固定資産(土地)評価基準取扱要領

Similar documents
Microsoft Word - H30

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

宅地 雑種地 田に土盛りをして畑とした土地牧草栽培地 農業用施設の内部で用水を利用しないで耕作する土地 家屋建築用地として造成され 道路 上下水道 公共施設等を備えている土地建物に付随する広場 庭園 通路等に過ぎないと認められる土地 工場又は営業場に接続する物干場又はさらし場用地 家屋の敷地内にある

目 次 1 固定資産税と固定資産税評価 1 1 固定資産税とは 1 2 固定資産税の課税のしくみ 2 (1) 固定資産税を納める人 ( 納税義務者 ) 2 (2) 税額の計算 2 2 固定資産税評価のあらまし 1 固定資産税評価の意義 2 固定資産税評価によって求める価格とは 3 固定資産の価格を求

1 天神 5 丁目本件土地及び状況類似地域 天神 5 丁目 本件土地 1 状況類似地域 標準宅地

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

市税のしおり2016表紙再3

第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) copyright 2019 KOTOBUKI PROPERTY ASSESSMENT all rights res

ウ商業地等である 町の土地の平成 28 年度分の固定資産税の課税標準額は 法附則第 18 条第 5 項及び第 25 条第 5 項の規定により 課税標準となるべき価格に0.7を乗じた額となる なお 岐阜市税条例 ( 昭和 25 年岐阜市条例第 14 号 以下 条例 という ) においては これと異なる

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

魚津市固定資産 ( 土地 ) 評価事務取扱要領 魚津市

税理士法人チェスター【紹介】

ており 土地の個別的要因に係る補正が全て考慮されたものとなっていることから 土地の形状 道路との位置関係等に基づく個別的要因に係る補正 すなわち評価通達 15(( 奥行価格補正 )) から 20(( 不整形地の評価 )) まで及び 20-3(( 無道路地の評価 )) から 20-6(( 容積率の異な

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

目 次 第 1 章 総 則 1 1 目 的 1 2 地目の認定 1 3 地積の認定 2 4 存在が確認できない土地の取扱い 3 第 2 章 宅 地 4 1 宅地の評価 4 2 市街地宅地評価法 6 3 画地計算法 9 4 その他の宅地評価法 34 ( 別表 1) 宅地の比準表 38 第 3 章 市街

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

<4D F736F F D D D8689FC90B382BF82E782B588C481698DC A2E646F63>

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

第 5 節 鉱泉地 第 6 節 池沼 第 7 節 山林 第 8 節 牧場 第 9 節 原野 第 10 節 雑種地 第 11 節 その他 第 12 節 経過措置 第 2 章 家屋 第 1 節 通則 第 2 節 木造家屋 第 3 節 非木造家屋 第 4 節 経過措置 第 3 章 償却資産 第 1 節 償

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

『知っておきたい 不動産所有コストの中身と抑えるコツ』

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

高島市職員措置請求に係る監査の結果について 第 1 請求の受付 1 請求書の提出平成 29 年 9 月 28 日 2 請求人 3 請求の要旨 ( 高島市職員措置請求書 の原文のまま記載) 1 請求の要旨高島市長による平成 29 年度の固定資産税の賦課において 別紙の固定資産について 家屋の未評価によ

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

研シ(○○コ)第00000号_依頼者名

Microsoft Word - H30厚木市固定資産(土地)評価事務取扱基準

11総法不審第120号

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

ブロック塀撤去補要綱

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

宅地造成費の金額表

等調整都市計画税額が 当該商業地等に係る当該年度分の都市計画税の課税標準となるべき価格に 10 分の 6 を乗じて得た額 ( 当該商業地等が当該年度分の固定資産税について法第 349 条の 3( 第 20 項を除く ) 又は法附則第 15 条から第 15 条の 3 までの規定の適用を受ける商業地等で

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

定にかかわらず 当該都市計画税額とする 5 住宅用地のうち当該住宅用地の当該年度の負担水準が 0.8 以上のものに係る平成 21 年度から平成 23 年度までの各年度分の都市計画税の額は 第 2 項の規定にかかわらず 当該住宅用地に係る当該年度分の都市計画税額が 当該住宅用地の当該年度分の都市計画税

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

所得税確定申告セミナー

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

Microsoft Word _大和システム瓦版.docx

Microsoft Word - 01_表紙(大).doc

路線価図

きんび利用目的に重点を置き 部分的に僅少の差異が存するときでも土地全体として の状況を観察し認定する ( 評価基準第 1 章第 1 節一 ) ただし 一筆の土地が相 当の規模で二以上全く別個の用途に利用されているときには その利用状況によ って区分し それぞれに地目を定めることができる なお 利用状

し, これを評点 1 点当たりの価額に乗じて, 各筆の宅地の価額を求めるものとしている 市街地宅地評価法は,1 状況が相当に相違する地域ごとに, その主要な街路に沿接する宅地のうちから標準宅地を選定し,2 標準宅地について, 売買実例価額から評定する適正な時価を求め, これに基づいて上記主要な街路の

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

目 次 第 1 章総則... 1 第 1 節基本的事項... 1 第 2 節評価の基本原則... 1 第 2 章土地... 1 第 1 節通則... 1 第 1 土地評価の基本... 1 第 2 地目の認定 認定の時期等 一般的な認定基準... 2 宅地... 2 農

議案 1 田園住居地域内市街化区域農地の評価方法 ( 案 ) について 固定資産評価基準を別紙のとおり改正し 地方税法附則第 19 条の 2 の 2 の規定に基づき 平成 31 年度分の固定資産税から適用する 固定資産評価基準第 1 章第 2 節の 2 1

新座市税条例の一部を改正する条例

Microsoft Word - 条例.doc

固定資産の価格は 国が示す基準で評価します 固定資産の評価は 国が示す 固定資産評価基準 によって行うこととされています ( 固定資産評価基準は 総務大臣が告示します ) これにより 評価した価格 ( 評価額 ) は 毎年 3 月 31 日までに市町村長が決定します 平成 30 年度の価格 ( 評価

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

和泉市の宅地開発における制度

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から

相続財産の評価P64~75

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

スライド 1

「公売不動産の購入業者の        視点について」

73757固定資産

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

広島市開発審査会提案基準

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

本検討会で扱う「所有者の所在の把握が難しい土地」とは

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

区分後退距離要件説明要件道路側隣側 B B 保存樹木 文化財等 角 建て替え 都市の美観風致を維持するための樹木の保存に関する法律 ( 昭和 37 年法律第 142 号 ) により指定された保存樹木又はこれに準ずる樹木の保全のために これらの存する土の部分を避けて建築する場合 文化財保護法 ( 昭和

Microsoft Word _平拒30ã••åłºå®ıè³⁄çfl£ï¼‹åœ�åœ°ï¼›è©Łä¾¡äº‰å‰Žå‘Œæ›±è¦†é€Ÿ.docx

( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

第 1 基本的事項 1 業務内容についての順守事項本業務を行う不動産鑑定士又は不動産鑑定士補 ( 以下 不動産鑑定士等 という ) は 本業務が単に個別地点について行う鑑定評価と異なり 同一価格時点で大量に行う鑑定評価であり 特に面的な価格の均衡が求められる固定資産税評価のための基礎資料を作成するも


などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

<4D F736F F D DC48F4390B3816A937393B9957B8CA78CC592E88E918E59955D89BF90528B6389EF82CC8A E646F63>

三ケ島工業団地周辺地区 第一回勉強会

日影許可諮問(熊野小学校)

することが適当であることから 本通達では 特定施設の敷地の用に供される土地等には 土地又は土地の上に存する権利を取得した時において 現に特定施設の敷地の用に供されているもの及び特定施設の敷地の用に供されることが確実であると認められるものが該当することを明らかにしている なお 取得の時において特定施設

固定資産評価審査申出とは

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

(Microsoft Word - fiÁ‰L”dŠl‘‚‡g33.doc)

許可及び認定申請等

土地評価事務取扱要領

【印刷用】H30 評価要領.doc

2 自然条件 (2) 歴史的条件

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

11総法不審第120号

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

線路敷 河川道路敷地道路久留米市建築確認申請の手引き (2016 年版 ) 制限の緩和等 ( 公園 水面 線路敷 道路 等 )(2/4) 関係条文法第 2 条第 1 項第六号 令第 20 条第 2 項 法第 42 条第 2 項 法第 53 条第 3 項第二号 市細則 17 条 令第 134 条 令第

Microsoft Word - H30藤枝市事務取扱要領.doc

(Microsoft Word - \225\266\217\221 1)

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

贈与税の納税猶予に関する適格者証明書

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

例会レジュメ

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

Transcription:

固定資産 ( 土地 ) 評価基準取扱要領 ( 平成 22 年 3 月改訂 ) 大東市総務部課税課資産税グループ

目 次 Ⅰ 固定資産評価基準等 2 (1) はじめに (2) 意義 (3) 土地の評価方法の基本 Ⅱ 地目の認定基準 2 (1) 宅地 (2) 農地 (3) 山林 (4) 池沼 (5) 道路 (6) ゴルフ場 (7) 原野 (8) 雑種地 Ⅲ 地積の認定 4 Ⅳ 地目別の評価 4 (1) 宅地 (2) 田及び畑 (3) 宅地介在農地及び市街化区域農地 (4) 山林 (5) 池沼 (6) 道路 (7) ゴルフ場 (8) 原野 (9) 雑種地 Ⅴ 画地計算法 7 Ⅵ 通達等による補正 7 Ⅶ その他 9 1

Ⅰ 固定資産評価基準等 (1) はじめに固定資産税は市税における基幹的な税目であり 固定資産税が適正に課税されるためには 固定資産の評価が正しく行われることが肝要である 固定資産評価基準 ( 以下評価基準という ) は 地方税法第 388 条の規定に基づき固定資産の評価の基準並びに評価の実施の方法及び手続きを定めており これによって固定資産の評価が適正かつ均衡のとれたものになることが期待されているものである しかし 評価の適正化は評価基準が詳細に定められ示されただけで達成されるものではなく 評価が真に正しく行われるためには 評価事務担当者一人一人が評価基準の内容について理解を深め 評価のための知識を習得することが必要である 特に 土地の評価については近年における地価の変動及び土地利用の多様化等に伴い 納税義務者の関心も非常に高まってきていることから納税義務者の信頼を確保するためにも 評価事務担当者は評価基準の理論について十分に精通することが強く要請されているところである 上記の趣旨を達成するために ここに本市における固定資産 ( 土地 ) 評価基準取扱要領を定めるものとする (2) 意義総務大臣は 固定資産の評価の適正化と均衡化を確保するため 固定資産の評価の基準並びに評価の実施の方法及び手続き を定め これを告示しなければならないものとされている これに基づいて告示されたものが評価基準である 市長は 評価基準によって 固定資産の価格を決定しなければならないものとされており さらに 評価の均衡を図るため土地の状況に応じ必要があるときは 画地計算法 の附表等について所要の補正を加えて適用することができるとされている (3) 土地の評価方法の基本現行の評価基準において 土地については売買実例価格等を基準として評価する方法が基本となっている この場合における売買価格とは 現実の売買実例価格から正常と認められない条件がある場合はこれを修正して得られる正常売買価格をいうものであり 固定資産の評価は この正常売買価格を基準として 評価を行うものである 評価のしくみとしては 各筆の土地について 価格形成要因における較差を評点数によって格付けし これに評点一点当たり単価を乗じてその価格を求める評点式評価法によるものである Ⅱ 地目の認定基準土地の評価は 次に掲げる土地の地目の別に それぞれ以下に定める評価の方法によって行うものとする この場合において 土地の地目は 賦課期日である 1 月 1 日の土地の現況によるものとする 地目は 原則として評価基準第 1 章第 1 節一のとおり認定する しかし 一筆の土地が 相当の規模で二以上の全く別個の用途 ( 例えば 1,000 m2の土地で 700 m2を畑に 残り 300 m2は住宅地 ) に利用されているときには これらの利用状況に応じて区分し それぞれに地目を定めることとする ( 前記適用の場合 各用途毎 100 m2以上とし それぞれ明確に区分されていること ) (1) 宅地建物の敷地及びその維持又は効用を果たすために必要な土地をいう なお 現に建物が建築されていない土地であっても 土地全体としての状況 使用実態等からみて客観的に建物の敷地の用に供されるものであることが明らかな場合や いわゆる分譲宅地のように道路 側溝などで区画されているような場合は宅地と認定する ( 具体的な認定例 ) ( ア ) 農地を山土で整地し 耕作の意志がなく 宅地に転用されることが確実と認められる土地 2

( イ ) 耕作地の区域内にある農具小屋等の敷地は その小屋が家屋と認められるものに限って宅地とする ( ウ ) 車庫的な駐車場の状態にある土地 ( エ ) テニスコート プール敷地で宅地に接続しているもの ( オ ) 事業所等の宅地に接続する防火池 物干場 材料置場 ( カ ) 温室の建物が家屋と認められるもので 直接土地に耕作せず コンクリート等の床を設けているもの ( キ ) 一筆 又は一画地の中にある小規模な農耕地 ( ク ) 住宅 ( 家屋 ) 建築用地として造成され 道路 上下水道 公共施設等を完備している土地 ( ケ ) 鉄軌道の高架下の店舗の用に供している土地 (2) 農地 ( 田 畑 ) 耕作の用に供される土地をいい 肥培管理 ( 耕うん 整地 播種 排水 施肥 農薬の散布 除草等 ) を行って農作物を栽培する土地をいい 田 と 畑 に区分される 田 とは 農耕地で用水を利用して耕作する土地をいい 畑 とは農耕地で用水を利用しないで耕作する土地をいうものである ( 具体的な認定例 ) ( ア ) 一時休耕農地で株 畝があり いつでも容易に耕作できる状態にある土地は田 畑とする ( イ ) ビニールハウス等の温室設備等を設けて野菜等を栽培している土地で 土地に直接耕作して栽培する方法によっているものは 土地自体を耕作し栽培するものであるから 温室設備の有無にかかわらず 畑 とする ( ウ ) 宅地から独立して竹木 苗木の育成のために 継続反復して耕作する土地は 畑 とする ( エ ) 田 畑輪換の土地については 田 とする ( オ ) 果樹 桐等の永年性の植物を植裁している場合は 畑 とする ( カ ) 従来より農地であった土地に 残土 廃材等を投棄したまま放置しているもの 又は雑草等が繁茂しているものは所有者に猶予通知をし その後も状況が変わらないものについては 次年度より農地以外の地目とする ( キ ) 農地法第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 項の規定により宅地転用届出 又は許可をうけた農地で引き続き農地として耕作しているものについて 転用届け又は許可の取消の申出を大東市農業委員会又は大阪府に行い その結果 取消許可を受けた農地について その事実を証する取消許可書を添付して申請があった場合は その取消許可日の属する年度より宅地介在農地とせずに農地とする 農地の区分表 一般農地 1 生産緑地地区農地 2 都市計画施設区域内農地 3 市街化調整区域農地 農地市街化区域農地一般の市街化区域農地 ( 本市非該当 ) 5 宅地介在農地 4 三大都市圏の特定市の市街化区域農地 ( 本市は三大都市圏の特定市 ) 3

市街化区域農地 ( 農地の区分表の 4) 都市計画法第 7 条第 1 項に規定する市街化区域内の農地をいい 農地法第 4 条第 1 項第 5 号及び同法第 5 条第 1 項第 3 号の規定により 届出をするだけで宅地に転用することができる農地である 但し 都市計画法第 4 条第 6 項に規定する都市計画施設として定められた公園 緑地又は墓園の区域内の農地で 同法第 55 条第 1 項の規定による知事の指定等を受けたもの (2) 及び同法第 8 条第 1 項第 14 号に掲げる生産緑地地区内の農地 (1) を除く 宅地介在農地 (5) 農地法第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 項の規定により宅地転用の届出 又は許可を受けた農地で賦課期日現在において宅地化が行われていない ( 現況農地のまま ) 土地をいう 又 市街化区域内の土地で現況地目及び登記地目が共に農地以外であったものが 賦課期日現在において農地として耕作されている場合 登記地目が農地に変更されるまでの間は宅地介在農地とする (3) 山林耕作の方法によらないで竹木の成育する土地をいうもので 竹木の成育していない岩山 崖地その他の不毛地等も山林とする (4) 池沼かんがい用水でない水の貯留池等をいい 庭園内の池 防火用池等は除く (5) 道路一般通行の用に供する道で 公共の道路と私道とに分類する (6) ゴルフ場用地一般に ゴルフ場のコース ( クラブハウスの敷地等の付随的な土地 及びアウトオブバウンズの部分を含む ) とする (7) 原野平原や丘陵地帯における土地で 耕作によらないで雑草 灌木類の成育するものであって 草生地 芝池 野池等がこれに含まれる (8) 雑種地 (1) から (7) まで掲げた土地以外の土地を総称したものをいう 又 残土 廃材等を投棄したまま放置しているものや その他雑草等が成育している土地をいう ( 具体的な認定例 ) 資材置場 青空駐車場 釣堀 グランド 変電所 鉄塔敷地 鉄軌道用地テニスコート プール等但し 宅地に接続するものは宅地とする Ⅲ 地積の認定地積は 評価基準第 1 章第 1 節二のとおり認定する 但し 現況地積が登記地積に比し著しく小さい場合は 登記変更を前提に地積測量図により認定を行うものとする 又 現況地積が登記地積に比し著しく大きい場合は 現況地積によるものとする Ⅳ 地目別の評価 (1) 宅地の評価 1. 宅地 (2 及び 3 に定めるものを除く ) の評価は 評価基準第 1 章第 3 節の規定する 市街地宅地評価法 によって行う 4

( ア ) 市街地宅地評価法 による宅地の評点数の付設は次の順序によって行う 用途地区の区分 地価公示価格の一定割合とする 街路の状況等による地域の区分 ( 当分の間 7 割程度 ) 主要な街路の選定 奥行価格補正率標準宅地の選定画側方路線影響加算率 地二方路線影響加算率標準宅地の適正な時価の評定計間口狭小補正率 算不整形地補正率主要な街路の路線価の付設法奥行長大補正率 都市計画補正率その他の街路の路線価の付設その他補正率 各筆の評点数の付設 各筆の評価額の算出価格調査基準日 ( 評価替前年の1 月 1 日 ) からの 6 ヶ月間に地価が下落したと認める地地価下落に伴う価格の修正域については価格修正率を乗じて評価額の 修正を行います評点 1 点当たりの価格 (1 点 =1 円 ) ( イ ) 用途地区の区分用途地区の区分とは 宅地に評点数を付設するに当たり 宅地の利用状況を共通な地域に区分することであり 種類は次のとおりとする 用途区分細分類区 商業地区 普通商業 住宅地区 工業地区 併用住宅普通住宅大工場中小工場 2. 市街化調整区域内に存する農業用施設の用に供する宅地の評価は 付近の農地の価額を基準として求めた価額に 当該宅地を農地から転用する場合において通常必要と認められる造成費に相当する額を加えた価額によってその価額を求める方法によるものとする ただし 近傍の土地との評価の均衡上 上記の方法によって評価することが適当でないと認められるものについては この限りでない 5

3. 生産緑地地区の区域内に存する宅地の評価は 当該生産緑地地区の区域内に存する農地等の価額を基準として求めた価額に 当該宅地を当該農地等から転用する場合において通常必要と認められる造成費に相当する額を加えた価額によってその価額を求める方法によるものとする ただし 生産緑地法第 8 条第 1 項ただし書に規定する行為に係る宅地で 生産緑地地区の区域外に存する宅地との評価の均衡上 上記の方法によって評価することが適当でないと認められるもの又は同法第 14 条の規定により生産緑地地区内における行為の制限が解除された宅地については この限りでない (2) 田及び畑の評価田及び畑の評価は 各筆の田及び畑について評点数を評点一点当たりの価格に乗じて各筆の田及び畑の価額を求める方法によるものとする (3) 宅地介在農地及び市街化区域農地の評価宅地介在農地及び市街化区域農地は 宅地としての潜在的価値を有しており売買価格も宅地の価格に準じた水準にあると考えられる しかし これらはあくまで田 畑であり 宅地とするには土盛り整地をしなければならないので 宅地としての価額から土盛り整地等の造成費相当分を控除する方法によるものとする 評価の方法 基本価額 - 造成費 = 市街化区域農地の評価額の算出 ( 求め方 ) 市街地宅地評価法 に準ずる方法 (4) 山林の評価山林の評価は 各筆の山林について評点数を付設し 当該評点数を評点一当たりの価額に乗じて各筆の山林の価額を求める方法によるものとする (5) 池沼の評価池沼の評価は 池沼の売買実例価額から評定する適正な時価によって その価額を求める方法によるものとする 売買実例価額がない場合においては 付近の土地の価格に比準して評価するものとする (6) 道路の評価道路の評価は 次の方法によるものとする 私道として評価する土地 付近宅地の 10 パーセントの評価をする < 要件 > 一筆の土地のすべて 又は一部 ( 本人から申請のあったもの ) が私道として利用されている土地で非課税となる要件に欠けるもの 非課税となる土地 < 要件 > 一般の通行の用に供するものであり 通行について何等の制約を設けず不特定多数の人の利用に供していると認められるものであること その道路が 直接又は間接に一の公道から他の公道に接続する道路であること 位置指定道路 一筆の土地のすべてが現況道路でかつ登記地目が公衆用道路 (7) ゴルフ場用地の評価 6

ゴルフ場の用に供する土地の評価は 当該ゴルフ場を開設するにあたり要した当該土地の取得価額に 当該ゴルフ場等の造成費を加算した価額を基準とし当該ゴルフ場等の位置 利用状況等を考慮してその価額を求める方法によるものとする この場合において 取得価額及び造成費が不明のときは 付近の土地の価額又は最近における造成費から評定した価額によるものとする (8) 原野の評価原野の評価は 原野の売買実例価額から評定する適正な時価によって その価額を求める方法によるものとする 但し 売買実例価額がない場合においては 土地の位置 利用状況等を考慮し 付近の土地の価額に比準してその価額を求めるものとする (9) 雑種地の評価雑種地の評価は 雑種地の売買実例価額から評定する適正な時価によって その価額を求める方法によるものとする 但し 売買実例価額がない場合においては 土地の位置 利用状況等を考慮し 付近の土地の価額に比準してその価額を求めるものとする 付近宅地の 100 パーセントの評価をする土地 残土等で盛土をし 側溝等があり整地された土地 青空駐車場 資材置場 釣堀 変電所 鉄塔敷地 ( 市街化調整区域内敷地除く 別掲 ) ラグビー場等の競技場のグランド テニスコート プール用地但し 建物の敷地の部分が一筆の土地であるときは その建物の部分についての地目は宅地とする 付近宅地の 70 パーセントの評価をする土地 残土 廃材等を投棄したままの農地 又は山土を置いて整地されていない農地 池沼にゴミ ガラ 廃材 残土等で埋め立てて整地していないもの 付近宅地の 3 分の 1 の評価をする土地 鉄軌道用地 Ⅴ 画地計算法画地の計算は評価基準別表第 3 のとおり行う Ⅵ 通達等による補正 (1) 都市計画施設予定地の補正率表 ( 対象地 ) 計画決定区域内の土地都市計画施設予定地地積の総地積に対する割合 5% 以上 30% 未満 30% 以上 60% 未満 60% 以上 補正率 0.9 0.8 0.7 (2) 日照阻害補正率表 ( 対象地 ) 日照阻害を受ける住宅地区の宅地で 冬至日の真太陽時による午前 8 時から午後 4 時までの間において下表に該当するとき 7

地 域 日照阻害の原因と なっている中高層 の建築物 左の建築物の平均地盤面からの高さ 日影時間補正率 第 1 種住居専用地域 軒の高さが 7 メートルを超える建築物又は地階を除く階数が 3 以上の建築物 1.5 メートル 4 時間 0.9 6 0.8 第 2 種住居専用地域 高さが 10 メートルを超える建築物 4.0 メートル 4 0.9 6 0.8 上記以外の地域 同上同上 5 0.9 7.5 0.8 (3) 画地条件に関するもの ( ア ) 接面街路との高低差 ( 対象地 ) 接面街路より低い位置にある宅地で一般の画地に比べ状況が不良であると認められるもの 区分補正率 1 メートル以上の高低差 0.95 2 メートル以上の高低差 0.90 3 メートル以上の高低差 0.85 ( イ ) 水路介在地 ( 対象地 ) 水路を介在する道路に接する宅地区分補正率 開渠介在 (1 メートル以上 ) 0.95 暗渠介在 1.0 (4) 法令上の規制に関するもの ( ア ) 地下阻害物 ( 対象地 ) 公共下水道等の地下阻害物上にある土地評価基準第 1 章附表 7 がけ地補正率表に準じて補正を行う ( イ ) 高圧線下 ( 対象地 ) 高圧線下にある土地評価基準第 1 章附表 7 がけ地補正率表に準じて補正を行う ( ウ ) 急傾斜地崩壊危険区域 ( 対象地 ) 急傾斜地崩壊危険区域に指定された土地 8

規制面積総面積 0.20 以上 0.40 以上 0.40 未満 0.60 未満 0.60 以上 0.80 未満 0.80 以上 0.95 以上 0.95 未満 補正率 0.96 0.92 0.88 0.84 0.8 ( エ ) 廃棄物が地下にある土地の補正 ( 対象地 ) 大阪府から 産業廃棄物処理場跡地 一般廃棄物の処理跡地及び産業廃棄物処分場跡地 に指定された土地 区分 補正率 宅地 0.9 雑種地 0.9 市街化区域農地 0.9 宅地介在農地 0.9 (5) その他の補正 ( ア ) 鉄塔敷地 区 分 補正率 市街化調整区域内敷地 0.5 市街化区域内敷地 1.0 ( イ ) 宅地化調整補正 区 分 補正率 備 考 市街化区域内農地市街化区域内宅地介在農地 宅地造成に相当の費用を必要とする雑種地 宅地を開発するには各種の都 0.8 市設備 ( 水道 ガス 排水施設等 ) を必要とし一定の経費が見込まれる農地 0.8 相当の造成を必要とする極端に状況の悪い雑種地 ( ウ ) 有料道路の補正 区 分 補正率 信貴生駒スカイライン ( 営業用道路 ) 0.4 ( エ ) 運送以外の用に供する部分の複合的利用に供する鉄軌道用地の補正 区分 補正率 運送以外の用に供する部分 0.7 Ⅶ その他 造成の費用等は別添資料のとおりとする 9

付則この要領は 昭和 47 年 4 月 1 日から施行する 付則この要領は 昭和 53 年 9 月 9 日から施行する 付則この要領は 昭和 59 年 4 月 1 日から施行する 付則この要領は 平成 3 年 2 月 28 日から施行する 付則この要領は 平成 4 年 1 月 1 日から施行する 付則この要領は 平成 6 年 1 月 1 日から施行する 付則この要領は 平成 9 年 1 月 1 日から施行する 付則この要領は 平成 12 年 2 月 29 日から施行する 付則この要領は 平成 13 年 2 月 1 日から施行する 付則この要領は 平成 15 年 3 月 1 日から施行する 付則この要領は 平成 18 年 3 月 22 日から施行する 付則この要領は 平成 19 年 9 月 25 日から施行する 付則この要領は 平成 21 年 3 月 16 日から施行する 付則この要領は 平成 21 年 10 月 22 日から施行する 付則この要領は 平成 22 年 1 月 18 日から施行する 10

資料 平成 21 年度造成費相当額 盛土の高さ 30 cm 1 m2当たり 4,500 円 100 cm 1 m2当たり 10,600 円 150 cm 1 m2当たり 13,800 円 200 cm 1 m2当たり 17,300 円 ( 参考 ) ( 円 / m2 ) 盛土高昭和 51 年度昭和 54 年度昭和 57 年度昭和 60 年度昭和 63 年度平成 3 年度 30 cm 1,100 1,300 1,700 1,800 1,900 2,100 100 cm 2,800 3,300 4,300 4,600 4,800 5,400 150 cm 4,200 4,800 6,200 6,600 6,800 7,700 200 cm 5,500 6,100 7,700 8,100 8,400 9,600 ( 円 / m2 ) 盛土高平成 6 年度平成 9 年度平成 12 年度平成 15 年度平成 18 年度平成 21 年度 30 cm 3,400 5,500 4,600 4,600 4,200 4,500 100 cm 8,700 15,200 12,900 12,200 10,500 10,600 150 cm 12,500 20,800 17,700 15,700 13,600 13,800 200 cm 15,600 26,300 22,400 19,800 17,100 17,300 11

基準地 標準地評価額一覧表 ( 円 / m2 ) 標準地番号 202 所在地番 S60 年度 S63 年度 H3 年度 H6 年度 H9 年度 H12 年度 龍間 1769 95 100 103 103 103 田 生緑 203 寺川 4 丁目 1063-1 151 159 164 164 164 基 205 龍間 2121 159 167 172 172 172 301 龍間 25-15 43 45 47 47 47 畑 基 302 深野北 2 丁目 195-1 112 120 125 126 126 126 生緑 304 北条 2 丁目 839-2 84 87 90 90 90 山 基 401 龍間 1276-1 22 23 24 25 25 25 402 龍間 184-5 8 9 10 10 10 10 林 403 中垣内 1325-1 10 11 12 12 12 12 404 野崎 882 22 23 24 25 25 25 701 ゴルフ場 4,200 4,800 5,720 8,100 7,300 7,100 そ の 901 鉄軌道敷 19,054 24,798 63,576 H9,H10 56,263 H11 55,700 69 47,467 龍間 832 7,700 8,855 11,000 26,000 25,000 25,000 鉄塔敷 その他補正 (0.5) 無道路補正 他信貴生駒スカイライン その他補正 (0.4) 基準地 標準地評価額一覧表 ( 円 / m2 ) 12

標準地番号 所在地番 H15 年度 H18 年度 H21 年度 202 龍間 1769 103 103 103 田 生緑 203 寺川 4 丁目 1063-1 164 164 164 基 205 龍間 2121 172 172 172 301 龍間 25-15 47 47 47 畑 基 302 深野北 2 丁 目 195-1 126 126 126 生緑 304 北条 2 丁 目 839-2 90 90 90 山 基 401 龍間 1276-1 25 25 25 402 龍間 184-5 10 10 10 林 403 中垣内 1325-1 12 12 12 404 野崎 882 25 25 25 701 ゴルフ場 6,200 4,800 3,136 そ 901 鉄軌道敷 34,557 28,048 31,603 の 69 龍間 832 20,000 15,000 14,000 鉄塔敷 その他補正 (0.5) 無道路補正 他信貴生駒スカイライン その他補正 (0.4) 13