<4D F736F F D20837D CC91CF906B B7982D191CF906B95E28BAD82C98AD682B782E992B28DB881458CA48B8695F18D908F912E646F63>

Similar documents
耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

わが国は世界有数の地震大国です 日本周辺では世界の 10 分の 1 の地震が起こると言われています 東日本大震災では 被害は甚大なものとなってしまいました 阪神 淡路大震災では犠牲者の大半が 建物の倒壊 や 火災 により亡くなっています 今までの悲劇を繰り返さないためにも 建築物の耐震化は喫緊の課題

事例に基づく耐震性能の評価と被災度区分判定および復旧計画

耐震診断と耐震改修

国土技術政策総合研究所資料

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説


<4D F736F F D CF906B BC696B188CF91F58E64976C8F912E646F63>

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>


鋼構造建築物の耐震診断と熊本地震

マンション建替え時における コンテキスト効果について

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

富士市が所有する市営住宅の耐震性能に係るリスト 目 次 頁 1. 公表の趣旨 1 2. 要旨 1 3. 各別の耐震性能と富士市の耐震性能判定基準 2 4. 用語の説明 3 5. 市営住宅の耐震性能に係るリスト 4 ~ 8 6. 一般公共建築物の耐震性能に係るリスト 別掲載

2-3. 設計段階の検討事項設計では本建物の条件として, 特に以下に着目した 1 兵庫県南部地震により杭への被災が想定される 2 建物外周地下に液状化対策として地盤改良が行われている 以上の条件で, 免震改修工法の検討を行うにあたり, 比較検証を基本設計で行った. 比較案は, 基礎下免震型 2 案,

目次 1 目的と定義 2 2 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造における残存使用年数の目安の算定方法 3 (1) 新耐震基準の施設 3 (2) 旧耐震基準の施設 3 ア過去の耐震診断結果を活用した判断 4 ( ア ) 残存耐用年数の目安の算定 4 ( イ ) 目標使用年数の設定 4 ( ウ

公開小委員会 鉄筋コンクリート構造計算規準の改定案

どこで起きてもおかしくない地震 必ずやってくる東南海地震!! 阪神 淡路大地震以降 日本は 地震活動期に突入 震度 6 以上の地震が日本 世界各地で群発しています 今後 30 年以内に予想される 三大巨大地震 2011 年 3 月 11 日東日本大地震が発生 多くの方々が 家屋倒壊 津波によって尊い

地震と住まいを考える 大地震が起きる確率 文部科学省が管轄する地震調査研究推進本部によると 日本で起こりう る全ての地震の位置 規模 発生間隔を考慮し 横浜市において 今後 ( 1) 30 年以内に震度 6 弱以上の揺れに見舞われる確率は 78%( 平成 26 年 12 月 19 日公表 全国地震動

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

0720_最終_耐震性能検証法チラシ案3種サンプル

資料 1 SAMPLE

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

国土技術政策総合研究所研究資料

<8CBB8BB58C9F8DB E B D891A D9C91A A2E786C73>

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

文部科学省公共事業コスト構造改善プログラム取組事例集(平成20~24年度)(その2)

05設計編-標準_目次.indd

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

<4D F736F F F696E74202D F8D91918D8CA48D EF CF6955C F8E52816A2E >

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

スライド 1

多数回繰返し外力に対するRC造建物の 設計法(風WG)

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

A-2

既存共同住宅の躯体の性能及び健全性の評価に係る手法及び基準の検討


スライド 1


P-2 パラレル構法 工法の長所 建物を使用しながら補強工事を進めることが可能( 居ながら施工 ) である 既存建物の外側に取付けるので 既存の壁やサッシュの解体 復旧工事が不要である 解体工事が不要のため 産業廃棄物を大幅に削減可能であり 騒音や振動および粉塵等の問題が解消できる 細くて強靭なPC

被害 死者数 : 15,782 (9 月 11 日現在 ) 行方不明者数 : 4,086 (9 月 11 日現在 ) 避難者数 : 68,816 倒壊あるいは大破した建物数 : 271, 阪神 淡路大震災 死者数 : 6,400 負傷者数 : 40,000 倒壊建物数 : 94,00

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

過去の地震における天井脱落被害 十勝沖地震 ( 平成 15 年 9 月 26 日 ) 年十勝沖地震における空港ターミナルビル等の天井被害に関する現地調査報告国土技術政策総合研究所 ( 独 ) 建築研究所 過去の地震における天井脱落被害 宮城県沖地震 ( 平成 17 年 8 月 16 日

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73>

<4D F736F F F696E74202D208C9A927A94C782518E9F8A8893AE95F18D E EF8B AD955C A2E707074>

目次構成

PowerPoint プレゼンテーション

要 約 本件建物は 構造上の安全性に問題がある 前回裁判で提出されている本件の問題点に加え 現地調査書 (( 株 ) 日本建築検査研究所岩山氏作成 ) 施工図及び竣工図をもとに再検討を行なった その結果下記に示すように建物の安全性を損なう重要な問題点が発覚した 発覚した問題点を反映し構造の再計算を行

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 02_解説資料_印刷用

PowerPoint プレゼンテーション

鉄筋コンクリート構造配筋標準図 (1) S-02

<4D F736F F F696E74202D D318D488BC689BB8D5C91A281458C9A95A882CC E838B2E B8CDD8AB B8

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

ブレースの配置と耐力

県庁周辺地域の再整備

<4D F736F F F696E74202D F955D89BF8AEE8F AEE8F CC8A F E B835794D48D8693FC82E8816A2E >

II 鉄骨造の耐力度調査(II-1~II-36)

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

設計162 外壁リフォーム事前調査の方法標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディング張り替え工法モエンサイディング張り替え工法 外張り断熱センターサイディング重ね張り工法設計屋根リフォームセンタールーフ重ね葺き工法アルマ重ね葺き工法参考資8-1 適用条件 8-2 屋根リフ

申請図書の作成要領 耐震診断評定の対象とする建築物等 耐震診断評定に適用する基準等 標準的な業務の流 れ 変更評定の業務の流れ及び留意事項等は 別に定める申請要領をご参照ください 1-1 申請図書の体裁 (1) 申請図書は A4 判の差し替え可能なファイルとしてください ( 両面印刷可 ) 図面等で

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<4D F736F F D208AD88D D80926E906B94ED8A5192B28DB891AC95F15F41494A2E646F6378>

B5正誤表.indd

大規模地震発生直後における 施設管理者等による建物の緊急点検に係る 指針 平成 27 年 2 月 内閣府 ( 防災担当 )

3-1 2 修繕工事の実態 ( ヒアリング ) 計画修繕は 定期点検等で明らかになった建物の劣化の補修のため 調査 診断 修繕計画の作成 工事の実施へと 区分所有者の合意を形成しつつ 進められる 当勉強会で実施したヒアリングより 管理会社による点検 定期点検は 1 回 / 年の頻度で行っている 目視

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378>

重要文化財 ( 建造物 ) 耐震診断指針 ( 目的 ) 1 本指針は, 文化財建造物等の地震時における安全性確保について ( 平成 8 年 1 月 17 日庁保建第 41 号文化庁文化財保護部長通知 ) においてその必要性を述べている, 所有者 管理責任者 管理団体 ( 以下, 所有者等 という )

111.xps

目次H 訂正版【確定版】会議用資料【案】H30公表資料

スライド 1

H30:HP小中学校施設の耐震化の状況・学校別一覧表

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

国土技術政策総合研究所 研究資料

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8>

耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案について寄せられたご意見と国土交通省の考え方 20 名の個人 団体から合計 66 件の意見をいただきました とりまとめの都合上 内容を適宜要約させていただいております 本業務報酬基準案と直接の関係がないため掲載しなかったご意見についても 今後の施策の

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

設計壁リフォーム標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディングモエンサイディングセンターサイディング屋根リフォームセンタールーフアルマ8-1 適用条件 8 屋根リフォームの設計 1) 適合対象建築物昭和 56 年の建築基準法新耐震基準に適合する木造建築物 昭和 56 年 5

< 小学校 > 学校名川越第一小川越小中央小仙波小武蔵野小新宿小大塚小泉小月越小今成小芳野小古谷小南古谷小牛子小高階小 施設の名称 ( 呼称 ) 構造 面積 建築年度 最低 Is 最低 CTU SD 教室棟 R3 2,156m2昭和 教室棟 R3 1,170m2昭和 39 管理 特別教室

多数回繰返し外力に対するRC造建物の 設計法(風WG)

Microsoft Word - 季刊25号_互換Ver._.doc

壁等の強さは 各階の張り間方向又はけた行方向につき 令第 46 条第 4 項表 1の軸組の種類の欄に掲げる区分に応じて倍率の欄に掲げる数値に 1.96 を乗じた数値 ( 別表第 2の軸組の種類の欄に掲げる軸組にあっては それぞれ同表の倍率の欄に掲げる数値とする )( 以下 壁強さ倍率 という ) に

定期報告 耐震診断基本データ 2006 年 4 月 1 日 ~2018 年 12 月 31 日 12 年 9 ヶ月 この耐震診断基本データは前回発表時から追加された診断結果を加算し毎回発表しています 対象の住宅について 1950 年 ( 昭和 25 年 )~2000 年 ( 平成 12 年 )5 月

栗橋西小学校管理昭和 61 年 8 月 RC 3 3,335 新耐震性あり 栗橋南小学校 ( 北校舎 ) 管理 ( 南校舎 ) ( 南校舎 ) 平成 25 年 7 月 RC 2 2,132 新 改築済 ( 耐震性あり ) 平成 9 年 3 月 RC 2 1,437 新 耐震性あり 平成 9 年 3

いても示すこととした 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して被害調査と分析等の検討を進めることとした 規模の大きな鉄骨造や鉄筋コンクリート造 鉄骨鉄筋コンクリート造( 以下 鉄筋コンクリート造等 という ) の建築物については 熊本市内などの地域

<8A778D5A8E7B90DD89DB8CF6955C8E9197BF E786C736D>

これだけは知っておきたい地震保険

「○○○に関する研究開発」評価書(委員会後は評価結果)

Transcription:

マンションの耐震診断及び耐震補強に関する研究報告書 平成 21 年 9 月

1 マンションの耐震診断及び耐震補強に関する研究報告 ( 趣旨 ) 過去の日本における地震被害の経験から 建築基準法制定以来 耐震基準は 1971 年の改正と 1981 年の 2 度の改正を経て 現在の新耐震設計基準に変遷してきた 1995 年に発生した阪神 淡路大震災が 奇しくも新耐震設計基準の実験現場となったことは残念なことである 建物の全壊約 10 万 5 千棟 半壊 14 万 4 千棟 死者 6,434 名 負傷者 43,792 名と戦後最大の被害規模となった この震災の特徴は 神戸市という都市に震度 6~7 の大地震が襲ったところにある もしこの規模の地震が 大都市の東京 大阪 名古屋 横浜 福岡 札幌などの建物の密集した大都市を襲ってきた場合を想定すると被害が甚大であることが予想される この研究では マンションが連立する大都市部のマンションの居住者や管理組合の役員の皆さんが 自身のマンションの耐震性能を把握するための知識として 知っていなければならない事柄を記載した この冊子を精読いただき 特に 1981 年以前に建設されたマンションについては 耐震診断を実施され 危険と判定が出たならば 補強工事を施されることが望まれる 平成 21 年 9 月 18 日 目次 第 1 章地震の基礎知識 1 地震の大きさを表わす単位 2 液状化現象 3 主な液状化対策工法 第 2 章耐震規定の変遷 1 地震の発生と建築基準法の変遷 2 被害の大きさとそのランク 3 被害例 第 3 章耐震診断 1 耐震性能 2 耐震性能及び補強の要否の判断 3 耐震診断の流れ 4 建物現地調査項目 5 現地調査の実際 6 耐震性の判定 7 診断手法 第 4 章耐震補強 1 耐震補強にあたっての留意点 2 補強法の種類と比較 3 耐震補強分類と方法 4 鉄筋コンクリート壁の補強 5 鉄骨ブレース( 筋かい ) の補強 6 柱の補強 7 制震補強 8 免震補強

第 1 章地震の基礎知識 1 地震の大きさを表す単位 地震は マグニチュウードと震度で表す (1) マグニチュード 地震の規模 ( エネルギー量 ) を表わす単位 2 (2) 震度 各地点の揺れの強さを表わす 2 液状化現象 地震の揺れにより地盤がゆるくなり あたかも液体のような状態になることを言い 建物の転倒 浮き 沈下等を起こす 3 主な液状化対策工法液状化の対策には 主に次の 3 つの方法がある (1) 地盤を締め固め 水の逃げ道を作る (2) 軟弱地盤を改良する (3) 固い地盤まで 剛強な杭などを打ち込む 4 その他の被害例

3 第 2 章耐震規定の変遷 1 地震の発生と建築基準法の変遷 1964 年 1968 年 1976 年 1995 年 新潟地震 (M7.5) 十勝沖地震 (M7.9) 宮城県沖地震 (M7.4) 阪神 淡路地震 (M7.3) 1971 年 1981 年 旧建築基準法旧建築基準法 ( 改正 ) 新耐震設計法 2 被害の大きさとそのランクランク被害状況軽微 Ⅰ 柱 耐力壁 二次壁の損傷が 軽微か若しくは ほとんど損傷がないもの 小破 Ⅱ 柱 耐力壁の損傷は軽微であるが RC 二次壁 階段室のまわりに せん断ひびわれが見られるもの 中破 Ⅲ 柱に典型的なせん断ひびわれ 曲げひび割れ 耐力壁にひび割れ RC 二次経期 比構造体に大きな損傷が見られるもの 大破 Ⅳ 柱のせん断ひび割れ 曲げひび割れによって鉄筋が座屈し 耐力壁に大きなせん断ひび割れが生じて耐力に著しい低下が認められるもの 崩壊 Ⅴ 柱 耐力壁が大破壊し 建物全体または建物の一部が崩壊に至ったもの 3 被害例 日本建築学会 1978 年宮城県沖地震被害調査報告 第 3 章耐震診断 1 耐力性能建物の耐力を評価する要素としては 耐力の物差しと変形能力という物差しの 2 つの基準がある 耐震性能は 次の式で表わす 耐震性能 = 強度 ( 耐力 ) 靭性 ( 変形能力 )

4 2 耐震性能及び補強の要否の判定 (1) 耐震診断 既存建築物の耐震性能の評価 必要とされる耐震性能の設定 補強の要否の判定 (2) 耐震補強 ( 補強が必要とされた場合 ) 耐震補強工法の決定 補強要素と既存骨組みの接合詳細の決定 補強建築物の耐震性能の確認 (3) 耐震診断を薦めたい建物は次のような建物 1 比較的古い建物 2バランスの悪い建物 3 耐震性能のグレードアップを図りたい建物 3 大勢の人々が利用する建物や災害時に機能維持したい建物 4その他 (4) 耐震診断の要否の目安

3 耐震診断の流れ 5

6 ご相談 予備調査 お客様のご要望 ご依頼主の主旨 今後の計画等を確認 現地調査 建築時期や建物も履歴と使用状況を確認 必要図書の有無 診断に必要な図面や計算書 地盤調査書の有無 耐震診断の必要性 建築時期や簡易目視調査で 診断の必要性を判断 診断レベルの選定 どのような診断手法や現地調査が適当かを選定 診断費用と期間 診断作業の費用と診断期間を算定 耐震診断 現地調査の実施 履歴調査 外観調査 劣化度調査 設計図書検討 図面 計算書等の内容検討 構造躯体診断 床 はり 柱 壁等の耐震性検討 非構造部材診断 仕上材 避難路等の耐震性検討 建築設備診断 設備機器の脱落 転倒 移動検討 耐震性能評価 耐震性能の総合評価 耐震補強計画 耐震補強案の検討 概算工事費の算定 補強設計 補強設計図書の作成 仕様書 設計図 計算書等の作成 設計の整合性 機能 設備との整合性 法規適合確認 現行法規への適合 既存遡及 申請要否 施工法 工法 養生 解体 移転等の検討 居ながら施工 施工中の制約条件の設定 精算見積もり 工事費と工事期間の算定 4 建物現地調査項目調査項目 調査目的 調査方法 建物の概要 耐震診断実施の要否の判定 耐震診断予備調査表による ( 予備調査 ) 耐震診断の可否の判定 躯体寸法 建物強度計算のための躯体寸法の確認 主要構造部材や壁化以降寸法の目視及び実測 設計図書との照合 修正 建物の変形 建物の老朽化状況の把握 ( 経年指標 Tの算定 ) 建物全体の不動沈下の調査 はりやスラブのたわみの調査 ひびわれ 建物の老朽化状況の把握 ( 経年指標 Tの算定 ) ひび割れの分布状況 幅等の目視及び実測 建物強度計算のための強度確認 コア抜きによる強度試験

7 コンクリート強度 建物の老朽化状況に把握 シュミットハンマーによる現位置測定 コンクリートの中性化 建物の老朽化状況の把握 ( 経年指標 Tの算定 ) フェノールフタイン溶液による中性化の判定 コア抜きサンプルによる判定 現位置はつり出しによる判定 鉄筋 鉄骨の腐食 建物強度計算のための断面確認 建物老朽化状況の把握 錆びの染み出しや浮き錆びの目視 現位置はつり出しによる確認 鉄筋腐食診断システムによる非破壊検査 配筋 建物強度計算のための断面確認 構造図面の確認 鉄筋探査機による非破壊検査 現位置はつり出しによる鉄筋径 本数 間隔 かぶり厚さの調査 鉄筋 鉄骨の強度 建物強度計算のための強度確認 現位置はつり出し( 切り出し ) による試験片の作成 アムスラー等万能強度試験機による引張強度試験 地盤 地盤状況の確認 地耐力 杭耐力の確認 既往の地盤調査結果の確認 新規地盤調査の実施 ジオエクスプローラー( 地盤調査車 ) による調査 基礎 現状の基礎 杭の状況確認 建物の老朽化状況の把握 現位置掘削による目視検査 設計図書との照合 修正 設計図書の新規作成 5 現地調査の実際

8 6 耐震性の判定次の数式で耐震の安全性を判定する I S ( 構造耐震指標 ) ISO( 構造耐震判定指標 ) 判定指標 ISO 値は 下表のとおりである 耐震補強が必要とされるのは I S 値が 0.6 以下の場合である 建設省告示 2089 号による既存建物の判定基準構造耐力上主要な部分の地震に対する構造耐震指標および保有水平耐力に係る指標安全性地震の震動および衝撃に対して倒壊 ま (1) IS <0.6 または q <0.5 の場合たは崩壊する危険性が高い 地震の震動および衝撃に対して倒壊 ま (2) (1) および (3) 以外の場合たは崩壊する危険性がある 地震の震動および衝撃に対して倒壊 ま (3) IS 0.6 かつ q 1.0 の場合たは崩壊する危険性が低い この表において IS および q はそれぞれ以下の数値を表す IS : 各階の構造耐震指標 Q : 各階の保有水平耐力に係る指標 また I S 指標の算定には 次の要素の乗数が用いられる I S =E 0 S D T E 0 : 保有性能基本指標 ( 建物の強さ係数 粘り強さ係数 ) 建物の基本的耐力を示す係数ある S P : 形状指標 ( 平面 立面形状の不整形性を考慮する係数 ) 建物の平面 立面の不整形が 建物の基本的な耐震性能 (E 0 ) に不利に作用する影響を考慮するためのペナルティー係数である

9 T: 経年指標 ( 経年劣化を考慮する係数 ) ひび割れ 変形 老朽化など建築物の経年劣化がその基本的な耐震性能 (E 0 指標 ) に不利に作用する影響を考慮するためのペナルティー係数で 1.0 を基準として劣化の度合いにより低減されることとしている 7 診断手法 1 第 1 次診断 主として強度抵抗型となるRC 壁式構造あるいは比較的耐震壁が多く配されたフレーム構造の耐震性能を簡略的に評価することを目的として開発された診断手法である 2 第 2 次診断 梁よりも 柱 壁など垂直部材の破壊が先行し これより構造物の耐震性能が支配される建築物 柱崩壊型建築物の耐震性能を簡略的に評価することを目的として開発された診断手法である 3 第 3 次診断 第 2 次診断で対象としている柱崩壊型建物に対し 梁の破壊が柱 壁に穿孔することにより耐震性能が支配される建築物 すなわち 梁崩壊型建物の耐震性能を簡略的に評価することを目的として開発された診断手法である 以上が現在行われている耐震診断方法であるが これらは建物の強さ ( 耐力 ) と建物の粘り ( 変形に耐える能力 ) を診断する手法で 被害の可能性の大小を知ることができる また 大地震時に建物躯体だけではなく 設備機器も被害を受け 震災後の機能に支障をきたす 躯体の被害と同様に設備の被害の可能性の大小を知ることも必要である 第 4 章 耐震補強 1 耐震補強にあたっての留意点 (1) 平面上及び立面上の強度 剛性のバランスのよい耐震要素の配置 (2) 最も補強効果の期待できる位置の選定 (3) 施工可能な補強位置の選定 (4) 既存骨組と補強要素の寸法のバランス

10 2 補強法の種類と比較種別 耐震補強 制震補強 免震補強 目的 地震力に抵抗 地震エネルギーの吸収により地震力の低減 地震入力をかわし地震力の大幅低減 手段 強度抵抗部材の配置靭性 エネルギーの吸収装置 免震装置の配置 改善 ( ダンパ ) の配置 部材 強度抵抗 : 壁 ブレース 弾塑性ダンパ 積層ゴム 滑り支承 フレーム増設等靭性改善 : 繊維補強 スリット等 ハニカムダンパオイルダンパハイダム 特徴 耐力不足や高い安全性の確保の程度に応じて補強構面が増大 耐震補強に比較して 補強構面が少ない 高い耐震安全性や機能維持確保が可能 3 耐震補強法の分類 (1) 耐力向上型 ( 壁補強 ) 鉄筋コンクリート 鉄板壁 プレキャスト板壁 ( 鉄骨ブレース ) ( 壁開口閉塞 ) (2) 靭性改善型 ( 柱補強 ) 柱鋼板巻 柱繊維巻 (3) 応答制御 入力低減型 ( 制震補強 ) ( 免震補強 )

11 4 鉄筋コンクリート壁の補強 特徴 補強費が安い工法 合成バランス改善が容易 採用実績が多い補強方法 重量が増すために採用できないこともある 開口に対して制約がある 吹付けモルタル工法無アンカー耐震補強壁工法軽量 PC 板耐震補強壁工法 狭い施工スペースで工事ができます 5 鉄骨ブレース ( 筋かい ) の補強 あと施工アンカーを用いないので 振動 騒音がありません 現場でコンクリートを打設しないので クリーンな工法です 特徴 軽量で施工性がよい工法 採光 換気 眺望確保が容易 コストは鉄筋コンクリート壁よりかなりかかる 剛性は鉄筋コンクリート壁に比べ低くなる 耐力に優れたタイプ 窓開口に対応するタイプ ドア開口に対応するタイプ

実施例 12 6 柱の補強 特徴 平面計画に影響は少ない工法 比較的短工期ですむ 狭い場所でも工事が可能 柱増打ち補強 鋼板巻補強 柱外周を補強することで ねばり強さと圧縮強さを向上します ピロティ柱に有効な補強方法です 繊維巻き補強 柱外周を補強することで ねばり強さが向上します 更なる短工期化に有効な補強方法です 耐震スリットの設置 腰壁 たれ壁等に耐震スリットを設けて 変形性能を改善します

7 制震補強 13 特徴 補強箇所が少なくて済み 経済的 補強箇所が少ないので 外部だけの補強も可能 既存建物の構造形式に左右されない 地盤 階数による制約を受けない 地震の揺れを制する制震補強 梁と筋かいとの間に下の写真のようなダンパを施し ダンパの変形で地震力を制御する 8 免震補強 特徴 地震による揺れを大幅に低減(1/3~1/5) 一般に免震層以外は補強せずに済む 軟弱地盤上の建物には適さない 建物周辺にスペースが必要

免震装置の設置 14 ム 最期に この調査研究は 有限会社市倉一級建築士事務所の市倉祐一氏が作成された公演資料を基に作成したものである ご尽力いただいた市倉氏には 改めて感謝申し上げます 以上 作成に使用した主な参考文献及び関連パンフレット 鹿島都市防災研究会 : 都市 建築防災シリーズ1 大地震と都市災害 都市 建築防災シリーズ2 建築物の地震被害 都市 建築防災シリーズ3 耐震診断と補強 補修 ( 社 ) 日本建築学会 : 1978 年宮城沖地震被害調査報告 わが家の耐震 RC 造編 ( 財 ) 日本建築防災協会 : 建築防災 "98.12 特集被害程度のものさし 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準同解説 A/Eブローシェア : 建築設備の耐震診断と設備機能の更新 建築物の耐震診断と補強工法( 構造編 ) 東京都都市計画局 : 建物の耐震診断システムマニュアル ( 財 ) 日本建築センター : 建築設備耐震設計 施工指針 1997 ( 財 ) 日本建築設備 昇降機センター 建築設備 昇降機耐震診断基準及び改修指針 1999 年版 ( 社 ) 空気調和 衛生工学会 : 建築設備の耐震設計施工法 鹿島 HP: 建物 不動産相談簡易建物診断 鹿島がおこなう七つの診断