第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

Similar documents
<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

Microsoft Word - H29 結果概要

スライド 1

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

電通総研、「女性×働く」調査を実施

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

男女共同参画に関する意識調査

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

調査結果 転職決定者に聞く入社の決め手 ( 男 別 ) 入社の決め手 を男 別でみた際 性は男性に比べると 勤務時間 休日休暇 育児環境 服装 オフィス環境 職場の上司 同僚 の項目で 10 ポイント以上 かった ( 図 1) 特に 勤務時間 休日休暇 の項目は 20 ポイント以上 かった ( 図

スライド 1

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

男女共同参画に関する意識調査

(1) 政府の方針 (2) 近年の法改正の動向 (3) 国の高齢者雇用施策の概要 2 神奈川県の取組 (1) シニア ジョブ スタイル かながわ (2) 神奈川生涯現役促進協議会の取組 (3) 第 10 次神奈川県職業能力開発計画 (4) 経済団体への要請 (5) シルバーベンチャーの創出促進 (6

また 他の政府文書でもよくあるのですが 女性と高齢者の活用 という表現については 活用 ではなくて 活躍 とした方が良いと感じました 活用 という表現は labor を想起させてしまうので 意味としてはそんなに変わらないのかもしれないですけど 活躍 を用いる事でイメージが明るくなると思います 最後に

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

厚生労働省発表

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

Microsoft Word - ○201701Report(的場)校正会議再修正版.docx

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

長く働き続けるための「学び直し」の実態と意識

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

結果概要 Ⅰ 人手不足への対応について 1. 人員の過不足状況について 社 % 不足している 1, 過不足はない 1, 過剰である 合計 2, 全体では 半数以上の企業が 不足している と回答 n =2,

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

小泉小委 社会保障 メッセージ(最終版)

スライド 1

スライド 1

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O

ダイバーシティ 年に向けた政策展開のポイント テレワークが当たり前になる社会 の実現に向け 多様な主体と連携した普及啓発や導入支援への取組を強化 地域での就労支援やマッチング強化により 女性や高齢者の就業を推進 働き方改革と併せて時差 Biz の定着に向けた取組を推進 強化した政策

13 第2章 基本目標Ⅲ

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

第4回18歳意識調査「テーマ:働くについて」要約版

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

第3節 重点的な取り組み

2019 年 3 月 経営 Q&A 回答者 Be Ambitious 社会保険労務士法人代表社員飯野正明 働き方改革のポイントと助成金の活用 ~ 働き方改革における助成金の活用 ~ Question 相談者: 製造業 A 社代表取締役 I 氏 当社における人事上の課題は 人手不足 です 最近は 予定

少子高齢化班後期総括

4章ICTによるインクルージョン促進52 企業においても労働者の不足が顕在化し始めている 帝国データバンクの調査 *3 によると 27 年時点で 企業の43.9% が正社員不足を感じており 過去 年で最も高い水準を示した 日銀短観でも 近年は雇用 D.I. *4 が負の方向に動いており 雇用人員が不

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F A DC58F49817A2E646F63>


調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

我が国の女性の活躍推進に向けて

調査結果の概要 1. 3 つの原則 関連 何を学ぶか 働き手の 理想のキャリアパス と 学び直す内容 ( スペシャリスト志向にも関わらず 趣味 生活に関する学び を志向 ) や 企業と働き手 ( 生涯を通して新しいスキルと専門技能を獲得しつづけること に対する認識 ) の間にギャップがあ

資料2(コラム)

「理想の女性活躍像調査」~女子学生と女性会社員の女性活躍に対する考え方の違いとは~_損保ジャパン日本興亜

対応していくためには 職員一人ひとりの公務に対する意欲と能力を高め 組織をより活性化し 公務の質を高く保つことが求められている そのためには 各職員の能力と勤務実績を的確に評価し その結果を反映した人事管理を推進していくことが重要である 知事部局等においては 平成 28 年 4 月に施行された地方公

第3回 情報化社会と経済学 その3

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

長く働き続けるための「学び直し」の実態と意識|第一生命経済研究所|的場康子

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

佐藤委員提出資料


労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要


電通総研、「若者×働く」調査を実施

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

スライド 1

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

ポイント

<4D F736F F D205B52528F4390B35D8F9790AB82CC93AD82AB95FB82C98AD682B782E992B28DB85F F834F C789C18DCF2E646F6378>

「学び直し」のための教育訓練給付制度の活用状況|第一生命経済研究所|的場康子

調査の背景 わが国は今 女性の活躍推進を掲げ 結婚や出産をしても働き続けることを後押しする社会を目指しています しかしながら 出産後も働き続ける女性は未だ半数にとどまっているばかりでなく 職場において指導的な立場に就く女性も多くありません こうした中 北海道においても地域や職場 家庭などのさまざまな

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

女性の活躍推進の意義と課題 意 義 課題 少子高齢化で生産年齢人口が減少 労働力人口の増加 海外を含む企業間競争の中で 性別に関わらず優秀な人材の確保が必要 埋もれている優秀な人材の確保 少子化と生産年齢人口の減少が進む中で 女性の活躍の推進は喫緊の課題 女性の労働力率は 第 1 子出産を機に 6

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

PowerPoint プレゼンテーション

子ども・子育て会議(第7回) 次世代育成支援対策推進法の延長等の検討について

Microsoft PowerPoint - いしかわの「働き方改革」H30.4

ボジティブ

図 1-a 貴社は 働き方改革に向けた取り組みを なっていますか? ( 企業規模別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 50 名 4 46% 6% 名 55% 36% 9% 名 63% 301 名以上 82% 9% 図 2 働き方改革に取り組んでいな

仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) に関する意識調査について Ⅰ. 調査目的 本調査は 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) の現状及び仕事と生活の調和の実現を推進するための新たな国民運動である カエル! ジャパンキャンペーン に関して 国民の意識やニーズを把握し 今後

高齢者のボランティアなどの社会活動 に関するアンケート報告 高齢者のボランティア活動など地域における社会活動について 県民の皆さんの関心やその意識傾向を把握するために 高齢者のボランティアなどの社会活動 についてのアンケートを実施しました アンケートにご協力いただきました e- モニターの皆さまにお

第 1 部 施策編 4

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

平成25年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書(調査の概要とポイント)「女性の活躍促進への取組等 企業における男女雇用管理に関する調査」

表紙案8

Microsoft Word - 調査結果速報_

<4D F736F F D208F9790AB82AA8A8896F482B782E996A C98CFC82AF82C B E88E682F082AF82F188F882B782E98E7792E893738E7382CC92F18CBE81602E646F6378>

続・女性のライフコースの理想と現実-人気の「両立コース」の実現には本人の資質より周囲の影響が大

育児短時間勤務


Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

 

18歳人口の分布図(推計)

man2

全国におけるポジショニング

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

全国就業実態パネル調査2016〔データ集〕

調査レポート

基本認識

第 2 節キャリア コンサルティングの理解 (4) キャリア コンサルタントの能力 Ⅰ キャリア コンサルティングの社会的意義に対する理解 1 社会 経済的動向とキャリア形成支援の必要性の認識 2 キャリア コンサルティングの役割の理解 3 キャリア コンサルティングを担う者の活動範囲と義務 ( 活

Ⅱ.1 ワーク ライフ バランス施策の定義と類型 (1) ワーク ライフ バランス施策とは work-life balance 1 (2) ワーク ライフ バランス施策の類型

Transcription:

第 2 章 ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた 第 2 章では 第 1 章で示した労働や余暇 世代や居住地ごとのライフスタイルの現状を踏まえ 国 注土交通省が一般国民を対象に実施した意識調査 ( 国民意識調査 ) から 各世代 各居住地によって 異なるライフスタイルの現状と求められるすがたについて考察する なお 本章では ライフスタイルを 働き方 楽しみ方 住まい方 動き方 の4 要素に分 類し 整理 集約する 第 1 節 人生 100 年時代 の到来によって 健康寿命が延び 働くことのできる期間が長くなっていくこ とが想定される このため 人生の中で働き方を変化させることは ライフスタイル全体の充実に大 きく影響を及ぼすものと考えられる 本節では 国民の働く意欲や 働く上で重視する点等を年代別や居住地別に整理し すべての人が 希望する働き方を実現して 活躍するための課題や求められるすがたを考察する 1 働き方に対する国民の意識 ( 女性の高い勤労意欲 ) 現在の勤務状況をみると 働いている人は 男性は72.0% 女性は46.6% であり また 女性の正 規雇用者は非正規雇用者より少ないことから 依然として男女間で労働状況が異なっている ( 図表 2-1-1) 図表 2-1-1 現在の勤務状況 ( 性別 ) 72.0 男性 (n=2,472) 47.5 9.8 3.0 11.7 2.7 7.4 18.0 0.8 女性 (n=2,472) 20.1 21.8 3.9 2.5 19.1 31.7 0 10 20 30 40 46.6 50 60 70 80 90 100(%) 正規雇用者として働いている 非正規雇用者として働いている 定年後の再雇用社員 嘱託社員として働いている 経営者として働いている ( 自営業 フリーランスを含む ) 求職 就職活動中である 働いていないが 今後働きたい 働いていないし 今後働きたいとも思わない 注 15 2018 年 2 月に全国の個人を対象としてインターネットを通じて実施 ( 回答数 4,944) 性別 (2 区分 : 男 女 ) 年齢 (6 区分 :20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 なお 20 代については 18 歳 19 歳を 含む ) 居住地(4 区分 : 三大都市圏 政令市 県庁所在地 中核市 人口 5 万人以上の市町村 人口 5 万人未満の市町 村 ) の計 48 区分に対して均等割り付け ( 各区分約 100 人 ) となるように調査を実施 第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となっている ( 図表 2-1-3) このことから 三大都市圏では 働く意欲はあるが 今は働くことができない女性が他の居住地より多く存在していることがわかる これは 第 1 章第 2 節注 16 で述べたように 夫の仕事時間 ( 勤務時間 + 通勤時間 ) が長く 女性の家事 育児負担が大きいこと等が理由であると推察される 図表 2-1-2 現在の勤務状況 ( 女性 / 年代別 ) 女性 /20 代 (n=412) 女性 /30 代 (n=412) 女性 /40 代 (n=412) 女性 /50 代 (n=412) 26.2 22.6 27.2 34.0 女性 /60 代 (n=412) 8.0 14.3 女性 /70 代 (n=412) 2.9 5.8 3.6 6.3 2.9 26.9 30.8 7.0 7.0 2 32.3 0.2 0.7 8.7 0.2 3.4 3.4 0.7 1.5 2.9 5.6 0.7 13.8 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100(%) 正規雇用者として働いている 非正規雇用者として働いている 定年後の再雇用社員 嘱託社員として働いている 経営者として働いている ( 自営業 フリーランスを含む ) 働いていないが 今後働きたい 求職 就職活動中である働いていないし 今後働きたいとも思わない 図表 2-1-3 現在の勤務状況 (30 代女性 / 居住地別 ) 三大都市圏 / 30 代女性 (n=103) 政令市 県庁所在地 中核市 / 30 代女性 (n=103) 5 万人以上市町村 / 30 代女性 (n=103) 5 万人未満市町村 / 30 代女性 (n=103) 24.3 22.3 31.1 27.2 23.3 28.2 28.2 28.2 1.9 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100(%) 80.3 1.9 4.9 5.8 正規雇用者として働いている 非正規雇用者として働いている 定年後の再雇用社員 嘱託社員として働いている 経営者として働いている ( 自営業 フリーランスを含む ) 働いていないが 今後働きたい 求職 就職活動中である働いていないし 今後働きたいとも思わない ( 長く働きたい希望 ) 次に 現在働いている人に どのくらいまで働きたいかを調査したところ 全ての年代で 定年など関係なく働けるうちはできるだけ働きたい という回答が多く この傾向は高年層になるほど顕著に現れている 高年層は 長寿命化を現実のこととして受け止め 社会との接点を維持していくため 定年後も働き続けるすがたを想像しやすいこと等が理由であると推察される ( 図表 2-1-4) 注 16 第 1 章第 2 節 2.(2) 都市のライフスタイルの特徴を参照 国土交通白書 2018 3.9 60.2 33.5 21.8 42.7 31.8 33.0 26.2 32.0 26.0 13.6 3.9 6.3 7.8 3.9

図表 2-1-4 就労意欲 ( 年代別 ) 20 代 (n=798) 22.7 13.8 32.1 8.1 4.6 6.0 12.0 30 代 (n=787) 18.6 16.4 37.9 4.1 4.3 6.4 第0.8 40 代 (n=765) 17.8 17.8 39.0 4.4 7.3 12.4 0.1 50 代 (n=702) 2 20.9 4 1.4 6.1 1.4 8.8 国土交通白書 2018 51 60 代 (n=440) 12.7 6 0.9 5.2 2.7 7.0 70 代 (n=222) 3.6 2.3 72.5 2.7 6.3 12.2 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100(%) 定年まで働きたい 定年後も年金を受給できるまで働きたい 定年など関係なく働けるうちはできるだけ働きたい 結婚 出産などを契機に退職したい 早期退職などで定年前に退職したい できれば今すぐにでも辞めたい その他 わからない 働く上で最も重視することは ライフステージにより異なる傾向がある 20~40 代は 給与 20 代では 30.2% が 給与 賃金 続いて20.1% が 仕事のやりがい となっており 待遇面を 30 代では ワークライフバランス を重視するとの回答が他の年代よりも多い 子育てや介護に ( 世代によって異なる 働く上で重視すること ) 賃金 を 50~70 代は 仕事のやりがい を最も重視している ( 図表 2-1-5) 重視しながらも 仕事にやりがいを持ちたい傾向にある 直面している人が多い年代であり 働く上でのやりがいよりも 仕事と家庭生活との両立を重視していることが推察される 11.8 第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた

図表 2-1-5 働く上で重視すること ( 年代別 ) 第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた52 給与 賃金 ( 同業他社よりも高いなど ) 仕事のやりがい 雇用の安定性 継続性 ( 終身雇用 育休後の復職など ) ワークライフバランス ( 子育て 介護などとの両立 ) 1.4 1.9 1.8 仕事の将来性 発展性 1.3 1.6 1.8 0.4 0.1 キャリアチェンジなど柔軟な働き方 0.3 1.6 2.3 能力 技能など自身のスキル向上 自身のスキルを活かした転職によるキャリアアップ 国土交通白書 2018 職場の人間関係 勤務地 勤務場所までの距離 1.8 0.8 1.4 2.0 2.0 5.0 1.1 0.9 0.7 0.9 3.5 3.8 0.1 0.1 労働を通じた社会貢献 1.7 0.9 その他 0.3 1.1 0.2 特になし 9.8 1.5 2.0 3.5 4.0 6.4 8.6 13.5 11.6 10.1 12.3 9.8 5.9 7.2 7.9 7.8 9.5 7.7 7.7 8.4 1 11.7 11.3 17.0 20.1 17.5 19.3 17.4 16.7 23.4 23.1 25.1 30.2 29.5 3 31.1 1 2 3 4 5 6 7(%) 37.4 20 代 (n=798) 30 代 (n=787) 40 代 (n=765) 50 代 (n=702) 60 代 (n=440) 70 代 (n=222)

一方 70 代では 労働を通じた社会貢献 が他の年代よりも多い この傾向は三大都市圏や政令 市 県庁所在地 中核市で大きく 人口規模の大きい地域ほど 労働を通じて収入を得るだけではなく 社会貢献をしたいと考える意識が高いことが推察される ( 図表 2-1-6) 図表 2-1-6 労働を通じた社会貢献の重視 ( 年代別 ) 三大都市圏 政令市 県庁所在地 中核市 1.7 5 万人以上市町村 5 万人未満市町村 1.8 2.7 3.7 5.4 6.4 8.2 8.2 5.0 1 15.0 2(%) ( 働き方を変えるために求められること ) 10.7 13.0 13.7 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 勤務先における 働き方を変えるための制度 規則の存在やその運用状況について調査したとこ ろ 年代によって 回答に大きく差があった 20 代では 社内制度 規則が見直され働き方が変わっている が最も多く 一方 30~60 代では 社内制度 規則が見直されず働き方が変わっていない が最も多い ( 図表 2-1-7) このことから 社会人になって日の浅い年代では 働き方の意識改革や 働き方を変えるための制度の利用が進んできているものと推察される 国土交通白書 2018 53 第 第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた

図表 2-1-7 働き方を変えるための社内制度 規則の実施 運用状況 ( 年代別 ) 第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた54 社内制度 規則が見直され働き方が変わっている 社内制度 規則が見直されたが働き方は変わっていない 社内制度 規則の見直しに向けた検討が行われている 社内制度 規則は見直されていないが自発的に働き方が変わっている 社内制度 規則は見直されず働き方は変わっていない 0.2 その他 2.4 わからない 3.3 4.4 4.8 4.3 6.4 6.9 7.1 4.5 5.3 9.6 13.1 12.3 11.2 11.9 10.4 10.2 10.1 10.4 11.5 13.3 15.8 19.2 18.8 21.6 25.9 25.5 21.6 23.8 23.8 26.4 31.3 33.6 31.6 33.1 29.3 1 2 3 4(%) 31.8 20 代 (n=798) 30 代 (n=787) 40 代 (n=765) 50 代 (n=702) 60 代 (n=440) 70 代 (n=222) 次に 働き方を変えるためにはどのような取組みが必要であると考えているかについて 居住地別 に見ていく どの居住地においても最も多いのは 無駄な残業時間の削減など働く人間の意識の変化 であり 長時間労働の習慣からの意識改革を進めることが求められている ( 図表 2-1-8) この他 具体的な取組みとしては フレックスタイム制や短時間勤務制など労働時間の多様化 在宅勤務 ( テレワーク ) など居住地にとらわれない働き方 が多く こうした時間や場所の制約の 少ない働き方は 他の居住地と比較すると 三大都市圏で多く求められている これは 三大都市圏の仕事時間 ( 勤務時間 + 通勤時間 ) が他地域と比較して長く 時間の質の向上に対する意識が高いこと等が理由と推察される 続いて 働く意欲や能力のある高齢者 女性 障害者等の多様な人材の就業促進 が三大都市圏をはじめ多く 労働力人口の減少が見込まれる中で 働く意欲の高い高齢者や女性等の活用が求められている また 育児 介護休暇などの利用によらずキャリアを継続できる人事制度 も居住地を問わず多いため 現在のキャリアを継続して働き続けることができる仕組みづくりが求められる 国土交通白書 2018

図表 2-1-8 働き方を変えるために必要なこと ( 居住地別 ) 人工知能 (AI) やビッグデータなど技術革新による仕事の効率化 在宅勤務 ( テレワーク ) など居住地にとらわれない働き方 フレックスタイム制や短時間勤務制など労働時間の多様化 クラウドワーキング フリーランスなど雇用関係によらない働き方 フリーアドレス シェアオフィスなど職場環境の改善 無駄な残業時間の削減など働く人間の意識の変化 転職機会の増加など雇用の流動化 育児 介護休暇などの利用によらずキャリア継続できる人事制度 自己啓発や学び直しなど自己投資への支援 主要駅や職場への保育所整備など職育近接環境の整備 自動運転などによる無駄のない効率的な移動の実現 働く意欲や能力のある高齢者 女性 障害者等の多様な人材の就業促進 働き手としての外国人材の受入環境の整備 その他 わからない 1.5 2.5 2.0 1.9 8.2 4.4 5.5 11.3 9.8 10.9 10.8 10.2 7.7 7.7 8.3 6.2 5.4 6.4 7.4 6.9 5.3 6.1 労働者の確保とともに重要となってくるのが 生産性の向上であり 各分野において AI 等の技術革新の進展が注目されている 本調査において 人工知能 (AI) やビッグデータなど技術革新による仕事の効率化 と回答した人を年代別に分析したところ 若年層と高年層で高い 日常的にインターネットの利用が多く 技術革新の中心になると思われる若年層だけでなく 高年層においても 仕事の継続等のため 技術革新を積極的に受け入れる姿勢があるのではないかと推察され 11.6 10.8 11.2 11.2 16.3 14.0 14.5 14.2 14.3 14.3 14.8 13.7 2 20.2 2 2 18.7 22.5 21.2 22.4 34.1 30.9 31.7 31.6 32.4 29.6 29.9 29.1 42.2 37.9 38.2 35.4 42.3 39.5 38.8 3 三大都市圏 (n=1,236) 政令市 県庁所在地 中核市 (n=1,236) 5 万人以上市町村 (n=1,236) 5 万人未満市町村 (n=1,236) 1 2 3 4 5 6(%) 図表 2-1-9 20 代 (n=824) 30 代 (n=824) 40 代 (n=824) 50 代 (n=824) 60 代 (n=824) 人工知能 (AI) やビッグデータなど技術革新による仕事の効率化 ( 年代別 ) 9.8 1 14.2 1 19.1 70 代 (n=824) 19.3 5.0 1 15.0 2(%) 国土交通白書 2018 55 第 第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた

第 2 節 楽しみ方に対する国民の意識と求められるすがた る ( 図表 2-1-9) 第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた56 2 働き方について求められるすがた ( 1 ) ライフステージに応じた多様な働き方の実現ライフステージによって 働く上で重視することは多様であり すべての人が希望するスタイルで働き続けることができる環境整備が必要である ( 勤労意欲の充足 ) 30 代の女性を中心に 現在は働いていないが 今後働きたいという希望がある 子育て 介護等によりキャリアを中断せずに働き続けることや 退職や休職等をした後でも 新たに働き始めることができる仕組みが求められる また 全年代を通じ 定年に関係なく 長く働き続けたいという希望が多い さらに 高年層は 労働を通じて収入を得るだけではなく 社会に貢献することを重視している また 20 代等若年層でも 賃金 給与を重視しながらも 仕事へのやりがいを望む声は多い このことから スキルを活用した勤務の継続や転職 スキルアップを支援する仕組みづくり等 やりがいを持って働き続けることのできる環境づくりが求められる ( ワークライフバランスの実現 ) 20~40 代を中心に 仕事をしながら 家事 育児のための時間を確保することや 心身ともに健康で働くために個人の時間を大事にするなど ワークライフバランスの実現へのニーズがある このことから 在宅勤務やサテライトオフィスの活用による勤務地の多様化や フレックスタイム制や短時間勤務等の労働時間の多様化等 場所や時間の制約の少ない働き方に対する取組みが求められている ( 2 ) 意識改革や技術革新等による仕事の効率化少子高齢化により労働力人口が減少する中で 女性や高齢者 障害者等の多様な人材を労働者として確保することとともに 生産性を向上させることは非常に重要である そのためには 無駄な残業時間の削減等 働く人間の意識の変化が必要である また インターネットの利用に親和性が高く 第 4 次産業革命の中心になると思われる若年層をはじめ あらゆる世代 分野でAIやビッグデータ等のイノベーションが導入され 仕事の効率化が図られることが求められている さらに こうした技術革新が進む中で やりがいをもって長く働き続けるためには 時代の変化に対応できる人材である必要がある このため スキルの更新を目的とした学び直し等の機会の創出が求められる 第 2 節楽しみ方に対する国民の意識と求められるすがた 自分の自由になる時間を充実させることは 人生全体の充実につながり 心身ともにリフレッシュすることにより 働き方を充実させることにもつながる 本節では 余暇の現状と 充実させたい余暇を年代や居住地別に整理し 余暇の充実の実現に必要 国土交通白書 2018