新旧児童手当、子ども手当と税制改正のQ&A

Similar documents
消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

消費税増税等の家計への影響試算(2017年10月版)<訂正版>

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

消費税増税等の家計への影響試算

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

社会保障・税一体改革による家計への影響試算<改訂版>

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

平成19年度分から

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

Microsoft Word - ke1106.doc

平成19年度税制改正.xls

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

上場株式等の住民税の課税方式の解説(法改正反映版)

配偶者控除の改正で女性の働き方は変わるか

Microsoft Word - 個人住民税について

第2回税制調査会 総2-2

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

第6回税制調査会 総6-3

あえて年収を抑える559万人

「公的年金からの特別徴収《Q&A

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

上場株式等の住民税の課税方式の実質見直し

平成19年度市民税のしおり

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

PowerPoint プレゼンテーション

税・社会保障等を通じた受益と負担について

厚生年金上限引上げ、法人税率引下げを一部相殺

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

女性が働きやすい制度等への見直しについて

有償ストック・オプションの会計処理が確定

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

2018年度税制改正で所得税はどう変わるか

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

中小企業の退職金制度への ご提案について

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

<4D F736F F D204E5F E7182C782E08EE C482C68F8A93BE90C58F5A96AF90C52E646F63>

第2回基礎問題小委員会 礎1-2

資料9

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

金融庁の税制改正要望について(1)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

市場と経済A

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000,

indd

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

(1) 所得階級別人員 区 分 給与所得者 所得者別内訳 雑所得者 他の区分に該当しない所得者 人人人人人人人人人 70 万円 以下 25,319 1,201 20,012 54, ,063 6, , 万円 12,048 2,039 8,935 22,

スライド 1

(0830時点)PR版

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

第3回税制調査会 総3-2

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

第2回税制調査会 総2-1

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

ワコープラネット/標準テンプレート

FX取引に係る確定申告について

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市


( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

平成 23 年度に向けた子ども手当の主な課題 論点 1 子ども手当の上積み等 子ども手当の上積み ( 水準はいくらにするか 上積みの対象年齢はどうするか ) 上積みのために必要な財源の確保 論点 2 財源構成 ( 特に地方負担分の取扱い ) 児童手当制度時に負担してきた地方負担分等の取扱い 扶養控除

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

1 どこに相談すればよいのでしょう?

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

Microsoft Word - N_ 子供手当て.doc

< 目次 > 四大臣合意 (H ) 2 民主党マニフェスト (2009 衆議院選挙 2010 参議院選挙 ) 3 の概要 ( 現行制度の仕組み ) 4 平成 22 年度予算 5 平成 23 年度概算要求 6 の実質手取り額の試算 7 ( 児童手当 + 扶養控除 と の比較 ) に関する

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

年金生活者の実質可処分所得はどう変わってきたか

配偶者特別控除の拡大では就労促進効果は乏しい

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

v

年金・社会保険セミナー

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

2018年度税制改正大綱ポイント整理

スライド 1

孫のために教育資金を支援するならどの制度?

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

PowerPoint プレゼンテーション

納税義務者は世帯主です 国民健康保険税は世帯主に課税されます 世帯主自身が他の健康保険に加入していても 世帯内に国民健康保険加入者がいれば 納税義務者は世帯主になります ( 根拠法令 : 地方税法第 703 条の 4 上郡町国民健康保険税条例第 1 条 ) そのため 国民健康保険税に関する通知などは

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

<4D F736F F D208E7182C782E08EE E90DD82C6944E8FAD957D977B8D548F9C94708E7E5F97E996D85F2E646F63>

Microsoft Word - fc1104.doc

Transcription:

Legal and Tax Report 2012 年 5 月 14 日全 6 頁新旧児童手当 子ども手当と税制改正の Q&A 所得制限は夫婦のうち年収の多い方で判定 金融調査部制度調査課是枝俊悟 [ 要約 ] 2012 年 3 月 30 日に改正児童手当法が成立した 2012 年 4 月分から子ども手当は廃止され 再び手当の名称が 児童手当 となった 2012 年 6 月分からは児童手当に所得制限が導入される 本稿では 新旧児童手当 子ども手当に関する 分かりづらい点を Q&A 形式で解説する 目次 Q1. 旧児童手当と子ども手当 新児童手当は何が違うのか? 2 Q2. 新児童手当の下では 多くの世帯で旧児童手当より手取りが増えたのか? 3 Q3. 新旧児童手当の下で 月単位で見た場合の手取り収入はどう変わるのか? 4 Q4. 新旧児童手当の所得制限は 世帯年収 で判定するのか? 5 Q5. 新児童手当の所得制限世帯への月 5,000 円の給付はどのような位置づけなのか? 6 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワーこのレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 6 Q1. 旧児童手当と子ども手当 新児童手当は何が違うのか? A1. 対象年齢 所得制限の有無 支給額などが異なる 新旧児童手当 子ども手当の給付について比較した表が以下の図表 1 である 支給対象は 旧児童手当から 子ども手当 に切り替わるにあたり 支給対象が 小学校卒業まで から 中学校卒業まで に拡大された 新児童手当でも支給対象は中学校卒業までで変わらない 旧児童手当では年収 860 万円程度まで ( 配偶者を扶養し 子どもが 2 人いる 4 人世帯の場合 1 ) の者に限り支給されていたが 子ども手当では所得制限を撤廃した 新児童手当では 2012 年 6 月から所得制限が導入され 年収 960 万円程度を超える世帯には 児童手当 という名称の手当は支給されなくなる ただし 当分の間 月 5,000 円の特例給付が支給される ( 実質的には月 5,000 円の児童手当が支給されるのと同等と言える ) 新児童手当の支給額は 中学生を除いて いずれも 旧児童手当 プラス月 5,000 円となっている なお 2010 年 4 月 ~2011 年 9 月分の 子ども手当 と比較すると 新児童手当の支給額は ( 特例給付を考慮しても ) ほとんどのケース (3 歳未満または第 3 子以降を除く ) で減額されている 図表 1 新旧児童手当 子ども手当の制度比較 根拠法 時期 旧児童手当 児童手当法 ~2010 年 3 月分まで 実際の支給時期支給対象の児童小学校卒業まで ( 子ども ) 所得制限あり所得制限 : 年収 860 万円程度所得制限 ( 配偶者を扶養し 子どもが2 人いる4 人世帯の場合 ) 児童 ( 子ども ) 1 人あたりの支給額 所得制限にならない世帯 3 歳未満 月 1 万円 3 歳以上小学校卒業まで 原則月 0.5 万円 ( 第 3 子以降は月 1 万円 ) 所得制限になる世帯 支給なし 子ども手当 2010 年度 ( 等 ) 子ども手当法 2010 年 4 月分 ~ 2011 年 9 月分 一律月 1.3 万円 特別措置の子ども手当子ども手当特別措置法 2011 年 10 月分 ~ 2012 年 3 月分 新児童手当 ( 移行期間 ) 2012 年 4 月分 ~5 月分 毎年 2 6 10 月に前月分までの 4 ヵ月分を支給 所得制限なし 中学校卒業まで 3 歳未満 月 1.5 万円 3 歳以上小学校卒業まで 原則月 1 万円 ( 第 3 子以降は月 1.5 万円 ) 中学生 月 1 万円 児童手当法 新児童手当 2012 年 6 月分 ~ 所得制限あり所得制限 : 年収 960 万円程度 ( 配偶者を扶養し 子どもが2 人いる4 人世帯の場合 ) 所得制限にならない世帯 3 歳未満 月 1.5 万円 3 歳以上小学校卒業まで 原則月 1 万円 ( 第 3 子以降は月 1.5 万円 ) 中学生 月 1 万円 所得制限になる世帯 特例給付として 当分の間 月 0.5 万円を支給 総支給額約 1 兆円約 2.7 兆円 ( 注 ) 約 2.5 兆円 ( 注 ) 約 2.2~ 約 2.3 兆円 ( 年間換算 ) ( 注 ) 手当の支給を同じ金額で1 年間行ったと仮定した場合 ( 平年度 ) の総支給額である ( 出所 ) 法令等をもとに大和総研金融調査部制度調査課作成 1 旧児童手当の下では 厚生年金または共済年金の被保険者であるか 国民年金第 1 号被保険者等であるかも所得制限の金 額に影響を与えた ここでは 厚生年金または共済年金の被保険者である場合の金額を示した この点については Q3 で後 述する

3 / 6 Q2. 新児童手当の下では 多くの世帯で旧児童手当より手取りが増えたのか? A2. いいえ 税制改正を考慮すると 多くの世帯では 旧児童手当と新児童手当の下での手取り額は同程度である 比較的所得の多い世帯では大きなマイナスになっている 旧児童手当から子ども手当に切り替える際に 税制改正が行われ 年少扶養控除の廃止が決定された 実際の廃止時期は 所得税については 2011 年 1 月 住民税については 2012 年 6 月である 年少扶養控除とは 16 歳未満の子どもを扶養している納税者に対して与えられる税制上のメリットである 16 歳未満の子ども 1 人につき 所得税では 38 万円 住民税では 33 万円分を所得から差引いて ( 所得控除して ) 税額を計算する 所得税は年収が高い者ほど税率が高くなる ( 最低 5%~ 最高 40%) ため 年少扶養控除によって 所得を差引く ことによるメリットは年収が高い者ほど大きくなる 住民税は一律税率 10% なので 非課税の者を除いては 低所得者も高所得者も 年少扶養控除によって税額が減る効果は 一律 3.3 万円 (33 万円 税率 10%) である 年少扶養控除が廃止されると 年収が高い者ほど所得税の増加額が多くなり 住民税は子ども 1 人あたり一律年 3.3 万円税額が増える これらを考慮し 旧児童手当の下と新児童手当の下で 家計の手取り収入がどのように変化したかを大和総研が試算し 年収別に示した表が 以下の図表 2 である なお 年収 500 万円で 13 歳未満または 23 歳以上小学生以下の子どもが 1 人いる世帯の手取り収入の変化については 大和総研の試算では プラス 8,000 円 となっているが 前提条件によってはマイナスとなる試算結果もある 旧制度と比べてプラスになったかマイナスになったかの境目となる年収は 試算の前提条件 ( 社会保険料率を何 % にするかなど ) により異なってくる 新児童手当が支給される多くの世帯は 子どもの年齢としては 13 歳未満または 23 歳以上小学生以下 年収 300 万円 ~700 万円程度に該当する これらの世帯では 年間の手取り収入の変化は 子ども 1 人あたりプラスマイナス 1 万円程度である 多くの世帯にとって 新児童手当と旧児童手当では 家計の手取り収入はほぼ変わらないといえる 一方 年収 1,000 万円 年収 1,500 万円など比較的所得の多い世帯では 年少扶養控除廃止によるデメリットが大きいため 家計の手取り収入が大きく減る 図表 2 旧児童手当と比較した 新児童手当の下での家計の手取り収入の変化 年額 単位 : 円 世帯年収 300 万円 500 万円 700 万円 1,000 万円 1,500 万円 手当の金額 ( 子ども1 人あたり ) 月 1 万円 (3 歳未満は月 1.5 万円 ) 月 0.5 万円 月 0.5 万円 1 3 歳未満 8,000 8,000-11,700-49,000-98,400 2 3 歳以上小学生以下 8,000 8,000-11,700-49,000-98,400 3 中学生 68,000 68,000 48,300-49,000-98,400 ( 注 ) 夫婦のうちいずれかが働き 子どもが1 人いる世帯 標準的な社会保険に加入 社会保険料率は2010 年度の水準で固定して分析した 生命保険料控除は5 万円を適用した 所得制限世帯 ( 年収 1,000 万円 年収 1,500 万円の世帯 ) の月 0.5 万円の給付は 当分の間 の 特例給付である ( 出所 ) 大和総研金融調査部制度調査課試算

4 / 6 Q3. 新旧児童手当の下で 月単位で見た場合の手取り収入はどう変わるのか? A3. 新児童手当の枠組みでは 旧児童手当と比べ 支給月 (2 6 10 月 ) の手取り収入は増え 支給月以外の手取り収入は減っている 多くの世帯にとって 旧児童手当と新児童手当では 年間でほぼ同じ手取り収入になることを Q2 で説明した しかし 月単位で見た家計の手取り収入は 旧児童手当と新児童手当で大きく異なる 所得税 住民税は毎月の給与から天引きされる一方で 児童手当の支給は 4 ヵ月に一度であるためである 下の図表 3 は 世帯年収が 500 万円で 夫婦のうちいずれかが働き 3 歳以上小学生以下の子どもが 2 人いる 4 人世帯を例に 旧児童手当下の子育て支援の実質額 ( 所得税 住民税については 年少扶養控除により実質的に税負担が軽減される額 ) と 新児童手当の支給額を月ごとに比較したものである 新児童手当の下では 年間合計での手取り収入の増加は 1 万 6,000 円に留まる しかし 月ごとにみると 児童手当の支給月の 2 6 10 月の手取り収入は 3 万 1,333 円増加している一方で 児童手当の支給月以外の手取り収入は 8,667 円減少していることが分かる 新児童手当の下では 2 6 10 月とそれ以外の月で 手取り収入が大きく変わってくることになる 家計としては この点に留意して年間の生活費や教育費などの計画を立てるべきである 図表 3 月別に見た 旧児童手当と新児童手当の下での家計の手取り収入の変化 単位 : 円 旧児童手当下の子育て支援の実質額新児童手当差額旧児童手当所得税住民税合計 (1) (2) (2-1) 1 月 0 3,167 5,500 8,667 0-8,667 2 月 40,000 3,167 5,500 48,667 80,000 31,333 3 月 0 3,167 5,500 8,667 0-8,667 4 月 0 3,167 5,500 8,667 0-8,667 5 月 0 3,167 5,500 8,667 0-8,667 6 月 40,000 3,167 5,500 48,667 80,000 31,333 7 月 0 3,167 5,500 8,667 0-8,667 8 月 0 3,167 5,500 8,667 0-8,667 9 月 0 3,167 5,500 8,667 0-8,667 10 月 40,000 3,167 5,500 48,667 80,000 31,333 11 月 0 3,167 5,500 8,667 0-8,667 12 月 0 3,167 5,500 8,667 0-8,667 年間合計 120,000 38,000 66,000 224,000 240,000 16,000 ( 注 1) 世帯年収 500 万円 夫婦のうちいずれかが働き3 歳以上小学生以下の子どもが2 人 いる4 人世帯の例である ( 注 2) 所得税 住民税の各月の軽減額については 概算である 実際の軽減額は 所得税 法別表による ( 注 3) 円未満を四捨五入したため 各月の合計と 合計 欄の金額が一致しないことがある ( 出所 ) 大和総研金融調査部制度調査課試算

5 / 6 Q4. 新旧児童手当の所得制限は 世帯年収 で判定するのか? A4. いいえ 新旧児童手当ともに 所得制限に該当するかは個人単位の収入で判定する ( 夫婦で合算しない ) 夫婦共働きの場合は 夫婦のうち年収の多い方の収入で判定する 旧児童手当には所得制限があった また 新児童手当にも所得制限が設けられる 旧児童手当は 原則として 父又は母のうちいずれか当該児童の生計を維持する程度の高い者 に支給された ( 児童手当法 旧 4 条 2 ) すなわち 夫婦のうち年収の高い方に支給される 新児童手当は養護施設に入所している児童に関する給付などについて整備が行われているが この考え方は変わっていない ( 児童手当法 新 4 条 ) 夫婦のうち年収の高い方の所得 ( 地方税法上の総所得金額等の金額 図表 4 の注 2 参照 ) が一定額以上の場合は 旧児童手当も新児童手当も支給されない ( 児童手当法 新旧 5 条 ) 新旧児童手当が支給される基準は 図表 4 の通りである 旧児童手当に比べ 給与所得のみの場合の年収に換算して 100 万円ずつ基準が切り上がっている ( 支給対象が広がっている ) 新児童手当では 例えば 夫婦のうちいずれかが働き 子どもが 2 人いる世帯においては 総所得金額等 が給与所得のみであれば 扶養親族等 は 3 人 ( 子ども 2 人 + 配偶者 ) であるので 年収 959 万円以下であれば新児童手当が支給され 年収 960 万円以上では支給されない ( 特例給付が行われる ) 世帯単位 ではなく 個人単位 で判定を行うため 例えば夫婦子ども 2 人の世帯で 片働きで年収 1,000 万円の場合は新児童手当が支給されず ( 特例給付の対象となる ) 共働きで世帯年収 1,600 万円 ( 夫婦ともに年収 800 万円 ) の場合は新児童手当が支給されるという逆転現象が生じる 図表 4 新旧児童手当が支給される基準 ( 年収換算は 1 万円単位で計算した ) 旧児童手当 ( 厚生年金 共済年金の場合 ) 新児童手当扶養親族等の総所得金額等給与所得のみの場合総所得金額等給与所得のみの場合人数 ( 注 1) ( 注 2) 年収換算 ( 注 2) 年収換算 1 人 578 万円未満 775 万円以下 668 万円未満 875 万円以下 2 人 616 万円未満 817 万円以下 706 万円未満 917 万円以下 3 人 654 万円未満 859 万円以下 744 万円未満 959 万円以下 4 人 692 万円未満 902 万円以下 782 万円未満 1,002 万円以下 ( 注 1) 配偶者控除を適用している配偶者も 扶養親族等 の人数に数える ( 注 2) 総所得金額等とは 総所得金額 退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得金額 土地等に係る短期譲渡所得金額 土地等に係る長期譲渡所得金額 先物取引に係る雑所得等の金額 条約適用利子の額 条約適用配当の額 の合計額である ( 児童手当法施行令 新旧 3 条 ) ( 注 3) この表の旧児童手当の所得制限基準は 夫婦のうち年収の多い者が厚生年金または共済年金の被保険者である場合の基準である ( 国民年金第 1 号被保険者の場合は 所得制限の基準金額がこれより低かった ) 新児童手当においては 加入している年金制度による所得制限の違いはない ( 出所 ) 法令等をもとに大和総研金融調査部制度調査課作成 2 2012 年 3 月の法改正前の児童手当法 ( 施行令 ) を旧 条 改正後の児童手当法 条を新 条とする 改正の前後において 共通する場合は 新旧 条とする

6 / 6 Q5. 新児童手当の高所得世帯への月 5,000 円の給付はどのような位置づけなのか? A5. 児童手当法附則による 当分の間 の 特例給付 という位置づけ すぐに見直される可能性もあるし 長期にわたり存続する可能性もある 新児童手当では 所得制限により 児童手当 が支給されない世帯に対して 特例給付 が行われる ( 児童手当法 新附則 2 条 ) 特例給付の額は 中学校卒業まで 子ども 1 人あたり一律月 5,000 円である 厚生労働省は この 特例給付 は児童手当そのものではなく 年少扶養控除廃止などの経緯を踏まえた特例の給付という位置づけとしている模様である 今回の児童手当法の改正法の附則 2 条には 政府は 速やかに 子育て支援に係る財政上又は税制上の措置等について この法律による改正後の児童手当法に規定する児童手当の支給並びに所得税並びに道府県民税及び市町村民税に係る扶養控除の廃止による影響を踏まえつつ その在り方を含め検討を行い その結果に基づき 必要な措置を講ずるものとする と記載された 児童手当および年少扶養控除のあり方を今後検討し 見直す旨が記載されているが 今後どうなるかは分からない 当分の間 とされた法律上の措置には 1~2 年で見直されたものもあれば 10 年以上にわたって存続した ( している ) ものもある