国立歴史民俗博物館研究報告 第 187 集 2014 年 7 月 図1 空中花粉採集器設置地点と土壌表層試料の採取地点 黒丸 ウルシ雄株 黒三角 ウルシ雌株 白丸 試料採取地点 R 採集器設置地点 Y KS 土壌表層試料採取地点 T1 T5 ウルシ 470

Similar documents
Rhus trichocarpa Miq. R. ambigua Lavall. ex Dipp. R. sylvestris Siebold et Zucc. R. succedanea L. R. javanica L. var. roxburghii (DC.) Rheder

Taro-08緊急間伐最終.jtd

資料調査結果 ( 栗野岳地区 ) 64


精華大-紀要35号.indb

3. 植生 3. 植生哲学堂公園の空間を構成する植生を把握するため 哲学堂 77 場を囲む範囲に生育する樹木 ( 樹高 3m 以上 ) について 調査を実施した (1) 毎木調査結果毎木調査結果を以下に示す 表 3: 毎木調査結果一覧 (1/23) エリア No. 樹種 台地 H( 樹高 ) C(

DNA 抽出条件かき取った花粉 1~3 粒程度を 3 μl の抽出液 (10 mm Tris/HCl [ph8.0] 10 mm EDTA 0.01% SDS 0.2 mg/ml Proteinase K) に懸濁し 37 C 60 min そして 95 C 10 min の処理を行うことで DNA


<4D F736F F D B95B6817A31362D30395F97D196D888E78EED835A E815B95698EED8A4A94AD8EC08E7B977697CC815B89D495B28FC791CE8DF495698EED>

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

資料調査結果 ( 新村地区 )- 53


4. 堆砂

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23)

<4D F736F F D2091E6358FCD31328B438FDB A5182F08ADC82DE816A2E646F6378>

平成 30 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

- 14 -

森林の放射性セシウム分布の現状と今後の見通し 国立研究開発法人森林研究 整備機構 森林総合研究所三浦覚 平成 30 年 11 月 17 日平成 30 年度 福島の森林 林業再生に向けたシンポジウム 1 本日の内容 放射性セシウム分布の現状 1) 7 年間の推移と現状 2) 木材の汚染 3) 野生の山


untitled

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ

1

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証


平成 28 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

福井県衛生環境研究センター年報第 13 巻 (2014) 用語の定義花粉飛散に関する用語の定義は ( 財 ) 日本アレルギー協会の 空中花粉測定および花粉情報標準化委員会 ( 平成 6 年 ) 合意事項 に基づく ( 表 1) 表 1 用語の定義 飛散開始日 飛散終了日 花粉飛散ランク基

1 Q A 82% 89% 88% 82% 88% 82%

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀

(資料3) 奄美大島・徳之島におけるスギ人工林の広葉樹林復元の検討

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

より高い平均気温であったが,2 月に入ってからは降雪等の影響により平年よりも気温が低い日が続き, 飛散開始が遅れたと推測された 29 年の飛散開始日は過去 18 年間 (1988 年 ~27 年 ) の中で 3 番目に早く, 気温が平年よりも高かったことが影響し, 予測よりも早まったと思われた 予測

Taro _2葉から調べる校庭の

リサーチ ダイジェスト KR-051 自然斜面崩壊に及ぼす樹木根系の抑止効果と降雨時の危険度評価に関する研究 京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻特定教授杉山友康 1. はじめに 鉄道や道路などの交通インフラ設備の土工施設は これまでの防災対策工事の進捗で降雨に対する耐性が向上しつつある一方で


0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

表紙.indd

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378>

タイトル

冬期間を除き 5~10 日おきに 1971 年 6 月 9 日まで雄花を採取し それらの試料はプア [ マー液 ( 無水ア

workshop.pdf

3 再診患者数の変動 再診患者数の立ち上がりは 3 月 6 日の週からで ピークは 3 月 27 日の週であった ピーク後も 4 月中は 3 人以上 / 週の状況が続いた この時期の患者は ヒノキ花粉の影響を受けているものと思われる 飛散花粉数の 2 次ピークは 再診患者数 ( 週計 ) のピークの

「諸雑公文書」整理の中間報告

上 陸 2 時 間 前 (7 月 31 日 午 後 2 時 ) 上 陸 6 時 間 後 (7 月 31 日 午 後 10 時 ) 8 時 間 後 台 風 10 号 進 路 図 ( 気 象 庁 発 表 ) 10 時 間 後 上 陸 28 時 間 後 (8 月 1 日 午 後 8 時 ) 上 陸 16

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

植生史12(1)-本文2

再造林 育林の低コスト化に関する指針 育林の低コスト化に関する指針平成 27 年 3 月高知県林業振興 環境部 1 指針の目的平成 24 年 9 月に策定した 皆伐と更新の指針 では 伐採時期を迎えた人工林を皆伐した後 再造林の適地と判断される伐採跡地では 森林資源の持続的な利用を図るうえでも再造林

地区名 所在地 表 4.1 天然力を活用した森林施業の事例調査地の概要 調査地番号 植栽木 林齢 整備面積 (ha) 所管 宮崎宮崎県宮崎市 J1 スギ 40 年生 2.2 宮崎森林管理署 長崎長崎県大村市 J2 スギ 53 年生 14.9 長崎森林管理署 佐賀佐賀県武雄市 J3 ヒノキ 53 年生

研究連絡誌 第76号

森林科学59号表紙

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd

青森県環境保健センター所報No11

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

(3) イオン交換水を 5,000rpm で 5 分間遠心分離し 上澄み液 50μL をバッキングフィルム上で 滴下 乾燥し 上澄み液バックグラウンドターゲットを作製した (4) イオン交換水に 標準土壌 (GBW:Tibet Soil) を既知量加え 十分混合し 土壌混合溶液を作製した (5) 土



データ報告様式 3) 調査の概要 (1) 土壌モニタリング 1.pH(H 2 O), 2.pH(Kl), 交換性 ( 3.Na +, 4.K +, 5.a 2+, 6.g 2+, 7.Al 3+, 8.H + ), 項目 9. 交換性酸度, 10. 有効陽イオン交換容量, 11. 炭酸塩, 12.

兵庫県立健康生活科学研究所健康科学研究センター研究報告第 8 号 2017 兵庫県立健康生活科学研究所健康科学研究センター研究報告第 8 号 2017 Ⅲ 結果及び考察 1. 日別 2008 年から 2016 年までの神戸におけるスギ ヒノキ花粉の日別の飛散数を Fig.1 に示した. スギ花粉の飛


ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

皆伐と更新に関する指針(案)

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

(11) 主要機器 計測及びデータ作成に使用した機器は下表のとおりである 表 Ⅱ-5-(11)-1 主要機器一覧 作業工程 名称 数量 計測 撮影用固定翼機レーザ測距装置 GPS/IMU 装置 セスナ社製 208 型 LeicaGeosystems 社 ALS70 LeicaGeosystems 社

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

(6) 災害原因荒廃渓流の源頭部にある0 次谷の崩壊は 尾根付近から発生している 尾根部は山腹斜面に比べ傾斜が緩やかであるが 記録的な集中豪雨 (24 時間雨量 312.5mm( 平成 30 年 7 月 6 日 6 時 ~ 平成 30 年 7 月 7 日 6 時まで ) 累積雨量 519.5mm(

1 気象概況 5 月 6 日は日本の上空 5500 メートルにおいて 氷点下 21 度以下の強い寒気が流れ込んだ (9 時の高層天気図 ) 一方 12 時には日本海に低気圧があって 東日本から東北地方の太平洋側を中心に この低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだ (12 時の天気図 ) さらに

資料3-5  モニタリング方法ガイドライン(森林管理プロジェクト用)(案)

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

(様式2)

昼飯大塚現説資料 indd

横書き 2組

NET8708.indd

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

花粉センサPS2

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる

北斗20号-12.14

第4期中長期計画成果6

武蔵 狭山台工業団地周辺大気 環境調査結果について 埼玉県環境科学国際センター 化学物質担当 1

縄文時代の海岸線復元と遺跡動態 岡山平野のボーリング調査を踏まえて 2018 年 2 月山本悦世 山口雄治 鈴木茂之

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt

1. 労務単価 平成 30 年度 2 省協定単価 普通作業員 20,100 円 特殊作業員 22,300 円 特殊運転手 22,800 円 軽作業員 13,900 円 交通誘導警備員 11,300 円 2. 間接費間接費のうち現場監督費については 事業の実行に直接必要な作業が現場労働者により実施され

スギ 埼 衛 研 所 報 第 47 号 213 年 結 果 及 び 考 察 1 平 成 25 年 の 測 定 結 果 (1) スギ 花 粉 毎 日 のスギ 花 粉 飛 散 数 の 測 定 結 果 を 表 1-1~ 表 1-5 に 示 した.また, 表 2 に 各 観 測 地 点 での 初 観 測 日

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

6.houkokukai2018.xdw


1月

‡P†|ŠéŒØ.ec4

(4) 横断面形調査要領では メッシュの中心点と 中心点を通る等高線が内接円に交わる 2 点を結んだ 2 直線の山麓側の角度 ( メッシュの中心点を通る等高線がない場合は 中心点に最も近接している等高線から類推する角度 ) を計測し 10 度括約で求める とされている 横断面形の概念図を図 4.4

豚丹毒 ( アジュバント加 ) 不活化ワクチン ( シード ) 平成 23 年 2 月 8 日 ( 告示第 358 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した豚丹毒菌の培養菌液を不活化し アルミニウムゲルアジュバントを添加したワクチンである 2 製法 2.1 製造用株 名称豚丹

タンニン酸を用いた師範RO/NF膜の酸化剤体制処理

Microsoft Word - 03基準点成果表

Naturalistae 第10号 Feb.2006

<30352D88E9924A81458BB48B6C90E690B62E706466>

Microsoft Word - 報告書_公開版.doc

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

目 次 1.はじめに 1 2. 花 粉 発 生 源 対 策 に 関 する 基 本 方 針 (1) 花 粉 発 生 源 対 策 の 現 状 と 課 題 2 (2) 花 粉 発 生 源 対 策 に 関 する 基 本 的 な 考 え 方 6 3. 花 粉 発 生 源 対 策 区 域 (1) 花 粉 症 対

Transcription:

調査研究活動報告 ウルシ花粉の散布調査 Dispersal of Toxicodendron vernicifluum (Stokes) F. A. Barkley Pollen YOSHIKAWA Masanobu, KUDO Yuichiro, NOSHIRO Shuichi, YOSHIKAWA Junko, SASAKI Yuka and CHIBA Toshiro 吉川昌伸 工藤雄一郎 能城修一 吉川純子 佐々木由香 千葉敏朗 はじめに ウルシは 木材構造 Noshiro & Suzuki, 2004 と花粉 吉川 2006a で他のウルシ属の樹木から識 別できるようになり 縄文時代以降には木材や花粉化石が出現していることがわかった 吉川 2006b Noshiro et al., 2007 など 近年 鳥浜貝塚から出土したウルシ材で約 12600 cal BP と最も古 い木材が確認され ウルシが縄文時代草創期に日本に生育していたことが指摘されている 鈴木ほ か 2012 ウルシの木材や果実は利用のために集落内に搬入される可能性があることから 集落周辺におけ るウルシの木の分布について明らかでない ウルシ花粉は現在のウルシの利用から花あるいは花粉 を利用することは考えにくいこと 虫媒種で散布範囲が狭いため ウルシ花粉の出現は集落内ある いはすぐ傍にウルシの木が生えていたことを示すと考えられている 吉川 2006a しかし 花粉の 散布についての実証データは乏しい そこで本研究では ウルシ花粉の散布を明らかにして 遺跡などの花粉分析結果から過去におけ るウルシの分布を詳細に特定することを目的に ウルシ林内とその周辺の空中浮遊花粉数および土 壌表層の花粉組成を調査した 空中浮遊花粉数の調査は ダーラム型採集器と円筒型採集器を用い た ダーラム型採集器は直径 23 cm の屋根があるため 地面にほぼ水平方向から浮遊してくる花粉 を定量的に捉えられ 円筒型採集器は屋根がないためほぼ水平方向から浮遊してくる花粉に加え直 上から落下する花粉も採集される 2 つの採集器により林内と周辺に飛散している花粉と直上から の落下花粉を定量的に捉えることができる 土壌表層花粉は ウルシ林内と周辺における花粉組成 とウルシの出現率の変化が明らかになる 花粉分析では定量分析は稀で百分率による相対的な表現 が多いため ウルシ個体からの距離とウルシ花粉の出現率の変化がわかれば 過去のウルシの分布 を復元するための指標になる なお ウルシは雌雄異株のため 花粉化石で分布を復元できるのは 雄株に限定される 1 ウルシ花粉の散布調査と分析方法 調査地点は ウルシが雌雄異株で花期を除いては雄花序の付き具合が不明なため散布調査の前年 の 2011 年 6 月に事前に調査し 茨城県常陸大宮市の家和楽 北緯 36 39 52.64 東経 140 23 43.76 469

国立歴史民俗博物館研究報告 第 187 集 2014 年 7 月 図1 空中花粉採集器設置地点と土壌表層試料の採取地点 黒丸 ウルシ雄株 黒三角 ウルシ雌株 白丸 試料採取地点 R 採集器設置地点 Y KS 土壌表層試料採取地点 T1 T5 ウルシ 470

ウルシ花粉の散布調査 吉川昌伸 工藤雄一郎 能城修一 吉川純子 佐々木由香 千葉敏朗 標高 121 m と久隆 北緯 36 42 00.7 東経 140 20 23.3 標高 199 m の 2 箇所を選定した 家和 楽の調査地点は 久慈川の左岸側にある東西方向に延びる段丘状の平坦面にあり 南端には東西方 向に開析谷が形成されそこでは水田稲作が行われていた ウルシの木は谷奥の北側にあり 谷筋に 沿って雄株 3 本 樹高約 10 m が並んで生えていた 図 1 図版 1 ウルシ雄株の周囲約 20 m 範 囲の植生等は 南側は休耕田 東側は雑草地 北側は雌株と雑草地 西側は民家であった 周辺の 植生は スギが優勢でヒノキ サワラ クリ クヌギ コナラ ケヤキなどが目立ち オニグルミ ホオノキ ミズキ イイギリ エンコウカエデ アカメガシワ カラスザンショウ 常緑樹のアラ カシやヤブツバキ アオキ ヤツデなどであった 久隆の調査地点は 暖傾斜地にあり 東西約 25 m 南北約 11 m の範囲にウルシ雄株が 30 本 樹高約 8 m 生えていた ウルシ林の周囲約 20 m 範囲の植生は 北方向はスギ林で一部にヌルデ雌株やミズキ クリなどの広葉樹が生え 南方向は 雑草地であった 空中浮遊花粉採集器は 2012 年 5 月 21 日 7 月 3 日まで設置した 家和楽では雄花は 6 月 5 日に 開花し 6 月 19 日には殆ど雄花は終り花序が多量に落下 6 月 26 日には雄花は無く花序も殆どが落 下していた ウルシの花序数は 外観では久隆より家和楽の個体が多かった ウルシ開花期の 2012 年 6 月 5 22 日の風向は 気象庁 http://www.ima.go.jp/ の大子アメダス 北緯 36 46.7 東経 140 20.7 標高 120 m によると 最大風速と最大瞬間風速はいずれも南南東が優勢で次いで北北 西方向であり 最多風向は南東と北方向が優勢であった 家和楽は平坦地の南側に小高い山があり 開析谷が東西方向に延びているため 局地的に風向が異なる可能性がある 事前調査の 2011 年 6 月 19 日は北から北東方向の風であった 久隆は調査時には無風であっため局地的な風向は不明である が 調査が林内に限定されるため風向は参考程度であり重要でない 空中浮遊花粉採集器は ダーラム型採集器と円筒型採集器 吉川 工藤 2014 を 久隆のウルシ 林内 3 箇所 R1 R3 と家和楽の 11 箇所 R4 R14 に支柱で地面より 1 m の高さに設置した 図 1, 図版 1 処理は シャーレや採集器にたまったものを内壁を洗いながら集め それを遠心管に移 して濃集後に 10%KOH とアセトリシス処理を行った プレパラート作製は 残渣をグリセリンで 適量に希釈しミキサーで十分撹拌後 マイクロピペットで取って 2.5 12.0 mg を秤量 感量 0.1 mg し グリセリンで封入した 同定 計数はプレパラート全面を行った 土壌表層試料は 久隆は空中浮遊花粉採集器の設置地点 KS1 KS3 家和楽は T1 雄株の林床 と樹冠縁から南方向約 20 m の範囲 Y10 Y15 および T5 の樹冠縁から東方向約 15 m の範囲 Y1 Y6 の 12 地点から採取した 図 1 試料採取は 吉川 工藤 2014 と同様に内径 23 mm 長さ 40 mm のアルミパイプを地表面に打ち込んで採取しラップで包み 冷凍庫で保管した 採取地 点の状態はウルシ林床 休耕田の畦畔 雑草地と異なる 分析試料は 凍結した状態でパイプから 抜いて堆積物を確認したところ 久隆は植物片を多く含み 家和楽は無機物を主体とする試料が多 いため 同条件で採取できないことから土壌表層の 5 mm を用いた 処理は試料約 0.3 0.7 g を秤 量 感量 0.1 mg し 10%KOH 傾斜法により粗粒砂を除き 48%HF アセトリシス処理の順に 行った また 分割試料で含水率を求め乾燥重量を算定した プレパラート作製と同定 計数は空 中浮遊花粉と同様である 471

国立歴史民俗博物館研究報告 第 187 集 2014 年 7 月 表1 ウルシ樹冠縁からの距離と空中浮遊花粉数 久隆 R1 R2 R3 ダーラム型採集器 粒/cm² 77 189 89 19440 13240 10290 R8 R4 R5 R6 R7 4.6 9.6 14.6 19.6 円筒型採集器 粒/cm² 家和楽 南方向 樹冠縁からの距離 m ダーラム型採集器 粒/cm² 812 296 199 78 18 14640 8460 726 543 594 家和楽 東方向 R9 R10 R11 R12 R13 北方向 R14 樹冠縁からの距離 m 0.5 5.0 10.0 15.0 20.0 10 ダーラム型採集器 粒/cm² 84 31 40 33 39 40 526 60 70 52 95 341 円筒型採集器 粒/cm² 円筒型採集器 粒/cm² 2 ウルシ花粉の散布結果 ウルシ空中浮遊花粉 2012 年 5 月 21 日 7 月 3 日のダーラム型採集器と円筒型採集器によるウルシ空中浮遊花粉数は 円筒型採集器がダーラム型採集器よりすべての地点で多く 特にウルシの樹冠直下では著しく多 かった 図 2 表 1 久隆のウルシ林内の R1 R3 は ダーラム型採集器では 77 189 粒/cm2 円 筒型採集器は 10290 19440 粒/cm2 であった 家和楽の T4 雄株の樹冠直下 R8 はダーラム型採集器 が 812 粒/cm2 円筒型採集器が 14640 粒/cm2 であった ウルシ個体から南と 東 北の 3 方向では 南方向の花粉量が多く東方向で少なかった 北方向 は採集地点が少ないが樹冠縁から 10 m 離れた R14 地点の花粉数は 東方向に 10 m 離れた R11 に 比べダーラム型は同じであるが円筒型は多かった T4 の樹冠縁から南方向では ダーラム型採集器 は樹冠直下の R8 で 812 粒/cm2 樹冠縁から 9.6 m 離れた R5 で 199 粒/cm2 減少率 75.5% に減少 し 19.6 m 離れた R7 で 18 粒/cm2 であった 円筒型採集器は樹冠直下 R8 で 14640 粒/cm2 樹冠縁 から 9.6 m 離れると 726 粒/cm2 減少率 95.0% に急減し 19.6 m では 594 粒/cm2 であった T5 か ら東方向は ダーラム型採集器は 5 m 離れた R10 で 31 粒/cm2 20 m 離れた R13 で 39 粒/cm2 円 筒型採集器は 5 m で 60 粒/cm2 20 m で 95 粒/cm2 と減少傾向を示さなかった 土壌表層花粉スペクトル 表層花粉の出現率は T5 雄株の東側にクワが生えているため クワ属花粉を除いた樹木花粉数を 基数として百分率で算出した 図 3 ウルシは 久隆のウルシ林床の KS1 KS3 で 31 49% 家和 楽の T1 樹冠直下の Y10 で 62% T5 樹冠縁の Y1 で 33% と高率であった 樹冠から離れると急減 し 南方向では樹冠直下で 62 樹冠縁から 2.5 m 離れた Y11 で 51 7.5 m 離れた Y13 で 1.5 に急減し 12.5 m 以遠で稀になった 東方向では樹冠縁で 33 5 m 離れた Y3 で 1.5 に急減し 10 m 以遠では稀になった また 1 g あたりの花粉数はウルシ林内の KS1 KS3 で 7800 56100 粒/g 472

ウルシ花粉の散布調査 吉川昌伸 工藤雄一郎 能城修一 吉川純子 佐々木由香 千葉敏朗 図2 ウルシ林内と周辺の空中浮遊花粉数 白丸は回収雨水量 樹冠直下の Y1 と Y10 で 6600 44700 粒/g 樹冠縁から 10 m 以上離れると約 500 粒/g 以下であっ た 他の樹木花粉の出現傾向は 久隆のウルシ林床ではスギが約 50 と高率を占め マツ属複維管束 亜属やコナラ亜属 アカガシ亜属 クリ ケヤキなどであった 家和楽ではウルシ樹冠直下ではス ギが約 30 で ウルシの樹冠から離れるとスギが約 80 を占め マツ属複維管束亜属が約 15% と 比較的多く 次いでイチイ科 イヌガヤ科 ヒノキ科 コナラ亜属 クリなどであった 3 考察 ウルシは林内や周辺で浮遊している花粉は少なく 大半が林床に落下していた つまり ウルシ林内 や樹冠直下ではダーラム型採集器の 77 812 粒/cm2 に対し 円筒型採集器では 10290 19440 粒/cm2 と多量であった ダーラム型採集器は直径 23 cm の屋根があるため 地面にほぼ水平方向から浮遊 してくる花粉を定量的に捉えられる 円筒型採集器は 屋根は無くほぼ水平方向から浮遊してくる花 粉と直上から落下する花粉が採取され 水平方向からの花粉を除くとほぼその場に堆積した花粉量 を示すと考えられる ウルシではダーラム型採集器の花粉数が極めて少なく 円筒型採集器で多量で あるため 大半は直上の樹冠から林床に落下し 浮遊している花粉は少ないと考えられる ウルシ花粉の多くは樹冠縁から約 10 m 以内に落下していた 家和楽ではウルシの木から主に南 473

国立歴史民俗博物館研究報告 第 187 集 2014 年 7 月 図3 表層試料の主要樹木花粉のウルシ林内と樹冠縁からの距離と出現率 方向に飛散し 東方向と北方向は少なかった 円筒型採集器によると南方向では樹冠直下で 14640 粒/cm2 が樹冠縁から約 10 m で 726 粒/cm2 に急減し 減少率 95% それ以遠から 20 m の範囲では 543 594 粒/cm2 と少なかった 東方向は樹冠縁においても 526 粒/cm2 と少ないが 5 20 m の間 範でも 52 95 粒/cm2 と飛散量は少なかった 一方で 周辺にスギが優勢な林が広がっている植生 における土壌表層では ウルシ花粉の樹木比率はウルシ林内や樹冠直下で 30% 以上 樹冠縁から約 5 m 以内に急減し 10 m 離れると約 1% になる また 1 g あたりの花粉数はウルシ林内や樹冠直 下で 6600 56100 粒/g 樹冠縁から 10 m 以上離れると約 500 粒/g 以下である つまり 空中浮遊 花粉数と土壌表層花粉組成の変化は一致し ウルシ花粉は樹冠縁から約 10 m 以内でほとんどが落 下している ウルシは降雨時の雨と風により花粉が飛散している可能性が推測される つまり 家和楽では樹 冠縁から南方向に 10 20 m R5 R7 の間で円筒型採集器のウルシ花粉数はほとんど減少せず ダーラム型採集器でも R5 から R6 への減少率は 61% と緩やかであった また 樹冠縁から東方向 474

ウルシ花粉の散布調査 吉川昌伸 工藤雄一郎 能城修一 吉川純子 佐々木由香 千葉敏朗 に 15 m 離れた R12 より 20 m 離れた R13 の花粉数が多かった これら地点の円筒型採集器から回 収された雨水量は 500 ml 以上と多い 図 3 円筒型採集器の口径は 23 mm であるため 500 ml は降 雨量約 1200 mm になり 開けた場所に多量の雨が降っていることになる また 2012 年 6 月 5 22 日の開花期には 大子アメダスによると 9 日間降水があり 降水の日の最大瞬間風速は 4.1 22.2 m/s 9.8±6.2 他の日は 5.3 9.9 m/s 7.6±1.4 と 降水の日の風が相対的に強かった つまり 回収 雨水量の多い地点では ウルシ花粉数は樹冠から離れてもほとんど減少しない地点や 5 m 樹冠に 近い地点より僅かに増加する地点があり 樹冠から離れるほど花粉数が減少しているわけでない さらに降水時に風が強くなることから ウルシは降雨時の雨と風により花粉が吹き飛ばされている 可能性が推測される その場合には 降雨が少なく風が弱い場所ではウルシ花粉の飛散範囲は本研 究の結果よりもさらに狭い範囲になることが想定される 以上のように ウルシの木が湿地や河道の傍に生育していない場合は花粉が稀にしか検出されな いと考えられ 河川による上流域からの搬入を除いては複数粒の花粉の出現は調査地点から約 10 m 以内にウルシの木があった可能性が高い 一方で 昆虫による散布も想定されるが ウルシ花粉が 昆虫を媒介として低湿地性堆積物にとりこまれるタフォノミーは明らかでなく 現時点で評価でき ない ところで ウルシ花粉化石は三内丸山遺跡の縄文時代前期から中期と大野沢野田 1 遺跡の 5600 4500 BP 吉川 2006a 卯ノ木泥炭層遺跡の縄文前期層 吉川 2013 などから出現している このうち三内丸山遺跡の 南の谷 の南東側の谷奥 吉川 未公表 を除いては 1 層準から 1 粒程度 であるため ウルシの栽培は低地から内陸側に 10 m 以上離れた場所で行われていたことが示唆さ れる 謝辞 本研究を進めるにあたり 茨城県常陸大宮市の奥久慈工房の本間健司氏と 常陸大宮市家和楽在 住の神長正則氏にはウルシ花粉の飛散の調査に際し種々の便宜をはかっていただいた 東村山ふる さと歴史館の宮澤美和子氏には試料採取にご協力いただいた 以上の方々に深く感謝いたします 引用文献 Noshiro, S. & Suzuki, M. 2004. Rhus verniciflua Stokes grew in Japan since the Early Jomon Period. Japanease Journal of Historical Botany 12 : 3 11. Noshiro, S., Suzuki, M. & Sasaki, Y. 2007. Importance of Rhus verniciflua Stokes (Lacquer tree) in prehistoric periods in Japan, deduced from identification of its fossil woods. Vegetation History and Archaeobotany 16 : 405 411. 鈴木三男 能城修一 小林和貴 工藤雄一郎 鯵本眞友美 網谷克彦 2012 鳥浜貝塚から出土したウルシ材の年代 植生史研究 21 67 71 吉川昌伸 2006a ウルシ花粉の識別と青森県における縄文時代前期頃の産状 植生史研究 14 15 27 吉川昌伸 2006b 縄文時代におけるウルシ花粉の産出状況 日本植生史学会第 21 回大会講演要旨集 64 吉川昌伸 2011 クリ花粉の散布と三内丸山遺跡周辺における縄文時代のクリ林の分布状況 植生史研究 18 65 76 吉川昌伸 2013 本ノ木遺跡 卯ノ木泥炭層遺跡の花粉化石群 新潟県中魚沼郡津南町本ノ木遺跡 卯ノ木泥炭層 遺跡 2009 2011 年度発掘調査報告書 谷口康浩 中村耕作編 133 158 國學院大學文学部考 古学研究室 475

国立歴史民俗博物館研究報告 第 187 集 2014 年 7 月 吉川昌伸 工藤雄一郎 2014 アサ花粉の同定とその散布 国立歴史民俗博物館研究報告 187 441 456 吉川昌伸 古代の森研究舎 国立歴史民俗博物館共同研究員 工藤雄一郎 国立歴史民俗博物館研究部 能城修一 森林総合研究所木材特性研究領域 国立歴史民俗博物館共同研究員 吉川純子 古代の森研究舎 国立歴史民俗博物館共同研究員 佐々木由香 株式会社パレオ ラボ 国立歴史民俗博物館共同研究員 千葉敏朗 東村山ふるさと歴史館 国立歴史民俗博物館共同研究員 2013 年 7 月 30 日受付 2013 年 11 月 15 日審査終了 476

図版 1 ウルシ花粉の散布調査状況 1 3 家和楽 1 T4 雄株と採集器 2 T4 から南方向の採集器設置状況 3 T5 から東方向の採集器設置状況 4 5 久隆ウルシ林 雄株 6 空中浮遊花粉採集器 円筒型採集器のボトル容器が満水状態にある 7 表層試 料の観察のためパイプから約 1 cm 堆積物を出した状況