<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A>

Similar documents
平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

平成 29 年度 ( 公財 ) いきいき岩手支援財団助成対象 成年後見に関する意識調査 結果の概要 平成 30 年 3 月 認定特定非営利活動法人 成年後見センターもりおか

障害者福祉ハンドブック

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者


第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80

<4D F736F F D DC58F4994C581458A C5817A AA94F68E EE8CEC944692E88ED28EC091D492B28DB895F18D908F918A C52E646F63>

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概


問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

市町単独福祉医療費助成制度実施状況 全て ( 平成 30 年 10 月 1 日 ) 受給券の 彦根市 ( 続きあり ) 乳幼児 ( 子ども医療 ) うぐ 小学 1 年生から小学 3 年生 (9 歳到達後最初の3 月いす 31 日 ) までの者 小学 4 年生から中学

広報誌ふれあい第23号-最終.indd

麹町 2 級以上 介護職員初任者研修 介護福祉士のいずれかあれば尚可 神田佐久間町 2 級以上 介護職員初任者研修 介護福祉士のいずれかあれば尚可 社会福祉法人新生寿会ありすの杜きのこ南麻布 麹町 2 級以上 介護職員初任者研修 介護福祉士のいずれかあれば尚可

からだの不自由な人たちのために

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

これより 回答は 番号 ( 記号 ) に をつけて下さい アンケートに回答していただくのはどなたですか (1つに 印 ) 1 ご本人 ( 障がいをお持ちの方 ) 2 ご家族などがご本人に代わって回答 ( 代理の方が ご本人の意見を記入する場合も含みます ) 3 その他 ( ) 1 ご本人 ( 障がい

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

(4) 生活環境づくり 7 1 利用者が過ごしやすい環境づくりに取り組んでいる 〇 施設の新築移転により全室個室となり プライバシーが保護されていると共に 居室に利用者の私物の持ち込みができることなど 利用者の趣向に合った部屋作りがされています 利用者からの聞き取りでも満足感が窺えました また 旧施

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第2章 調査結果の概要 3 食生活

<4D F736F F D2092B28DB88C8B89CA F8E8388E397C3816A >

那智勝浦町 障害

事業内容



一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2


13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

調査結果 1. 介護者の属性 * 高齢男性介護者が多い 平均年齢 69. 歳 ( 最年少 6 歳 最年長 9 歳 ) * 健康状態に問題を抱える男性介護者が多い 年齢が上がるにつれ 不調 通院が増加する傾向がある * 男性介護者の7 割が無職 有職者では 自営業の割合が多い (.1%) フルタイムの

医療的ケア児について

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

1 広島市障害者計画の策定について

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (

平成 29 年 北海道アイヌ生活実態調査 の実施結果について ( 概要 ) 1 調査の目的この調査は 北海道におけるアイヌの人たちの生活実態を把握し 今後の総合的施策のあり方を検討するため 必要な基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の対象この調査における アイヌ とは 地域社会でアイヌの

訪問介護(ホームヘルプサービス)

Microsoft Word - ★調査結果概要3.17版new.doc

<4D F736F F D20819C8A4393EC8E7391E682518AFA8FE18A518ED28AEE967B8C7689E E682538AFA8FE18A51959F8E838C7689E681798DC58F498CB48D65817A>

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と利用支援等を行っている A-2-(1)-5 利用者の障害の状況に応じた適切な支援を行っている 評価概要 1 子どもの心身の状態 生活習慣をアセスメントで把握し自立に配慮

<4D F736F F D208E9197BF825582CC F5794E48A722E646F63>

厚生労働科学研究費補助金

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

(4) 生活環境づくり 7 1 利用者が過ごしやすい環境づくりに取り組んでいる 施設の新築移転により全室個室化され プライバシーは確保されています 居室に私物の持ち込みができ 面会できる相談室も用意されており 過ごしやすい生活環境が整っています 園内はユニバーサルデザインであり 移動しやすいよう配慮

Microsoft Word - Notes①1201(小谷).doc

男女別クロス表 F2 ( 年代 ) 項目 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 無回答 回答者数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 男性 女性

Microsoft Word - シラバス.doc

さいたま市・岩槻市任意合併協議会協議書

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

第三次毛呂山町障害者福祉計画

<4D F736F F D2093FC8F8A8ED295E58F D A096EC89EF2090B38EAE E348C8E >

PowerPoint プレゼンテーション

多賀町地域福祉活動計画案(概要版)

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

<4D F736F F D A C5817A8D8297EE8ED282CC90B68A EE8CEC939982C98AD682B782E98CA796AF92B28DB8>

<4D F736F F D2082D382EA82A082A A282AB82A282AB D B836795F18D908F912E646F6378>

障害者総合支援法施行について 地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律 が平成 25 年 4 月に施行されました この法律では 障害者自立支援法 を 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 障害者総合支援法 ) とするとと

221 新潟県長岡市 齋藤氏【自治体における組織横断的な連携~精神障害者の地域移行を通して~】

保護者のみなさまへ

目次 I. 調査概要 II. 調査票 調査目的調査期間調査対象調査方法サンプル数 III. 属性調査結果 性別年齢入院病棟入院日数当院を選んだ理由 IV. 満足度調査結果 1. 満足度ポイント一覧 2. 満足度構成比率総合満足度医療サービス施設 設備 情報提供師の接遇の接遇の接遇 V. ポートフォリ

参02 (300906修正)市町単独事業(H 現在)HP用★

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって


07体制届留意事項(就労継続支援A型)

平成30年版高齢社会白書(全体版)

年金.手当てp28 療育編

都道府県・指定都市における単独事業等一覧(平成25年度都道府県・指定都市別)

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

問 1 このアンケートにご記入いただく方はどなたですか (1つに ) 1. 本人 3. 家族や支援者が本人の意向を考えて 2. 家族や支援者が本人に聞いて代筆記入 4. 成年後見制度による後見人が記入 あなたご自身についてうかがいます 問 2 あなたは何歳ですか ( あなたとは 病気や障害のある方ご

支援対象者個別情報

就労移行サービス等利用計画 障害児支援利用計画 利用者氏名 ( 児童氏名 ) 山口太郎障害支援区分区分 相談支援事業者名相談支援センターひまわり障害福祉サービス受給者証番号 000XXX### 利用者負担上限額 0 計画作成担当者中村次郎地域相談支援受給者証番号 000XXX??? 計画作成日平成

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

sora

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

 

平成29年度 障害者白書(PDF版)

事業所自己評価 ミーティング様式実施日平成 7 年 月 日 ( 0:00~ :00 ). ~ したい の実現 ( 自己実現の尊重 ) メンバー上野佐藤 ( 隆 ) 藤村佐藤 ( 瞳 ) 渡部小川 に対する取組み状況 に対する取組み結果 本人の目標 ( ゴール ) がわかっていますか? 本人の当面の目

(Microsoft Word \212T\227v\224\305.doc)

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

<4D F736F F F696E74202D ED089EF959F8E838A7789EF C835B BB82CC A332090DD92758EE591CC8F4390B38CE3205

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320

厚生労働省発表

Transcription:

第 3 次障がい者計画第 4 期障がい福祉計画

第 3 次障がい者計画 第 4 期障がい福祉計画 障がい者計画 障がい福祉計画

身体障害者手帳所持者等 療育手帳所持者等 精神障害者保健福祉手帳 所持者等 (1) 調査地域養老町全域 町内に居住する身体障害者手 町内に居住する療育手帳 町内に居住する精神保健福 (2) 調査対象 帳所持者及び障害福祉サービ 所持者及び通所受給者 祉手帳所持者及び自立支援 ス受給者証所持者等 証所持者等 医療受給者証所持者等 (3) 対象者数 1,250 人 199 人 286 人 (4) 抽出方法 全数調査 (5) 調査方法 調査用紙によるアンケート調査郵送配布 回収 (6) 調査時期 平成 26 年 3 月 配布数 A 回収数 B 有効回収数 C 有効回収率 C/A 身体障害者手帳所持者及び障害福祉サービス受給者証所持者等 1,250 635 634 50.7% 療育手帳所持者及び通所受給者証所持者等 199 118 118 59.3% 精神保健福祉手帳所持者及び自立支援医療受給者証所持者等 286 92 92 32.2% 計 1,735 845 844 48.6% 区分調査目的対象団体調査方法 実施概要障がい者団体に対して 障がい者計画等の策定のため要望の把握 計画への反映のため障がい者関係団体等調査用紙によるアンケート調査郵送配布 回収 生活支援について 保健 医療について 調査項目 教育 文化芸術活動 スポーツについて 雇用 就労について 生活環境の整備について等

( 人 )

( 人 )

( 人 )

( 人 )

病床数うち精神総数科病床

10 歳未満 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 歳以上無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 n=884 3.3 3.8 1.6 4.5 6.0 9.2 22.3 25.7 20.9 2.7 身体障がい者 n=674 0.4 0.3 7.7 0.3 1.5 2.2 26.4 31.8 27.4 1.9 知的障がい者 n=118 22.0 9.3 24.6 10.2 15.3 5.9 6.8 2.5 3.4 精神障がい者 n=92 1.1 3.3 19.6 21.7 23.9 12.0 10.9 7.6 ひとり暮らし夫婦のみの世帯その他の世帯無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 n=884 8.8 21.2 66.2 3.8 身体障がい者 n=674 9.2 26.0 61.6 3.3 知的障がい者 n=118 5.1 1.7 86.4 6.8 精神障がい者 n=92 10.9 10.9 73.9 4.3

一人でできる部分介助が必要全面介助が必要無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 食事 n=674 73.7 12.5 5.2 8.6 トイレ ( 排泄 ) n=674 72.3 8.9 9.1 9.8 衣服の着替え n=674 66.0 14.8 9.1 10.1 入浴 n=674 62.3 13.6 13.8 10.2 家の中の移動 n=674 68.7 11.4 9.2 10.7 掃除 洗濯 調理 n=674 54.7 14.1 23.3 7.9 買い物 n=674 49.3 16.2 26.3 8.3 家族以外の人とのコミュニケーション 会話 n=674 70.2 14.2 7.4 8.2 一人でできる部分介助が必要全面介助が必要無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 食事 n=118 67.8 15.3 8.5 8.5 トイレ ( 排泄 ) n=118 61.0 19.5 11.9 7.6 衣服の着替え n=118 59.3 20.3 11.9 8.5 入浴 n=118 50.8 19.5 19.5 10.2 家の中の移動 n=118 73.7 11.9 5.1 9.3 掃除 洗濯 調理 n=118 33.1 19.5 39.0 8.5 買い物 n=118 27.1 19.5 42.4 11.0 家族以外の人とのコミュニケーション 会話 n=118 34.7 28.8 28.0 8.5

できる 時々できない 常にできない 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 掃除 洗濯 調理 n=92 54.3 23.9 14.1 7.6 日用品の買物 n=92 62.0 15.2 15.2 7.6 通院 n=92 66.3 10.9 15.2 7.6 金銭の管理 n=92 60.9 16.3 14.1 8.7 配偶者 親 子ども 兄弟姉妹 その他の家族 いない 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 n=452 37.8 21.7 19.9 3.1 6.4 7.3 3.8 身体障がい者 n=328 47.0 4.9 27.1 1.5 7.9 6.4 5.2 知的障がい者 n=81 2.5 79.0 1.2 7.4 2.5 7.4 精神障がい者 n=43 34.9 41.9 7.0 2.3 14.0

自宅で過ごしたい会社や職場で働きたい授産施設 就労継続支援 型 型事業所で活動したい障害者デイサービス デイケアに通いたい保育所 学校などで活動したいその他無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 n=884 55.2 14.5 3.7 7.1 3.6 4.4 11.4 身体障がい者 n=674 63.2 11.3 0.4 7.6 4.5 12.3 0.7 知的障がい者 n=118 19.5 17.8 22.9 4.2 22.0 3.4 10.2 精神障がい者 n=92 42.4 33.7 3.3 7.6 1.1 5.4 6.5

今すぐにでも将来的には無回答 3 年以内には特に希望していない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 n=884 1.4 1.5 25.3 57.2 14.6 身体障がい者 n=674 1.2 25.2 58.0 1.0 知的障がい者 n=118 4.2 3.4 33.9 42.4 精神障がい者 n=92 1.1 15.2 70.7 14.5 16.1 13.0 今すぐにでも将来的には無回答 3 年以内には特に希望していない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 n=884 1.6 1.2 22.2 57.9 17.1 身体障がい者 n=674 1.0 1.3 22.0 57.3 18.4 知的障がい者 n=118 4.2 3.4 28.8 48.3 15.3 精神障がい者 n=92 15.2 75.0 9.8

仕事をしている 通園 通学 その他 仕事はしていない 乳幼児期で就園しないで家にいる 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 n=884 26.4 48.1 4.5 3.1 17.3 0.7 身体障がい者 n=674 23.1 50.3 1.0 4.0 21.4 0.1 知的障がい者 n=118 39.0 25.4 27.1 4.2 4.2 精神障がい者 n=92 33.7 60.9 1.1 4.3 たいへん困っている 少しは困っているが対応できる 困っていることはない 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 n=233 8.6 36.9 43.3 11.2 身体障がい者 n=156 7.7 33.3 47.4 11.5 知的障がい者 n=46 精神障がい者 n=31 8.7 12.9 41.3 48.4 32.6 38.7 17.4

36.1 37.0 37.3 46.8 19.6 11.9 26.5 19.8 40.3 23.8 20.0 20.7 4.2 1.6 34.2 0 20 40 60 n=884 (%) 全体 n=792 身体障がい者 n=674 知的障がい者 n=118 1.3 0.9 3.4 26.6 26.0 30.5 16.4 16.2 17.8 40.7 42.0 33.1 15.0 15.0 15.3 0% 20% 40% 60% 80% 100% たいへん進んだやや進んだやや遅れている非常に遅れている無回答

たいへん進んだやや進んだやや遅れている 非常に遅れている 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 今回調査 n=674 0.9 15.0 26.0 16.2 42.0 前回調査 n=763 1.2 16.6 23.2 14.9 44.0 たいへん進んだやや進んだやや遅れている 非常に遅れている 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 今回調査 n=118 3.4 15.3 30.5 17.8 33.1 前回調査 n=106 0.9 8.5 35.8 16.0 38.7

ひとりで避難できると思う わからない ひとりでは避難できないと思う 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 n=884 34.4 43.4 9.3 12.9 身体障がい者 n=674 34.9 42.0 8.9 14.2 知的障がい者 n=118 15.3 64.4 7.6 12.7 精神障がい者 n=92 55.4 27.2 14.1 3.3 ないある無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 n=884 54.5 20.0 25.5 身体障がい者 n=674 57.4 15.4 27.2 知的障がい者 n=118 36.4 40.7 22.9 精神障がい者 n=92 56.5 27.2 16.3

ないある無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 今回調査 n=674 57.4 15.4 27.2 前回調査 n=763 54.3 21.5 24.2 ないある無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 今回調査 n=118 36.4 40.7 22.9 前回調査 n=106 18.9 53.8 27.4 ないある無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 今回調査 n=92 56.5 27.2 16.3 前回調査 n=112 40.2 33.0 26.8

9.0 7.7 24.1 16.9 7.7 6.7 13.0 6.4 16.0 7.4 26.9 3.4 34.8 4.2 20.1 11.2 0.8 18.9 0 10 20 30 40 n=884 (%)

支えあいともに暮らせるまち養老

1 広報 啓発活動の推進 2 障がい及び障がい者理解の促進 3 ボランティア活動等の推進 1 差別の解消の推進 2 権利擁護の推進 1 相談支援体制の充実 2 在宅サービス等の充実 3 障がい児支援の充実 1 保健サービスの充実 2 医療サービスの充実 3 精神保健 医療の充実 1 情報提供 意思疎通支援の充実 1 学校教育の充実 2 文化芸術活動 スポーツ等の振興 1 障がい者雇用の促進 2 個々の状態に応じた就労支援 1 生活の場の確保 2 障がい者に配慮したまちづくりの推進 3 移動支援の推進 1 防災対策の推進 2 防犯対策の推進 1 行政機関における配慮

基本方針 1 相互理解と権利擁護の推進

基本方針 2 生活支援と保健 医療の充実

基本方針 3 教育の充実と社会参加の促進

基本方針 4 生活環境の整備

< 基本理念 > 支えあいともに暮らせるまち養老

氏 名 号職名 要綱第 3 条備考 ( 敬称略 ) 吉田太郎 1 町議会総務民生委員長平成 25 年度まで 三田正敏 1 町議会総務民生委員長平成 26 年度より 飯田辰美 2 障害程度区分認定審査会長西美濃厚生病院 田中敏弘 6 社会福祉協議会副会長平成 25 年度まで 澁谷正光 6 社会福祉協議会副会長平成 26 年度より 藤田敏代 2 赤十字奉仕団委員長 村上英雄 3 養老福祉作業所長平成 25 年度まで 佐藤寿美子 3 養老福祉作業所長平成 26 年度より 田中耕造 4 身体障害者福祉協会養老支部長障がい者団体 松永民夫 4 知的障害者 児親の会代表れんげの会 久保田正司 4 精神障害者親の会代表ハウス希望家族会 安田澄雄 5 区長連絡協議会長 本田學 5 民生児童委員協議会長 鈴木英巳 6 西濃子ども相談センター代表 林文雄 6 西濃保健所代表 井上幸治 6 西濃保健所代表 西濃子ども相談センター家庭支援課長平成 25 年度まで健康増進課長平成 26 年度より管理監兼健康増進課長 若山義郎 6 小中学校校長会長高田中学校校長