組織再編税制の見直し

Similar documents
2017年税制改正によるスピンオフ税制とスクイーズアウト関連税制の創設等

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

完全子会社同士の無対価合併 1. 会社法の規制 100% 子会社同士が合併する場合は 兄弟合併とも言われます 実務上は新設合併はマイナーで 法律上の許認可の関係で一方が存続する吸収合併が一般的です また 同一企業グループ内での組織再編成の場合は 無対価合併が一般的です 簡易合併に該当する場合は 存続

128 Z E I K E I T S U S H I N 10. 3

に相当する金額を反映して分割対価が低くなっているはずですが 分割法人において移転する資産及び負債の譲渡損益は計上されませんので 分割法人において この退職給付債務に相当する金額を損金の額とする余地はないこととなります (2) 分割承継法人適格分割によって退職給付債務を移転する場合には 分割法人の負債

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

有償ストック・オプションの会計処理が確定

1. みなし配当とは? A Q1. みなし配当の定義とみなし配当が生じる取引について教えてほしい みなし配当とは 以下 1~6 の事由により法人が株主へ金銭等の交付を行った場合において その交付金銭等の合計額がその法人の資本金等の額又は連結個別資本金等の額のうち交付の基因となった株式に対応する部分を

実務特集1. 寄附修正 Ⅰ はじめに グループ法人税制 100% グループ内の法人間での譲渡損益の繰り延べ 100% グループ内の法人間の寄附 ( 以上 2010 年 11 月号 ) 100% グループ内の法人間の寄附 ( 寄附修正 ) 支配関係 完全支配関係の判定 100% グループ内の法人のステ

スピンオフに関する組織再編税制の改正 PwC 税理士法人 国際税務 /M&A タックスグループディレクター原嵩 はじめに 2017( 平成 29) 年度税制改正では事業再編の環境整備のために 経営戦略に基づく先を見据えたスピード感のある事業再編等を加速するため 特定事業を切り出して独立会社とするスピ

本レターにおいては 本大綱により見込まれる改正の概要 改正後の税制を踏まえた スピンオフおよび現金交付組織再編の概要を解説します 3 Ⅱ. スピンオフに関する改正とその手続 1. スピンオフとは スピンオフ (spin-off) とは 一般に 現物配当等の方法により 子会社の株式または会社の事業を切

自己株式とみなし配当 1. 自己株式取得の法務自己株式は 会計上は資本取引として認識し 純資産の部から取得価額を控除する形式で表示します ( 自己株式会計基準 7) 一方税務上では 発行法人の貸借対照表と自社株式の取引価額次第で みなし配当課税と所得税の源泉徴収が必要な場合があります 自己株式の取得

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

第一法基通改正7

役員給与の見直し(10月施行分)のポイント

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

「恒久的施設」(PE)から除外する独立代理人の要件

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

繰越損益金 26 欄記載要領注意事項 定により積み立てた剰余金の配当に係る利益準記載した金額を 当期の備金の額は 利益準備金 1 の 増 3 に記載増減 の 増 3 に 印します を付して記載します ( そ ⑷ 平成 22 年 10 月 1 日以後に適格合併に該当しの積立額は 翌期においない合併によ

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

別表五(一) 利益積立金額及び資本金等の額の計算に関する明細書

【表紙】

「平成20年版 法人税申告書の記載の手引」別表五(一)

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

余金の額の減少に伴うものを除きます 以下同じです ) 若しくは利益の配当又はいわゆる中間配当 ( 資本剰余金 の額の減少に伴うものを除きます 以下同じです ) を した場合には その積立金の取崩額を 減 2 に記載するとともに 繰越損益金 26 の 増 3 の金額に含まれることになります なお この

ストックオプション(新株予約権)の発行に関するお知らせ

株主各位 平成 29 年 8 月 2 日東京都港区虎ノ門三丁目 1 番 1 号 ITbook 株式会社代表取締役会長兼 CEO 恩田饒 ストック オプション ( 新株予約権 ) の発行に関する取締役会決議公告 当社は 平成 29 年 7 月 19 日開催の取締役会において 当社取締役 執行役員および

プルータスセミナー 新株予約権の税務について 株式会社プルータス コンサルティング 平成 18 年 12 月 7 日

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

会社が株主に交付する金銭等に係る情報提供に関する事務取扱要領 平成 21 年 8 月 21 日平成 2 3 年 4 月 8 日改正平成 29 年 8 月 25 日改正日本証券業協会 全国株懇連合会 この取扱要領は 振替株式を発行する会社が当該振替株式につき株主に交付する金銭等に関し 当該金銭等に係る

投資主が受け取る配当等の額については 原則どおり配当等の額を受け取る際に20%( 所得税 )( 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までは復興特別所得税とあわせて20.42%) の税率により源泉徴収された後 総合課税の対象となります ( ロ ) 出資等減少分配に係る税

<4D F736F F D208F4390B3819B E30352E A C A838A815B E88ABC82CC88EA959495CF8D5829>

損金経理と積立金経理の違い ( 圧縮超過額がない場合の基本構造 ) 例 A 社は 50の国庫補助金を得て 100で機械を取得した なお A 社の経常利益は 100 である * 仕訳の違い ( 単位 : 百万円 ) 損金経理積立金経理 補助金受贈と機械取得時の仕訳 ( 両者とも同じ ) 現金預金 50

[2] 財務上の影響 自己株式を 取得 した場合には 通常の有価証券の Ⅰ. 株主資本 ように資産に計上することはせず 株主との間の資本取 1. 資本金 引と考え その取得原価をもって純資産の部の株主資本 2. 資本剰余金 (1) 資本準備金 から控除します そのため 貸借対照表上の表示は金額 (2

Invincible

( ロ ) 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る出資等減少分配 ( 所得税法第 24 条に定めるものをいいます 以下 本 ( ロ ) 出資等減少分配に係る税務 において同じです ) のうち本投資法人の税務上の資本金等の額に相当する金額を超える金額がある場合には みなし配当 ( 計

税調第19回総会 資料2

平成23年度税制改正の主要項目

2017 年度税制改正の概要 PwC 税理士法人 ディレクター荒井優美子 はじめに米国における政権交代や英国のEU 離脱などの国際政治環境が激変する一方で 世界経済では需要の低迷 成長の減速リスクが懸念される状況において 日本全体の成長力を底上げしていくための 働き方改革 と イノベーション を税制

Microsoft Word - c014r.docx

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

TAC2017.indb

平成30年公認会計士試験

とともに 繰越損益金 26 の 増 3 の金額に含まれることになります なお この場合に会社法第 445 条第 4 項の規定により積み立てた剰余金の配当に係る利益準備金の額は 利益準備金 1 の 増 3 に記載します ⑸ 平成 22 年 10 月 1 日以後に適格合併に該当しない合併により完全支配関

法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

[2] のれんの発生原因 企業 ( または事業 ) を合併 買収する場合のは 買収される企業 ( または買収される事業 ) のおよびを 時価で評価することが前提となります またやに計上されていない特許権などの法律上の権利や顧客口座などの無形についても その金額が合理的に算定できる場合は 当該無形に配

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

2017年度税制改正速報

手続が不要となるため キャッシュ アウト完了までのスケジュールを短縮することができるようになると見込まれています また 全部取得条項付種類株式の取得では新株予約権を強制的に取得することができないのに対し 株式等売渡請求制度では新株予約権をも対象とすることができるため 新株予約権の処理に関して個別の保

Microsoft Word - 非適格合併の諸問題 HP用


49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ

<4D F736F F D A32398AFA5F494E A8E918EE582CC8A4682B382DC82D >

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

目次 Ⅰ タックス ヘイブン対策税制の概要 3 Ⅱ 非課税所得の範囲 連結納税を適用している場合の取扱い 1 非課税所得の範囲 2 連結納税を適用している場合の租税負担割合の算定方法 Ⅲ 各国の事例に基づく検討 1 米国 ( 現物分配 連結納税 LLC) 2 英国 ( グループリリーフ ) 3 ドイ

新株予約権発行に関する取締役会決議公告

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

経営 V iewpoint 相 談自己株式の取得に係る会計と税務について 宮澤正彦相談部東京相談室 自己株式の取得については 平成 18 年に資産の取得から資本の控除項目へと会計基準が変更されました この改正に伴い 税法も取扱いが変更されました 自己株式の取得についての手続きや留意

投資主の皆様へ 平成 29 年 3 月 マリモ地方創生リート投資法人 第 1 期分配金の税務上の取扱いに関するご説明 拝啓平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます さて 本投資法人は 平成 29 年 2 月 14 日開催の役員会において 第 1 期 ( 平成 28 年 12 月期 ) の (A)

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

定款の一部変更に関するお知らせ

<4D F736F F F696E74202D20819B90C590A78E9197BF F6394C5816A2E707074>

上場株式等の配当等に対する課税

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

コア資本に係る調整項目 無形固定資産 ( モーゲージ サービシング ライツに係るものを除く ) の額の合計額 うち のれんに係るもの ( のれん相当差額を含む ) の額 うち のれん及びモーゲージ サービシング ライツに係るもの以外の額 繰延税金資産 ( 一時差異に係るものを除く ) の額 適格引当

平成22年度税制改正に係る法人税質疑応答事例(グループ法人税制その他の資本に関係する取引等に係る税制関係)(情報)

 

貸借対照表 (2019 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目 金額 科目 金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 3,784,729 流動負債 244,841 現金及び預金 3,621,845 リース債務 94,106 前払費用 156,652 未払金 18,745

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

第4期 決算報告書

恒久的施設(PE)と外国子会社合算税制の見直し

第4期電子公告(東京)

< F2D947A957A8E9197BF F81408ED DE092638AD6>

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

債務超過会社の吸収合併 1. 会社法の規制債務超過会社を消滅会社とする合併は 旧 商法では 資本充実の原則 に反するとして認められていませんでした つまり 合併登記が受理されませんでした このため実務上は 不動産や有価証券の含み益を計上するか営業権を認識して債務超過を解消する あるいは債務超過の子会

<4D F736F F D C A838A815B E63389F1534F8F5D8BC688F581698DC58F49816A2E646F63>

株式会社 2019 年 5 月 13 日山陰合同銀行 自己資本の構成に関する開示事項 (2019 年 3 月期自己資本比率 ) 1. 自己資本の構成 連結 ( 単位 : 百万円 %) 項目 当四半期末 経過措置による不算入額 前四半期末 経過措置による不算入額 コア資本に係る基礎項目 (1) 普通株

Microsoft Word - 別表8.doc

CC2: 連結貸借対照表の科目と自己資本の構成に関する開示項目の対応関係 株式会社三井住友フィナンシャルグループ ( 連結 ) 項目 資産の部 イロハ 公表連結貸借対照表 (2019 年 3 月末 ) 現金預け金 57,411,276 コールローン及び買入手形 2,465,744 買現先勘定 6,4

東京電力エナジーパートナー

募集新株予約権(業績条件付有償ストック・オプション)の発行に関するお知らせ

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

<836F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786C73>

22 特定項目に係る十五パーセント基準超過額 うち その他金融機関等に係る対象資本調達手段のうち普通株式に該当するものに関連するものの額 うち 無形固定資産 ( モーゲージ サービシング ライツに係るものに限る ) に関連するものの額 うち 繰延税金資産 ( 一時差異に係るものに限

<836F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786C73>

課税上の取扱い

平成 30 年 3 月末 負債の時価評価により生じた時価評価差額であって自己資本に算入される額 退職給付に係る資産の額 15,162 3,790 5,815 3,877 自己保有普通株式等 ( 純資産の部に計上されるものを除く ) の額 意図的に保有している他の金融機関等の対象資本

Transcription:

税制 A to Z 2017 年 2 月 23 日全 19 頁 組織再編税制の見直し 合併 株式交換によるスクイーズアウトが適格組織再編成になり得ることに 金融調査部主任研究員金本悠希 [ 要約 ] 2 月 3 日 法人税法等の改正案が公表された 昨年末公表された税制改正大綱を踏まえ 組織再編税制の見直しが盛り込まれている スピンオフに関する税制上の手当てがなされたほか スクイーズアウトを実施しやすくする見直しが含まれており 実務的に非常に重要な改正である スピンオフとは 特定事業を切り出して独立の会社とする組織再編成の手法である 現行制度では適格要件を満たさず事業を切り出す会社に課税がなされるが 新設分割型分割 完全子会社株式の現物分配等を利用したスピンオフが適格要件を満たし得るよう 適格要件の見直しが行われている スクイーズアウトとは 対象会社を完全子法人化するため 現金を対価として少数株主から株式を強制的に取得する行為である 実務上 全部取得条項付株式等を利用して行う方法が一般的である 現行制度ではこれらの方法による場合 対象会社に対する課税は生じないが これらの手法による場合も 株式交換と同様に組織再編税制の一環として位置づけ 適格要件を満たさない場合は対象会社に対して課税がなされる等の見直しが行われている さらに 合併 株式交換によるスクイーズアウトを行いやすくする見直しも行っている 現行制度では 現金対価の合併 株式交換は適格要件を満たさず対象会社に対して課税がなされるが 合併法人等が対象会社の 2/3 以上の株式を保有する場合 現金合併等が適格要件を満たし得るように適格要件が見直されている その他 適格要件 ( 企業グループ内の分割型分割に係る関係継続要件 共同事業を行うための合併等に係る株式継続保有要件 ) の見直し等が行われている 施行時期は スクイーズアウト関連の見直し 適格要件の見直しについては 平成 29 年 10 月 1 日以後の組織再編成について適用される それ以外の見直し ( スピンオフ等 ) については 平成 29 年 4 月 1 日以後の組織再編成について適用される 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 19 1. はじめに 2017 年 2 月 3 日 財務省が 法人税法改正案を含む 所得税法等の一部を改正する等の法律案 を公表した 1 ( 政省令の改正案は本稿執筆時点で未公表 ) これは 昨年 12 月 8 日 自由民主党 公明党が公表した 平成 29 年度税制改正大綱 ( 以下 大綱 ) を踏まえた改正法案である 大綱では 法人課税の コーポレートガバナンス改革 事業再編の環境整備 の中に組織再編税制の見直しが盛り込まれ 下記を含む様々な見直しが行われている 1スピンオフに関する手当て 2スクイーズアウトに関する見直し 3その他の見直し ( 適格要件の見直し等 ) 本稿では 現行の組織再編税制について確認した上で 法人税法改正案を踏まえつつ 大綱の見直し内容について解説する 2. 現行の組織再編税制の概要 法人が合併や分割等の組織再編成により資産を他の法人に移転した場合 通常の譲渡と同様に 移転した資産の譲渡損益を計上することが原則である しかし 組織再編成により移転する資産に対する支配が組織再編成後も継続していると認められるものについては 簿価による譲渡をしたものとして 移転する資産の譲渡損益の計上を繰り延べることとされている 具体的には 企業グループ内の組織再編成 共同事業を営むための組織再編成について それぞれ次の要件 ( 適格要件 ) を満たし 対価として合併法人等の株式のみを交付 2 する場合には 被合併法人等に対する移転資産の譲渡損益の計上が繰り延べられる 図表 1 組織再編成の適格要件 企業グループ内の組織再編成 100% 関係の法人間で行う組織再編成 100% 関係の継続 共同事業を営むための組織再編成 1 事業の関連性があること 2( イ ) 事業規模 ( 売上 従業員 資本金等 ) 50% 超関係の法人間で行う組織再編成 が概ね 5 倍以内又は 格150% 超関係の継続 ( ロ ) 特定役員への就任 ( 株式交換 株式移転の場合は完全子法人の特定役員の要2 主要な資産 負債の移転継続 ) 件3 移転事業従事者の概ね 80% が移転先事業に 3 左の2~4 従事 ( 株式交換 株式移転の場合は完全子法人の従業者の継続従事 ) 4 移転対価である株式の継続保有 ( 株主 ) 4 移転事業の継続 ( 株式交換 株式移転の場 5 完全親子関係の継続 ( 株式交換 株式移転の合は完全子法人の事業の継続 ) み ) ( 出所 ) 財務省ウェブサイト (http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/corporation/218.htm) 1 財務省ウェブサイト (http://www.mof.go.jp/about_mof/bills/193diet/index.htm) 参照 2 合併 分割及び株式交換については 合併法人 分割承継法人又は株式交換完全親法人の 100% 親法人の株式のみの交付を含む

3 / 19 一方 株主に対する課税は次のようになる 法人が合併等により資産を他の法人に移転した場合 その株主については 原則として 保有株式を時価で譲渡したとみなして譲渡損益が生じる ただし 株主が合併法人等の株式のみの交付 3 を受けた場合は 旧株式の譲渡損益に対する課税が繰り延べられる また 株主が合併等により金銭その他の資産の交付を受けた場合 非適格合併等の場合はみなし配当が生じ得るが 適格合併等の場合はみなし配当は生じない 図表 2 組織再編成における株主に対する課税 適格組織再編成 課税なし 非適格組織再編成 合併法人等の株式のみの交付を受けた場合 ( ) みなし配当課税 金銭その他の資産の交付を受けた場合 ( ) 合併法人等の 100% 親法人の株式のみの交付を受けた場合を含む みなし配当課税 株式譲渡損益課税 3. スピンオフに関する手当て (1) スピンオフとは スピンオフとは 特定の事業を切り出して独立の会社とする組織再編成の手法で 米国で一般的に用いられているものである スピンオフにより いわゆる コングロマリット ディスカウント つまり 上場企業などが複数の事業を営んでいる場合に 複数の事業をそれぞれ別の企業が営む場合よりも 事業価値の総和が市場で低く評価される という問題が解消されることが期待される 大綱は スピンオフの具体的手法として 以下のタイプを前提に適格要件を見直している 後述するように 現行制度ではこれらの手法によるスピンオフは 原則として適格要件を満たさず 適格組織再編成とならない 1 新設分割型分割 2100% 子法人株式全部の現物分配 3 単独新設分社型分割 +2の現物分配 4 単独新設現物出資 +2の現物分配 (2) 新設分割型分割 新設分割型分割によるスピンオフのイメージは次ページの通りである 3 注 2 参照

4 / 19 図表 3 新設分割型分割によるスピンオフ ( ア ) 現行制度 現行制度では 新設分割型分割によるスピンオフは 原則として適格要件を満たさない まず 企業グループ内の組織再編成の場合 ( 図表 1 参照 ) 分割後に A 社と B 社の間に 100% の株式を保有又は 50% 超の株式を保有している関係が継続していること あるいは 同一の者が A 社と B 社の 100% の株式を保有又は 50% 超の株式を保有している関係が継続していることが見込まれていることが必要である ( 法人税法 ( 以下 法法 という ) 第 2 条第 12 号の 11 イ ロ 法人税法施行令 ( 以下 法令 という ) 第 4 条の 3 第 6 項 第 7 項 ) しかし 後述のように 大綱で認められた手法のスピンオフは基本的には上場会社を想定していると考えられ 上場会社の場合 上記の要件を満たすのは A 社に 50% 超の株主が存在するという 比較的稀なケースしか該当し得ない 一方 共同事業を営むための組織再編成の場合 ( 図表 1 参照 ) 分割事業(X 事業 ) と 分割前に分割承継法人 (B 社 ) が営む事業が相互に関連するものであることが必要である ( 法法第 2 条第 12 号の 11 イ ロ 法令第 4 条の 3 第 8 項第 1 号 ) しかし 新設分割の場合 ( 分割前に B 社が営む事業が存在しないため ) この要件が満たされない 適格要件を満たさず非適格分割型分割となった場合 ( 及び適格分割型分割の場合 ) 課税上の扱いは以下のようになる ( 法法第 24 条第 1 項第 2 号 第 61 条の 2 第 4 項 第 62 条第 1 項 第 62 条の 2 第 2 項 法令第 123 条の 3 第 3 項 ) 図表 4 分割型分割の課税上の扱い 分割法人 (A 社 ) 分割承継法人 (B 社 ) 分割法人 (A 社 ) の株主 非適格分割型分割譲渡損益を計上 ( 1) 課税なしみなし配当課税 ( 2) 適格分割型分割課税なし ( 3) 課税なし課税なし ( 1) 資産等 (X 事業 ) を時価で譲渡したとした場合の譲渡損益を計上する ( 2)B 株以外の資産を交付された場合は (X 事業を譲渡したとみなして )A 株についての株式譲渡損益の計上も行う ( 3) 資産等 (X 事業 ) の帳簿価額を引継ぐ ( 課税繰延 )

5 / 19 ( イ ) 大綱等による見直し大綱は 新設分割型分割タイプのスピンオフとして 以下の要件を満たすものを適格分割の範囲に追加するとしている ( 法人税法改正案第 2 条第 12 号の 11 ニでは 以下の要件は政令で定めるとされており 法人税法改正案には記載されていない ) 比較のため 共同事業を営むための適格分割型分割の要件も記載している ( 法法第 2 条第 12 号の 11 法令第 4 条の 3 第 8 項 ) 図表 5 新設分割型分割タイプのスピンオフの適格要件 ( 及び現行の適格要件 ) 大綱の適格要件 1 分割に伴って 分割法人の株主の持株数に応じて分割承継法人の株式のみが交付されるものであること ( 参考 ) 現行の共同事業を営むための適格分割型分割の適格要件 (1) 分割に伴って 分割法人の株主の持株数に応じて分割承継法人株式のみ ( 又は分割承継親法人株式のみ ) が交付されるものであること 2 分割法人が分割前に他の者による支配関係がないものであり 分割承継法人が分割後に継続して他の者による支配関係がないことが見込まれていること 3 分割法人の分割事業の主要な資産及び負債が分割承継法人に移転していること 4 分割法人の分割事業の従業者のおおむね 80% 以上が分割承継法人の業務に従事することが見込まれていること 5 分割法人の分割事業が分割承継法人において引き続き行われることが見込まれていること 6 分割法人の役員又は重要な使用人が分割承継法人の特定役員 ( 2) となることが見込まれていること (2) 分割法人の分割事業の主要な資産及び負債が分割承継法人に移転していること (3) 分割法人の分割事業の従業者のおおむね 80% 以上が分割承継法人の業務に従事することが見込まれていること (4) 分割法人の分割事業 ( 1) が分割承継法人において引き続き行われることが見込まれていること (5) 以下のいずれかを満たすこと 分割法人の役員等のいずれかと分割承継法人の特定役員のいずれかとが分割後に分割承継法人の特定役員となることが見込まれていること 分割法人の分割事業と分割承継法人の分割承継事業のそれぞれの売上 従業者数等の割合が おおむね 5 倍を超えないこと (6) 分割法人の分割事業と分割承継法人の分割承継事業とが相互に関連するものであること (7) 以下の者が有する分割法人株式が発行済株式の 80% 以上であること ( 分割法人の株主数が 50 人未満の場合のみ適用 ) 分割法人の株主等で 交付を受ける分割承継法人株式 ( 又は分割承継親法人株式 ) の全部を継続して保有することが見込まれる者 分割承継法人 他の分割法人 ( 1) 分割承継法人の分割承継事業と関連する事業に限る ( 2) 社長 副社長 代表取締役 代表執行役 専務取締役若しくは常務取締役又はこれらに準ずる者で法人の経営に従事している者 ( 法令第 4 条の 3 第 4 項第 2 号 )

6 / 19 大綱と現行制度の適格要件を比較すると 大綱が認める適格要件では 現行制度の共同事業を営むための適格分割型分割の要件のうち (6)( 事業関連性要件 ) と (7)( 株式継続保有要件 ) が不要となっている ( また (5) のうち事業規模要件が不要となっている ) 一方 大綱では2 ( 支配関係不存在要件 ) が求められている この要件により 分割法人は他の者による支配関係 (50% 超の株式保有 ) がないこと つまり 50% 超の株式を有する株主 4 がいないことが求められる そのため 多くの場合 非上場会社は該当せず 基本的には上場会社が該当すると考えられる また 上記 1の要件により 分割法人の株主に対して その持株数に応じて分割承継法人の株式が交付されることとなる そのため 分割法人が上場会社である場合 上場会社株主に対して持株数に応じて分割承継法人 ( スピンオフによって独立した法人 ) の株式が交付されることとなるため スピンオフと同時に分割承継法人を上場するというケースが想定されていると考えられる (3)100% 子法人株式全部の現物分配 100% 子法人株式全部の現物分配によるスピンオフのイメージは以下の通りである 図表 6 100% 子法人株式全部の現物分配によるスピンオフ ( ア ) 現行制度現行制度では 現物分配の適格要件として 現物分配を受ける者が現物分配法人 (A 社 ) の 100% の株式を保有している内国法人であることが求められている ( 法法第 2 条第 12 号の 15) よって 現物分配法人の株主が完全親法人でない限り 100% 子法人株式の現物分配によるスピンオフは適格要件を満たさない 適格要件を満たさず非適格現物分配となった場合 ( 及び適格現物分配の場合 ) 課税上の扱いは以下のようになる ( 法法第 23 条第 1 項 第 24 条第 1 項第 3 号 第 61 条の 2 第 17 項 第 62 所の 5 条第 3 項 第 4 項 法令第 23 条第 1 項第 3 号 第 32 条第 1 項第 3 号 ) 4 株主が個人の場合 保有株式数は親族等の保有分を合算して計算する

7 / 19 図表 7 現物分配の課税上の扱い 現物分配法人 (A 社 ) 現物分配資産 (B 株 ) 被現物分配法人 (A 社株主 ) 非適格現物分配譲渡損益を計上 ( 1) 課税なし ( みなし ) 配当課税 ( 2) 適格現物分配課税なし ( 3) 課税なし課税なし ( 4) ( 1) 資産 (B 株 ) を時価で譲渡したとした場合の譲渡損益を計上する ( 2) 利益剰余金を原資とする場合 資産の時価相当額が配当課税 ( 資本の払い戻し 解散による残余財産の分配により資産の交付を受けた場合 みなし配当課税 ) の対象となる ( 受取配当の益金不算入の適用あり ) また 交付を受けた資産が金銭その他の資産だった場合は A 株の譲渡があったものとして株式譲渡損益の計上も行う ( 3) 資産 (B 株 ) を帳簿価額で譲渡したものとする ( 4) 資産 (B 株 ) の帳簿価額を引継ぐ ( 課税繰延 ) 適格現物分配において資産の移転を受けたことにより生ずる収益は益金に算入されない ( イ ) 大綱等による見直し 大綱は 100% 子法人株式全部の現物分配について 分割型分割と同様に取り扱うため 以下の措置を講ずるとしている (A) 現物分配法人の株主の課税上の扱いの見直し 前述のように 従来の税制では 現物分配法人の株主が完全親法人でない限り 非適格現物分配となり 現物分配法人の株主 (A 社株主 ) に対しては ( みなし ) 配当課税がなされ 交付を受けた資産が金銭その他の資産だった場合は 株式譲渡損益の計上が求められる ( 図表 7 参照 ) 大綱は 現物分配法人の株主の課税上の扱いを以下のようにするとしており 法人税法改正案 ( 第 24 条第 1 項第 3 号 第 61 条の 2 第 8 項 ) でも大綱に沿った見直しが行われている この扱いは分割型分割における分割法人の株主の扱い ( 図表 4 の ( 2) 参照 ) と同様である 1 旧株 ( 現物分配法人の株式 (A 株 )) のうち その交付を受けた子法人株式 (B 株 ) に対応する部分の譲渡を行ったものとみなす 2 後述の新たな適格要件を満たさない場合 子法人株式 (B 株 ) の価額のうち現物分配法人 (A 社 ) の資本金等の額を超える部分を原資とする金額を配当とする 3 ただし 現物分配法人 (A 社 ) の株主の持株数に応じて子法人株式 (B 株 ) のみが交付される場合には 旧株 (A 株 ) の譲渡損益の計上を繰り延べる ( 所得税についても同様 ) (B) 組織再編税制への組み込み大綱は 100% 子法人株式全部の現物分配について 次の要件を満たすものを適格組織再編成の一類型とするとしており 法人税法改正案 ( 第 2 条第 12 号の 15 の 3 第 62 条の 5 第 3 項 ) でも大綱に沿った見直しが行われている 5 次の要件を満たす場合 現物分配法人(A 社 ) における子法人株式 (B 株 ) の譲渡損益を計上しない ( また 源泉徴収等も行わない ) こととなる 5 ただし 法人税法改正案第 2 条第 12 号の 15の3では 要件は政令で定めるとされており 法人税法改正案には記載されていない

8 / 19 1 現物分配により現物分配法人の株主の持株数に応じて子法人株式のみが交付されるものであること 2 現物分配法人が現物分配前に他の者による支配関係がないものであり 子法人が現物分配後に継続して他の者による支配関係がないことが見込まれていること 3 子法人の従業者のおおむね 80% 以上がその業務に引き続き従事することが見込まれていること 4 子法人の主要な事業が引き続き行われることが見込まれていること 5 子法人の特定役員の全てがその現物分配に伴って退任をするものでないこと 新設分割型分割タイプのスピンオフと同様 2( 支配関係不存在要件 ) が求められ 基本的に現物分配法人は上場会社が該当すると考えられる また 上記 1の要件により 現物分配法人の株主に対して その持株数に応じて子法人株式が交付されることとなり 現物分配法人が上場会社の場合 スピンオフと同時に子法人を上場するというケースが想定されていると考えられる (4) 単独新設分社型分割 / 単独新設現物出資と現物分配の 2 段階でのスピンオフ 単独新設分社型分割と (3) の現物分配の 2 段階でのスピンオフのイメージは以下の通りである 図表 8 単独新設分社型分割及び現物分配の 2 段階でのスピンオフ 現行制度では 上記の 2 段階でのスピンオフは 原則として適格要件を満たさない まず 共同事業を営むための組織再編成の場合 ( 図表 1 参照 ) 分割事業と 分割前に分割承継法人(B 社 ) が営む事業が相互に関連するものであることが必要である ( 法法第 2 条第 12 号の 11 イ ロ 法令第 4 条の 3 第 8 項第 1 号 ) しかし 新設分割の場合 ( 分割前に B 社が営む事業が存在しないため ) この要件が満たされない 一方 企業グループ内の組織再編成の場合 ( 図表 1 参照 ) 分割後に A 社と B 社の間に 100% の株式を保有又は 50% 超の株式を保有している関係が継続していること あるいは同一の者が A 社と B 社の 100% の株式を保有又は 50% 超の株式を保有し

9 / 19 ている関係が継続していることが見込まれていることが必要である ( 関係継続要件 法法第 2 条第 12 号の 11 イ ロ 法令第 4 条の 3 第 6 項 第 7 項 ) しかし 上記の 2 段階でのスピンオフでは 分社型分割後に B 株を現物分配するため 現物分配後までを考慮すると 上場会社の場合 上記の関係継続要件を原則として 6 満たさない 大綱は上記の 2 段階でのスピンオフについて 単独新設分社型分割の後にその交付を受けた分割承継法人株式を分配する上記 (3) の現物分配を行うことが見込まれている場合には その単独新設分社型分割に係る関係継続要件は その現物分配の直前の時までの関係により判定する としている この見直しにより 上記の 2 段階でのスピンオフは適格要件を満たし得ることとなる ( 関係継続要件は政令で規定される事項 ( 法令第 4 条の 3 第 6 項 第 7 項 ) のため 上記見直しは法人税法改正案には盛り込まれていない ) また 2 段階でのスピンオフとして 単独新設分社型分割の代わりに単独新設現物出資を行い その後に現物分配を行う手法もあり得る 大綱は この手法についても上記の関係継続要件の判定方法の見直しと同様の見直しを行うとしている 4. スクイーズアウトに関する見直し (1) スクイーズアウト手法の組織再編税制への組み込み等 ( ア ) 現行制度スクイーズアウトとは 対象会社を完全子法人化するために 支配株主が対象会社の少数株主から株式を強制的に取得する ( 会社から 締め出す Squeeze-out) 行為を指す 図表 9 スクイーズアウトのイメージ ( 注 ) 対象会社が少数株主から株式を取得する場合もあり得る 6 上場会社の場合 上記の要件を満たすのは A 社に 50% 超の株主が存在する場合である しかし その場合は 新設分社型分割の後に行う現物分配の要件 ( 現物分配法人 (A 社 ) が現物分配前に他の者による支配関係がないものである ) を満たさないこととなる

10 / 19 スクイーズアウトには 一般的に TOB( 公開買付け ) により対象会社の株式の 2/3 以上を取得した後で 以下のいずれかの手法によって 少数株主が保有する株式を現金を対価として取得する方法がある ( 会社法第 2 条第 19 号 第 108 条第 1 項第 6 号 第 179 条 第 180 条 ) 下記のうち 23は少数株主が保有する株式を端数株式に変えた上で それを現金を対価として取得するものである 図表 10 スクイーズアウトの手法 手法 1 株式売渡請求 2 株式併合 概要 90% 以上の議決権を有する株主が 他の全ての株主に対して現金を対価として株式を売り渡すよう請求する (ⅰ) 複数の株式を 1 株に統合 ( 株式併合 ) し 他の全ての少数株主の保有株式を 1 株未満 ( 端数 ) とする (ⅱ) 支配株主 ( 1) が 少数株主から端数株式を現金を対価として取得する 3 全部取得条項付株式 (ⅰ) 発行済株式を全部取得条項付種類株式 ( 2) に変更する (ⅱ) 対象会社が全株主から全部取得条項付種類株式を取得する その対価として 少数株主の株式が端数となる新株を交付する (ⅲ) 支配株主 ( 1) が 少数株主から端数株式を現金を対価として取得する ( 1) 対象会社が端数株式を取得する方法も考えられる ( 2) 会社が 一定の事由が生じたことを条件として 全て取得することができる種類株式 上記の手法によって対象会社が完全子法人化された場合 株式交換によって完全子法人化する場合 ( 非適格の場合 一定の資産について時価評価 ( 法法第 62 条の 9)) と異なり 原則として 対象会社に対する課税は生じない 7 ( 対象会社の少数株主に対する課税については 後掲図表 15 参照 ) ただし 支配株主 (A 社 ) が連結納税を採用している場合 完全子法人化に伴い 対象会社 (T 社 ) は連結グループに加入することとなる 連結グループに加入した場合 ( 及び連結納税の適用を開始した場合 ) 連結納税の導入を利用した租税回避を防止するため 含み損益を精算して繰越欠損金の一部 8 が切り捨てられることとなる 具体的には 対象会社について 原則として以下の処理が行われることとなる ( 法法第 61 条の 11 第 61 条の 12 法法第 81 条の 9) 9 1 以下の資産について時価評価損益を計上 ( 含み益が 1,000 万円未満である資産等は除く ) 固定資産 土地 10 有価証券 11 金銭債権 繰延資産 2 欠損金の一部を切り捨て 7 株式併合や全部取得条項付株式を利用した手法において 端数株式を対象会社が取得 ( 自己株取得 ) した場合は 資本金等の額の減少 ( みなし配当が生じる場合 その部分については利益積立金額の減少 ) として処理する必要がある 8 個別所得金額を超える部分 9 資本金等の額の 50% が 1,000 万円未満の場合は 資本金等の額 10 土地の上に存する権利を含み 固定資産に該当するものを除く 11 売買目的有価証券 償還有価証券を除く

11 / 19 もっとも 上記の措置は課税上の弊害がないと認められる場合には例外が認められている 具体的には 適格株式交換により連結親法人の完全子法人となる法人等については 一定の資産の時価評価は適用されず ( 法法第 61 条の 12 第 1 項第 2 号 ) 欠損金は その所得金額を限度として連結納税における繰越控除の対象と認められる ( 法法 81 条の 9 第 1 項 ~ 第 3 項 ) ( イ ) 大綱等による見直しスクイーズアウトの手法に関して 大綱は 上記の全部取得条項付種類株式の端数処理 株式併合の端数処理及び株式売渡請求による完全子法人化について 株式交換と同様に 組織再編税制の一環として位置づけ 以下の見直しを行うとしている (A) 時価評価を行う場合への追加 ( 非適格の場合 ) 前述の通り 現行制度上 全部取得条項付種類株式の端数処理 株式併合の端数処理及び株式売渡請求によって完全子法人化した場合 原則として対象会社に対する課税は生じない 大綱は これらの手法によって完全子法人化した場合について 企業グループ内の株式交換と同様の適格要件を満たさない場合 対象会社を 非適格株式交換等に係る完全子法人等の有する資産の時価評価制度等の対象に加える としている 法人税法改正案 ( 第 2 条第 12 号の16 第 62 条の 9 第 1 項 ) でも大綱に沿った見直しが行われている 図表 11 完全子法人化した場合の対象会社に対する課税の見直し手法適格非適格 株式交換 課税なし 以下の資産について時価評価損益を計上 固定資産 土地 ( 1) 有価証券( 2) 金銭債権 繰延資産 ( 注 ) 含み益が 1,000 万円 ( 3) 未満である資産等は除く 以下の手法を利用して完全子法人化した場合を追加 ( 4) 1 全部取得条項付種類株式の端数処理 2 株式併合の端数処理 3 株式売渡請求 ( 1) 土地の上に存する権利を含み 固定資産に該当するものを除く ( 2) 売買目的有価証券 償還有価証券を除く ( 3) 資本金等の額の 50% が 1,000 万円未満の場合は 資本金等の額 ( 4) これらの手法が適格要件を満たすか否かは 企業グループ内の株式交換と同様の適格要件について判定する (B) 連結グループへ加入した場合等の扱いの見直し 前述の通り 連結納税を開始した場合及び連結グループに加入した場合は 原則として 完全子法人について 一定の資産の時価評価損益が計上され 欠損金の一部の切り捨てが行われる ただし 適格株式交換により連結親法人の完全子法人となる法人等については これらの一定の資産の時価評価は適用されず ( 法法第 61 条の 12 第 1 項第 2 号 ) 欠損金は その所得金

12 / 19 額を限度として連結納税における繰越控除の対象と認められる ( 法法 81 条の 9 第 1 項 ~ 第 3 項 ) 大綱は 全部取得条項付種類株式の端数処理 株式併合の端数処理及び株式売渡請求の手法によって完全子法人化したときについて 企業グループ内の株式交換と同様の適格要件を満たす場合 一定の資産の時価評価の対象から除外するとしている また 連結納税の開始等の前に生じた欠損金額について その個別所得金額を限度として 連結納税制度の下での繰越控除の対象に加えるとしている 法人税法改正案 ( 第 2 条第 12 号の16 第 61 条の12 第 1 項第 2 号 ) でも大綱に沿った見直しが行われている 図表 12 連結グループへ加入した完全子法人等の扱いの見直し 原則 例外 適格株式交換による完全子法人等 1 一定の資産の時価評価損益を計上 2 欠損金の一部を切り捨て 1 一定の資産の時価評価の対象外 2 欠損金は連結納税における繰越控除の対象 ( 注 ) 個別所得金額が限度 以下の手法を利用して完全子法人化した場合で 適格要件 ( ) を満たす場合を追加 1 全部取得条項付種類株式の端数処理 2 株式併合の端数処理 3 株式売渡請求 ( ) 企業グループ内の株式交換と同様の適格要件 (2) 時価評価の対象外となる資産の追加 前述の通り 株式交換によって完全子法人化した場合 及び 連結納税の開始又は連結グル 12 ープへ加入した場合 含み益が 1,000 万円未満である資産等を除き 原則として一定の資産について時価評価損益を計上する ( 法法第 61 条の 11 第 61 条の 12 第 62 条の 9 法令第 122 条の 12 第 123 条の 11) 大綱は これらの時価評価制度について 時価評価の対象となる資産から 帳簿価額が 1,000 万円未満の資産を除外するとしている ( 時価評価の対象となる資産から除外されるものは政令で定められるため この見直しは法人税法改正案には盛り込まれていない ) この見直しにより 現行法上取り扱いが問題となる 自己創設のれん ( 帳簿価額がゼロ ) については 時価評価の対象外となると考えられる 13 12 資本金等の額の 50% が 1,000 万円未満の場合は 資本金等の額 13 企業会計上 自己創設のれんは貸借対照表への資産計上は認められていない 一方 税務上は 自己創設のれん ( 営業権 ) は 営業権が無形固定資産とされている ( 法令第 13 条第 8 号ヲ ) ため 時価評価の対象に含まれるとするのが実務上では一般的である ( 角田享介 自己創設営業権の時価評価について 税務大学校論叢 80 号 ) 今回の見直しは 税務上の扱いを企業会計上の扱いに合わせるものと捉えることができる

13 / 19 図表 13 時価評価の対象外となる資産の追加 対象となる制度時価評価対象資産時価評価の対象外となる資産 1 非適格株式交換等に係る完全子法人等の有する資産の時価評価制度 2 連結納税の開始又は連結グループへの加入に伴う資産の時価評価制度 1 固定資産 2 土地 ( 1) 3 有価証券 ( 2) 4 金銭債権 5 繰延資産 含み益が 1,000 万円 ( 3) 未満である資産等 帳簿価額が 1,000 万円未満の資産を追加 ( 1) 土地の上に存する権利を含み 固定資産に該当するものを除く ( 2) 売買目的有価証券 償還有価証券を除く ( 3) 資本金等の額の 50% が 1,000 万円未満の場合はその額 (3) 吸収合併 株式交換によるスクイーズアウトの見直し (1) で株式売渡請求 株式併合 全部取得条項付株式を利用したスクイーズアウトについて述べたが スクイーズアウトの手法としては他にも 現金を対価とする吸収合併 株式交換がある しかし 合併 株式交換のいずれも 適格要件として 原則として合併法人 株式交換完全親法人の株式 ( 又はその親法人の株式 ) のみを対価として交付することが求められており ( 金銭等不交付要件 ( 法法第 2 条第 12 号の 8 第 12 号の 16)) 現金を対価とする場合は適格要件を満たさない その結果 現金株式交換の場合は対象会社の一定の資産について時価評価損益が計上され ( 法法第 62 条の 9 第 1 項 ) 現金吸収合併の場合は対象会社の資産 負債を時価で譲渡したものとされるため ( 法法第 62 条第 1 項 ) これらの手法を選択することは実務的には大きなハードルがある 大綱はこの点について 現金株式交換 現金吸収合併を実施しやすくする見直しを行っている 具体的には 金銭等不交付要件について 以下の場合は 合併法人 株式交換完全親法人以外の株主に対して交付する対価が金銭等不交付要件を満たすか否かは問わない ( 合併法人 株式交換完全親法人についてのみ金銭等不交付要件の適否を判定 ) こととする見直しを行っている 法人税法改正案 ( 第 2 条第 12 号の 8 第 12 号の 17) でも大綱に沿った見直しが行われている この見直しにより 以下の場合については 少数株主に対して現金を交付した場合でも適格組織再編成とでき 対象会社の課税を繰り延べられるようになる 1 合併法人が被合併法人の発行済株式の 2/3 以上を有する場合 2 株式交換完全親法人が株式交換完全子法人の発行済株式の 2/3 以上を有する場合

14 / 19 図表 14 吸収合併 株式交換における金銭等不交付要件の適用の見直し (4) 全部取得条項付株式を利用した場合の少数株主に対する課税の見直し ( ア ) 現行制度 前述の通り 全部取得条項付株式を利用してスクイーズアウトを行う場合 以下の流れで行う (ⅰ) 株主総会特別決議で対象会社の定款を変更し 株式を全部取得条項付株式に変更する (ⅱ) 対象会社が全株主から全部取得条項付株式を取得する その対価として 少数株主の株式が端数となる新株を交付する (ⅲ) 支配株主又は対象会社が 少数株主から端数株式を現金を対価として取得する この場合 少数株主の対応としては以下のパターンが考えられる ( 会社法第 116 条第 1 項第 2 号 第 172 条第 1 項 ) 1 上記 (ⅰ) に関して 定款変更に反対し 対象会社に対して保有株式の買取りを請求する 2 上記 (ⅱ) に関して 全部取得条項付種類株式の取得に反対し 裁判所に対して 対象会社による 全部取得条項付種類株式の取得の価格の決定の申立て を行う 3 争わずに 現金を対価として 端数株式を支配株主又は対象会社に対して交付する 上記の場合について 少数株主に対する課税は次のようになる まず 1( 定款変更反対株主 ) の場合 対象会社による自己株式の取得となり 一定部分 14 がみなし配当とされ ( 法法第 24 条第 1 項第 4 号 所得税法 ( 以下 所法 という ) 第 25 条第 1 項第 4 号 ) 対価からみなし配当を差し引いた残りの部分と取得価額との差額を譲渡損益と認識する 次に 2( 取得価格決定申立株主 ) の場合 対象会社による自己株式の取得となるが みなし配当事由からは除外されているため ( 法法第 24 条第 1 項第 4 号 法令第 23 条第 3 項第 10 号 所法第 25 条第 1 項第 4 号 所得税法施行令 ( 以下 所令 という ) 第 61 条第 1 項第 10 号 ) みなし配当はなく 譲渡損益を認識するのみである 次に 3( 争わない株主 ) については 端数株式を支配株主に交 14 支払対価のうち 取得する株式に対応する資本金等の額を超える部分

15 / 19 付する場合は譲渡損益を認識する 一方 端数株式を対象会社に対して交付する場合 自己株式の取得となるが 端数株式の場合はみなし配当事由から除外されているため ( 法法第 24 条第 1 項第 4 号 法令第 23 条第 3 項第 9 号 所法第 25 条第 1 項第 4 号 所令第 61 条第 1 項第 9 号 ) みなし配当はなく 譲渡損益を認識するのみである よって 1( 定款変更反対株主 ) の場合だけみなし配当が生じることになるが みなし配当は持分割合に応じて全部又は一部が益金不算入となるため ( 法法第 23 条第 1 項 第 24 条第 1 項 ) 1は他の場合よりも有利な扱いとなる ( イ ) 大綱等による見直し大綱は 上記 1( 定款変更反対株主 ) の取扱について見直しを行っている 具体的には 一定の場合 15 は みなし配当が生じる自己株式の取得の範囲から 全部取得条項付種類株式に係る定めを設ける旨の定款変更に反対する株主からの買取請求に基づく取得を除外する ( 所得税についても同様 ) としている ( みなし配当発生事由から除外されるものは政令で定められるため この見直しは法人税法改正案には盛り込まれていない ) この見直しにより 上記 123のいずれの場合も譲渡損益を認識するのみ ( みなし配当なし ) となり 少数株主が有利な扱い 16 を受けるため対応を変え得るという懸念を解消すると考えられる 図表 15 全部取得条項付株式を利用したスクイーズアウトの少数株主に対する課税の見直し 少数株主の対応 課税上の扱い ( 現行制度 ) 1 定款変更反対株主 譲渡損益課税 +みなし配当 2 取得価格決定申立株主 譲渡損益課税 一定の場合 ( ) はみなし配当なし 3 争わない株主譲渡損益課税 ( ) 買取請求が 株主がその全部取得条項付種類株式の取得決議に係る取得対価の割当てに関する事項を知った後に行った場合で 買取請求をしないとすれば端数となる株式のみの交付を受けることとなる場合に行った場合 5. その他の見直し (1) 適格要件の見直し ( ア ) 企業グループ内の分割型分割に係る関係継続要件の見直し企業グループ内の分割型分割に係る適格要件として ( 支配 ) 関係継続要件が設けられている 15 買取請求が 株主がその全部取得条項付種類株式の取得決議に係る取得対価の割当てに関する事項を知った後に行った場合で 買取請求をしないとすれば端数となる株式のみの交付を受けることとなる場合に行った場合 16 法人株主の場合 内国法人からのみなし配当は 持分割合に応じて全部又は一部が益金不算入となる ( 法法第 23 条第 1 項 第 24 条第 1 項 )

16 / 19 ( 法法第 2 条第 12 号の 11 イ ロ 法令 4 条の 3 第 6 項 第 7 項 ) これは 分割前に分割法人と分割承継法人との間の 支配関係 が存在し 分割後も 支配関係 が継続することが見込まれていることを求める要件である 支配関係 には 分割法人が分割承継法人を ( 又は分割承継法人が分割法人を ) 支配 17 している場合と 同一の支配法人が分割法人と分割承継法人を支配している場合がある 後者に関して 現行制度では 支配法人と分割法人及び分割承継法人との間 の ( 支配 ) 関係が継続することが見込まれていることが求められている 大綱はこの点について 支配法人と分割承継法人との間 の ( 支配 ) 関係が継続することが見込まれていることに見直すとしている ( 関係継続要件は政令で規定される事項 ( 法令第 4 条の 3 第 6 項 第 7 項 ) のため 上記見直しは法人税法改正案には盛り込まれていない ) よって 分割後に分割法人を第三者に譲渡する予定である場合など 分割法人との間では関係が継続する見込みがない場合でも 適格要件を満たし得ることとなる 図表 16 企業グループ内の分割型分割に係る関係継続要件の見直し ( イ ) 共同事業を行うための合併等に係る株式継続保有要件の見直し共同事業を行うための合併 分割型分割 株式交換及び株式移転に係る適格要件として株式継続保有要件 18 が設けられている この要件は 株主数が 50 人未満の場合に限り求められるものであり 以下を満たすことが必要である ( 法法第 2 条第 12 号の 8 ハ 法令第 4 条の 3 第 4 項第 5 号 法法第 2 条第 12 号の 11 ハ 法令第 4 条の 3 第 8 項第 6 号イ 法法第 2 条第 12 号の 16 ハ 法令第 4 条の 3 第 18 項第 5 号 法法第 2 条第 12 号の17ハ 法令第 4 条の3 第 22 項第 5 号 ) 17 株式等の 50% 超の保有 18 株式継続保有要件は 共同事業を行うための分社型分割の場合にも適格要件として定められているが ( 法法第 2 条第 12 号の 11 ハ 法令第 4 条の 3 第 8 項第 6 号ロ ) 今回の見直しの対象とはなっていない なお 分社型分割の株式継続保有要件は 分割法人が 交付を受ける分割承継法人株式 ( 又は分割承継親法人株式のいずれか一方の株式 ) の全部を継続して保有することが見込まれていることというものである

17 / 19 交付を受けた合併法人等の株式の全部を継続して保有することが見込まれている株主の有する被合併法人等の株式 発行済株式の 80% 大綱は株式継続保有要件について 被合併法人等の発行済株式の 50% 超を保有する企業グループ内の株主がその交付を受けた合併法人等の株式の全部を継続して保有することが見込まれていること に見直すとしており ( この要件は政令で規定される事項のため 上記見直しは法人税法改正案には盛り込まれていない ) 株主数が 50 人未満か否かに関わらず適用されることとなる ( ウ ) 連続して組織再編成が行われる場合の要件の見直し当初の組織再編成の後に他の組織再編成が行われることが見込まれている場合 当初の組織再編成に適用される適格要件が別途定められている場合がある 19 大綱はこのような場合について 所要の見直しを行う としており 法人税法改正案 ( 第 2 条第 12 号の 8 ロ (1) 等 ) でも大綱に沿った見直しが行われている (2) 営業権等の償却方法の見直し 組織再編成によって事業を取得したときに受け入れ純資産よりも取得価額の方が大きい場合 その超過額は営業権 ( のれん ) となる 営業権は 法人税法上 耐用年数 5 年の定額法で均等償却することとされている ( 法令第 13 条第 8 号ヲ 第 48 条の 2 第 1 項第 4 号 減価償却資産の耐用年数等に関する省令第 1 条第 3 号 別表第三 ) 営業権は事業年度の中途で取得した場合でも 償却額は月数按分の対象とはされていない ( 法令第 59 条第 1 項 ) 大綱は営業権の償却方法について 取得年度の償却限度額の計算上 月割計算 ( 月数按分 ) を行うこととしている ( 月数按分の対象は政令で規定される事項のため 上記見直しは法人税法改正案には盛り込まれていない ) また 資産調整勘定及び負債調整勘定についても同様の見直しを行うとしている (3) 適格合併等に係る欠損金の制限措置の見直し ( ア ) 現行制度会社は欠損金が生じた場合 青色申告書を提出してその後の事業年度 ( 最長 9 年間 ) に欠損金を繰り越すことができる ( 法法第 57 条第 1 項 第 10 項 ) 組織再編成を行った場合も欠損金 19 例えば 合併の適格要件として従業者引継要件 ( 被合併法人の従業者のおおむね 80% 以上を合併法人が引継ぐ ) があるが 当初合併後に適格合併を行うことが見込まれている場合 当初合併後の適格合併後まで 当初の被合併法人の従業者が引継がれていることが求められる

18 / 19 の引継ぎが認められるが 他社が有する欠損金を利用する目的で 欠損金を有する会社を支配 (50% 超の株式保有 ) した後に吸収合併するといった租税回避行為を防止するため 一定の制限が課されている 具体的には 適格合併を行った場合 共同事業を行うための合併の場合は欠損金の引継ぎに制限は課されないが 企業グループ内 ( 支配関係のある会社間 ) の合併の場合 みなし共同事業要件を満たす等 20 の要件を満たさない限り 支配関係が発生した日の属する事業年度 ( 支配関係事業年度 ) 前の事業年度の被合併法人の欠損金は引継ぐことが認められない また 含み損のある資産を事後的に売却してその譲渡損失を利用するといった規制の潜脱を防止するため 支配関係事業年度以後についても 被合併法人が支配関係発生日において有する一定の資産 ( 特定資産 ) を譲渡等した場合の損失は欠損金の繰越が認められないとされている ( 法法第 57 条第 3 項 法令第 112 条第 4 項 第 5 項 ) 合併法人の欠損金についても同様の規制が課される( 法法第 57 条第 4 項 法令第 112 条第 9 項 ~ 第 11 項 ) さらに 適格合併等から 3 年間は 以下の資産 ( 特定資産 ) を譲渡等した場合の損失は損金算入が認められない ( 法法第 62 条の 7 第 1 項 第 2 項 ) 1 合併法人が支配関係発生日前から有していた資産 ( 特定保有資産 ) 2 適格合併で移転を受けた資産で 被合併法人が支配関係発生日前から有していた資産 ( 特定引継資産 ) 図表 17 欠損金額の引継ぎ制限等と特定資産譲渡等損失額の損金不算入のイメージ 特定保有資産 支配関係 3 年 合併法人 被合併法人 欠損金額の引継ぎ不可 特定引継資産 欠損金額のうち特定資産譲渡等損失額相当額から成る部分の引継ぎ不可 支配関係事業年度 適格合併 特定保有資産 特定引継資産の譲渡等損失額は損金不算入 欠損金額の引継ぎ不可 欠損金額のうち特定資産譲渡等損失額相当額から成る部分の引継ぎ不可 ( イ ) 大綱等による見直し現行制度では 上記の通り 欠損金の繰越が原則として認められないのは 支配関係発生日において有する 特定資産の譲渡等損失とされており 支配関係発生日前に有する資産 を譲渡等した場合の損失は対象に含まれていない 大綱は上記の欠損金の制限措置及び特定資産に 20 適格合併の日 ( の属する事業年度開始日 ) の 5 年前から継続して支配関係があること

19 / 19 係る譲渡等損失額の損金不算入制度について 支配関係発生日の属する事業年度開始の日から支配関係発生日の前日までの間に生じた特定資産の譲渡等損失額 を制限の対象に加えるとしている 21 法人税法改正案( 第 62 条の 7 第 2 項第 2 号 ) でも大綱に沿った見直しが行われている この見直しにより 支配関係発生日前に有する資産 を譲渡等した場合の損失も欠損金の繰越控除の対象外となり得る 6. 施行時期 大綱は 以下の見直しは 平成 29 年 10 月 1 日以後に行われる組織再編成について適用するとしている ( 法人税法改正案 ( 附則第 1 条第 3 号 第 11 条第 2 項 ) でも 1 3 及び5の一部について平成 29 年 10 月 1 日以後に行われる組織再編成について適用するとされているが 2 4 及び5の一部は政令で定められる事項のため法人税法改正案には盛り込まれていない ) 1 全部取得条項付種類株式の端数処理等による完全子法人化の組織再編税制への組み込み ( 本稿 4(1)) 2 非適格株式交換等に係る完全子法人化等の資産の時価評価制度等の対象外となる資産の追加 ( 本稿 4(2)) 3 吸収合併 株式交換によるスクイーズアウトの見直し ( 本稿 4(3)) 4 全部取得条項付株式を利用した場合の少数株主に対する課税の見直し ( 本稿 4(4)) 5 適格要件の見直し ( 本稿 5(1)) 上記以外の見直しの施行時期は 平成 29 年 4 月 1 日以後に行われる組織再編成について適用される ( 法人税法改正案附則第 1 条 第 11 条第 1 項 ) ( 以上 ) 21 特定株主等によって支配された欠損等法人に関する欠損金の制限措置と資産の譲渡等損失額の損金不算入制度についても 同様の見直しが行われている