所得控除 項目雑損控除医療費控除 控除額 損失の金額 ( 損害の金額 保険などにより補てんされる額 ) 総所得金額等 1/10 損失の金額のうち 災害に関連して支出した額 5 万円 ( 医療費 保険などにより補てんされる額 ) ( 総所得金額 山林所得金額及び退職所得金額の合計額 5/100 又は

Similar documents
<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

平成19年度市民税のしおり

妙高市 税に関するWEBページ



妙高市 税に関するWEBページ

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

平成16年度

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

PowerPoint プレゼンテーション

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

平成16年度

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

平成13年度 住民税のしおり

障害者控除 26 万円 ( 特別障害者は30 万円 控除対象配偶者又は扶養親族が特別障害者で かつ同居している場合は3 万円 ) 寡婦 ( 寡夫 ) 控除 26 万円 ( 扶養親族である子があり かつ 前年所得が00 万円以下の寡婦は30 万円 ) 勤労学生控除 26 万円 配偶者控除 配偶者特別控

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

給与所得控除 給与収入の金額 控 除 額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下 収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額 20% + 54 万円 660 万円

平成19年度分から

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

町・県民税は次のように計算されます

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成13年度 住民税のしおり

スライド 1


平成28年度 いばらき県税ガイドブック

平成19年度税制改正.xls

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

MR通信H22年1月号

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

平成27年度 いばらき県税ガイドブック

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

所得控除 所得控除は 納税者に配偶者や扶養親族があるかどうか 病気や災害などによる出資があるかどうかなどの個人的な事情を考慮して その納税者の実情に応じた税負担を求めるために所得金額から差し引くことになっているものです 種類 雑損控除 医療費控除 控除額次のいずれか多い金額 1( 損失の金額 - 保

資料5 表紙

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

税金読本(3-2)住民税(所得割)の計算方法と納税

スライド 1

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

(千円未満切り捨て所得控除額総所得金額年税額 平成 31 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります - = 課税標準額 ) 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出所得割額 調整税額控均等割 = 控除額除額額 算出調整税額控均等割

所得控除 ( 個人の市民税 町民税と同じです )( 法第 34 条 ) 項目控除額 雑損控除 次のいずれか多い金額 1( 損失額 - 保険等により補てんされた金額 )-( 総所得金額等 1/10 ) 2( 災害関連支出の金額 - 保険等により補てんされた金額 )-50,000 円保険等により補総所得

住民税について

受付印 平成 29 年度市民税 県民税申告書台帳番号 現住所 宛名番号個人番号 ( マイナンバー ) 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 続柄 同居 住所 同居 同居 同居 2 別居 別居 別居 別居 専従者控除額 専従者控除額 専従者控除額 特別控除額

FX取引に係る確定申告について

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

Inde6-福岡県庁-県税のしおりH indd

平成 31 年度 (2019 年度 ) 特別区民税 都民税 ( 住民税 ) の算出方法 平成 31 年 1 月 1 日現在 渋谷区内に住所がある人に対して 平成 30 年の 1 月から 12 月までの 1 年間の所得を基礎に税額を算 出します 住民税の算出方法は次のとおりです なお 区内に住所がなく

28年度市県民税のしおり.indd

平成13年度 住民税のしおり

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

平成24年度 市民税・県民税の申告の手引

Microsoft Word - p8-21 (個人住民税)

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改


(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

上場株式等の配当等に対する課税

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1 個人の町民税 市町村は 日常生活に欠かすことのできない 道路 橋梁 公園の設備から 教育 福祉 消防 救急 ごみ処理にいたるさまざまな行政サービスを提供しており 必要な経費をできるだけ多くの住民の方々に税金として広く負担していただくものです 町民税は県民税とあわせて一般に住民税と言われており 個


イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

3 特別徴収義務者の指定及び特別徴収税額の決定手続 5. 給与所得に係る特別徴収義務者の指定等 ( 法 3の4) 市町村は 特別徴収の方法によって個人の住民税を徴収しようとする場合には 当該年度の初日においてその納税義務者に対して給与の支払いをする者のうち 所得税の源泉徴収義務がある者を 当該市町村

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

1 個人住民税の見直しの方向性 ( その 1) 論点 1 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税にお いて成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 税体系上の整合性の観点等から 住民税についても同 様に見直すこととしてはどうか 所得税の給与所得控

3. 収入から所得を計算する 1ページの所得割の説明にあるように 所得割の計算では前年の1 月 1 日から12 月 31 日までの年間収入に直接税率をかけるのではなく いったん所得に直す ( 必要経費を差し引く ) 作業をします 所得は10 種類に区分されており それぞれ所得金額の計算方法が異なりま

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

平成20年2月

控除項目控除額等 12 社会保険料控除 あなたや生計を一にする配偶者などの親族の健康保険 国民健康保険 国民年金 介護保険 後期高齢者医療保険 農業者年金などの保険料を支払っている場合 その支払金額の全額 生計を一にする配偶者などの親族が受け取る公的年金等から天引き ( 特別徴収 ) されている社会

ワコープラネット/標準テンプレート

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

スライド 1

3 総合所得の種類と計算方法 ( 分離所得については市役所にお問い合わせください ) 所得の種類 事業 営農 業 等業 不 動 産 利配給雑 子当与公的年金等その他 ( 総合 ) 譲渡一時 概要農業 漁業 製造業 卸売業 小売業 サービス業その他の事業から生ずる所得建物や土地などの不動産 借地権など

雑 ( その他 ) 生命保険の個人年金 原稿料 講演料 シルバー人材センターからの配分金など 他のいずれにも該当しない所得です なお シルバー人材センターからの配分金は 家内労働者等の必要経費の特例が受けられます 総合課税の譲渡土地 建物等以外の資産 ( ゴルフ会員券 貴金属等 ) の譲渡から生じる

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

項目額等 社会保険料 12 小規模企業 13 共済等掛金 あなたや生計を一にする配偶者などの親族の健康保険 国民健康保険 国民年金 介護保険 後期高齢者医療保険 農業者年金などの保険料を支払っている場合 その支払金額の全額 生計を一にする配偶者などの親族が受け取る公的年金等から天引き ( 特別徴収

<874B8E7396AF90C582CC90C597F02E786C73>

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

15 共済事業を行う農業協同組合の締結した建物更生共済契約又は火災共済契約その他これに類する共済に関する契約 ( 注 )1 確定給付企業年金法の規定による承認の取消しを受けた規約型企業年金に係る規約に基づきその取消しを受けた時以後に支払われる年金等についても 上記と同様に源泉徴収を行うこととなります

PowerPoint プレゼンテーション

税のあらまし 個人の県民税 市町村民税 個人住民税 市町 村税 県税 この税金は 住民である ということに課され 個人の県民税と市町村民税をあわせて 一般に 個人住民税 と呼んでいます 県や市町で行う住民に身近な行政サービスに必要な 経費を そこに住む住民に分担してもらうことにより 地方自治への関心

(3) 市町村民税の特別徴収義務者に関する調 ( ロ ) 年金特徴に係る分 特別徴収義務者数 ( 単位 : 人 千円 ) 納税義務者数 特別徴収税額 特別徴収税額の内訳 (b)+(c) 納税義務者数うち均等割のみ (a) 所得割額 (b) 均等割額 (c) 高知市 9 19,810 3,962 60

0.表紙

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt


【修正】07_別表五~.indd

住民税のしおり 税金には 大きく分けて国税 ( 国に納める税金 ) と地方税 ( 地方に納める税金 ) の 2 種類あります 地方税の中で その地域の行政にかかわる費用を住民に広く分担していただくため 所得に対して課税する市民税と県民税を合わせて 住民税 と呼んでいます このしおりでは 住民税の課税

Transcription:

県民税 この税金は 県の仕事に必要な費用を広く県民のみなさんから負担していただくもので 個人の県民税 法人の県民税及び利子等 配当等 株式等譲渡所得に係る県民税があります また 県民税は市町村民税と併せて住民税とも呼ばれます 個人の県民税 納める人毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 県内に住所がある人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所や家屋敷があり その所在する市町村に住所がない人均等割 納める額 均等割 2,300 円 ( 市町村民税 3,500 円 ) ( 注 ) 秋田県水と緑の森づくり税 (9 ページ ) として 800 円 東日本大震災からの復興財源特例法による 500 円 ( 平成 26 35 年度の 10 年間 ) が加算されています 市町村民税の均等割にも 東日本大震災からの復興財源特例法による 500 円が加算されています 所得割 課税所得金額の 4/100( 市町村民税 6/100) 非課税次のいずれかに該当する場合は非課税となります 生活保護法の規定による生活扶助を受けている人 障害者 未成年者 寡婦または寡夫で前年の合計所得金額が 125 万円以下の人 均等割のみを課すべき人で前年の合計所得金額が市町村の条例で定める額以下の人 所得割のみの非課税 前年の総所得金額等が 35 万円 ( 本人 + 控除対象配偶者 + 扶養親族の数 )+ 32 万円 ( 控除対象配偶者または扶養親族を有する場合に限る ) 以下の人 ただし 単身者の場合は 35 万円以下の人 所得割の計算課税所得金額 ( 前年の総所得金額等 所得控除 ) 税率 調整控除 税額控除 = 所得割額 ( 注 ) 退職金などの退職所得と土地や建物を売った場合などの譲渡所得については 他の所得と区分して課税されます ( いわゆる 分離課税 ) 給与所得控除給与収入に応じて一定の額 ( 最低額 65 万円 ) が収入から控除されます ( 注 ) 給与所得控除額は 次の算式によって求めた金額に相当する額ですが その年中の給与等の収入金額が 660 万円未満である場合は 所得税法の別表第 5 により直接給与所得控除後の所得金額を求めます 給与の収入金額 給与所得控除額 180 万円以下収入金額 40% 左記の金額が 65 万円以下の場合は 65 万円 180 万円超 360 万円以下収入金額 30%+18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20%+54 万円 660 万円超 1,000 万円以下収入金額 10%+120 万円 1,000 万円超 220 万円 公的年金等控除雑所得を計算 ( 算出 ) する際に 公的年金等の収入額に応じて 一定の金額を控除 差し引くことができます 具体的には 公的年金等の収入金額ー公的年金等控除額 = 雑所得 ( 課税対象額 ) となり 雑所得は総合課税となりますので 他の所得と合算して税額を求めることとなります 公的な老齢年金 ( 老齢給付金 ) の認定を受けたものすべてが公的年金等控除の対象となり 具体的には次の年金などです 国民年金 厚生年金 共済年金 農業者年金基金 国民年金基金 厚生年金基金 税制適格退職年金 ( 自己負担分は除く ) 確定拠出年金 ( 一時金は除く ) 確定給付企業年金 ( 自己負担部分は除く ) 公的年金等控除額公的年金等控除額は年齢別に以下のように計算され また年齢は 当該収入のあった年の 12 月 31 日 における年齢で判断します 公的年金等の収入金額 330 万円未満 330 万円以上 410 万円未満 65 歳以上 410 万円以上 770 万円未満 770 万円以上 130 万円未満 130 万円以上 410 万円未満 65 歳未満 410 万円以上 770 万円未満 770 万円以上 公的年金等控除額 120 万円年金収入額 25%+37 万 5 千円年金収入額 15%+78 万 5 千円年金収入額 5%+155 万 5 千円 70 万円年金収入額 25%+37 万 5 千円年金収入額 15%+78 万 5 千円年金収入額 5%+155 万 5 千円 5

所得控除 項目雑損控除医療費控除 控除額 損失の金額 ( 損害の金額 保険などにより補てんされる額 ) 総所得金額等 1/10 損失の金額のうち 災害に関連して支出した額 5 万円 ( 医療費 保険などにより補てんされる額 ) ( 総所得金額 山林所得金額及び退職所得金額の合計額 5/100 又は 10 万円のいずれか低い額 ) ( 最高限度額 200 万円 ) } のいずれか多い金額 社会保険料控除支払った金額 小規模企業共済等掛金控除支払った金額 生命保険料控除 ( 合計限度額 7 万円 ) 地震保険料控除 次のa b cのうち 該当する金額 ( ただし 控除額の限度額に御注意ください ) a 平成 24 年 1 月 1 日以後に締結した保険契約等 ( 新契約 といいます ) 一般生命保険 個人年金保険 介護医療保険のそれぞれについて 支払った保険料が 12,000 円以下 支払った金額 12,000 円超 32,000 円以下 支払った金額 1/2+ 6,000 円 32,000 円超 56,000 円以下 支払った金額 1/4+ 14,000 円 { 56,000 円超 28,000 円 ( ただし それぞれの最高限度額 28,000 円 ) b 平成 23 年 12 月 31 日以前に締結した保険契約等 ( 旧契約 といいます ) 一般生命保険 個人年金保険のそれぞれについて 支払った保険料が 15,000 円以下 支払った金額 15,000 円超 40,000 円以下 支払った金額 1/2+ 7,500 円 40,000 円超 70,000 円以下 支払った金額 1/4+ 17,500 円 { 70,000 円超 35,000 円 ( ただし それぞれの最高限度額 35,000 円 ) c a( 新契約 ) とb( 旧契約 ) の両方の契約について控除を受ける場合上記 a 及びbで計算した金額の合計金額 ( ただし 最高限度額は一般生命保険 個人年金保険のそれぞれについて 28,000 円 ) 次のa b cのうち 該当する金額 ( ただし 控除額の限度額に御注意ください ) a 地震保険契約について 支払った保険料の1/2 ( 最高限度額 25,000 円 ) b 平成 18 年 12 月 31 日以前に締結した長期損害保険契約 支払った保険料のうち 5,000 円までの全額 + 5,000 円超の金額の1/2 ( 最高限度額 10,000 円 ) c aとbの両方の契約について控除を受ける場合上記 a 及びbで計算した金額の合計金額 ( ただし 合計最高限度額 25,000 円 ) 障害者控除 26 万円 ( 特別障害者控除は 30 万円 同居特別障害者の場合は 53 万円 )(1 万円 特別 10 万円 同居特別 22 万円 ) 寡婦控除 寡夫控除 勤労学生控除 26 万円 ( 夫と死別又は離婚した者等で かつ 一定の所得以下の場合に認められます ) (1 万円 特別 5 万円 ) 扶養親族である子を有する一定の所得以下の場合は30 万円 26 万円 ( 妻と死別又は離婚して扶養親族である子を有する者等で かつ 一定の所得以下の場合に認められます ) 26 万円 (1 万円 ) (1 万円 ) 配偶者控除 33 万円 ( 配偶者が 70 歳以上の場合 38 万円 ) (5 万円 老人 10 万円 ) 配偶者特別控除 最高 33 万円 ( 配偶者控除に該当しない者について配偶者の所得に応じて 一定の調整後の金額 (5 ) 万円 3 万円 ) ( 納税義務者の前年の合計所得金額が1,000 万円以下の場合に認められます ) 扶養控除 扶養親族が16 歳以上 19 歳未満の場合 33 万円 が19 歳以上 23 歳未満の場合 45 万円 が23 歳以上 70 歳未満の場合 33 万円 が70 歳以上の場合 38 万円 が同居の70 歳以上の直系尊属の場合 45 万円 (5 万円 ) (18 万円 ) (5 万円 ) (10 万円 ) (13 万円 ) 基礎控除 33 万円 (5 万円 ) 調整控除個人の住民税よりも人的控除額が大きい所得税が 平成 19 年度に地方に税源移譲されたため 人的控除 ( 扶養控除 基礎控除等 ) の差額に伴う税負担の増が新たに発生することになります この負担増を調整 ( 緩和 ) するため 下記区分に応じて所得割の金額から控除するものです 合計課税所得金額が200 万円以下の場合次の a b いずれか小さい額の5%( 県 2% 市町村 3%) a 人的控除額の差額の合計額 b 合計課税所得金額 ( ) 内の額は 所得税の人的控除額 個人の県民税の人的控除額 6 合計課税所得金額が 200 万円超の場合 { 人的控除額の差額の合計額 ( 合計課税所得金額 200 万円 )} の 5%( 県 2% 市町村 3%) ただし この額が 2,500 円未満の場合は 2,500 円 ( 県 1,000 円 市町村 1,500 円 ) となります

税額控除 寄附金控除 1 基本控除寄附金控除の対象となる寄附金 a 地方公共団体に対する寄附金 ( いわゆる ふるさと寄附金 ) b 賦課期日の住所地の都道府県共同募金会 日本赤十字社支部への寄附金のうち政令で定めるもの c 地方公共団体が条例により指定した寄附金 控除額 { 寄附金の合計額 と 総所得金額等の合計額の 30% とのいずれか少ない方の金額 -2 千円 } 申告 申告期限は 3 月 15 日 ( 休日の場合はその翌日 ) です 4%( 市町村民税は 6%) 2 特例控除 ( 地方公共団体に対する寄附金について 基本控除に併せて控除されます ) 控除額 { 地方公共団体に対する寄附金の額 -2 千円 } {90%-( 所得税の限界税率 1.021)} 寄附した方に適用される所得税率のうち 最大のものを指します ( 注 ) 特例控除額は所得割額の 20% を上限とします 40%( 市町村民税は 60%) 配当控除株式の配当などの配当所得がある場合 その金額に一定の率を乗じた金額が控除されます 外国税額控除外国において生じた所得で その国の所得税や住民税に相当する税金を課税された場合 一定の方法により計算され た金額が控除されます 住宅借入金等特別控除 ( 住宅ローン控除 ) 所得税の住宅借入金等特別控除が適用される方 ( 平成 21 年から平成 26 年 3 月末までに居住された方 ) については 次 のうちいずれか小さい額を控除します a 所得税の住宅借入金等特別控除可能額のうち所得税において控除しきれなかった額 ( 県 2/5 市町村 3/5) b 所得税の課税総所得金額等の合計額の 5%( 県 2% 市町村 3%) ただし 97,500 円 ( 県 39,000 円 市町村 58,500 円 ) を限度とします ( 注 ) 平成 26 年 4 月から平成 33 年 12 月 31 日までに居住される方については 平成 43 年度まで適用期間が延長されました 控除される額の限度額についても引き上げられ 上記 b において 5% が 7% に 97,500 円が 136,500 円 ( 県 54,600 円 市町村 81,900 円 ただし 住宅の対価 費用の額に含まれる消費税率等の税率が 8% 又は 10% の場合 ) になりました 申告と納税申告 納税などは 個人の市町村民税と一緒に市町村で行います 所得税の確定申告書を提出した場合には 個人の県民税の申告書を提出する必要はありません この場合 所得税の確 定申告書の 住民税 事業税に関する事項 欄又は 住民税に関する事項 欄の該当事項を必ず記入してください 給与所得のみの人は申告書を提出する必要はありませんが 前年中に火災や盗難にあったことによる雑損控除 自分や 家族が病気にかかったことによる医療費控除の適用を受けようとする場合には 期限までに申告書を提出してください お問い合わせ先個人県民税については お住まいの市町村へお問い合わせください お住まいの市町村 担 当 電話番号 お住まいの市町村 担 当 電話番号 秋田市 市民税課 018-888-5475 小坂町 町民課 0186-29-3904 能代市 税務課 0185-89-2126 上小阿仁村 住民福祉課 0186-77-2222 横手市 税務課 0182-32-2510 藤里町 税務会計課 0185-79-2113 大館市 税務課 0186-43-7033 三種町 税務課 0185-85-4828 男鹿市 税務課 0185-24-9134 八峰町 税務会計課 0185-76-4604 湯沢市 税務課 0183-55-8094 五城目町 税務課 018-852-5144 鹿角市 税務課 0186-30-0213 八郎潟町 税務課 018-875-5807 由利本荘市 税務課 0184-24-6302 井川町 総務課 018-874-4414 潟上市 税務課 018-853-5308 大潟村 税務会計課 0185-45-2113 大仙市 税務課 0187-63-1111 美郷町 税務課 0187-84-4902 北秋田市 税務課 0186-62-1116 羽後町 税務課 0183-62-2111 にかほ市 税務課 0184-43-7505 東成瀬村 税務課 0182-47-3410 仙北市 税務課 0187-43-1117 7

納税 給与所得者については 6 月から翌年 5 月までの 12 回に分けて給与の支払者が毎月の給料から差し引いて納めます ( こ れを 特別徴収 といいます ) 65 歳以上の年金所得者である納税義務者については 通常 4 月から翌年 2 月までの 6 回に分けて支払われる年金から差 し引かれて 納めることになっています ただし 年金からの差し引きが始まる最初の年度は 税額の半分を通常 6 月 8 月の 2 回に分けて市町村から送付され る納税通知書により 残りの税額を 10 月から翌年 2 月までの 3 回に分けて支払われる年金からの差し引きにより そ れぞれ納めることになっています 特別徴収の開始年度 税額 特別徴収 2 年度目以降 税額 給与や年金からの差し引きにより納税している所得者以外については 通常 6 月 8 月 10 月 翌年 1 月の 4 回に分けて 市町村から送付される納税通知書によって納めることになっています これを 普通徴収 といい 市町村によって は納期が違います 6 月 年税額の 1/4 4 月 前年度の年税額の 1/2 3 普通徴収 ( 注 ) 退職所得については 退職手当の支払の際に支払者が退職手当から差し引いて納めます 8 月 年税額の 1/4 特別徴収 仮徴収 本徴収 6 月 8 月 10 月 12 月 2 月 前年度の年税額の 1/2 3 前年度の年税額の 1/2 3 10 月 年税額の 1/6 年税額から仮徴収額を控除した額の 1/3 特別徴収 ( 本徴収 ) 12 月 年税額の 1/6 年税額から仮徴収額を控除した額の 1/3 2 月 年税額の 1/6 年税額から仮徴収額を控除した額の 1/3 8

9

区分均等割開始した事業年度法人税法人の県民税 納める人 県内に事務所 事業所がある法人 均等割と法人税割 県内に事務所 事業所はないが 寮 宿泊所 クラブなどがある法人 均等割 ( 注 ) 人格のない社団や財団で収益事業を行っているものは 法人とみなします 資本金等の額を有する法人で資本金等の額 が1 千万円以下であるもの 公共法人及び公益法人等のうち均等割を課すことができないもの以外のもの 一般社団法人及び一般財団法人 人格のない 社団等 資本金等の額を有する法人で資本金等の額 が 1 千万円を超え 1 億円以下であるもの 1 億円を超え 10 億円以下であるもの 10 億円を超え 50 億円以下であるもの 50 億円を超えるもの 納める額年額 121,600 円 154,000 円 140,400 円 583,200 円 864,000 円 納める額法( 注 1) 均等割には 秋田県水と緑の森づくり税 として 8% 相当額が加算されています ( 平成 20 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度から適用 ) ( 注 2) 平成 27 年 4 月 1 日以後に開始した事業年度から 資本金等の額は 資本金の額や出資金の額等 法人が株主等から出資を受けた金額として法人税法施行令で定める金額から無償減資 資本準備金の取崩額を控除し 無償増資の額を加算した額とします 平成 27 年 4 月 1 日以後に開始した事業年度から 資本金等の額 又は 資本金と資本準備金の合計額 ( 又は出資金 ) のいずれか大きい方の金額となりました 区 分 平成 26 年 9 月 30 日までに 人税資本金の額や出資金の額が 1 億円を超える法人と保険業法に規定する相互会社法人税額 5.8/100 割資本金の額や出資金の額法人税額が年 1,000 万円以下の法人 5.0/100 が1 億円以下の法人など法人税額が年 1,000 万円を超える法人 5.8/100 区 分 平成 26 年 10 月 1 日以後に開始した事業年度 資本金の額や出資金の額が 1 億円を超える法人と保険業法に規定する相互会社法人税額 4.0/100 割資本金の額や出資金の額法人税額が年 1,000 万円以下の法人 3.2/100 が1 億円以下の法人など法人税額が年 1,000 万円を超える法人 4.0/100 ( 注 1) 法人税割の超過税率は 社会福祉施設の整備及び医療の充実のための財源に充てるため 平成 33 年 3 月 31 日までに終了する各事業年度分の法人税割について適用されています ( 注 2) 平成 26 年 10 月 1 日以後に開始した事業年度の法人税割の税率引下げ分は地方法人税として国税化され 地方交付税の原資となります 申告と納税 1 中間申告 ( 事業年度が 6 か月を超え 法人税の中間申告額が 10 万円を超える法人 ) 申告の種類納める税額申告と納税の期限 (1) 予定申告 (2) 仮決算に基づく中間申告 前事業年度の税額 6/ 前事業年度の月数 法人税額 税率 + 均等割額 事業年度開始の日以後 6 か月を経過した日から 2 か月以内 2 確定申告 3 公共法人 公益法人等で法人税を課税されないもの 法人税額 ( 連結法人は個別帰属法人税額 ) 税率 + 均等割額 中間納付額 均等割額 事業年度終了の日から 2 か月以内 4 月 30 日 ( 注 1) 秋田県以外にも事務所 事業所を有する法人については 法人税割のもととなる法人税額を それぞれの都道府県内の事務所 事業所の従業者数によって按分して計算します ( 注 2) 法人税の申告期限が延長された場合は 法人の県民税についても 主たる事務所 事業所所在地の都道府県への届出により 同様に期限が延長されます 10

利子等に係る県民税 ( 利子割 ) 納める人 県内の金融機関等から利子等の支払を受ける個人 ( 金融機関等が利子等の支払の際に徴収し 県に納めます ) 納める額利子等の支払を受ける額の 5/100( 別に国税として所得税及び復興特別所得税 ( 平成 25 年 1 月 1 日から 25 年間 ) が 15.315% の税率でかかります ) 利子等の種類銀行預金利子 銀行以外の金融機関の預貯金利子 郵便貯金利子 勤務先預金等の利子 特定公社債以外の公社債の利子 公社債投資信託のうち公募公社債投資信託以外の収益の分配 国外一般公社債等の利子等 合同運用信託の収益の分配 財形貯蓄契約に係る生命保険等の差益 私募公社債等運用投資信託の収益の分配 特定目的信託の社債的受益証券の収益の分配で公募以外のもの 国外私募公社債等運用投資信託等の収益の分配 懸賞金付預貯金等の懸賞金等 定期積金 掛金の給付補てん金 抵当証券の利息 貴金属等の売戻し条件付売買の利益 外貨建預貯金等の為替差益 一時払養老保険 一時払損害保険等の差益 非課税 身体障害者等に係る利子等 ( 少額預金非課税制度 ( マル優 ) 少額公債非課税制度 ( 特別マル優 ) があり それぞれ元本 350 万円まで ) 財形住宅貯蓄 財形年金貯蓄の利子等 ( 財形住宅貯蓄 財形年金貯蓄について 両方の元本の合計 550 万円まで ) 所得税法等において非課税とされる利子等 申告と納税金融機関等が毎月分をまとめて翌月の 10 日までに申告して納めます 市町村への交付 県に納められた利子割から事務費を控除した額の 3/5 は 市町村に交付されます 特定配当等に係る県民税 ( 配当割 ) 納める人 特定配当等の支払を受ける県内に住所を有する個人 ( 配当等の支払をする株式会社などを通じて納めます ) 納める額配当等の支払を受ける額の 5/100( 別に国税として所得税及び復興特別所得税 ( 平成 25 年 1 月 1 日から 25 年間 ) が 15.315% の税率でかかります ) 特定配当等の種類上場株式等の配当等 投資信託でその設定に係る受益権の募集が公募により行われたものの収益の分配 特定投資法人の投資口の配当等 特定目的信託の社債的受益権の剰余金の配当のうち公募のもの 特定公社債の利子 特定口座外の割引債の償還金 申告と納税配当等を支払う株式会社などが毎月分をまとめて翌月の 10 日までに申告して納めます ただし 源泉徴収選択口座内の配当等は 当該口座を開設した証券会社が年間分をまとめて翌年の 1 月 10 日 まで ( 口座が廃止等された場合は その廃止等の翌月の 10 日まで ) に申告して納めます 市町村への交付 県に納められた配当割から事務費を控除した額の 3/5 は 市町村に交付されます 特定株式等譲渡所得に係る県民税 ( 株式等譲渡所得割 ) 納める人源泉徴収選択口座における上場株式等の譲渡益の支払を受ける県内に住所を有する個人 ( 当該口座を開設した証券会社などを通じて納めます ) 納める額源泉徴収選択口座における特定株式等譲渡所得の額の 5/100( 別に国税として所得税及び復興特別所得税 ( 平成 25 年 1 月 1 日から 25 年間 ) が 15.315% の税率でかかります ) 申告と納税証券会社などが年間分をまとめて翌年の 1 月 10 日まで ( 口座が廃止等された場合は その廃止等の翌月の 10 日まで ) に申告して納めます 市町村への交付 県に納められた株式等譲渡所得割から事務費を控除した額の 3/5 は 市町村に交付されます 11