投稿原稿の表題(MS明朝16pt+Bフォント、固定値28pt)

Similar documents
スポーツ紀要小峯・小粥・稲垣(校了).indd

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章

Microsoft Word - 最終(参考全文)非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用について(平成25年9月)

スライド 1

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

救急蘇生統計 (2008 年 ) ( ポイント ) 1. 心肺機能停止傷病者の1ヵ月後の生存率及び社会復帰率は年々上昇 2008 年中に救急搬送された心肺機能停止傷病者搬送人員のうち 心原性かつ一般市民により目撃のあった症例の1ヵ月後生存率は 10.4% と過去 4 か年のうち最も高く 2005 年

新規文書3

<4D F736F F D20322D32208DE2967B94C E937895F18D908F918DE2967B8F4390B C CE32E646F63>

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

新年度スタート!正しい救急車の利用方法と応急手当を知ろう

「標準的な研修プログラム《

高松市消防局庁達 11 号 各 課 各消防署 高松市応急手当普及啓発活動実施要綱を次のとおり改める 平成 28 年 12 月 1 日 高松市消防局長河西洋一 高松市応急手当普及啓発活動実施要綱 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 ) 第 2 章普及啓発活動 ( 第 2 条 - 第 10 条 ) 第

[ 原著論文 ] 受講回数別にみた一次救命処置 (Basic Life Support:BLS) 講習会の教育効果の検証 受講者アンケートの分析結果から Study of educational effects of BLS training for each number of attempts

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

共科 通目 基礎情報学コンピュータ演習 -A( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( 絵画

【資料2】社会教育主事講習の見直しについて【派遣社会教育主事制度とその現状】

11号02/百々瀬.indd

<4D F736F F D E93788EF68BC6955D89BF B836782CC CF68A4A F578C76955C88C88A4F816A2E646F6378>

「GMP担当者研修・認定講座」の運用規定(案)

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

平成 30 年度救急業務のあり方に関する検討会報告書の概要 消防庁救急企画室 はじめに 消防庁救急企画室では 高齢化を背景として救急需要が増大する中 救急車の適正利用の推進や救急業務の円滑な実施と質の向上等 救急業務を安定的かつ持続的に提供し救命率の向上を図ることを目的に 平成 30 年度救急業務の

<915391CC288EC08B5A89C896DA816A2E786C7378>

untitled

2019 年度 コース履修の手引 教職コース 司書教諭コース 学芸員コース

Microsoft Word 年度入学時調査報告.docx

<4D F736F F F696E74202D E9197BF345F91E63389F18DEC8BC EF81698A6D92E894C5816A2E >

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

Microsoft PowerPoint - 第3章手続き編(2013年3月15日更新2) .pptx

「GMP担当者研修・認定講座」の運用規定(案)

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

Microsoft Word docx


Microsoft Word - risyu

Taro-07_学校体育・健康教育(学

映像学科

2016 年度春学期授業アンケート結果集計 実技科目 ( 科目別 ) < 補足 > 集計グループ授業科目別集計 < 集計明細 > 評価平均方法 アンケート回答数 1. 担当教員名 橋本早予 平均点 は回答番号を下記のように点数化して算出してあります 履修者数 授業科目 健康 スポーツⅠ

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

1

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

2 年次 以降 : 授業開始は 2 週目 ~ 平成 30 年度看護学専攻 ( 研究者育成コース ) 時間割 10:30-12:00 特別研究特別研究特別研究 特別研究特別研究特別研究特別研究 特別研究特別研究 特別研究 特別研究については 担当教員と相談の上決定する 修士課程 ( 医科学獣医科学専攻

2017 年度春学期授業アンケート結果集計 実技科目 ( 科目別 ) < 補足 > 集計グループ授業科目別集計 < 集計明細 > 評価平均方法 アンケート回答数 1. 担当教員名 加藤健志 平均点 は回答番号を下記のように点数化して算出してあります 履修者数 授業科目 健康 スポーツⅢ

Microsoft Word - ○(確定)救急修練等に係る受講者の募集について(都道府県 宛).rtf

アンケート設問内容 Q この授業の学習に意欲的に取り組みましたか? Did you work hard on this course? Q あなたの授業への出席率はどの程度でしたか? What was your rate of attendance on this course? Q 回の授業に対し

(Microsoft Word - \223\226\223\372\216\221\227\277\225\\\216\206.doc)

参考資料1 高等教育の将来構想に関する参考資料2/3

現課程の高校生の実態

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

第 1 節キャリア教育の理解 6) 情報リテラシー ( コンピュータリテラシー 情報処理 ネット利用の方法とリスク ) 7) 自校教育 ( 建学の精神 教育目標 ) 8) キャリアデザインなど ( 出典 : 川島啓二 大学と学生 2008 年 5 月号 ) 2 初年次教育で重視されていること 1)

【最終】平成28年度活動状況調査結果

IPSJ SIG Technical Report Vol.2014-CE-123 No /2/8 Bebras 1,a) Bebras,,, Evaluation and Possibility of the Questions for Bebras Contest Abs

<8ED089EF8B D312D30914F95742E696E6464>

LiveCampus 教務システムマニュアル 学生用機能 LiveCampus 学生ツール URL: *URL が http ではなく https であることに御注意ください ユーザ ID( アカウント ): 別紙に

TSRマネジメントレポート2014表紙

消防救第 86 号 医政指発 0330 第 1 号 平成 22 年 3 月 30 日 各都道府県消防 防災主管部 ( 局 ) 長殿衛生主管部 ( 局 ) 長殿 消防庁救急企画室長 厚生労働省医政局指導課長 消防機関における自動体外式除細動器 (AED) の取扱いについて 今般 平成 21 年度厚生労

Microsoft Word doc


untitled

表紙.indd

実践女子短期大学紀要第 34 号 (2013) Ⅰ 緒言 BMI. BMI. Ⅱ 調査の方法 P.

総合マネジメント学部産業福祉マネジメント学科 ( 平成 20 年 4 月以降に入学した者に限る ) 学科目の項 1 及び 9 については 平成 24 年 4 月 1 日より科目名変更 1 労働基準法 ( 又は労働法 Ⅰ 及び Ⅱ) [H24.4 より前 ] 労働基準法 [H24.4 以降 ] 2 労

1. はじめに 2. 健康科学センター業務 2-1 通年業務 2-2 講義 講座 2-3 年間スケジュール平成 27 年度平成 28 年度 3. 学会 研修会の参加状況 3-1 平成 27 年度 3-2 平成 28 年度 4. 定期健康診断の実施状況と健康科学センター利用状況 4-1 定期健康診断の


ウツタイン様式を活用した救命効果の検証

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

51066_hontai.indd

56 語学教育研究所紀要 Vol.10 上記項目を前年度と比較すると, 数値はほとんど変わらない データの分析及び考察は別稿にゆずることにし, ここでは前年度と大きく異なる点は自由記載が多くなったことであることを指摘したい 回収回答者の半数近くが自由記載に積極的だった 昨年度は教師に対する感謝の言葉

2017 年度開講科目 1) D1801 現代世界と人間 1: 内なる国際化としての多文化共生 1 明学共通科目担当講師 : 高桑光徳先生長谷部美佳先生, 開講曜日時限 : 春学期月曜 4 横浜 C 2) D1802 現代世界と人間 2: 内なる国際化としての多文化共生 2 明学共通科目

<4D F736F F D20926A8F9782CC88D38EAF82CD82B182F182C882C988E182A F C98CA982E782EA82E9926A8F9782CC8DB72E646F63>

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

1. 食品安全専門 材育成の 的 1. 品安全管理に関する基礎的な知識 専 的な知識や技能の修得体制をつくる 2. FSMS 監査員の育成体制をつくる 3. 国際的な議論に参画できる 材を育てる 本研究会は主に について 議論を進めている 1

PowerPoint プレゼンテーション

16_.....E...._.I.v2006

(Microsoft Word - \223\226\223\372\216\221\227\277\225\\\216\206.doc)

w.....I.v48.\1-4.eps

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入

45 宮崎県

< 受験生トレンド > 受験生に必須のアイテム 受験生の半数以上が勉強に SNS を活用 3 人に 1 人以上が活用している Twitter が第 1 位に 目的は モチベーションを上げたい 記録に残したい 共有して安心したい が上位に 勉強専門アカウントについては約 5 割が興味 約 2 割が活用

平成18年8月  日

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 演習 (Information Technology at Work Place - 授業コード exercise ) 松永多苗子 星芝貴行 坂井美穂 足立元 坪倉篤志 科目ナンバリン 福島学 グコード 配当

スライド 1

昼間 ( 月 ~ 土 9:00~18:30) 授業期間中 学内での救急対応連絡の流れ 急病人 けが人発生! 参考 タクシーで搬送する場合 1 発見者意識の確認 意識の確認 反応はあるか? 大阪第一交通 ( 富田林 ) 反応なし 2 通報 救急車の要請 (1

Taro-自立活動とは

Microsoft Word - 09後期まとめ_HP用_.doc

6 年度春学期授業アンケート結果集計 講義科目 ( 科目別 ) アンケート回答数. 担当教員名 ラサモエラ, ボリアナ 履修者数 6. 授業科目 フランス語 CⅢ 7 3. 教室番号 577 あまりそう思わない 点 そう思わない 点 回答率 43.8% 4. 曜日 / 時限 曜日 / 時限 欠損値

自己点検・評価表

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身

(2)APM への 3 回生編入学 転入学への志願にあたって APM への 3 回生編入学 転入学を志願するにあたって 各志願者が前籍機関において学んだ内容がどの程度 APM のとして認定される見込みがあるかを踏まえた上で志願を行うことが極めて重要です 単位認定は志願者ごとの前籍機関における学修内容

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

2.授業科目の概要

井手友里子.indd

18 歳人口予測 ( 全体 : :217~228 年 ) 年 45,961 人 228 年 4,98 人 (5,863 人減少 ) は 12 年間で 5,863 人 12.8% 減少し 全国の減少率 9.6% を 3.2 ポイント上回る 223 年に 41,13 人まで減少した後 224

2018 年 9 月 3 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2018 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

問 3 問 1 で複数種目を回答した場合 指導形態について該当するものを選んでください ( 問 1 で複数種目回答していない場合は回答不要 ) 1 学校が選択した複数種目をすべての生徒に履修させている 2 学校が提示した複数種目から生徒が選択して履修できるようにしている 3 その他 ( 具体的な指導

「土壌環境保全士」登録更新手続きの変更についてのQ&A

登録審査機関の審査ポイント

Transcription:

東海大学短期大学紀要第 48 号 (24) 短期大学生における心肺蘇生法演習の必要性に関する一考察 北濱幹士 * 岡本武志 * ( 受付 24 年 9 月 2 日 ) ( 受理 24 年 月 9 日 ) A study of necessity of Cardiopulmonary Resuscitation Education for junior college students by Kanji KITAHAMA *, Takeshi OKAMOTO * Abstract The purpose of this paper is to study Cardiopulmonary resuscitation (CPR) among junior college students by conducting a survey and then a practice session. Although most of students were taken the CPR class before getting in Junior College, such as junior high and high schools, they forgot how to do it. As a result, they consider that the CPR education should be done on an ongoing basis for the rise of the success rate of resuscitation. Keywords: 短期大学生, 心肺蘇生法, 安全教育. はじめに 994 年, 日本国内の安全に関する教育が大きく舵を切った 心肺蘇生法 (Cardio Pulmonary Resuscitation,CPR) が中 高等学校の保健体育科における教育内容として編成された他, 自動車教習所においても心肺蘇生法が必須科目となった () その 年後の 24 年, 非医療従事者による自動体外式除細動器 (Automated External Defibrillator,AED) の使用が認可された これを受けて医療機関のみに設置されていた AED が, 国内のあらゆる公共機関に設置され,2 年には 38 万台を超える AED が販売された (2) これにより, 万が一の事態が発生した場合, その場に居合わせた人が自由に AED を使用して救命処置を行う事ができるようになった 心肺蘇生法教育が或いは AED の設置が推進された事により, 一命を取り留める事ができたとのニュースは大変に喜ばしい 29 年に行われた東京マラソンで心肺停止状態になったタレントが迅速な AED 処置によって救われた事は記憶に新しいであろう 心停止から 5 分で生存率は半減し, その後 分ごとに % 程度下がると言われており, 一刻も早い救命処置が求められるのである (3) 従って, 更に多くの人々に対して, 心肺蘇生法教育とその訓練を施していく必要がある (4) 勿論, 心肺蘇生,AED の使用方法 (AED を用いた除細動 ) のどちらか片方ではなく, 心肺蘇生法と AED と組み合わせた一次救命処置の手順を理解しておくべきである (5)(6) 東海大学福岡短期大学 ( 以後, 福岡短大 ) にて心肺蘇 生法が科目内で扱われていたのは, 東海大学体育学部の教員が非常勤として来学し担当した 救急処置法 ( 夏期集中 ) である(25 年度から 2 年度まで開講, その後, カリキュラム改訂により閉講 ) ()(8)(9)()()(2) 授業科目外では,28 年度から 2 年度までの 4 年間, 有志会 ( クラブ活動に関する学生組織 ) 主催による救命講習会を宗像地区消防本部にて受講していた経緯がある (3) 一次救命処置が知識としてだけではなく, 有事の際には, 救命率を上げる為にも自らが救命措置を行うことを求められるのが現在の考え方ではないだろうか この時代背景を踏まえると, 心肺蘇生法演習は一般教養知識として必要とされ, 短期大学の中で扱われるべきではないかと考えらえる そこで本稿では, 短期大学生に対する安全教育, また, スポーツをマネジメントするという観点から, 短期大学生が心肺蘇生法教育に関してどのように感じているのかの実態を調査し, 短期大学における心肺蘇生法を含む安全教育プログラムの実施に関して考察する 2. 方法 2 対象者東海大学福岡短期大学両学科共通科目 ( 総合教育 ) の健康とスポーツ (24 年度第 セメスター開講 ) での一次救命処置演習参加学生 5 名 ( 男子学生 :6 名, 女子学生 : 9 名 ) が対象者である 演習前後に質問用紙を配布し 心 * 東海大学福岡短期大学 ISSN 3868664

北濱幹士 岡本武志 肺蘇生法に関する学生の意識調査を行った 2 2 一次救命処置演習概要本演習では, 一次救命処置に加え, 簡単な応急処置, 体位, 搬出等の実習を伴う為, 通常の授業時間内では収まらないと判断し, 授業時間とは別途集中講義形式にて実施した (24 年 月 2 日土曜日午前 ) 演習スケジュールは下記の通りである,) 演習概要説明 (2 分 ),2) 実習 Ⅰ/Ⅱ(6 分 ),3) 実習 Ⅱ/Ⅰ(6 分 ), 4) まとめ (2 分 ) 尚, 実習は 2 つのグループに分けて本科目担当教員が個々に担当した ( 実習 Ⅰ: 応急処置 止血法 搬出, 実習 Ⅱ: 心肺蘇生法 AED) 演習資料としては, 日本赤十字社ホームーページ掲載の一次救命処置 (BLS) の動画, AKB48 と学ぼう! 心肺蘇生と AED などを使用した (4) 実習で使用した心肺蘇生法トレーニングマネキン 2 体及び AED2 台 ( トレーニング機 ) は, 本学に AED を設置している業者より ( セコム株式会社 ) 借用した また, 演習を円滑に行う為に, スポーツマネジメント実習 C( 学科専門科目, 第 3 セメスター開講 ) 履修学生 5 名が補助学生として参加をした 表 心肺蘇生法に関するアンケート 2

短期大学生における心肺蘇生法演習の必要性に関する一考察 2 3 アンケート短期大学生が心肺蘇生法をどのように感じているのかを調査する方法として, 荒井, 佃らのアンケートを用いた ( 表 参照 ) (5) 本アンケートは, 演習前後における意識変化を比較するために 演習前アンケート設問 D E, 演習後アンケート設問 C D の 2 項目が同一内容である 3. 結果心肺蘇生法教育の経験に関しては 人の 3% が本演習以前に経験があると答えた ( 表 2 参照 ) 名が心肺蘇生法を教わった機会としては, 中学校の授業が 53%( 8 名 ) と半数以上, 高等学校の保健体育は 2%, 自動車教習所は 3% とやや少な目であった ( 表 3 参照 ) 心肺蘇生法の手法を覚えているかの設問には, なんとなく覚えている が 53% であり, 全く覚えていない が 4% と顕著な結果が見られた ( 表 4 参照 ) 当をする と回答した学生は 名のみであった ( 図 参照 ) これは, もう一つの比較項目設問である 心肺蘇生法を行う自信があるか の質問でも有意に現れた ( わからない 名, 自信がない 3 名, 自信がある 2 名 ) これにより, 心肺蘇生法の手法が明確ではない為, 他者に頼る方法を選択することが明らかにされた ( 図 2 参照 ) しかしながら, 演習後のアンケートでは, 手当をする が 名と大幅に増加し, 自らが救助に関わる意思が示された また, 演習前に大多数を占めた 救急車を呼ぶだけ が 4 名, 誰か近くにいる人を呼ぶだけ が 2 名と大幅に減少し, 意識の変化が見られた ( 図 参照 ) 傷病者に対しての設問では大きく変化した肯定的な意思表示が見られたが, 心肺蘇生法を行う自信があるか に関しては, 演習後も わからない 8 名 (2 名減 ), 自信がない 2 名 ( 名減 ), 自信がある 5 名 (3 名増 ) と微々ではあるが, 演習前より肯定的に数値が動いた 表 2 過去に心肺蘇生法を教わった経験 アンケート調査人数 n=5(%). ある 2. ない 合計 (3) 4(2) 5() 表 3 心肺蘇生法を教わった機会. 中学の授業 2. 高校の授業 3. 大学の授業 4. 自動車教習所 5. 講習会 6. その他 8 3 2 53 2 3 合計 (%) 5 * 複数回答可 図 傷病者に対して何ができるのか 表 4 心肺蘇生法の手法を覚えているか. 覚えている 2. 何となく覚えている 3. 全く覚えていない 8 53 4 合計 (%) 5 演習前後における心肺蘇生法の意識変化を比較するための 2 項目の内 傷病者に対して何ができるのか の質問に対し, 演習前は 救急車を呼ぶだけ が 名, 誰か近くにいる人を呼ぶだけ が 4 名であった 逆に, 手 図 2 心肺蘇生法を行う自信があるか 3

北濱幹士 岡本武志 心肺蘇生法を教わる機会に関しては, 大学の授業 が 86% と大多数の回答であった ( 表 5 参照 ) 表 5 心肺蘇生法を教わる機会. 高校までの授業 2. 大学の授業 3. 自動車教習所 4. その他 3 86 合計 (%) 5 心肺蘇生法で難易であると答えた項目は, 気道確保では 顎先保持 が 9% であり, 人口呼吸は 吹き込む量 (8%), 吹き込むタイミング(2%), 口をつける動作 (36%) と幅広く難しいと感じた 心臓マッサージは 圧迫点を探す動作と位置 が 6%, また 圧迫するタイミング が 4% と分け合った ( 表 6 参照 ) 表 6 心肺蘇生法各手技の難易項目 a. 気道確保 (Air way). 鼻をつまむ 2. 顎先保持 3. その他 9 9 合計 (%) b. 人口呼吸 (Breathing). 口をつける動作 2. 吹き込む量 3. 吹き込むタイミング 4. その他 4 2 3 2 36 8 2 8 合計 (%) 99 c. 心臓マッサージ (Circulation). 圧迫点を探す動作と位置 2. 圧迫の強さ 3. 圧迫するタイミング 4. その他 9 6 6 4 合計 (%) 5 4. 考察今回の一次救命処置演習参加者は 5 名と短期大学生全体を表すには十分な数値であったとは言えない しかし, 幾つかの総合教育科目 ( 選択必修 ) の中から本科目を選択した上で本演習に参加した, 健康 スポーツに比較的興味を持っている学生においての傾向としては示すことができるのではないだろうか 荒井らによると (6), 心肺蘇生法の授業を行っているのは, 体育系 教育学部を有する大学全体の 9% と報告さ れている 従って, 体育系 教育学部を有する大学では心肺蘇生法教育の必要性を高く感じている事が理解できる また, 心肺蘇生法教育に関するアンケートでは, 教員養成に関わらず必要と回答した大学は 89% であり, 心肺蘇生法教育が教養教育の一環として重んじられている事も推測できる 演習前に行ったアンケートより,3% の学生が心肺蘇生法教育を受けた経験があり, 一般的に心肺蘇生法教育が様々な場面場所で取り入れられている事がわかった 特に, 中学校の授業と答えた学生が多く, これらの学生は, 宗像市内の中学校卒業生であった 宗像市教育委員会へ問い合わせた所, 各中学校単位で 特色ある教育活動 ( 取り組み ) の一環として宗像地区消防本部の協力を得て, 救命講習会を実施し, 受講者には修了証が付与されているということがわかった しかしながら, 宗像市内の中学校では, このような実践的な取り組みが行われているにも関わらず, 心肺蘇生の手法を覚えていた学生は皆無であった 本演習に補助員として参加した学生にも同様のアンケートを実施した これら学生は, スポーツマネジメント実習 C の科目として, 一次救命処置, 応急処置, 体位, 搬出を 3 日間に渡って 4 時限分の時間 ( コマ 8 分 ) を費やしている 以下は, 補助学生のアンケート結果である 心肺蘇生法及び AED の授業に入る前に行ったアンケートでは, 履修者 5 人全員が心肺蘇生法教育の経験があると答え, 詳細は中学 高校の授業, 大学の授業 ( 昨年度の健康とスポーツにおける一次救命処置演習の参加者 ), そして自動車教習所であった 心肺蘇生法の手法は全員が 何となく覚えている と答えていたが, 手当をする と答えた学生は 2 名に留まった 心肺蘇生法をいかす自信を問う設問では, 自信がない と答えた学生は 3 名であった 心肺蘇生法で難易である項目は, 顎先保持, 吹き込む量 及び 吹き込むタイミング, 圧迫点を探す動作と位置 及び 圧迫するタイミング と先述した演習履修者と同等の項目が挙げられおり, 何度も練習をしたとしても, 難易である事には変わりが無い事が示唆された 4 時限分の心肺蘇生法及び AED の授業, そして救急救命講習会後に行ったアンケートでは, 手当をする と答えた学生は 3 名になり, 心肺蘇生法をいかす 自信がある と答えた学生は, 名から 4 名に増えた 補助学生からのアンケート結果を考察すると, 一年前の演習内容は 何となく覚えている 範囲で留まっており, 過去に学んだという事は覚えているが, 実践する自信が無い事が顕著に表れた しかし,4 時限分, 救命蘇生法演習で補助員をした結果, 自信 を持つことができた事が明らかになった これを逆に考えると,4 時限分相当の時間を費やさなければ, 自信を持つレベルまで達することができないのではないだろうか 例えば, 宗像地区消防本部開催の講習会は (), 普通救 4

短期大学生における心肺蘇生法演習の必要性に関する一考察 命講習 Ⅰ(3 時間 ), 普通救命講習 Ⅱ(4 時間 ), そして上級救命講習 (8 時間 ) と対象者, 或いは内容別である 日本赤十字社開催の救急法講習は (8), 基礎講習が 4 時間 (9), そして救急法基礎講習修了者が受講資格を持つ救急員養成講習が 2 時間 (2), と講習内容にもよるが, 一次救命処置であれば,4 時間が講習時間としての目安として推察されるのではないだろうか 心肺蘇生法に関する授業時間の調査では (2), 半期が 42%, 集中授業が 29% と短期間で行う場合が多く, 通年授業は % と報告されている また, 心肺蘇生法のみを独立して行っている授業は少なく, 救急処置, 水泳, 学校保健 などの授業の一部として行われていると回答されている これらの事を踏まえると, 短期集中の 4 時間程の講習に効果があるではないかと推察できる 大学授業においては,4 時間のみの授業を行う事は現実的に難しい また, 救急員養成講習の様にアドバンスレベルの内容まで含めるのかに関しては様々な意見が出てくるものと考えられる 従って, 一次救命処置の講習が目的であれば, 中 高 大学を問わず保健体育科目の つに 4 時間程の短期集中講習を含める事が望ましいと考えられる 救急法講習の受講による資格取得を授業の特徴とする事も つである 永年有効の資格ではないが, 資格を取得する事による ( 修了証, 受講証 ), モチベーション向上の効果は期待できるのではないだろうか 資格発行に関しては, 他関係機関と連携を図る, 或いは講習担当教員が指導員資格を取得する事により可能となる (22) 安全教育の観点から心肺蘇生法演習の必要性を考えると, 資格取得者が優遇される現代において, 有資格者であることは勿論の事, 継続して心肺蘇生法の手順をブラッシュアップしていく事が最も必要である 日本赤十字社では, 救急員等の資格継続は取得より 2 年以上 3 年未満としており, 資格継続には 4 時間の研修を必須としている (23) 有事に備えるのがリスクマネジメントであり, 改めて思い出す意味も含めて, 心肺蘇生法講習を継続的に受講すべきではないだろうか 小澤は (24), 学生時代にすべきことして以下の 3 つを上げている,) 学業にしっかり取り組む,2) 多種多様な経験を積む,3) 確かな 力 を身につける この 3 つを具現化させることができる つが, 救急蘇生法教育ではないだろうか 或いは, 多くの 8 歳人口が普通自動車免許を取得する為に, 自動車教習所に通い心肺蘇生法教育を受けている これに並行して学校教育の中で, 心肺蘇生法教育 AED の使用方法を知識としてだけではなく, 技術も伴わせ, より確実なものにできないだろうか 過去の救急蘇生法教育受講の有無に関わらず, 大学の授業で取り入れるべきであると多くの学生は答えている ( 表 4 参照 ) 短期大学でも一般教養として, 心肺蘇生法教育に取り組み, トレーニングマネキン AED トレーニング機で経験を積み, 確かな技術, 即ち 力 を養い, 維持 していく必要性が求められていると強く考える また, 文部科学省が推進している 生きる力 = 知 徳 体のバランスのとれた力育成の一環として (25), 小 中 高等学校の学習指導要領に段階的に組み込んでいく必要性も考えられる 全国的に AED の設置が進んでいる現代において, 心肺蘇生法を含む一次救命処置の手法を教養の つとして修得しておくことは, 一般社会での常識として扱われるであろう そして今後は, 社会に貢献していく若者の重要な責任としても心肺蘇生法教育を捉えて行くべきであると考える 5. まとめ 今回の調査により, 演習参加学生 ( 補助学生を含む ) 心肺蘇生法教育が必要であるとの肯定的回答を得た 中学 高校 短期大学と, 心肺蘇生法教育を開催する時期の問題もあるが, 一度学んだとしても忘れてしまう, 或いは, 自信が無い学生が多く見られた これらの結果は, 継続的に心肺蘇生法教育を行う必要性がある事を示している また,3 日に渡って 4 時限分の演習を受講した補助学生の結果からも, 継続的に心肺蘇生法教育を実施する事により一次救命処置に関して自信を持てる事も示唆された スポーツ基本法が公布され, 日常的にスポーツに親しみ, 楽しみ, 支える活動に参加する機会が益々増えて行くであろう スポーツ活動を安全に満喫するには, 緊急 救急時の対応も考えておかなければならない スポーツを推進すると共に, 一次救命処置を含む継続的な安全教育が必要であるとの認識が深まった 注及び引用文献 () 荒井宏和, 河野一朗, 山本利春, 小峯直総, 深山元良 : 体育 教育系大学における心肺蘇生法教育に関する一考察, 大学体育研究 2:pp. 9,999 (2) AED の適性配置に関するガイドライン一般財団法人日本救急医療財団 http://www.mhlw.go.jp/file/4houdouhappyou82iseikyo kushidouka/2453.pdf (3) 健康 フィットネスと生涯スポーツ : 東海大学一般体育研究室編 22 年大修館書店 pp,39 (4) AED の適性配置に関するガイドライン, 前掲 Website pp,8 (5) 一次救命処置 : 心肺蘇生法や AED を用いた除細動など 心臓や呼吸が停止した傷病者を救命するために実施する緊急処置のこと また, 気道に物が詰まり呼吸ができなくなった場合, そのまま放置すればやがては心臓も停止してしまうので, それを取り除くこと ( 気道異物の除去 ) も一次救命処置に含まれる 赤十字救急法基礎講習教本 pp,22 より抜粋 (6) CPR/AED( 心肺蘇生 自動体外式除細動器 )http://www.cpraed.jp/ () 東海大学福岡短期大学教育研究年報 (25 年度 ):Ⅱ. 教育の内容 pp,5, (8) 東海大学福岡短期大学教育研究年報 (26 年度 ):Ⅱ. 教育の内容 pp, (9) 東海大学福岡短期大学教育研究年報 (2 年度 ):Ⅱ. 教育の内容 pp,5 () 東海大学福岡短期大学教育研究年報 (28 年度 ):Ⅱ. 教育の内容 http://www.ftokaiu.ac.jp/public_information/pdf/28/ftokai_annual_re 5

北濱幹士 岡本武志 port282.pdf () 東海大学福岡短期大学教育研究年報 (29 年度 ):Ⅱ. 教育の内容 http://www.ftokaiu.ac.jp/public_information/pdf/29/ftokai_annual_re port292.pdf (2) 東海大学福岡短期大学教育研究年報 (2 年度 ):Ⅱ. 教育の内容 http://www.ftokaiu.ac.jp/public_information/pdf/2/22.pdf (3) 宗像地区消防本部普通救命講習の案内 : http://www.munakata9.jp/q_testl.html (4) 日本赤十字社 HPhttp://www.jrc.or.jp/study/safety/index.html (5) 荒井宏和, 佃文子 : 大学生における心肺蘇生法教育の必要性に関する一考察, 大学体育研究 22:pp.9,2 (6) 荒井宏和, 河野一朗, 山本利春, 小峯直総, 深山元良 : 前掲書,pp,3 () 宗像地区消防本部普通救命講習の案内 : 前掲 Website (8) 日本赤十字社 HP 救急法等の講習 : http://www.jrc.or.jp/study/syurui/emergency/index.html (9) 日本赤十字社救命法基礎講習内容 : 傷病者の観察の仕方および一次救命処置 ( 心肺蘇生,AED を用いた除細動, 気道異物除去 ) 等救急法の基礎前掲 Website より抜粋 (2) 日本赤十字社救命法救急員養成講習内容 : 急病の手当, けがの手当 止血, 包帯, 固定, 搬送および救護前掲 Website より抜粋 (2) 荒井宏和, 河野一朗, 山本利春, 小峯直総, 深山元良 : 前掲書,pp,3 (22) 日本赤十字社 HP 指導員になるには : http://www.jrc.or.jp/study/guide/index.html (23) 日本赤十字社 HP 救急法等の資格の継続について : http://www.jrc.or.jp/study/l3/vcms3_53.html (24) 健康 フィットネスと生涯スポーツ : 前掲書 pp,5 (25) 文部科学省新学習指導要領 生きる力 : http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/newcs/idea/ 6