<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

経済変動論 0

短期均衡(2) IS-LMモデル

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Microsoft Word 国家2種経済.doc

シラバス-マクロ経済学-

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

Ⅱ 外国為替市場と為替レート

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

経済学でわかる金融・証券市場の話③

<4D F736F F D20837D834E838D8C6F8DCF8A77838C D A>

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

ミクロ経済学Ⅰ

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

日本において英語で経済学を教えるとは?

産業組織論(企業経済論)

Ⅴ.為替レートの長期モデル

[000]目次.indd

金融緩和のアナウンスメント効果 松本直樹 1 はじめに 日本経済は, 長年にわたってデフレーションに直面してきた. これに対して, 日本銀行はゼロ金利政策, 量的緩和政策さらには包括的金融緩和政策を実施してきたが, デフレーションから脱却することはできなかった. ところが,2012 年の冬から, 為

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

現代資本主義論

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

経済学b 第1回

PowerPoint Presentation

金融調査研究会報告書 新次元の金融政策のあり方

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

産業組織論(企業経済論)

パート2:マクロ経済学の基本モデルの考え方:短期から長期へ

産業組織論(企業経済論)

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード]


消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

シラバス-マクロ経済学-

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル

【No

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル

社会保険料の賃金への影響について

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

経済成長論

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

Ⅱ 外国為替市場と為替レート

【NO

円相場の中長期的予測の鍵は?

日本の低金利の状況が続く中 外貨の好金利で運用し 当面の間 なるべく ふやす 外貨への関心が高まっているのをご存知ですか そして将来は たくわえた資産を 実は 家計における外貨資産は20年で約4倍に増加しています 商商商商品品品品パパパパンンンンフフフフレレレレッッッットトトト 詳細は P.25-2

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

(2) 出題分析のポイントミクロは 5 問とも得点しやすい典型的なパターンの計算問題ミクロ経済学 5 問はすべて計算でした 5 問共にⅥ 計算マスター編に出ている典型的な問題であり 計算問題をある程度練習すれば全問正解も可能な出題でした 内容的には Ⅱミクロ編の範囲が 4 問 Ⅳ 上級ミクロ編の範囲

シラバス-マクロ経済学-

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

産業組織論(企業経済論)

為替ヘッジが分かる本

第1章 財務諸表


Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

企業活動のグローバル化に伴う外貨調達手段の多様化に係る課題

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

1

経済学 第1回 2010年4月7日

この時 c 0 c 1 が一定の場合 Y が大きい程 C/Y は小さくなる ケインズの絶対所得仮説の不整合 1. ケインズの消費関数は消費 C が現在の所得 Y のみに依存 2. ケインズの消費関数のとき 所得 Y が増大すると平均消費性向 C/Y は減少する しかしアメリカの経済学者クズネッツは

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

Ⅱ 国際収支とグローバルインバランス

課税の長期的な効果

PowerPoint プレゼンテーション

第 79 回 2017 年 5 月投資家アンケート調査結果 アンケート調査にご協力下さりました皆様 今年 5 月に実施致しましたアンケート調査にご回答下さり誠にありがとうございます このたび調査結果をまとめましたのでお送りさせていただきます ご笑覧賜れましたら幸 いです 今後もアンケート調査にご協力

Microsoft Word - 15_2

Microsoft Word - 20_2

Microsoft Word - 18_2

ヒックスの IS-LM 分析 : 浅子和美 須田美矢子ほか著 経済学とファイナンス ( 第 2 版 ) 2004 年 7 月東洋経済新報社財政政策の効果政府支出が増加した場合 IS 曲線は右にシフトする この時 IS と LM の交点は E から E へと移る Y が増加し r が上昇する それは

untitled

Excelを用いた行列演算

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

フ ァ ン ド の 特 色 ハイグレード ハイグレード オセアニア オセアニ ニア ボンド マザーファンド マザーファンド を通じて オーストラリア ドル建ておよびニュージーラ ドル建ておよびニュージーランド ドル 建ての 債券等 に投資します 債券等 には コマーシャル ペーパー等の短期金融商品を

Microsoft PowerPoint - 3rdQuarterPresentations2013_J03.ppt

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

金融政策決定会合における主な意見

DVIOUT-intlfinance_sfc_2013_lecturenote

[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

第2章

定期調査の質問のうち 代表的なものの結果 1. 日本の株価を 企業のファンダメンタルズと比較してどう評価するか 問 1. 日本の株価は企業の実力( ファンダメンタルズ ) あるいは合理的な投資価値にくらべて 1. 低すぎる 2. 高すぎる 3. ほぼ正しく評価されている 4. わからないという質問で

円貨建て債券が 15 年変動利付国債である場合には その利子は 10 年国債の金利の上昇 低下に連動して増減しますので このような特性から 15 年変動利付国債の価格は 必ずしも上記のような金利水準の変化に対応して変動するわけではありません 円貨建て債券の発行体または債券の発行体または円貨建て債券の

第 1 章 1 農家は中間投入を 0 円として 50 円の小麦を販売するため, 農家の付加価値は 50 円 製粉所は 50 円の小麦を投入して 150 円の小麦粉を販売するため, 製粉所の付加価値は =100 円 最後にパン屋は,150 円の小麦粉を用いて作った 200 円のパンを販売す

つまり貨幣賃金上昇率 = 物価上昇率 ケース2 店員の賃金が 10% アップ (= 貨幣賃金上昇率 10%) がんばって働きハンバーガーの販売個数を 10% 伸ばした (= 労 働生産性上昇率 10%) 賃金上昇分を販売個数の増加で補い ハンバーガーの価格に上乗せする必要がない (= 物価上昇率 0

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

Transcription:

開放経済短期モデル ( 用語確認問題 ) 1. 開放経済モデルの基本的セットアップ 開放経済のマクロ経済モデルは国内経済と外国経済の間で財と資本が自由に取引されて いる国際経済環境を分析対象とする 開放経済モデルでは次の 3 つの概念が重要となる 1 外国製品の輸入額を実質化する際, 物価水準の影響だけでなく為替レートの影響を取 り除く必要がある そのため, 名目為替レートと実質為替レートの概念が重要となる 2 貿易取引における外国製品に対する国内製品の価格競争力の決定メカニズムを明らかにする必要がある 購買力平価は物価と外国為替レートに関する経済法則で, 内外の 製品価格競争力の指標となる 3 資本取引における外国の金融市場と国内の金融市場での運用利回りがどの程度異なっているかを明らかにする必要がある 金利平価は金利と外国為替レートの関係に関す る経済法則で, 金融市場における運用の有利さを国際間で比較する指標である 外国製品の輸入数量を自国製品の輸入数量に換算する手続きは次のようにまとめられる 外国製品輸入数量 {( 外貨建て単価 名目為替レート )/ 自国通貨建て単価 } 名目為替レート (e) は自国通貨と外国通貨の換算レート (1 ドルを購入するのに必要な円貨 ) である 実質為替レート (ε) は外国製品の外貨建て単価 (P*) 自国製品の自国通貨建て単 価 (P) に対し以下のように決まる ε= e P* / P 実質為替レートは交易条件と呼ばれることがある また, 海外製品を安く購入できる度 合いを示すことから, 自国通貨の購買力とも考えることが出来る 2.2 つの平価関係 : 短期モデルの準備作業 平価とは parity の訳語であり,2 つの変数が等価となることを意味する 購買力平価 (purchasing power parity) とは, 同じ財が 2 国間で等しい価格で取引されている状態を指している 金利平価 (interest parity) とは, いずれの国で運用しても, 同じ運用収益が得られる状態を指している これらは長期的に成り立つことが想定されている 購買力平価が成り立ち自国製品と外国製品が等価であると どちらかの通貨に換算した上で 2 つの製品価格が等しくなる この時, 実質為替レートεが 1 に等しい 購買力平価仮説(Purchasing Power Parity Theory) では, 購買力平価が成立するように名目為替レートが決定されると想定される すなわち, 購買力平価仮説では, 名目為替レートは 2 国の物価水準の比率から決定される (e=p*/p) 資金が国境を越え自由に移動する経済環境では, 外国市場の名目金利が自国市場の名目金利より高いと, 外国市場に資金が集中し, 外国通貨 ( 自国通貨 ) が増価 ( 減価 ) する その結果, 名目金利の両国差に応じて為替レートが調整され, 正味の運用利回りの違い

が解消される 金利平価関係とは, こうした調整を通じて正味の運用収益が 2 国間で等価となる状態を指す 金利平価が成り立つ場合, 次の関係が成立する 1+i=1 (1/e) (1+i*) e e +1 e={(1+i*)/(1+i)} e e +1 ただし,i は自国名目金利 i* は外国名目金利 e e +1 は運用期間が終わる 1 年先の名目為替レートの予想 ( 期待名目為替レート ) とする 合理的期待が成立している場合, 自国金利が上昇すると, 一度大きく円高となり, その後円安傾向を示す このように金利水準の変化は一度大きな通貨の減価 増価をもたらす現象をオーバーシューティングと呼ぶ 3. マンデル フレミング モデル 金利平価関係を組み入れた IS-LM モデルはマンデル フレミング モデルと呼ばれる 開放経済では, 総支出を構成する要素に純輸出 (NX=EX-ε IM) が加わる 輸出関数 (EX) は外国産出量の増加関数となり, 実質為替レートの増加関数となる 一方, 輸入関数 (IM) は国内産出量の増加関数で, 実質為替レートの減少関数となる 実際のマクロ経済においては輸出 輸入数量が為替レートの上昇にすぐ反応するわけではないため, 為替レートの上昇は輸入代金が増加する影響だけが反映され, 純輸出は縮小する しばらくすると, 為替レートの上昇の影響が輸出 輸入数量に反映され 輸出数量が拡大, 輸入数量が縮小し, 純輸出は拡大する傾向を示す このような実質為替レートの純輸出の効果を J カーブ効果と呼ぶ 実質為替レートの上昇は純輸出に対して相反する影響を生じさせる とは, 純輸出関数が実質為替レートの増加関数となるための厳密な条件をマーシャル ラーナー条件と呼ぶ 実質為替レートの上昇によって純輸出が増大するためには, 実質為替レートに対する輸出弾力性と輸入弾力性の絶対値の和が 1 を上回る必要がある 純輸出関数は次のように定式化できる NX=-mY-ni+NX0 ただし m は限界輸入性向,n は純輸出の金利感応度である 開放経済の短期モデルにおいて, 以下の IS 曲線が得られる Y={1/(1-c+m)} [C0+I0+NX0-(d+n) i+g ] 開放経済の IS 曲線には次の 2 つの特徴がある 1 乗数効果が 1/(1-c+m) となり, 限界輸入性向 m(>0) の分だけ低下する 産出量の増大は, 輸入の増大をもたらし, 純輸出を縮小させる分, 消費と所得の相乗効果により産出量が拡大するという効果が弱まる ( 輸入を通じた所得漏出 ) 2 産出量は設備投資の金利感応度 (d) だけでなく, 純輸出の金利感応度 (n) にも依存する 金利の上昇は, 資金調達コストを引き下げ設備投資を低下させるだけでな

く, 為替レートの減少 ( 増価 ) をもたらし純輸出を縮小させるからである 開放経済においては, 財政支出拡大の乗数効果は低下し, 財政支出拡大で生じる金利の上昇は, 設備投資だけでなく, 為替レートの増価を通じて純輸出もクラウドアウトする その結果, 財政政策の効果は弱まる 一方, 金融緩和による金利低下は, 設備投資だけでなく, 為替レートの減価を通じて純輸出を促進させる そのため, 金融政策の効果は強まる 購買力平価, 金利平価関係が成立し, フィッシャー方程式 ( 名目金利は実質金利にインフレ率を上乗せしたものに等しい ) が 2 国間で成り立っているとする この時, 合理的期待が成立しているとすると, 名目為替レート変化率が両国の金利差を反映する金利平価関係と, 名目為替レート変化率が両国のインフレ率差を反映する購買力平価関係はまったく同じ関係を意味する 4. 固定相場制度下の開放経済モデル 変動相場制度が各国で本格的に採用されるようになったのは 1973 年以降で, 第二次大戦後から 1971 年までは各国通貨と米ドルとの交換比率 ( 為替レート ) は固定されていた ある通貨に対して交換比率を固定することをペグ (peg) と言われる 固定相場制度において基軸となる通貨 ( 米ドル ) や金に対する各通貨の交換比率を平価と呼ぶ クローリング ペグ制度(crawling peg) は平価の水準ではなく, 平価の変化率が予め定められている 一方, 厳密な固定相場制度はハード ペグ (hard peg) と呼ばれ, ドル化 (dollarization) や, カレンシー ボードがある 統一通貨制度も固定相場制度の一種である 固定相場制度下のマンデル フレミング モデル: 固定相場制度下でも国際的な資本取引が自由であれば金利平価関係が成り立つ 固定相場制度下では名目為替レートが変化しないので, 金利平価関係が成立するためには, 両国の名目金利が常に等しくなければならない ( i = i*) すなわち, 中央銀行は貨幣供給量を操作し名目金利を変化させる金融政策を行なうことが出来ない 一方, 貨幣供給量を変化させずに政府支出を拡大すると名目金利が上昇し,2 国間に金利格差が生じる この時, 中央銀行は貨幣供給量を拡大すれば金利を従前の水準にとどまるため金利格差を解消できる 固定相場制度下の中期モデルでは物価水準が変化するため, 固定された名目為替レートと実質為替レートは一致しなくなる 開放経済において物価水準が上昇すると, 実質為替レートが増加して, 純輸出が減少する そのため IS 曲線が左方シフトする 同時に, 内外金利格差を生じさせないために, 名目貨幣供給量を操作し,LM 曲線も左方シフトさせる そのため, 均衡産出量は減少する また, 金融政策を展開する余地が無いため, 名目貨幣供給量の変化は総需要曲線をシフトさせる要因とならない 一方, 基準通貨との交換比率 ( 平価水準 ) の変化は総需要曲線をシフトさせる要因となる

演習問題以下の問題では短期モデルを想定するため 内外の物価水準は固定されており P 1と仮 定する また すべての変数はテキストと同様の定義である P 問題 1 以下のような小国開放経済を考える C = 0.6Y+100 I = 20-5r G = 30 NX = -0.1Y-5i+10 Y = C+I+G+NX 政府支出を1 単位増加させたとき 産出量はどのくらい上昇するか求めなさい この値は閉鎖経済のケースと比べると大きいか小さいか また それはなぜか 答えなさい 解答 1 開放経済の場合 乗数効果は 1/(1- 限界消費性向 + 限界輸入性向 ) で計算できた よって この場合は 1/(1-0.6+0.1)=2 が乗数効果となる 閉鎖経済のケースでは 1/(1- 限界消費性向 ) により 2.5 となり 開放経済における乗数効果の方が閉鎖経済におけるそれより小さい これは政府支出の増大は産出量を増加させるものの それによって輸入も増加し 純輸出を縮小させる分 消費と所得の相乗効果で産出量が拡大するという効果が弱まるためである 問題 2 以下のような変動相場制の小国開放経済モデルを考える また 簡単化のため政府部門は捨象する C = 20+0.8Y I = 40-50i NX = 40 0.1Y + 0.2e 0.8Y 300i = M ただし M は貨幣供給量である このとき 貨幣供給量 M を増加させると 産出量 Y および為替レート e はどのように変化するか 論じなさい

解答 2 変動相場制の下での金融緩和政策である 財市場の均衡条件式より IS 曲線は i 3 500 Y 1 250 e 2 貨幣市場の均衡式より LM 曲線は i 0.8 300 Y M よって 貨幣供給量が増加すると LM 曲線が右にシフトする すると 均衡利子率は低下するので 海外へ資金が流出する結果 為替レートは減価し 純輸出が増加する また 均衡金利は低下したので 投資が刺激される したがって IS 曲線は右にシフトし 産出量は大きく増加する 問題 3 小国開放経済の枠組みを用いて 以下 2つのケースについて考える 1 日本のエコカーに対する米国の需要が増え 日本から米国への自動車輸出が増加した 2 日本銀行が不況に対応するべく金融緩和政策をとった これら2つのケースが産出量に与える影響を変動相場制 固定相場制それぞれの下で論じなさい 解答 3 1 輸出の増大は IS 曲線を右にシフトさせる 変動相場制 IS 曲線が右にシフトすることにより 国内金利が上昇する すると 自国に資金が流入し 自国通貨が増価するため 純輸出は減少する また 国内金利上昇により 投資も抑制される よって 右にシフトした IS 曲線は左にシフトバックする 固定相場制 IS 曲線が右にシフトすることにより 国内金利が上昇する しかし 固定相場制の下では 中央銀行は国内金利が外国金利と等しくなるよう貨幣供給量を調整しなければならない よって 中央銀行は貨幣供給量を増やし LM 曲線を右にシフトさせることで国内金利を低下させる 国内金利の低下は投資を刺激するだけでなく 為替レートの減価を通じて純輸出を増加させるため 変動相場制に比べ 産出量は大きく増加する

2 貨幣供給量の増大は LM 曲線を右にシフトさせる 変動相場制 LM 曲線が右にシフトすることにより 国内金利が低下する それにより 為替レートは減価し 純輸出の増加をもたらす また 国内金利の低下は投資の増大を促すため 産出量は大きく増加する 固定相場制 LM 曲線が右にシフトすることにより 国内金利が低下する 固定相場制の下では 中央銀行は国内金利と外国金利を等しい水準に固定させなければならないため 貨幣供給量を減少させ 国内金利を上昇させる すると 為替レートの増価によって純輸出は減少し また 国内金利の上昇により投資も抑制されるため 変動相場制に比べ 金融緩和政策の効果は小さい