はじめに

Similar documents
Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

スライド 1

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

8略都市スライド東北(郡山市)全部 [互換モード]

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

Microsoft PowerPoint - 05_資料4-1_宇都宮市の自転車施策について【宇都宮市作成】_150203表紙番号修正


堺市新金岡地区の自転車通行環境整備のアンケート 交通量調査結果について 堺市新金岡地区において 歩行者 自転車利用者が安心して通行できる安全なまちづく り を目指し 自転車通行環境の整備を行いました 自転車通行環境モデル地区において 平成 22 年 ~ 平成 23 年に自転車道 歩道の視覚 分離の整

Microsoft Word - 概要版.doc

(第14回協議会100630)

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

<4D F736F F D2093C896D88CA794C5834B CF6955C A2E646F6378>

6. 自転車のまち あげお の目標 ビジョン 5. 現状と課題を整理し 3つの視点で目標 ビジョンを定め 目標 ビジョンごとに3 つの政策 施策を以下のとおり定めました 自転車が快適に利用できるまち は 自転車利用を促進するための自転車利用者目線の政策 施策を中心に立案しています また 自転車マナー

自転車活用推進に関係する本市既存計画 例規 (2) 計画名駐車基本計画 (H11 年 3 月策定 ) 都市計画局 大阪都市魅力創造戦略 2020( H28 年 11 月策定 ) 経済戦略局 駐車場法 1999( H11) 年度から 2016( H28) 年度から 駐車政策の基本方針 1

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

<4D F736F F D208EA9935D8ED4C8AFC4DCB0B88C7689E62E646F63>


<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477>

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

2

Ⅱ 区の概況と自転車利用の現況 課題 1. 区の概況から見た課題 千代田区の概況 日本の中心都市として常に活発な都市活動 夜間人口約 5 万人 昼間人口約 82 万人 1 日の発生トリップ数 380 万 周辺区からの利用が増大 通勤 通学 業務 買い物 観光 リクリエーションなど多様な利用自転車利用

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

a4.dsz

目次

Microsoft Word - 03_パブコメ意見対応一覧表


スライド 1

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

①.xlsx

寄居町中心市街地活性化基本計画

(Microsoft Word p55\201`61\201E\221\3464\217\315.doc)

別紙 町田市観光まちづくり リーディングプロジェクト ( 案 ) 町田市

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県


第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

久留米市セーフコミュニティ 交通安全対策委員会

第 5 章八王子市自転車利用環境整備計画の基本的な考え方 ルールに基づく自転車の安全利用 近年では 道路交通法の改正により悪質な自転車利用に対する罰則が強化される等 より安全でルール マナーを意識した自転車利用が求められています 本市における交通安全教育は 警察署や交通安全協会 教育委員会等との連携

Microsoft Word - 資料4 パブコメ意見表紙

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

Microsoft Word - 【H 現在版】■ガイドラインv8.doc

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

5 この施策に係る事務事業 ( 重要度 貢献度順 ) 番号 事務事業名 魅力個店づくり整備促進事業 歳出決算額 ( 千円 ) 施策への関連性 目的に対する指標 年度目標値 年度実績値 推移 区内の既存個店や出店希望 22 者が行う 魅力的な店舗づ 809 くりを支援することで 魅 力個店の集積を図る

(仮称)さいたま自転車総合利用計画 自転車まちづくり大綱(案) 概要版

名古屋市自転車利用環境基本計画【概要版】

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

Ⅴ.( 仮称 ) 登大路バスターミナル整備計画 3-3. 平面図 (1) 地上部 1 階平面図 33

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

<4D F736F F D B6388C495E291AB90E096BE8E9197BF81698EA993AE8ED4816A A789DB8A6D94468CE35F E31322E35816A2E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D E E096BE8E9197BF B998488AC28BAB89DB2E B8CDD8AB B83685D>

- 目次 - 1. 基本構想策定の趣旨と役割 1 2. 交通バリアフリー法 2 3. 焼津市移動円滑化基本構想策定体制及び上位計画との関連 4 4. 重点整備地区及び特定経路について 6 5. 地区別の現状把握 整備の目標 心のバリアフリー 24 参考資料 1. 人口と高齢者

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

注 5 指定管理者制度公の施設の管理について 民間事業者を含む指定管理者に施設の管理を委ねることにより 民間事業者等の有する能力 経験 知識等を活用しつつ 市民サービスの向上と経費の節減等を図る手法 注 6 PFI 方式 PFI(Private Finance Initiative): 公共サービス

Microsoft Word - 基本方針案ver.3.33

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速

<4D F736F F F696E74202D F91E F188CF88F589EF5F8E9197BF342D C C88EA9935D8ED492CA8D738BF38AD482CC8A6D95DB82C982C282A282C4816A5F >

Microsoft PowerPoint - 【最終案】まちなか道路空間手引き_概要版

Microsoft Word - ●自転車交通安全条例( )

アンケート内容 2

PowerPoint プレゼンテーション

渋川市都市計画マスタープラン意見シート

号1・8面(鈴).indd

鹿角花輪駅前広場整備基本計画 平成 28 年 3 月 秋田県鹿角市

三原市中心市街地活性化基本計画《概要版》

東海市中心市街地活性化基本計画について 東海市では 東海市総合計画 や 東海市都市計画マスタープラン において 名鉄太田川駅周辺を本市の都市拠点と定め東海市の顔 玄関口としていくため 土地区画整理事業や連続立体交差事業 ( 鉄道の高架化 ) 市街地再開発事業を進めてきました こうした都市基盤整備事業

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D F8EA9935D8ED491968D738BF38AD482CC90AE94F595FB906A2E646F63>

() 土地の総面積 利用目的別面積 所有する土地の面積は 最小で 90 m 最大で,400m であり 00~400 m との回答が最も多い 駐車場としての利用では 月極駐車場が 309 台分 日貸駐車場では 5 台分となっている 所有する総面積 00m以下 m未満 m未満

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2

<4D F736F F D20819A90568A838E738EA9935D8ED AC28BAB8C7689E C4816A E646F63>

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策

Microsoft Word _基本計画.doc

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

能代市中心市街地活性化計画

2 また 保護者等の役割 として 子どもへの自転車の安全利用に関する指導について規定している 3 人乗りの自転車に関しては 保護者だけでなく 自転車利用者全体の法令遵守の中での指導となる 市長学校に関して 市立高等学校では乗車用ヘルメット着用は義務化されていないのか 教育長義務化はしていない 高校生

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

目的 川越市は 埼玉県の南西部に位置し 新河岸川の舟運や川越街道を通じた江戸との交流により発展してきました 蔵造りの町並みや時の鐘などの歴史的な観光資源に恵まれ 都心からのアクセスも良いことから 毎年多くの観光客が本市を訪れています このような中 本市では 平成 20(2008) 年に 川越市観光振

上田市都市計画マスタープラン地域別構想 上田中央地域(案)

計画書

郊外への市街地の拡大により, 鉄道やバス等公共交通のサービスが十分受けられない地域が拡大し, その結果, 車に依存せざるを得ないまちになってきています このため, これからの人口減少時代の到来や急速な少子高齢化の進展などを踏まえ, 新たな郊外開発を抑制し, 公共交通が利用しやすい, まとまりのある市

平成 25 年度第 7 回キッズ モニターアンケート 自転車の交通ルールとマナーについて 実施報告 アンケートの実施結果は以下のとおりでした キッズ モニターのみなさん ご協力ありがとうございました アンケート概要 1 実施期間平成 25 年 12 月 13 日 ~12 月 26 日 2 回答者数

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

Microsoft PowerPoint - 10_0北海道自転車条例(P)_180316(セット)(表紙)

<4D F736F F D A C5817A91E63289F188CF88F589EF8B638E968A549776>

< E A >

<4D F736F F F696E74202D F4390B390E096BE89EF F837C2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

中井町緑の基本計画(概要版)

Transcription:

久留米市自転車利用促進計画第 4 回策定委員会 会議資料 議題 1. はじめに 議題 2. 久留米市自転車利用促進計画 ( 案 ) 議題 3. その他 平成 27 年 7 月 10 日 久留米市

議題 1. はじめに 第 3 回策定委員会の主な意見と対応 種別 意見 対応 関連ヘ ーシ 全般 We love 久留米は市と協働で取り組 施策の取り組みの中で協働で取り 2,13,17,18 みを進めたい 推進体制が重要 議論する場が必要 組みを進めます 保険の加入を促進する取り組みも必 意識啓発活動で周知を図ります 15 要ではないか 環境を前面に出たが 利便性や快適 利便性や快適性も重要な要素であ 2,6 性が弱くなった るため表現を見直しました 自転車 自転車関連事故の発生状況が分かる図面は無いのか 区間別の事故件数図および事故密度図を作成しました - 本編未掲載 ネットワ 外環状道路は大学生の利用が多いの ネットワーク路線に追加しまし 9 ーク で ネットワークに含めてはどうか た 連続性を確保するために必要な区間 改めて連続性の観点で精査しまし 9 をネットワークに追加してはどうか た ネットワークエリア全体では 歩道 双方向通行に修正しました 8 は片方向通行となっているが 現実的には双方向が良いのではないか 駐輪環境 撤去を強化しても放置自転車対策に 駐輪環境整備と並行した実施が必 12 整備 効果的なのか 要です 商店街の通行方法や周辺の駐輪環境 今後の検討課題とします 地元と - について検討が必要ではないか 協働で検討を進めます ちょっとだけ駐輪 の実効性はある 既存駐輪場は長時間 駅前周辺に 11 のか 短時間用で使い分けます 料金体系で対応することは可能します No more 放置自転車 は英語なので なくそう放置自転車 に修正し 11 高齢者にとって分かりにくい ます 公共交通結節点における駐輪環境整 公共交通との連携を図る内容で整 13 備は重要な施策なので推進してほしい 理します 交通系 ICカードの活用や 駐輪と公共交通の共通利用での割引をしてはどうか 公共交通との連携を図る具体的な事業として 今後の検討課題とします 13

施設の新設時に駐輪場の設置を義務付けてはどうか みんなで駐輪場作戦の具体的な事業として 現状の附置義務条例について 今後の検討課題とします 13 意識啓発活動 通行ルール マナーの徹底は重要 広報 周知及び教育を徹底する施策を整理します 15 自転車に乗りながらのスマホや音楽 傘差しは禁止されている 意識啓発を諮るべきである 多様な主体に適した周知徹底を図る施策を整理します 15 ルール マナーを遵守する宣言等 意識が高まる仕掛けをしてはどうか 仕組みづくり作戦の中で 具体的な事業として 今後の検討課題とします 15 親子で学ぶ視点は重要 自転車購入時に安全教育 DVD を視聴させてはどうか 家族で学ぶ作戦の中で 具体的な事業として 今後の検討の参考とします 15 自転車運転免許制度を導入してほしい 仕組みづくり作戦の中で 具体的な事業として 今後の検討の参考とします 15 利用促進活動 金銭的にお得と捉えられると総合的な交通政策の観点で問題があるのでは 環境や健康面でのお得という意味です 適切な表現に修正しました 16,17

自転車が似合うまちの実現に向けて

目 次 第 1 章久留米市自転車利用促進計画の概要... 1 第 2 章自転車が似合うまちくるめ... 2 第 3 章自転車利用に関する現状と課題... 5 第 4 章目標の実現に向けた方針... 6 第 5 章 4つの柱による施策の実施... 7 第 6 章優先的な取り組み... 18 第 7 章 自転車が似合うまちづくり の見える化指標... 19

第 1 章久留米市自転車利用促進計画の概要 1 策定の目的 他の交通手段と比較して環境負荷が少なく 健康増進に寄与する自転車を利用することで 市民や観光等で本市を訪れる方々が安全で快適に そして気軽に本市を回遊する 自転車が似合うまち を目指し 自転車を利用する仕組みづくりに取り組むと共に 自転車の通行環境の改善や安全に通行するための意識啓発を図るため 本市の自転車政策の方針や施策を示す自転車利用促進計画を策定いたしました 2 計画の目標年次 目標年次を平成 37 年度とします 3 計画の対象 計画の対象地域は久留米市全域とします 4 計画の位置づけ 久留米市自転車利用促進計画は 都市づくりの指針である久留米市新総合計画や都市 計画の方向性を示した久留米市都市計画マスタープラン 交通政策の方向性を示した久 留米市都市交通マスタープランを上位計画とした 自転車政策の基本となる計画です ま た 自転車に関連する各種計画と整合を図っています 上位計画久留米市新総合計画 ( 基本構想 ) 平成 13 年度 ~37 年度 ( 第 3 次基本計画 ) 平成 27 年度 ~31 年度 久留米市都市計画マスタープラン平成 24 年度 ~37 年度 久留米市都市交通マスタープラン平成 24 年度 ~37 年度 久留米市自転車利用促進計画平成 27 年度 ~37 年度 主な関連計画久留米市環境基本計画健康くるめ21( 第 2 期 ) 久留米市中心市街地活性化基本計画久留米市スポーツ振興基本計画整合久留米市観光 MICE 戦略プランくるめシンボルロード整備基本構想 図計画の位置づけ 1

第 2 章自転車が似合うまちくるめ 自転車が似合うまちづくり で目指すまちとはどの様なまちでしょうか 1 自転車が似合うまち とは 自転車が似合うとは 自転車が 市民の生活 や まちの風景 に溶け込んでいる状況であると考えています そこで 自転車が似合うまちの姿を 市民の生活に自転車が溶け込んでいる姿 まちに自転車が溶け込んでいる姿 という2つの視点で整理しました 自転車が似合うまちくるめ まちの風景 市民の生活 に当たり前のように溶け込んでいる 市民の生活に自転車が溶け込んでいる姿 市民が自転車の知識や安全な交通ル ールを身につけ 自転車 自動車 歩行 者がお互いを気遣い ルールを守って通 行するまち 日常の移動手段 散策やサイクリング等 で自転車を利用するまち 自転車が似合うまちづくり を市民や関 係団体等と協働で取り組んでいるまち 市民が久留米市を自転車が似合うまち として誇りに思うまち まちに自転車が溶け込んでいる姿 多くの市民が自転車を利用しており 日 常的に自転車を見かけるまち 自転車でのまちなか散策やサイクリング 環境が整い 市外からの来訪者が自転 車を利用しているまち 自転車を利用するための通行空間や駐 輪場等が整い 気軽で便利に自転車を 利用できるまち 皆がルールやマナーを守り 安全に自転 車が走っているまち このようなまちの姿になることで 歩行者 自転車が安全 安心に 快適に回遊できるまちなかへ 環境にやさしい 市外からの 来訪者でまちが賑わう 市民が健康に 図自転車が似合うまちのイメージ 2

2 自転車が似合うまち くるめ の姿 2.1 市民の生活に自転車が溶け込んでいる姿 市民が自転車のメリットを享受することで自転車利用の魅力を実感し 日常的に自転車を 利用することを目指します 車よりもスムーズに移動 パンフレットを見て ルールを守って まちなかを 気軽に回遊 商店街のチラシを見て 図はイメージであり 実際の取り組みを表現したものではありません 3

2.2 まちに自転車が溶け込んでいる姿 自転車の利用環境が整い 走りたくなる仕組みを構築することで 自転車で走行する市民や市外からの来訪者が馴染んでいるまちを目指します 体験イベントで サイクルファミリーパーク 久留米競輪場 コミュニティサイクル 久留米シティプラザ 筑後川サイクリングロード コミュニティサイクル JR 久留米駅 4 図はイメージであり 実際の場所や取り組みを表現したものではありません

第 3 章自転車利用に関する現状と課題 久留米市の自転車をとりまく現状を踏まえ 自転車が似合うまち の実現に向けて改善を 図るべき課題を以下のように整理しました 自転車をとりまく現状 自転車が似合うまち に向けた課題 自転車 都市交通 自転車の通行環境が不十分です 駐輪環境がニーズに対応しておらず 放置自転車が多く発生しています 人口当たりの自転車関連事故が福岡県平均を上回っています 自転車の盗難が多発しています 自転車利用のルールが十分に認知 遵守されていません 短距離においても 自動車利用が自転車に比べ非常に多いです 過度な自動車利用により 道路混雑の発生や 環境への影響が懸念されます 公共交通が充実しています 中心市街地の歩行者や自転車の交通量が減少しています 課題 1 歩行者 自転車の安全性の確保 自転車通行空間整備の充実が必要 駅周辺等における駐輪環境の整備や放置自転車の解消が必要 歩行者等の安全性確保の観点も含め 自転車関連の交通事故を抑制するため ルールの遵守 マナーの向上等の取り組みが必要 課題 2 適正な交通手段の選択 混雑 渋滞の緩和 持続可能な公共交通の維持等を踏まえ 適正な交通手段に誘導する取り組みが必要 環境負荷が少ない交通手段による移動への転換が必要 課題 3 中心部の利便性の確保 中心市街地及びその周辺の回遊性を向上させる取り組みが必要 端末交通手段の確保が必要 短距離移動でのマイカー利用について 適切な交通手段への転換が必要 まち くらし 運動やスポーツを実施する頻度が低いです サイクリングロードやサイクルファミリーパーク等の自転車関連施設があります 観光入込客数が増加しています 市の北部から西部にかけて平坦な地形です 中心部に主な都市機能が集積しています 課題 4 健康寿命の延伸 日常生活での適度な運動の推進が必要 自転車関連施設を活用した運動やスポーツの機会の創出 課題 5 来街者 観光客による賑わい創出 商業施設及び観光施設等の回遊性を促進して賑わいを取り戻すため 自転車を活用した利便性の向上や PR が必要 公共交通での移動が不便な地域の観光施設等への利便性の向上が必要 5

第 4 章目標の実現に向けた方針 自転車が似合うまち の課題を踏まえ 自転車が似合うまちくるめ の実現に向けた計画の方針を定めました 目指す都市の姿 歩行者 自転車が安全 安心に 自転車が似合うまちくるめ 自転車が 市民の生活 まちの風景 に当たり前のように溶け込んだまちー 環境にやさしい 市民が健康に 快適に回遊できるまちなかへ 市外からの来訪者でまちが賑わう 視点と基本方針 4 つの柱による施策展開 今の久留米市の課題を踏まえ 安全 安心 快適 元気 の 3 つの視点と 5 つの基本方針 で自転車関連施策を実施していきます 自転車の利用シーンを想定した はしる とめる まもる いかす の 4 つの柱で施策を展開します 視点 1 視点 2 安全 安心 快 快 適 基本方針 1 安全 安心な自転車利用環境の構築 誰もが安全 安心に移動できる自転車利用環境を構築 安全で快適な自転車ネットワークを形成 自転車利用に対するルールの遵守 マナーの向上 基本方針 2 エコで円滑な短距離移動の推進 中心部の短距離移動では 公共交通と連携した自転車利用を促進 日常生活での短距離移動における自転車利用を促進 環境負荷の少ない自転車利用に転換 基本方針 3 自転車を活用した回遊促進 まちなかの円滑な移動を実現し 回遊を促進 中心部と地域の生活拠点の移動は公共交通とし 拠点内での移動は自転車を利用することで広域的な回遊を促進 この 5 つの方針を踏まえ はしる 安全 安心の視点 歩行者 自転車が安全に通行できる自転車通行空間整備 快適の視点 連続した快適な通行空間整備 元気の視点 まちなかや観光施設等を回遊する通行空間整備 とめる 安全 安心の視点 放置自転車の解消による安全な通行空間の確保 快適の視点 利便性の高い駐輪環境の整備 元気の視点 自転車利用者の利便性向上のための駐輪環境の整備 4 つの柱 まもる 安全 安心の視点 年齢層に応じた意識啓発活動の充実 意識啓発のための仕組みづくり いかす 快適の視点 自転車を利用したくなる環境づくり 元気の視点 市民の自転車利用促進のための動機付けときっかけづくり 自転車を活かしたまちなか 観光施設等への誘客 視点 3 基本方針 4 健康づくりの推進 日常的な健康づくりの 1 つとしての自転車利用を促進 元 基本方針 5 自転車を活用した地域資源の活性化 気 観光 自然 歴史 文化等の地域資源への移動手段の 1 つとして 他の移動手段との連携を強化 地域資源と連携し 自転車利用を促進 地域資源の 1 つとして自転車利用環境を位置付け 観光振興や来訪者の増加に向けた PR を推進 6

第 5 章 4 つの柱による施策の実施 1 はしる 自転車ネットワーク整備 1.1 自転車ネットワークの整備方針 現在 久留米市では自転車の交通事故が多く発生し また 自転車が歩道上を歩行者と混在して通行する状況が見られます そこで 自転車の通行空間を歩行者と分けることにより 歩行者や自転車が安全で快適に通行できる空間を確保していきます 整備方針 1. 歩行者の安全性を重視した自転車通行空間の確保 歩行者の安全性を重視し 歩行者と自転車の通行位置を分けた自転車通行空間の確保を図ります 一方で 自転車の利便性や快適性に配慮し 沿道状況や現在の道路空間の中で実現可能な形態で整備します 整備方針 2. 利用目的を考慮した自転車ネットワークの構築 効果的に自転車通行空間の確保を推進していくため 自転車の主な利用目的 ( 通勤 通学 日常生活 観光 ) を考慮し 目的地となる施設や自転車の通行ルートを踏まえて自転車ネットワーク路線を構築します また 歩行者や自転車にとって安全な通行環境を実現するため 自転車の交通事故の発生状況等を踏まえ 自転車通行空間の整備に取り組みます なお 郊外部においては地域生活拠点を中心に状況を踏まえて 自転車通行空間の整備に取り組みます 地域生活拠点での自転車ネットワークイメージ 住宅 図自転車ネットワークの整備エリアと地域生活拠点での自転車ネットワークイメージ 7

1.2 歩行者の安全性を重視した自転車通行空間の確保 歩行者の安全性を確保するという考え方のもと 自転車は車道の左側通行を原則とし 歩 行者と自転車を分離した形態で整備を図ります 通行 を重視した整備形態 ネットワークエリア全域 車道の左側通行を原則 車道通行が難しい場合は 当面はサイン等により自転車歩行者道を活用 沿道施設へのアクセス を重視した整備形態 中心市街地 車道の左側通行を原則 自転車歩行者道の車道側を両方向に通行 歩行者との空間分離を前提 留意点 実際の整備形態は 地元住民等の関係者の意見を踏まえて選定します 図自転車通行空間の整備形態の考え方 車道の左端に自転車専用の空間を設置 自転車の通行位置を確保するため 物理的な工作物等を設置 工作物で分離 車道の左端に自転車専用の空間を設置 自転車の認知性向上 自動車の通行等を抑制するために視覚的に分離 車道の左端に自転車の通行位置を明示 ( 一定の路肩幅員があるため 白線で分離 ) 自転車の通行位置や方向の認知性を高めるため 着色や路面標示等を設置 車道の左端に自転車の通行位置を明示 ( 路肩幅員が狭小のため 白線で非分離 ) 自転車の通行位置や方向の認知性を高めるため 着色や路面標示等を設置 自転車通行部分を分離 自転車の通行位置の認知性を高めるため 着色や舗装のパターン変更 図自転車通行空間の整備メニュー 8

1.3 自転車の利用目的を考慮した自転車ネットワークの構築 交通量や自転車事故の発生状況 自転車の移動実態を基に候補となる路線を抽出し 加えて関係者や利用者のニーズやネットワークとしての連続性を踏まえ 自転車の利用ニーズが高いことが見込まれるエリアや施設を考慮して自転車ネットワークを構築します 交通状況 交通量 交通事故 移動実態等 環境条件 人口 学校 公共施設等 自転車の利用目的別ネットワーク通勤通学日常生活観光 ニーズや施設位置を考慮 自転車ネットワーク 凡例 中心市街地 供用区間 未供用区間 図中心部の自転車ネットワーク路線 図に示す自転車ネットワーク路線 ( 延長 89km) を将来的に整備します 早急な整備が困難な区間については 簡易な手法での整備や他路線への誘導および迂回 代替路線の設定等の暫定的な運用を含めて整備を図ることで ネットワーク性の確保を実現します なお 今後の道路環境や交通環境の変化により 中心部の交通状況が変化することも想定されますので 市民や関係者等のご意見を踏まえ 必要に応じて見直しを図ります 9

1.4 優先整備路線の整備 目的別ネットワークが重複する区間を中心として優先的に整備します 凡例 中心市街地 [ 自転車通行空間整備内容 ] 自転車専用通行帯 ( 整備済 ) 自転車専用通行帯 自転車通行誘導帯 車道混在 自転車歩行者道 図優先的に整備に取り組む区間 10

2 とめる 駐輪環境整備 2.1 駐輪環境整備の施策 安全 安心な歩行空間を確保するとともに 自転車の利便性向上により利用を促進することを目指し 放置自転車の解消や公共交通結節点での駐輪環境整備 施設における駐輪環境整備を実施していきます 施策 1. 放置自転車の解消 日常生活や観光における回遊を促進するため 自転車の利用が集中するエリアを重点的に利便性の高い駐輪環境の整備を図ります 特に中心市街地においては 安全 安心な歩行空間を確保し また 景観を改善するためにも 多様な利用ニーズに応じて駐輪環境を整備し 放置自転車の解消を図ります 施策 2. 公共交通結節点における駐輪環境整備 充実 公共交通と連携して広域的な移動利便性を向上するため 駅やバス停における駐輪環境の整備を図ります 施策 3. 施設における駐輪環境整備の促進 事業所 商業施設 観光施設等を訪れた際に安心して駐輪できるよう 施設に対する駐輪環境整備の促進を図ります 2.2 駐輪環境整備の取り組み 施策 1. 放置自転車の解消 取組み 1. なくそう放置自転車 作戦 西鉄久留米駅 JR 久留米駅 まちなか 駅前広場や歩道等での放置自転車を解消するため 駐輪環境の整備と併せた撤去回数の強化や効果的な街頭指導の実施等 放置自転車の解消に取り組みます 取組み 2. 駐輪場はこちら 作戦 西鉄久留米駅 JR 久留米駅 まちなか 駐輪場の利用を促進し 放置自転車を解消するために 駐輪場の案内サインの整備を図ります 取組み 3. ちょっとだけ駐輪 作戦 西鉄久留米駅やJR 久留米駅やまちなかでの JR 久留米駅放置対策と駐輪環境向上のため 利用者のニーズを踏まえ 短時間利用駐輪場の整備に取り組みます また 高齢者や障害者 小さな子ども連れの方等も気軽に駐輪が出来るように そのような方々の利用を優先した 思いやり駐輪場 ( 仮称 ) の整備を検討します 11 西鉄久留米駅 まちなか 写真駅前広場の駐輪場 (JR 吹田駅 )

取組み 4. 伝えます駐輪方法 作戦 西鉄久留米駅 JR 久留米駅 放置自転車禁止区域における放置自転車を解消していくために 放置自転車禁止区域や既存駐輪場の周知を図る意識啓発活動 広報活動等を実施します 取組み 5. 放置禁止エリア拡大 作戦 まちなか JR 久留米駅から西鉄久留米駅間のまちなかエリアは放置自転車禁止区域に設定されていないものの 恒常的に放置自転車が見られます 歩行者や自転車の通行に支障をきたす放置自転車は望ましくないため 放置自転車解消に向けた指導 啓発を行うほか 放置自転車禁止区域の変更についても検討します 西鉄久留米駅周辺エリア JR 久留米駅周辺エリア 放置自転車の解消 短時間の買い物利用に対する利便性向上 既存駐輪場の利用促進 放置自転車禁止区域や既存駐輪場の認知度向上 まちなかエリア 放置自転車の解消 短時間利用駐輪場の確保 事業所の駐輪場の確保 図中心市街地の駐輪場の検討エリアと各エリアにおける駐輪に関する課題 並行して 実施 放置自転車対策の強化 安全 安心な歩行空間の創出 図放置自転車対策を主眼とした中心市街地における駐輪環境整備の進め方 自転車が止まっている歩道や道路は 通りにくい し危ないなあ 西鉄久留米駅と JR 久留米駅の周辺は自転車放置の禁止エリアに指定されているばい 歩行者や身体障害者の方たちが通行しやすいように みんなでルールを守るっぱ! 久留米市自転車等の放置防止及び自転車駐車場の整備に関する条例 歩道が安全になると 安心して歩けるようになるから 私たちも自転車は駐輪場に停めようね 12

施策 2. 公共交通結節点における駐輪環境整備 充実 取組み 6. 公共交通と共に 作戦 自転車の利便性向上及び鉄道やバス等との連携を強化するため 鉄道駅や主要バス停において利用しやすい駐輪環境の整備を図ります 取組み 7. 安全 安心 駐輪 作戦 写真鉄道駅の駐輪場 ( 大善寺駅 ) 駐輪場における自転車の盗難やいたずらの防止を図るため 照明や防犯カメラ等を設置して盗難等の心配がなく 安心して利用できる駐輪場への改善を検討します 取組み 8. らくらく駐輪 作戦 利用者等のニーズを踏まえ 駐輪ラック等の駐輪設備を改善し 利便性の向上を図っていきます バス停や駅に駐輪場があると 自転車とバスや電車を 乗り継いで出勤できるから便利だな しかも 週末はまちなかに出かける機会が増えそうだ 施策 3. 施設における駐輪環境整備の促進 取組み 9. みんなで駐輪場確保 作戦 公共施設での駐輪環境整備を推進すると共に 事業所 商業施設 商店街 観光地等において駐輪環境の整備を促進します 写真商業施設の駐輪場 自転車で遊びに行っても 停めるところが少ないな 駐輪場があると便利だから もっと遊びに行くんだけど 一定規模以上の店舗等は駐輪場を設置するように市の条例で決まってるっぱ 自転車利用者の利便性を上げて回遊性を高めることで まちなかを賑やかにしたいばい だから みんなで駐輪場所を確保するっぱ 久留米市自転車等の放置防止及び自転車駐車場の整備に関する条例 13

3 まもる 意識啓発活動 3.1 意識啓発活動の施策 自転車利用者が自転車の交通ルールを認識し 歩行者や自転車 自動車がお互いを気遣いながら通行でき また 駐輪時の防犯に対する市民意識の向上を目指し 年齢層に応じた意識啓発や仕組みづくりを実施していきます 施策 1. 年齢層に応じた意識啓発の推進 学校での交通安全教室やイベントでの意識啓発活動等に取り組み 子どもから高齢者まで 正しい自転車の交通ルールやマナーの教育を受けられる 年齢層に応じた意識啓発を推進します 施策 2. 意識啓発のための仕組みづくり 自転車利用に関するルールづくりやセーフコミュニティとの連携等に取り組み ルール遵守やマナー意識を高め 推進するための仕組みを拡充し また 市民が自転車の交通ルールを遵守する必要性を認識する機会を創出します 年齢層に応じた 自転車の交通ルールを学ぶ機会がある環境づくり 高齢者 成人家庭での安全教育イベントでの安全教育高校中学校学校での安全教育小学校幼児家庭での安全教育 自治会等での安全教育 家庭での子への教育 イベントや行事での安全教育や意識啓発 図年齢層に応じた意識啓発活動のイメージ 久留米市では 何歳の時でも自転車の安全教育をうける機会を作っていくんだね 大人になっても 交通ルールを学べる機会があれば 安心して自転車を利用できるよ それに加えて 家庭で交通安全を学べるツールやイベントなんかの機会も作っていくっぱ! 14

3.2 意識啓発の取り組み 施策 1. 年齢層に応じた意識啓発の推進 取組み 1. 学校で学べる 作戦 日常生活や通学等で自転車利用の多い小学生 中学生 高校生に対する自転車の交通ルール マナー教育を実施するとともに 大学生に対しても自転車の交通ルール マナー啓発活動を取り組みます 取組み 2. 家庭で学べる 作戦 自転車の交通ルールについて話し合う場を創出するため 家庭で共に学べる教材等の提供や親子で参加できるイベントでの自転車安全教室等に取り組みます 写真小学校での交通安全教室 取組み 3. 大人も学べる 作戦 現在 自転車の交通安全教育の機会が少ない成人に対して イベントや事業所等での意識啓発活動の実施や自動車ドライバーや歩行者への意識啓発等を検討します 取組み 4. 高齢者も学べる 作戦 高齢者の交通事故を抑制するため 地域活動等を活用して 高齢者の自転車安全運転指導等の実施します 取組み 5. どんなときも学べる 作戦 市民や来街者に対し 街頭活動等で交通ルールやマナーに関する周知活動や メディアを使った効果的な広報活動等の展開を図ります また 駐輪場等での駐輪マナーや盗難防止等の自己管理に関する意識啓発を図るために周知活動を実施します 施策 2. 意識啓発のための仕組みづくり 写真自転車利用者への街頭指導 取組み 6. みんなが主役 作戦 継続的な意識啓発活動のために 関係組織による地域ネットワークづくりを進め 地域に根ざした組織の形成を図ります また 指導者の技術向上及び指導者間の連携を図るため 講習会等を開催します 取組み 7. 仕組みづくり 作戦 市民意識の向上を図るため 久留米市の自転車利用に関する制度やルールづくり等を検討します また 市民が自ら安全対策に取り組める環境を構築します 取組み 8. セーフコミュニティと共に 作戦 既に認証されているセーフコミュニティ制度と連携し 自転車事故に関するデータ構築や交通安全活動を整理し 関係組織と連携を図りながら交通安全施策を見直します 15

4 いかす 利用促進 4.1 利用促進活動の施策 日常生活での自転車利用や自転車の活用による市外からの誘客を促進するため 自転車利用のきっかけづくりや自転車利用を促す環境づくりを実施していきます 施策 1. 自転車利用の動機付けときっかけづくり 自転車利用が 楽しい おしゃれ というイメージアップを図ると共に 自転車に乗るきっかけとなるイベントを行い 日常的な自転車利用を推進します さらに 自転車利用の情報発信を行い 自転車が似合うまちくるめ の認知度を向上させます 施策 2. 自転車を利用したくなる環境づくり コミュニティサイクルの利用を促進します また 他の交通手段と連携した自転車利用環 境を構築します さらに 利用者が気軽に自転車で周遊できる仕組みづくりを推進します 自転車利用の動機付けときっかけづくり 楽しさ おしゃれさ で動機づけ 自転車利用の情報発信と機運づくり きっかけとなるイベントの開催 自転車が似合うまちくるめ の認知度向上 自転車の利用を促進 自転車を利用したくなる環境づくり 便利さ お得さ で満足度を向上 コミュニティサイクルの利用促進 公共交通と連携した自転車利用環境の構築 人 ( 健康 ) もまち ( 環境 ) も得する環境 サイクリング環境の整備 ひと健康づくり 愛着の醸成 図利用促進活動のイメージ 16 まち環境負荷軽減 地域活性化 ホームページなどで自転車を知る機会をつくったり サイクリングイベントで乗るきっかけづくりをしていくんだね それだけじゃなく 自転車で便利に快適に乗れる環境や自転車に乗るメリットも感じることが出来る環境も作っていくっぱ 久留米市にサイクリングに来る人も増やしていくってことだね 全部合わせて ひととまちの両方を元気にしていくんだね

4.2 利用促進の取り組み 施策 1. 自転車利用の動機付けときっかけづくり 取組み 1. 自転車を知ろう 作戦 市民の日常的な自転車利用の促進のため Web やフリーペーパー等の活用や 自転車関連組織と連携した自転車情報の発信等を実施します 取組み 2. 久留米で乗ろう 作戦 自転車が似合うまちくるめ としての認知度を向上させ 久留米市外からサイクリングでの観光客等を 誘致するため 久留米市外に向けて情報発信を実施します 図久留米市コミュニティサイクル くるクル Web サイト 取組み 3. まちを楽しく走ろう 作戦 子どもを始め 多くの方に自転車の楽しさを実感してもらうために サイクルファミリーパークや競輪場 サイクリングロード等の自転車関連施設を積極的に活用します 自転車のイメージアップや 自転車利用促進のきっかけとなる市民向けのサイクルイベントの開催を図ります また サイクリスト向けのイベント等を検討します 写真サイクリングイベント 施策 2. 自転車を利用したくなる環境づくり 取組み 4. 便利な自転車 作戦 まちなかで自転車を 便利 に利用できるように コミュニティサイクルの利用を促進します また 自転車と公共交通との連携を向上させるとともに 自転車休憩 メンテナンス施設及び設備の充実を検討します また 自転車が利用しやすい自転車導入支援を検討します 取組み 5. 乗って良かった 作戦 写真久留米市コミュニティサイクル くるクル 環境負荷を軽減するため ノーマイカーデーの推進等を促進します また 健康づくりを推進するため 日常生活での適度な運動を促進する活動を検討します さらに 健康や環境に関するイベント等と連携した情報発信や 自転車利用者へのサービス提供についても 取り組みます 取組み 6. ワンランク上の自転車利用環境 作戦 まわ多様な自転車利用者が気軽に市内を周遊できる ( 輪る ) 環境を創出するため 観光資源を活かした周遊ルート マップ等の作成 レンタサイクルサービスの充実 サイクリングロードの整備検討等を図ります また 観光施設における自転車が利用しやすい環境の整 17 写真筑後川サイクリングロード

第 6 章優先的な取り組み 4つの柱を効果的に進めるために 次の14の取り組みを優先的に実施します 表優先的な取り組み柱分類取り組み実施主体はしる自転車ネットワーク優先整備路線の整備道路管理者整備 とめる 短時間利用駐輪場の整備 市 民間事業者 放置自転車の解消 放置自転車禁止区域や既存駐輪場の周知活動 市 放置自転車撤去の強化と街頭指導 市 公共交通結節点に おける駐輪環境整 鉄道駅や主要バス停での駐輪場整備 市 関連組織 備の充実 まもる 年齢層に応じた意識啓発活動 学校での交通安全教育の実施イベントでの交通安全啓発活動の実施 市 教育機関 交通管理者市 交通管理者 意識啓発のための仕組みづくり 自転車利用のルールづくりセーフコミュニティと連携した交通安全活動の実施 市関連組織 市民 市 いかす 自転車利用の動機 自転車関連情報の発信 市 づけときっかけづくり サイクルイベントの実施 市 コミュニティサイクルの実施 市 自転車を利用したくなる環境づくり 健康や環境のイベント等での啓発活動の実施観光施設等における自転車利用環境の整備 市市 18

第 7 章 自転車が似合うまちづくり の見える化指標 4 つの柱のそれぞれの取り組みを進めて 自転車が似合うまち の実現を図っていく中で 次の 2 つの指標を用いて実現度の評価を行っていきます はしる とめる はしる とめる まもる いかす まもる いかす 現況 目標 現況 目標 9.8% 11.7% 171 件 /10 万人 133 件 /10 万人 参考 : 北部九州圏パーソントリップ調査 参考 : 福岡県警資料 全国都市交通特性調査 現況 目標 図 見える化指標 による目標のイメージ 19

議題 3. その他 今後のスケジュール 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 計画策定 修正 関係者協議 パブコメ準備 パブリックコメント パブコメ結果対応 協議 修正 策定 公表 策定委員会庁内会議検討会議ワーキング 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回第 5 回第 6 回 報告報告