兼業の促進に関するガイドライン を作成 公表するなど 今後 副業をより普及させることを考えているものの 課題はないだろうか 本稿では今後の課題として次の四つの項目を考えてみた まず 労働時間の管理である 労働基準法 38 条では 労働時間は 事業場を異にする場合においても 労働時間に関する規定の適用については通算する と定めており 2 社に雇用されて働く場合 労働時間を通算して扱うことになっている 例えば A 社で平日 8 時間働いている加藤さんが B 社で土曜日に 6 時間働くと 加藤さん 1 週間の労働時間は A 社と B 社で働いた時間を通算した 46 時間になる これは法定労働時間である 40 時間を越えているものの B 社が労使間で労働基準法第 36 条第 1 項 いわゆるサブロク協定を締結していれば B 社での勤務時間は時間外労働として認められる 但し この場合 B 社は加藤さんに時間外労働に対する割増賃金を支払う義務がある 2 番目の課題としては 社会保険の扱いが挙げられる 政府は 2016 年 10 月から短時間労働者に対する厚生年金や健康保険の適用対象を拡大 4 して 非正規職の社会安全網を強化する政策を実施してい 4 改正前は 一週間あたりの決まった労働時間が 30 時間以上の労働者が適用対象であった 改正後の適用対象は 一週間あ たりの決まった労働時間が 20 時間以上 1 カ月あたりの決まった賃金が 88,000 円以上 雇用期間の見込みが 1 年以上であ 5

るものの このような政策が保険料の負担を回避しようとする一部の企業と労働者に悪用される恐れがある 例えば 労働者が社会保険に加入するためには 労働時間などの基準を満たす必要があるものの 一部の企業では社会保険への加入を避ける目的でアルバイト社員の勤務時間記録を改ざんしている 今後 副業が奨励され 労働者の副業が複数に及んだ場合 労働者の勤務時間を把握することがさらに難しくなり 社会保険への加入を回避する企業や労働者が増える可能性が高まると考えられる 雇用保険と社会保険の適用対象は次の通りであるである 健康保険や年金の適用対象 (1)1 週間の所定労働時間が 20 時間以上であること (2)31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 社会保険の適用対象 (1)1 日または1 週間の労働時間および 1 カ月の所定労働時間が通常の労働者の 4 分の 3 以上であること (2) 一般社員の所定労働時間および所定労働日数が 4 分の 3 未満であっても 以下の 1~5の要件をすべて満たす短時間労働者であること 1 一週間あたりの決まった労働時間が 20 時間以上であること 21 カ月あたりの決まった賃金が 88,000 円以上であること 3 雇用期間の見込みが 1 年以上であること 4 学生でないこと 5 以下のいずれかに該当すること - 従業員数が 501 人以上の会社 ( 特定適用事業所 ) に働いていること - 従業員数が 500 人以下の会社で働いていて 社会保険に加入することについて労使で合意がなされていること (2017 年 4 月から対象拡大 ) 社会保険と関連しては 労働者にとっても注意すべき点がある まずは社会保険の加入のことである 例えば 労働者が 2 ヶ所以上 ( 複数 ) の会社から給与をもらっている場合には 勤務時間によりそれぞれの会社で社会保険に加入する義務が発生するので 雇用保険や社会保険の加入基準を確認して 加入すべきかどうかを確認する必要がある 5 る労働者に拡大された ( 学生は適用除外 ) 5 副業をする労働者の社会保険料の負担の仕組みは次の通りである 1 副業をする労働者は 本業の会社を管轄する年金事務所に 健康保険 厚生年金保険被保険者所属選択 二以上事業所勤務届 ( 略して二以上勤務届 ) を提出する必要がある 2その後 年金事務所は 本業の会社と副業の会社の給与の金額を合算して社会保険料を計算し 会社ごとの標準報酬月額に合わせて 本業の会社と副業の会社の支払額を決定する 3 年金事務所はそれぞれの会社に社会保険料の金額を通知する 4 会社と副業をする労働者は通知された保険料を納付する 6

また 労災保険の場合 副業先での事故は補償が少ない点に気をつける必要がある つまり 労災保険の補償金は基本的に労働者の平均賃金を元に算出される 従って 副業先での平均賃金が少なければ少ないほど補償金も少なくなる 3 番目の課題は 長時間労働である 副業は労働者の労働時間管理を難しくし 長時間労働や健康状態の悪化に繋がる恐れがある 更なる問題は会社に申告せず副業に従事する 闇副業 の存在である 最近は Youtube のような動画配信サイトに動画を配信したり 自分のブログやホームページ等に広告を掲載することで収入を得ている人も増えている 彼らの中には確定申告の義務を知らない人もいるだろう IT の発達が長時間労働に繋がらず 副業の普及に寄与できるようにするためには 彼らの労働時間が把握できる仕組みを整備するとともに ユーチューバーなどが申告漏れなく確定申告ができるように広報活動を強化するなどの工夫も必要である 4 番目の課題は 情報漏洩のリスクである 企業の多くが 情報漏洩を懸念して副業を禁止しているのが現状である 経団連の榊原会長が昨年 12 月 18 日の定例記者会見で副業の普及に対して 各社の判断でやるのは自由だが 経団連が旗を振るものではない と断言した大きな理由は情報漏洩のリスクである 従って 今後副業を普及させるためには情報漏洩に対する予防 対策も同時に行われる必要がある 政府が副業の普及促進を推進した影響もあり 最近ではコニカミノルタや DeNA, そしてソフトバンクなど日本を代表する企業で相次ぎ副業を容認しており 今後副業は少しずつ企業や労働者に拡大されると予想される 但し 上述したように折角の制度改革が社会保険への加入回避 長時間労働 労働者の健康悪化等の思わぬ結果に繋がらないように 今後 更なる労働時間管理の徹底を図る必要があるだろう 参考資料 金明中 (2018) 働き方改革シリーズ 6: 副業 兼業の現状と今後の課題 福利厚生情報 2018 年度 Ⅰ 国立社会保障 人口問題研究所 (2017) 日本の将来人口推計 厚生労働省 (2018) 副業 兼業の促進に関するガイドライン 厚生労働省 (2017) 副業 兼業の現状と課題 厚生労働省労働基準局提出資料 総務省統計局 (2018) 人口推計 ( 平成 29 年 (2017 年 )10 月確定値, 平成 30 年 (2018 年 )3 月概算値 )(2018 年 3 月 20 日公表 ) 総務省 e-stat 統計で見る日本 人口推計資料 No.76 我が国の推計人口大正 9 年 ~ 平成 12 年 総務省 e-stat 統計で見る日本 長期時系列データ ( 平成 12 年 ~27 年 ) 首相官邸 働き方改革実行計画 ( 平成 29 年 3 月 28 日働き方改革実現会議決定 ) 工程表 リクルートキャリア (2017) 兼業 副業に対する企業の意識調査 7