<30318E968BC68C7689E6905C8F6F8F9132>

Similar documents
< A38CCB8AEE967B5F89BA908593B98AEE967B8C7689E68F915F8DFB8E712E786264>

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書【神奈川県】

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>


<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

用途地域の指定のない地域の建築形態規制\(素案\)

<4D F736F F D DC58F4994C5817A904D945A90EC5F8DC4955D89BF92B28F912E646F63>

Microsoft Word - 01_計画書180111修正版

スライド 1

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

<4D F736F F D C6F896382CC8CBB8FF382C689DB91E E3132>

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

米原市における開発に伴う雤水排水計画基準

都市計画法に基づく手続きの予定スケジュール 岩手県事前協議 平成 8 年 5 月 ~7 月 住民説明会 平成 8 年 8 月 9 日 都市計画案の縦覧 ( 意見書の提出期間 ) 平成 8 年 9 月 5 日 ~9 月 0 日 釜石市都市計画審議会 平成 8 年 0 月中旬 岩手県本協議 平成 8 年

H27.01

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

PowerPoint プレゼンテーション

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

第1章  総     説

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

案の理由書 1 南大浜地区本地区は石垣島の南部に位置し 字大浜 字真栄里 字平得の3 字を含み 用途地域が指定されている市街地の東側に隣接する地区です 本地区は 農振農用地区域が除外されたことにより 農業的土地利用と都市的土地利用が混在し 道路 公園 下水道等の都市基盤整備が不十分なまま無秩序な開発

<4D F736F F F696E74202D20819A E096BE8E9197BF337E34817A905A90858AEB8CAF8BE688E682CC90DD92E F4390B3816A2E >

1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この

Microsoft Word - 岡崎駅南リーフレット案【最終】

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

<8E738A5889BB92B290AE8BE688E E C E6169>

再販入札⇒先着順物件調書

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

周南4市市街化調整区域における地区計画運用指針

1

<4D F736F F D2081A195BD90AC E C >

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

Microsoft PowerPoint PPT

2

都市計画の概要

市街化区域及び市街化調整区域の区域区分の見直し方針案 小野市 1 区域区分見直しの基本的な考え方区域区分見直しの考え方は 都市計画運用指針 を踏まえ 次のとおりとする (1) 目標年次におけるフレームの設定区域区分の見直しについては 都市計画区域マスタープラン 市町マスタープラン等に示された都市の将

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 このガイドラインに示す事項以外に 開発許可の要件を満たすことが 2. このガイドラインに示す事

5-2 居住誘導区域の設定 居住誘導の基本方針を踏まえ 以下の居住誘導区域の設定の考え方に基づき 居住誘導区域を設 定します 居住誘導区域の設定の考え方 (1) 居住誘導区域に含めるエリア 居住誘導区域に含めないエリア 居住誘導区域に含めるエリア 1 都市機能誘導区域 居住誘導区域に含めないエリア

計画書

<4D F736F F D F348FCD5F919B89B AE5F8AAE90AC94C52E646F63>

1

(2) 市原市における区域設定の考え方本市においては 更級地区における商業集積や沿岸における工業地帯の形成等 これまで特色ある土地利用展開を行ってきた経緯を踏まえ 居住誘導区域の設定に合わせ地域の特性に応じた区域を設定します 市原市における区域設定の考え方 市街化区域 1 居住誘導区域 2 一般居住

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

計画書

<4D F736F F D2090E797A2836A B835E CC82DC82BF82C382AD82E88E77906A B8C91CE8FC6955C F97702E646F63>

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ]

<4D F736F F D AA91E38E738D908EA691E A919B89B AE82CC89FC90B32E646F6378>

江南市雨水流出抑制基準

H  会議招集

untitled

Microsoft Word - 条例.doc

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>


< 外力条件 > 海面上昇量 0.10 m 0.30m 0.50m 0.90mについて検討 詳細検討モデル地区の選定 各詳細検討モデル地区において検討対象となる施設等の整理 各施設毎の影響評価方法 ( 影響評価の判断基準 ) 影響評価 各詳細検討モデル地区の影響評価結果及びその特徴の分析 各詳細検討

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250>

市街化調整区域内における地区計画について

< F2D91E DF81408FAC8B4B96CD8A4A94AD82C994BA82A492B2>

3 騒音に関する規制 (1) 騒音規制法 ア特定工場に関する規制 ( ア ) 規制地域の種別 a 規制区域の種別 第 1 種区域第 2 種区域第 3 種区域第 4 種区域 良好な住居の環境を保全するため 特に静穏の保持を必要とする区域 住居の用に供されているため 静穏の保持を必要とする区域 住居の用

平方・中野久木物流施設地区

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

Microsoft Word - 別添資料

Ⅳ 騒音・振動の状況

.....u..

表 区域の区分 区域の区分第一種区域第二種区域第三種区域第四種区域 該当地域 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 ) 第 2 章の規定により定められた第一種低層住居専用地域及び第二種低層住居専用地域都市計画法第 2 章の規定により定められた第一種中高層住居専用地域 第二種

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B >

(Microsoft Word -

立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0

目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地

<4D F736F F D208E518D6C8E9197BF87585F89BA908593B992B78EF596BD89BB8C7689E682CC8C9F93A297E181698AC798488E7B90DD816A81798DC58F4994C58

平成 29 年度下水道事業会計予算概要 収益的収入及び支出 企業の経営活動の予定であり 1 年度間に発生すると予想される営業上の収益とこれに対する費用を計上したものです 具体的には 収入には下水道使用料が主に計上され 支出にはサービスの提供に要する人件費 物件費等諸経費が計上されます 収益的収入 (

( 様式 1) 1. 対象地区の概要 1 本市の地勢 習志野市は, 千葉県北西部に位置し, 首都東京と県庁所在地の千葉市のほぼ中間付近に位置する 対象区域内の高低差は 12m~30m あり, 比較的高低差の激しい区域である 2 対象地区 習志野市の下水道計画区域は, 津田沼, 高瀬, 印旛の 3 処

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

大阪狭山市市街化調整区域における地区計画のガイドライン(案)

Microsoft Word - 4_居住誘導区域_170222

目 次 1 基本方針 再開発を促進すべき地区等の整備又は開発の方針... 2 別表再開発促進地区の整備又は計画の概要... 3 都市再開発方針図 ( 総括図 )... 6 都市再開発方針附図

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc



水 ) 融雪用水 植樹帯散水用水 道路等の清掃 散水用水 農業用水 工業用水への供給 事業場等への直接供給などがある 下水汚泥については バイオマス ニッポン総合戦略や京都議定書目標達成計画など 地球温暖化対策を推進することが求められている その有効利用量は平成 22 年度に約 78% に達したが

Transcription:

Ⅳ-3 事業計画変更説明書 ( 大垣排水区 ) ( 173 )

事業計画変更説明書 ( 大垣排水区 ) 目 次 第 1 事業計画の概要 1. 全体計画の概要及び理由 176 2. 事業計画の概要及び理由 178 第 2 予定処理区域及びその周辺の地域の地形及び土地利用の状況 ( 令第 4 条第 1 号 ) 1. 地形及び土地の用途 181 2. 予定排水区域及びその決定理由 181 3. 管渠 処理施設及びポンプ場の位置の決定理由 184 第 3 計画雨水量及びその算定根拠 ( 令第 4 条第 2 号 ) 1. 主要な浸水被害の状況 190 2. 降雨量 ( 降雨強度公式を含む ) 及びその決定理由 193 3. 流出係数及びその決定理由 201 4. 主要な管渠の流量計算及びポンプ場の容量計算 206 ( 174 )

第 1 事業計画の概要 ( 175 )

第 1 事業計画の概要 1. 全体計画の概要及び理由公共下水道全体計画 ( 全体計画 ) として 昭和 46 年度に汚水計画と併せて雨水計画を位置付けしたが 汚水事業を先行したため及び主に河川部局において治水対策を実施してきたため 下水道雨水計画の見直しを見送り 計画処理区域の拡張に伴い計画排水区域を拡張してきた しかし 近年になり社会情勢及び土地利用の変化等に伴って宅地化が進行し 流出係数の変化による雨水流出量の増加や降雨量の増加により 市民生活に多大な影響をもたらす内水による浸水被害が発生しているため 下水道部局としての雨水対策事業が急務となってきた 本事業計画に関わる排水区域が該当する河川流域においては 牧田川圏域河川整備計画 ( 平成 27 年 10 月策定 ) 及び 水門川流域整備計画( 平成 21 年 7 月策定 ) が策定されており これら上位計画と整合を図るとともに 1 計画区域を精査して河川区域 ( 河川堤外地を含む ) を除き 2 最新の排水系統を現地確認した上で排水区界を見直し 3 降雨強度式を最新の降雨データで見直し 4 流出係数を最新の土地利用で見直し等計画諸元 施設計画等 計画全般にわたる見直しを行い 平成 17 年度に市総合治水計画である 大垣市排水全体計画 ( 大垣地域 ) を策定した また 平成 27 年度には事業の進捗や近年の土地利用状況の変化 降雨状況の変化等を受け 既定全体計画の見直し計画の策定を行った 全体計画の概要を表 1-1に示す ( 176 )

表 1-1 基本計画の概要 項 目 既定計画 ( 旧 ) 変更計画 ( 新 ) 行政区域面積 7,975 ha 同左 基本事項 雨水排水計画 施設計画 計画目標年次 平成 37 年 同左 下水排除方式 分流式 同左 行政区域内人口 ( 計画目標年度 ) 136,315 同左 計 画 排 水 区 域 面 積 ( ha ) 3,243.7 3,362.0 計 画 雨水流出量算定式 合理式 Q=1/360 C I A(m 3 /sec) 同左 雨 水 量降 雨 確 率 年 5 年 同左 降 雨 強 度 式 I=4,840/(t+25) (56.9mm/hr) 同左 流 入 時 間 7 分 同左 流 出 係 数 C=0.53~0.69 同左 管 渠雨 水 幹 線 管 渠 187 幹線 L=129.4km 187 幹線 L=129.5km ポンプ場施設雨水排水ポンプ場 林ポンプ場 林ポンプ場 敷地面積 12.3アール 敷地面積 同 左 揚水量 323.3m3/ 分 (5.389m3/ 秒 ) 揚水量 同 左 (5.389m3/ 秒 ) 笠木ポンプ場 笠木ポンプ場 敷地面積 29.2アール 敷地面積 同 左 揚水量 431.3m3/ 分 (7.189m3/ 秒 ) 揚水量 同 左 (7.189m3/ 秒 ) 世安ポンプ場 世安ポンプ場 敷地面積 27.3アール 敷地面積 同 左 揚水量 544.4m3/ 分 (9.074m3/ 秒 ) 揚水量 同 左 (9.074m3/ 秒 ) 鶴見ポンプ場 鶴見ポンプ場 敷地面積 8.0アール 敷地面積 同 左 揚水量 121.6m3/ 分 (2.027m3/ 秒 ) 揚水量 同 左 (2.027m3/ 秒 ) 南ポンプ場 敷地面積 18.0アール 揚水量 390.7m3/ 分 (6.512m3/ 秒 ) ( 177 )

2. 事業計画の概要及び理由大垣市公共下水道事業計画 ( 大垣排水区 ) は 浸水の防除を目的として 市街化区域を対象に現在 雨水約 2,966haの区域を事業計画に位置付けている 今回の事業計画の変更は都市活動や良好な都市環境を維持するために必要となる大垣市公共下水道の排水区域を拡張 ( 約 60ha) するとともに 大池町周辺地域の浸水の防除を目的として 南町 1 丁目地内に内水排除能力の強化に向けた雨水ポンプ場を追加する これらの変更に伴う 施設計画及び概算事業費の見直しを行うものである 表 1-2に事業計画の概要を示す ( 178 )

表 1-2 事業計画の概要 ( 大垣排水区新旧対照表 ) 基本事項 雨水排水計画 施設計画 項目既定計画 ( 旧 ) 変更計画 ( 新 ) 工事完成予定年度 ( 計画目標年度 ) 平成 33 年度同左 下水排除方式分流式同左 行政区域内人口 ( 計画目標年度 ) 146,005 人同左 予定排水区域面積 (ha) 2,965.7 3,025.6 計 画 雨 水 雨水流出量算定式合理式 Q=1/360 C I A(m 3 /sec) 同左量降雨確率年 5 年同左 降 雨 強 度 式 I=4,840/(t+25) (56.9mm/hr) 同左 流 入 時 間 7 分 同左 流 出 係 数 C=0.53~0.69 同左 管 渠雨水幹線管渠 123 幹線 L=83.4km 124 幹線 L=85.3km ポ ン プ 場雨水排水 林ポンプ場 林ポンプ場 ポ ン プ 場 敷地面積 12.3アール 敷地面積 同 左 揚水量 162.0m 3 / 分 揚水量 同 左 笠木ポンプ場 笠木ポンプ場 敷地面積 29.2アール 敷地面積 同 左 揚水量 324.0m 3 / 分 揚水量 同 左 世安ポンプ場 世安ポンプ場 敷地面積 27.3アール 敷地面積 同 左 揚水量 329.4m 3 / 分 揚水量 同 左 鶴見ポンプ場 鶴見ポンプ場 敷地面積 8.0アール 敷地面積 同 左 揚水量 121.6m3/ 分 揚水量 同 左 南ポンプ場 敷地面積 4.6アール 揚水量 180.0m3/ 分 ( 179 )

第 2 予定排水区域及びその周辺の地域の地形及び土地の用途 ( 令第 4 条第 1 号 ) ( 180 )

第 2 予定排水区域及びその周辺の地域の地形及び土地の用途 ( 令第 4 条第 1 号 ) 1. 地形及び土地の用途大垣市は 濃尾平野の北西端 岐阜県南西部に位置し 平成 18 年 3 月に旧墨俣町及び旧上石津町と合併して 面積 206.52km2 人口約 16 万人 ( 平成 27 年 3 月末現在 ) を擁する岐阜県西濃地域の中心都市である その内 旧大垣市の区域を計画する大垣処理区の地形は 地表勾配 1/6,000 程度と概ね平坦で 標高は北部地域でTP.+11.0~+10.5m 南部地域で +2.5m 西部地域で +8m 東部地域で +5m 程度を示し 北から南 西から東へ緩やかに傾斜している また 本市の中心市街地は市域の中央に位置し その標高は概ね +4.0~+6.7mを示す 本処理区は東に揖斐川 西に杭瀬川 相川 南に牧田川 北に平野井川など周辺を河川に囲まれ 世界でもめずらしい 輪中 を築いて外水から集落を守り 過去大小 80にも及ぶ輪中堤を有した輪中地帯である 平地部の地形は低湿地帯に相当し その地盤構成は比較的軟弱な沖積層がTP.-20m 付近まで堆積し 下位には密に締まった扇状地推積物の洪積砂礫層が分布する 本市の交通体系は JR 東海道本線 美濃赤坂線 近鉄養老線 樽見鉄道をはじめ 名神高速道路大垣インタ-チェンジを遠距離輸送の核として 国道 主要地方道が整備されており 平成 24 年には東海環状自動車道大垣西インターチェンジが新たに供用開始している 各鉄道路線及び名神高速道路並びに各国道は本市と近畿 中部両経済圏を結ぶ重要な役割を果たしている 土地利用計画については 交通機関の進歩や道路網の整備による市街地の拡大に伴って生じる住宅 工場の混在等の無秩序な開発を防止し 住居地域及び商業地と工業地域が調和の取れた市街地形成及び自然環境と緑農地を保全し災害の防止を図るべく 区域区分を指定している また 平成 22 年 8 月の都市計画決定では南一色木戸地区 外野地区 ソフトピアジャパン周辺地区の用途変更及び市街化編入が位置付けられた さらに 平成 28 年 4 月の都市計画決定では横曽根工業団地地区を新たに工業専用地域として市街化編入が位置付けられた 2. 予定排水区域及びその決定の理由事業計画予定排水区域は 市街化区域の大部分と市街化調整区域の一部とし 一級河川の河川区域 ( 河川堤外地区含む ) を計画排水区域から除いた約 3,026ヘクタールの区域とする 本事業計画では 予定排水区域の中で浸水防除を図るべく対策施設を整備していくものである 図 2-1に大垣市公共下水道事業計画一般図 ( 雨水 ) を示す また 表 2-1に雨水排水区別面積を示す ( 181 )

表 2-1 雨水排水区別面積 排水区名 全体計画区域 事業計画区域 市街化区域 調整区域 計 市街化区域 調整区域 計 大 薬師川排水区 - - - - - - 垣 矢道川第 1 排水区 - - - - - - 処 矢道川第 2 排水区 21.20-21.20 - - - 理 矢道川第 3 排水区 - - - - - - 区 矢道川第 4 排水区 1.07-1.07 - - - 大谷川第 1 排水区 - - - - - - 大谷川第 2 排水区 - - - - - - 大谷川第 3 排水区 140.73-140.73 91.52-91.52 大谷川第 4 排水区 93.04-93.04 93.04-93.04 大谷川第 5 排水区 12.94-12.94 12.94-12.94 大谷川第 6 排水区 187.51-187.51 187.51-187.51 大谷川第 7 排水区 44.15-44.15 44.15-44.15 大谷川第 8 排水区 20.74-20.74 20.74-20.74 大谷川第 9 排水区 82.76-82.76 82.76-82.76 大谷川第 10 排水区 16.70-16.70 16.70-16.70 泥川排水区 - - - - - - 相川第 1 排水区 86.17-86.17 86.17-86.17 相川第 2 排水区 2.58-2.58 2.58-2.58 奥川排水区 - - - - - - 菅野川第 1 排水区 15.42-15.42 15.42-15.42 菅野川第 2 排水区 18.23-18.23 18.23-18.23 菅野川第 3 排水区 - - - - - - 水門川第 1 排水区 38.77-38.77 38.77-38.77 水門川第 2 排水区 18.77-18.77 18.77-18.77 水門川第 3 排水区 19.20-19.20 19.20-19.20 水門川第 4 排水区 40.76-40.76 40.76-40.76 水門川第 5 排水区 82.80-82.80 82.80-82.80 水門川第 6 排水区 22.38-22.38 22.38-22.38 水門川第 7 排水区 26.53-26.53 26.53-26.53 水門川第 8 排水区 74.52-74.52 74.52-74.52 水門川第 9 排水区 32.30-32.30 32.30-32.30 水門川第 10 排水区 13.54-13.54 13.54-13.54 水門川第 11 排水区 195.17-195.17 195.17-195.17 水門川第 12 排水区 23.20-23.20 23.20-23.20 水門川第 13 排水区 10.18-10.18 10.18-10.18 水門川第 14 排水区 38.32-38.32 38.32-38.32 水門川第 15 排水区 88.38-88.38 88.38-88.38 新規川第 1 排水区 79.85-79.85 79.85-79.85 新規川第 2 排水区 42.43-42.43 42.43-42.43 新規川第 3 排水区 23.63-23.63 23.63-23.63 新規川第 4 排水区 57.07-57.07 57.07-57.07 中之江川第 1 排水区 29.96-29.96 29.87-29.87 中之江川第 2 排水区 10.28-10.28 4.29-4.29 中之江川第 3 排水区 15.14-15.14 5.28-5.28 中之江川第 4 排水区 15.47-15.47 3.66-3.66 中之江川第 5 排水区 100.32-100.32 79.96-79.96 中之江川第 6 排水区 112.55-112.55 83.02-83.02 中之江川第 7-1 排水区 29.35-29.35 29.35-29.35 中之江川第 7-2 排水区 15.96-15.96 15.96-15.96 中之江川第 8 排水区 103.33-103.33 86.76-86.76 中之江川第 9 排水区 119.46 2.90 122.36 119.46 2.90 122.36 中之江川第 10 排水区 88.22-88.22 88.22-88.22 中之江川第 11 排水区 89.60-89.60 89.60-89.60 中之江川第 12-1 排水区 20.28-20.28 20.28-20.28 中之江川第 12-2 排水区 68.37-68.37 68.37-68.37 杭瀬川第 1 排水区 79.87-79.87 27.94-27.94 杭瀬川第 2 排水区 81.61-81.61 51.38-51.38 杭瀬川第 3 排水区 7.11-7.11 7.11-7.11 杭瀬川第 4 排水区 10.17-10.17 10.17-10.17 杭瀬川第 5 排水区 53.29-53.29 53.29-53.29 杭瀬川第 6 排水区 51.76-51.76 51.76-51.76 杭瀬川第 7-1 排水区 30.28-30.28 11.71-11.71 杭瀬川第 7-2 排水区 - - - - - - 杭瀬川第 7-3 排水区 - - - - - - 杭瀬川第 8-1 排水区 232.51-232.51 231.98-231.98 杭瀬川第 8-2 排水区 41.00-41.00 41.00-41.00 杭瀬川第 8-3 排水区 - - - - - - 杭瀬川第 8-4 排水区 - - - - - - 杭瀬川第 9 排水区 85.44-85.44 45.17-45.17 杭瀬川第 10 排水区 27.39-27.39 - - - 杭瀬川第 11 排水区 118.40-118.40 116.63-116.63 杭瀬川第 12 排水区 46.39-46.39 46.39-46.39 杭瀬川直接排水区 4.52-4.52 4.52-4.52 合計 3,359.07 2.90 3,361.97 3,022.69 2.90 3,025.59 ( 183 )

3. 管渠 処理施設及びポンプ場の位置の決定の理由 (1) 雨水管渠幹線管渠 ( 下水排除面積が 10ha 以上で構造の大部分が開渠のもの ) のみ 事業計画に位置付けした 雨水管渠の位置については 本市特有の輪中の形態を尊重し流域変更を最小限に留めるよう配慮し 在来の水路を最大限利用するものとして 以下の方針の下で決定した 1 河川計画 ( 流域界 河道計画等 ) との整合を図る 2 雨水渠は在来水路の利用を原則とし 必要に応じて拡幅 改修を行うものとする 3 計画断面の施工が ( 物理的 時間的に ) 困難であると考えられる区間ついて排水系統の分割あるいは計画雨水量の一部を分水するためのバイパス管を設ける バイパス管計画 排水区 幹線番号 幹線名 水路番号 延長 (m) 大谷川第 6 40 熊野第 2 号 151A~151B 300 大谷川第 9 50 長松第 4 号 7-1~7-5 525 相川第 1 69 綾里第 8 号 101 194 新規川第 4 125 新町 8A~8D 332 杭瀬川第 8-1 196 青柳第 1 号幹線 295A 285 合計 1,636 4 他事業にて雨水調整池計画がある場合は その雨水流出抑制を見込んだ管渠計画とする 表 2-2 に雨水幹線調書を示す ( 184 )

表 2-2 雨水幹線調書 (1) 排水区名 幹線 幹線名 断 面 (mm) 延長 (m) 摘 要 番号 幹線 排水区計 大谷川第 3 12 新堀 開渠 1000 1200 ~ 開渠 800 1000 794 排水路へ放流 ( 吐口 No3) 13 昼飯第 1 号 開渠 2100 1400 ~ 開渠 1700 1300 442 排水路へ放流 ( 吐口 No4) 14 小金井 開渠 3000 3000 ~ 1200 1,959 4,760 排水路へ放流 ( 吐口 No5) 15 昼飯第 2 号 開渠 1700 1500 ~ 開渠 1500 1400 739 排水路へ放流 ( 吐口 No6) 18 昼飯第 3 号 開渠 1500 1500 ~ BOX 1500 1000 821 排水路へ放流 ( 吐口 No7) 大谷川第 4 19 荒尾第 1 号 開渠 5000 2200 ~ 開渠 1000 1000 2,628 大谷川へ放流 ( 吐口 No8) 22 荒尾第 2 号開渠 2100 1200 ~ 開渠 2100 1200 124 23 荒尾第 3 号開渠 2000 1500 ~ 開渠 1500 1500 231 3,160 24 荒尾第 4 号 開渠 1800 1400 ~ 開渠 1800 1400 172 大谷川第 5 25 中曽根第 1 号 開渠 4600 1300 ~ 開渠 2000 1150 815 920 排水路へ放流 ( 吐口 No9) 26 中曽根第 2 号 開渠 2000 1200 ~ 開渠 2000 1200 101 大谷川第 6 27 静里第 1 号 開渠 3000 1400 ~ BOX 2000 1200 505 排水路へ放流 ( 吐口 No10) 28 荒尾第 5 号 開渠 2000 1200 ~ 開渠 1700 1200 462 排水路へ放流 ( 吐口 No11) 29 福田第 1 号 開渠 1900 1200 ~ 開渠 1900 1200 208 排水路へ放流 ( 吐口 No12) 30 福田第 2 号 開渠 1900 1200 ~ 開渠 1800 1200 82 31 宇留生 開渠 4200 2200 ~ 開渠 1700 1300 3,304 排水路へ放流 ( 吐口 No13) 32 桧第 1 号 開渠 2500 1500 ~ 開渠 2500 1500 139 33 荒川開渠 2500 1500 ~ 開渠 2000 1500 235 34 牧野開渠 2200 1000 ~ 開渠 2200 1000 105 8,060 35 桧第 2 号 BOX 4500 1800 ~ 開渠 3200 1300 577 排水路へ放流 ( 吐口 No14) 36 久徳第 1 号 開渠 2100 1200 ~ 開渠 2000 1200 260 37 熊野第 1 号 開渠 2500 1700 ~ 開渠 1600 1500 934 排水路へ放流 ( 吐口 No15) 38 荒尾第 6 号 開渠 3500 1500 ~ BOX 1300 1300 464 排水路へ放流 ( 吐口 No16) 40 熊野第 2 号 BOX 2000 1500 ~ BOX 2000 1400 300 41 久徳第 2 号 BOX 2200 1200 ~ BOX 1800 1000 482 大谷川第 7 42 二本木 台形 6000 2000 ~ 開渠 3000 1300 1,166 排水路へ放流 ( 吐口 No17) 43 静里第 2 号 開渠 1700 1600 ~ 開渠 1700 1600 351 1,810 44 静里第 3 号 開渠 1900 1200 ~ 開渠 1800 1200 291 大谷川第 8 47 島第 1 号 開渠 1500 1400 1,076 1,530 排水路へ放流 ( 吐口 No18) 48 島第 2 号 開渠 2000 1200 ~ 開渠 1800 1000 456 排水路へ放流 ( 吐口 No19) 大谷川第 9 49 長松第 3 号 開渠 6900 1800 ~ 開渠 2000 1300 2,510 大谷川へ放流 ( 吐口 No20) 50 長松第 4 号 開渠 2000 1300 ~ 開渠 1350 1500 525 51 長松第 5 号 開渠 3500 1900 ~ 開渠 2100 1000 1,956 52 島第 3 号開渠 3800 1700 ~ 開渠 1500 1500 583 53 島第 4 号開渠 1700 1200 ~ 開渠 1700 1200 310 7,990 54 長松第 6 号 開渠 2600 1500 ~ 開渠 2000 1500 478 55 長松第 7 号 BOX 2000 1700 ~ BOX 2000 1400 1,472 56 長松第 8 号 開渠 1900 1200 ~ 開渠 1700 1200 158 大谷川第 10 57 十六第 1 号 開渠 5600 1500 ~ 1800 1,351 大谷川へ放流 ( 吐口 No21) 58 十六第 2 号開渠 1800 1000 ~ 開渠 1600 1000 117 59 十六第 3 号開渠 2100 1400 ~ 開渠 1500 1000 1,347 2,910 60 荒崎第 2 号開渠 2600 1500 ~ 開渠 2600 1500 95 ( 185 )

表 2-2 雨水幹線調書 (2) 排水区名 幹線 幹線名 断 面 (mm) 延長 (m) 摘 要 番号 幹線 排水区計 相川第 1 63 綾里第 2 号 開渠 1900 1300 ~ 開渠 1600 1300 233 排水路へ放流 ( 吐口 No22) 64 綾里第 3 号 開渠 2000 1400 ~ 開渠 2000 1400 357 排水路へ放流 ( 吐口 No23) 65 綾里第 4 号 開渠 2600 1400 ~ 開渠 1600 1000 1,777 排水路へ放流 ( 吐口 No24) 66 綾里第 5 号 開渠 3000 1500 ~ 開渠 3000 1500 352 4,040 67 綾里第 6 号 開渠 3000 1300 ~ 開渠 1300 1200 1,004 排水路へ放流 ( 吐口 No25) 68 綾里第 7 号 開渠 1800 1300 123 69 綾里第 8 号 開渠 1800 1600 ~ 開渠 1800 1600 194 排水路へ放流 ( 吐口 No26) 相川第 2 70 野口第 1 号 開渠 4000 1300 ~ 開渠 2000 1200 798 800 相川へ放流 ( 吐口 No27) 菅野川第 2 76 青木 開渠 2800 2200 ~ BOX 2800 1500 449 450 菅野川へ放流 ( 吐口 No28) 水門川第 6 89 林第 1 号 開渠 2200 1400 ~ BOX 1600 1200 201 200 水門川へ放流 ( 吐口 No35) 水門川第 8 93 見取第 1 号 開渠 3900 3300 ~ 開渠 2300 1500 1,389 2,250 水門川へ放流 ( 吐口 No38) 94 室村 BOX 2500 1700 ~ 開渠 1800 1400 857 水門川第 9 95 見取第 2 号 開渠 3000 2200 ~ BOX 2000 1300 1,047 1,260 水門川へ放流 ( 吐口 No39) 96 見取第 3 号 開渠 2700 1900 ~ 開渠 2700 1900 212 水門川第 10 97 郭町 開渠 3000 1700 ~ 開渠 3000 1700 108 110 水門川へ放流 ( 吐口 No40) 水門川第 11 99 西部 開渠 4600 2700 ~ 開渠 1800 1500 1,958 排水路へ放流 ( 吐口 No41) 100 北切石 開渠 2600 1700 ~ 開渠 2600 1700 107 排水路へ放流 ( 吐口 No42) 101 木戸第 1 号 台形 8000 3300 ~ 開渠 3000 2300 333 排水路へ放流 ( 吐口 No43) 102 木戸第 2 号 開渠 1700 1400 ~ 開渠 1500 1400 256 3,990 103 木戸第 3 号 開渠 2000 1800 ~ 開渠 2000 1300 575 104 南一色 開渠 1800 1400 ~ BOX 1800 1300 428 105 笠縫 開渠 1700 1400 ~ 開渠 1700 1400 336 水門川第 12 106 牛屋 開渠 5700 3000 ~ 開渠 5700 2700 884 880 水門川へ放流 ( 吐口 No44) 水門川第 14 107 高砂 開渠 2700 1200 ~ 開渠 2600 1200 98 100 水門川へ放流 ( 吐口 No45) 水門川第 15 108 世安 開渠 3300 1850 ~ BOX 1800 1400 785 水門川へ放流 ( 吐口 No46) 109 美和町第 1 号開渠 3800 1650 ~ 開渠 2000 1500 1,094 110 美和町第 2 号開渠 2000 1500 ~ 開渠 2000 1500 418 2,670 111 美和町第 3 号 開渠 2000 1300 ~ 開渠 2000 1300 369 新規川第 2 121 林第 5 号 開渠 2200 1000 ~ 開渠 2200 1000 187 920 122 林第 6 号 BOX 3200 1800 ~ 開渠 2100 1200 735 準用河川へ放流 ( 吐口 No52) 新規川第 3 123 藤江 開渠 2200 1600 ~ 開渠 1500 1400 382 380 新規川へ放流 ( 吐口 No53) 新規川第 4 124 伝馬 開渠 3500 1800 ~ 開渠 2000 1500 737 1,070 新規川へ放流 ( 吐口 No54) 125 新町 BOX 2300 1500 ~ BOX 1800 1500 332 中之江川第 1 126 三塚第 1 号 開渠 5000 2200 ~ BOX 1600 1500 507 860 中之江川へ放流 ( 吐口 No55) 127 三塚第 2 号 開渠 3600 1500 ~ BOX 2000 1200 349 中之江川第 3 128 貝曽根第 2 号 開渠 4000 2000 ~ 開渠 2500 1400 874 1,050 中之江川へ放流 ( 吐口 No56) 129 加賀野第 1 号 開渠 4000 1800 ~ 開渠 3900 1500 174 中之江川第 4 130 加賀野第 2 号 BOX 3500 2000 ~ BOX 3500 1600 707 710 中之江川へ放流 ( 吐口 No57) 中之江川第 7-1 142 鶴見第 1 号 開渠 2800 1400 ~ BOX 1750 1600 436 440 中之江川へ放流 ( 吐口 No63) 中之江川第 7-2 143 鶴見第 2 号 開渠 2600 1000 ~ 開渠 2600 1000 431 430 中之江川へ放流 ( 吐口 No64) 中之江川第 7-1 144 鶴見第 3 号 開渠 1500 1400 ~ 開渠 1500 1400 223 220 ( 186 )

表 2-2 雨水幹線調書 (3) 排水区名幹線幹線名断面 (mm) 延長 (m) 摘要番号幹線排水区計中之江川第 9 150 長沢第 1 号開渠 4200 1800 ~ 開渠 1650 1500 532 151 安井第 1 号開渠 5000 2200 ~ BOX 1500 1200 2,493 中之江川へ放流 ( 吐口 No66) 152 長沢第 2 号開渠 3000 2200 ~ 開渠 2100 1380 705 153 犬ヶ渕開渠 2500 2200 ~ 開渠 2500 2000 671 5,650 154 安井第 2 号 開渠 3000 1900 ~ 開渠 1300 1200 782 155 安井第 3 号 開渠 2500 1750 ~ BOX 2500 900 392 156 安井第 4 号 BOX 2000 1100 ~ BOX 2000 1100 76 排水路へ放流 ( 吐口 No67) 中之江川第 10 157 大井第 1 号 開渠 4500 2000 ~ BOX 1600 1300 1,002 中之江川へ放流 ( 吐口 No68) 158 大井第 2 号開渠 2700 1200 ~ 開渠 2700 1200 110 159 大井第 3 号開渠 2000 1500 ~ 開渠 2000 1500 148 1,400 160 大井第 4 号 開渠 6140 3700 1300~BOX2000 1200 141 排水路へ放流 ( 吐口 No69) 中之江川第 11 161 禾森第 1 号 開渠 6000 2000 ~ 開渠 1800 1500 1,427 中之江川へ放流 ( 吐口 No70) 162 新田 開渠 2400 1300 ~ 開渠 2000 1300 198 2,600 163 禾森第 2 号 BOX 3000 2000 ~ 開渠 1500 1500 972 中之江川第 12-1 164 築捨第 1 号開渠 2200 1700 ~ 開渠 2200 1200 286 290 中之江川へ放流 ( 吐口 No71) 中之江川第 12-2 165 築捨第 2 号開渠 4500 1900 ~ BOX 2300 1500 698 中之江川へ放流 ( 吐口 No72) 166 築捨第 3 号開渠 3000 1700 ~ 開渠 3000 1700 240 1,380 167 築捨第 4 号開渠 3500 1750 ~ 開渠 3000 1600 443 杭瀬川第 1 168 赤坂東町開渠 4600 2200 ~ BOX 2000 1500 1,314 1,310 杭瀬川へ放流 ( 吐口 No73) 杭瀬川第 2 171 赤坂第 1 号 開渠 11000 5030 ~ BOX 800 900 2,292 2,850 杭瀬川へ放流 ( 吐口 No74) 172 赤坂第 2 号 BOX 1500 1500 ~ BOX 1300 1200 555 杭瀬川第 3 173 赤坂新田第 1 号 開渠 4000 1300 ~ 開渠 2500 1300 947 950 杭瀬川へ放流 ( 吐口 No75) 杭瀬川第 4 175 赤坂新町 開渠 1600 1400 ~ 開渠 1300 1400 416 420 杭瀬川へ放流 ( 吐口 No76) 杭瀬川第 5 176 笠木第 1 号 開渠 2700 1500 ~ 開渠 1400 1400 1,301 杭瀬川へ放流 ( 吐口 No77) 177 笠木第 2 号 開渠 3300 1400 ~ 開渠 2100 1400 831 2,640 178 笠木第 3 号 開渠 2000 1400 ~ 開渠 1800 1400 503 杭瀬川第 6 180 河間第 2 号 開渠 4000 1800 ~ 開渠 3800 1700 436 1,080 排水路へ放流 ( 吐口 No78) 181 宝和 開渠 2500 1900 ~ 開渠 1000 1300 648 杭瀬川へ放流 ( 吐口 No79) 杭瀬川第 7-1 182 江西江 開渠 4000 1600 ~ 開渠 2200 1400 0 0 杭瀬川第 8-1 189 南若森第 1 号 開渠 3600 1800 ~ 開渠 1900 1800 1,696 準用河川へ放流 ( 吐口 No81) 190 外野第 1 号 BOX 2800 2000 ~ BOX 1050 1300 968 準用河川へ放流 ( 吐口 No82) 191 外野第 2 号 開渠 2000 1200 ~ BOX 1200 1000 502 192 割田 BOX 2800 1800 ~ 開渠 1800 1800 359 準用河川へ放流 ( 吐口 No83) 193 本今第 1 号 開渠 3400 1800 ~ BOX 1300 1250 1,739 準用河川へ放流 ( 吐口 No84) 194 本今第 2 号 開渠 2300 1600 ~ 開渠 2000 1400 552 8,600 195 本今第 3 号 開渠 2200 1700 ~ 開渠 1700 1700 235 196 青柳第 1 号 BOX 2100 1300 ~ 1650 949 準用河川へ放流 ( 吐口 No85) 197 青柳第 2 号 BOX 2100 1300 ~ BOX 1900 1300 623 準用河川へ放流 ( 吐口 No86) 198 南若森第 2 号 開渠 2400 1200 ~ 開渠 1700 900 352 199 南若森第 3 号 BOX 2000 1200 ~ BOX 1600 1200 628 杭瀬川第 8-2 200 本今第 4 号 開渠 4800 1800 ~ BOX 2400 1700 412 410 準用河川へ放流 ( 吐口 No87) 杭瀬川第 11 223 浅草第 1 号 開渠 3900 1800 ~ 開渠 3200 1500 1,717 1,720 排水路へ放流 ( 吐口 No88) 合 計 85,232 85,270 ( 187 )

(2) ポンプ場 1 林ポンプ場 ( 雨水排水 ) 本ポンプ場は新規川第 2 排水区に設置するもので 林第 6 号幹線の放流先である曽根川の水位上昇に対応して稼動する 敷地面積 : 約 1,230m 2 全体計画 :323.3m 3 /min(5.389m 3 /s) 事業計画 :162.0m 3 /min(2.700m 3 /s) 2 笠木ポンプ場 ( 雨水排水 ) 本ポンプ場は杭瀬川第 5 排水区に設置するもので 笠木第 1 号幹線の放流先である杭瀬川の水位上昇に対応して稼動する 敷地面積 : 約 2,920m 2 全体計画 :431.3m 3 /min(7.189m 3 /s) 事業計画 :324.0m 3 /min(5.400m 3 /s) 3 世安ポンプ場 ( 雨水排水 ) 本ポンプ場は水門川第 15 排水区に設置するもので 水路が繋がっている下流側の中之江川第 11 排水区の放流先である中之江川の水位上昇に対応して稼動する 敷地面積 : 約 2,730m 2 全体計画 :544.4m 3 /min(9.074m 3 /s) 事業計画 :329.4m 3 /min(5.490m 3 /s) 4 鶴見ポンプ場 ( 雨水排水 ) 本ポンプ場は中之江川第 7-2 排水区に設置するもので 鶴見第 2 号幹線の放流先である中之江川の水位上昇に対応して稼動する 敷地面積 : 約 800m 2 全体計画及び事業計画 :121.6 m 3 /min(2.027m 3 /s) 5 南ポンプ場 ( 雨水排水 ) 本ポンプ場は新規川第 4 排水区に設置するもので 伝馬幹線の放流先である新規の水位上昇に対応して稼動する 敷地面積 : 約 1,800m 2 全体計画 :390.7 m 3 /min(6.512m3/s) 約 460m 2 事業計画 :180.0 m 3 /min(3.000m3/s) ( 188 )

第 3 計画雨水量及びその算出の根拠 ( 令第 4 条第 2 号 ) ( 189 )

第 3 計画雨水量及びその算出の根拠 ( 令第 4 条第 2 号 ) 1. 主要な浸水被害の状況本市において発生した主要な浸水発生降雨の一覧を表 3-1に示す これより 平成 16 年以降の近年において 概ね毎年浸水被害が発生していることがわかる また 本市ではこれまで 平成 16 年台風 23 号 ( 時間最大降雨 54mmで計画降雨 56.9mm/h 相当 ) で浸水被害の発生した区域で 且つ背水の影響を大きく受けず内水側の対策で浸水被害軽減の効果のある箇所を優先的に対策してきている 当該降雨時の浸水被害発生状況図を図 3-1に示す ( 190 )

表 3-1 災害経過表 ( 大垣地域 ) 雨量被害発生年月日災害名備考 時間最大 (mm) 累計 (mm) 床上浸水 ( 戸 ) 床下浸水 ( 戸 ) 農地冠水 (ha) S34.08.12 ~14 台風 7 号 - 3 日間 259.9 540 4,170 330.0 S34.09.25 ~27 伊勢湾台風 - 3 日間 207.7 61 1,115 2,811.0 S36.06.24 ~28 梅雨前線降雨 - 5 日間 501.1 2,514 7,495 3,379.0 横曽根町水門川右岸 50 破堤 S36.09.16 第 2 室戸台風 - - 18.0 155 1,191 3,012.0 S42.06.28 ~29 集中豪雨 - 2 日間 177.0 4 384 947.0 S42.07.02 ~3 15.0 2 日間 136.2-196 - 水門川八島町宿地中野町林町で法崩れ S42.07.09 ~10 29.5 2 日間 129.1-169 - S43.08.25 ~26 台風 10 号 22.0 2 日間 159.0 1 275 47.0 S44.07.08 ~9 梅雨前線降雨 17.0 2 日間 146.0 1 379 395.0 大谷川青野町地内決壊 S44.08.22 ~23 台風 9 号 24.0 2 日間 73.0-70 525.0 S45.06.14 ~16 集中豪雨 11.5 3 日間 249.5 28 665 960.0 大谷川溢流 S46.07.25 ~26 36.0 2 日間 116.0-275 - S46.08.30 ~31 台風 23 号 34.0 2 日間 262.5 142 3,373 - 大谷川決壊右岸 20m 左岸 15m 堤防溢流 10 ヶ所 S46.09.26 台風 29 号 50.0-111.5 46 3,059 - 水門川今福町地内決壊 20m 大谷川破堤右岸 7m S47.06.07 ~08 集中豪雨 18.0 2 日間 85.0-262 - S47.09.09 ~10 42.0 2 日間 203.5 6 1,469 - S47.09.15 ~16 台風 20 号 49.0 2 日間 114.0 54 1,880 - 牧田川中堤決壊大谷川右岸決壊 50m 溢流野口町他 S49.07.24 ~25 集中豪雨 60.0 2 日間 259.5 1,065 7,904 1,383.0 大谷川薬師川古宮排水路破堤 S49.08.23 45.0-22.0 1 446 - S48.08.25 ~26 15.0 2 日間 195.5-8 - S50.07.03 ~4 45.0 2 日間 133.5 1 705 1,532.0 S50.07.24 32.5-100.0-214 - S50.08.22 ~23 台風 6 号 14.0 2 日間 127.0 17 63 223.0 外水揖斐川異常増水 ( 静里 荒崎 ) S51.09.10 ~13 9,12 豪雨 40.0 4 日間 410.5 4,541 9,725 2,858.6 S58.06.20 ~21 集中豪雨 30.0 2 日間 202.0 2 182 1,716.0 S63.09.19 ~20 40.0 2 日間 82.5-253 - H01.09.05 ~7 25.0 3 日間 167.0 3 20 105.0 揖斐川牧田川杭瀬川異常増水洪水位万石 11.49m 塩田橋 8.16m H02.09.19 ~20 台風 19 号 28.8 2 日間 124.5 214 874 341.0 牧田川 杭瀬川中堤破堤約 500m H12.09.11 ~12 集中豪雨 42.5 2 日間 235.0-35 - 洗堰溢流 (0.03m) H14.07.09 ~10 台風 6 号 31.5 2 日間 59.5 336 238 129.7 揖斐川牧田川異常増水洪水位万石 12.38m 洗堰溢流 (1.05m) H16.08.30 ~31 台風 16 号 31.0 2 日間 17.0-1 194.7 H16.09.18 集中豪雨 46.0-1.5-2 - H16.09.24 55.0-40.5-41 - H16.09.29 ~30 台風 21 号 34.0 2 日間 94.0-2 - H16.10.20 台風 23 号 54.0-129.5 46 703 30.0 洗堰溢流 (0.56m) H17.07.03 ~4 集中豪雨 32.0 2 日間 136.5-4 - H20.09.03 雷雨 36.5-67.5 1 34 12.1 H21.07.17 梅雨前線通過 46.5-52.0-3 - H23.09.04 ~5 台風 12 号 27.0 2 日間 128.5-2 5.0 H24.09.18 台風 16 号 33.0-42.0 4 6 19.6 H25.09.04 前線通過 108.5-128.5 9 348 - H25.09.15 ~16 台風 18 号 23.5 2 日間 134.5-1 19.7 H26.10.13 台風 19 号 41.5-136.0-6 - 降雨発生から終了 ( 無降雨期間 4 時間を観測した時点 ) までの累積降雨量 ( 191 )

2. 降雨量 ( 降雨強度公式を含む ) 及びその決定の理由本市公共下水道の雨水計画における降雨強度及び降雨強度公式並びに雨水流出量算定式は 本市排水全体計画と整合を図り 次のように設定する (1) 雨水流出量計画雨水流出量は 次式で表される合理式によって算定する Q= 1 360 C I A ここに Q : 計画最大雨水流出量 ( /sec) C : 流出係数 I : 流達時間 (t) 内の平均降雨強度 ( mm /hr) a I= ( t m +b ) n A : 排水面積 (ha) (a,b,m,n は定数 ) 合理式による雨水流出量の算定過程は図 3-2に示すとおりであり 計画対象地域の都市計画 降雨特性 排水施設の配置計画等を的確に計算過程の中に組み込んでおり 絶対的ではないが現時点では最大雨水流出量の算定に適したものと考えられている ( 193 )

単位ブロック割 降雨に関するデータ 単位ブロックごとの工種配列及び工種別面積の現況把握 単位ブロックごとの将来の土地利用建ぺい率 舗装率等の予測に基づく工種別配列パターン及び工種別面積の積算 仮想の管渠ルートの決定 仮想の管渠縦断の決定 流下時間の想定 確率統計処理 I-t 関係の確率年別表示 設計用 I-t 関係の決定 確率年と降雨強度式の選定 懸案地点の排水面積 A 懸案地点の総括流出係数 C 工種別の基礎流出係数 懸案地点の I の決定 標準流入時間の推定 流速が許容範囲内で かつ施工可能な土被りと管径であり 懸案地点の流速が懸案地点の直前の計算地点のそれに等しいか より速くなる管径 勾配の決定 合理式による最大雨水流出量の計算 Q=1/360 C I A NO YES 最大計画雨水流出量 出典 : 下水道施設計画 設計指針と解説 ( 日本下水道協会 ) 図 3-2 合理式による計画雨水流出量の算定過程の例 ( 194 )

(2) 降雨強度式 1 降雨確率年降雨確率年は 何年に1 回生起する大雨に対応するかという雨水排除施設の整備水準の指標に相当するものであり 都市計画法施行規則第 22 条 ( 排水施設の管渠の勾配及び断面積 ) において5 年確率以上とすることが規定されている 本計画における降雨確率年は 本市の排水全体計画との整合を図り5 年とする 2 降雨強度公式 合理式による雨水流出計算で用いられる降雨強度式の代表的式型は次のとおりである 1Talbot( タルボット ) 型 I= a t +b 2Sherman( シャーマン ) 型 I= a t n 3 久野 石黒型 I= a t ±b 4Cleveland( クリーブランド ) 型 I= a t n +b ここに I : 降雨強度 ( mm /hr) t : 降雨継続時間 ( 分 ) a,b,n : 定数 一般にTalbot 型はI-tの関係を表す曲線の曲がりが少なく Sherman 型及び久野 石黒型は曲がりが激しい Talbot 型は降雨継続時間が5~120 分の範囲でSherman 型及び久野 石黒型より若干安全側の値を与える また Cleveland 型は24 時間雨量等の長時間降雨強度に対して よく近似するとされている 本計画では 主に流達時間が短い管路や開水路等の流下施設に関する計画を取扱うため 安全側のTalbot 型を採用する ( 195 )

3 降雨強度式降雨強度式算定に用いる降雨データは 1963 年 ~2012 年の50 年間分の資料を対象とする 本市 [ 大垣地域 ] の最寄の降雨観測データ ( 気象台 ) として大垣アメダスがあるが 観測データ (1979 年以降 ) が少なく かつ降雨強度公式算定に必要な最大 10 分降水量のデータが保管されていないことら 岐阜気象台のデータを採用する 降雨強度公式は 流達時間が短い (5 分 ~120 分 ) 流下施設の計画であるためTalbot 型を採用する 確率降雨強度の算出法は Thomasプロット法 Hazenプロット法及びGumbel 法による確率計算のうち 最も危険 ( 降雨強度大 ) となるThomasプロット法を採用する また 既計画より降雨資料を10 年間分増やして統計解析を行った今回検討では 既計画値をやや下回る降雨強度となったため ( 図 3-3) 既計画との整合を図るとともに より多くの降雨を見込む ( 施設計画上安全側 ) ものとし 既計画の降雨強度を引き続き採用するものとする I=4,840/(t+25) ( mm /hr) 60 分降雨強度 =56.9mm /hr [ 既計画 :I=4,840/(t+25) (56.9mm/hr)] 以下に Thomas プロット法による算出過程を示す 岐阜地方気象台に於いて観測された 10 分並びに 60 分降雨量の毎年最大値より求める 表 3-1 毎年最大降雨量 単位 :mm 年 時間最大 10 分最大 年 時間最大 10 分最大 1964 41.0 15.1 1989 39.5 22.0 1965 27.9 8.1 1990 44.5 23.0 1966 33.3 15.3 1991 34.0 14.0 1967 44.0 25.7 1992 74.0 26.5 1968 39.0 14.0 1993 33.5 15.5 1969 41.5 17.0 1994 30.5 11.0 1970 20.5 12.0 1995 30.5 19.5 1971 40.5 14.5 1996 23.5 9.5 1972 52.0 15.5 1997 51.5 14.0 1973 35.5 16.0 1998 37.5 15.0 1974 46.0 14.5 1999 50.5 22.0 1975 93.5 28.5 2000 36.5 12.5 1976 92.5 26.0 2001 32.0 22.0 1977 70.5 21.5 2002 42.5 17.5 1978 36.0 24.0 2003 48.0 19.0 1979 22.0 12.0 2004 35.5 14.0 1980 39.0 20.0 2005 43.5 17.0 1981 50.0 14.5 2006 26.0 13.0 1982 39.5 11.5 2007 50.5 24.5 1983 47.0 19.5 2008 47.0 15.5 1984 50.5 25.0 2009 37.5 12.0 1985 46.5 27.0 2010 48.0 17.5 1986 20.0 11.5 2011 37.5 9.0 1987 41.5 15.0 2012 35.0 30.5 1988 43.0 11.5 2013 79.0 21.0 資料 : 岐阜地方気象台 ( 196 )

トーマスプロット : P=J/N+1 P: トーマスプロット J: 降雨強度順位 (=1.2.3. 40) N: 資料個数 (=40) 降雨時間確率年数 ( 年 ) 超過確率標準化値推計値 (mm) 10 分 5 0.167 0.967 22.612 確率降雨推計 (10 分 ) 降雨強度順位 (J) 標本値 (mm) 同対数 超過確率 (P) 標準化値 推計値 (mm) 1 8.1 2.092 0.980-2.062 8.594 2 9 2.197 0.961-1.760 9.465 3 9.5 2.251 0.941-1.565 10.073 4 11 2.398 0.922-1.416 10.564 5 11.5 2.442 0.902-1.293 10.987 6 11.5 2.442 0.882-1.187 11.365 7 11.5 2.442 0.863-1.093 11.712 8 12 2.485 0.843-1.007 12.035 9 12 2.485 0.824-0.929 12.341 10 12 2.485 0.804-0.856 12.633 11 12.5 2.526 0.784-0.787 12.914 12 13 2.565 0.765-0.722 13.186 13 14 2.639 0.745-0.659 13.451 14 14 2.639 0.725-0.599 13.711 15 14 2.639 0.706-0.541 13.966 16 14 2.639 0.686-0.485 14.219 17 14.5 2.674 0.667-0.431 14.469 18 14.5 2.674 0.647-0.377 14.717 19 14.5 2.674 0.627-0.325 14.965 20 15 2.708 0.608-0.274 15.213 21 15 2.708 0.588-0.223 15.461 22 15.1 2.715 0.569-0.173 15.711 23 15.3 2.728 0.549-0.123 15.962 24 15.5 2.741 0.529-0.074 16.216 25 15.5 2.741 0.510-0.025 16.472 26 15.5 2.741 0.490 0.025 16.733 27 16 2.773 0.471 0.074 16.998 28 17 2.833 0.451 0.123 17.268 29 17 2.833 0.431 0.173 17.545 30 17.5 2.862 0.412 0.223 17.828 31 17.5 2.862 0.392 0.274 18.119 32 19 2.944 0.373 0.325 18.418 33 19.5 2.970 0.353 0.377 18.729 34 19.5 2.970 0.333 0.431 19.050 35 20 2.996 0.314 0.485 19.385 36 21 3.045 0.294 0.541 19.736 37 21.5 3.068 0.275 0.599 20.103 38 22 3.091 0.255 0.659 20.492 39 22 3.091 0.235 0.722 20.904 40 22 3.091 0.216 0.787 21.345 41 23 3.135 0.196 0.856 21.819 42 24 3.178 0.176 0.929 22.335 43 24.5 3.199 0.157 1.007 22.902 44 25 3.219 0.137 1.093 23.535 45 25.7 3.246 0.118 1.187 24.253 46 26 3.258 0.098 1.293 25.087 47 26.5 3.277 0.078 1.416 26.091 48 27 3.296 0.059 1.565 27.363 49 28.5 3.350 0.039 1.760 29.122 50 30.5 3.418 0.020 2.062 32.071 ( 197 )

降雨時間確率年数 ( 年 ) 超過確率標準化値推計値 (mm) 60 分 5 0.167 0.967 56.292 確率降雨推計 (60 分 ) 降雨強度順位 (J) 標本値 (mm) 同対数 超過確率 (P) 標準化値 推計値 (mm) 1 20 2.996 0.980-2.062 20.668 2 20.5 3.020 0.961-1.760 22.840 3 22 3.091 0.941-1.565 24.363 4 23.5 3.157 0.922-1.416 25.594 5 26 3.258 0.902-1.293 26.655 6 27.9 3.329 0.882-1.187 27.606 7 30.5 3.418 0.863-1.093 28.479 8 30.5 3.418 0.843-1.007 29.294 9 32 3.466 0.824-0.929 30.065 10 33.3 3.506 0.804-0.856 30.801 11 33.5 3.512 0.784-0.787 31.511 12 34 3.526 0.765-0.722 32.199 13 35 3.555 0.745-0.659 32.870 14 35.5 3.570 0.725-0.599 33.528 15 35.5 3.570 0.706-0.541 34.176 16 36 3.584 0.686-0.485 34.815 17 36.5 3.597 0.667-0.431 35.450 18 37.5 3.624 0.647-0.377 36.081 19 37.5 3.624 0.627-0.325 36.710 20 37.5 3.624 0.608-0.274 37.339 21 39 3.664 0.588-0.223 37.971 22 39 3.664 0.569-0.173 38.606 23 39.5 3.676 0.549-0.123 39.245 24 39.5 3.676 0.529-0.074 39.892 25 40.5 3.701 0.510-0.025 40.546 26 41 3.714 0.490 0.025 41.211 27 41.5 3.726 0.471 0.074 41.887 28 41.5 3.726 0.451 0.123 42.577 29 42.5 3.750 0.431 0.173 43.283 30 43 3.761 0.412 0.223 44.006 31 43.5 3.773 0.392 0.274 44.750 32 44 3.784 0.373 0.325 45.518 33 44.5 3.795 0.353 0.377 46.312 34 46 3.829 0.333 0.431 47.136 35 46.5 3.839 0.314 0.485 47.995 36 47 3.850 0.294 0.541 48.893 37 47 3.850 0.275 0.599 49.838 38 48 3.871 0.255 0.659 50.835 39 48 3.871 0.235 0.722 51.895 40 50 3.912 0.216 0.787 53.028 41 50.5 3.922 0.196 0.856 54.250 42 50.5 3.922 0.176 0.929 55.579 43 50.5 3.922 0.157 1.007 57.042 44 51.5 3.942 0.137 1.093 58.674 45 52 3.951 0.118 1.187 60.529 46 70.5 4.256 0.098 1.293 62.688 47 74 4.304 0.078 1.416 65.288 48 79 4.369 0.059 1.565 68.587 49 92.5 4.527 0.039 1.760 73.159 50 93.5 4.538 0.020 2.062 80.846 ( 198 )

5 年確率 P :1/6=0.167 60 分 =56.292 mm 10 分 =22.612 6=135.672 mm これにより 特性係数法にて降雨強度式を求めると次のようになる Ⅰ N =R N β N Ⅰ: 降雨強度 R:60 分雨量 β: 特性係数 (Ⅰ t /Ⅰ 60 ) N:N 年確率 Ⅰ N =R N a /(t+b) a :b+60 b:(60-β t t)/(β t -1) β t :t 分間 N 年確率の特性係数法 β 5 =135.672/56.292=2.410 b=(60-2.410 10)/(2.410-1)=25.461 25 a =25+60=85 Ⅰ 5 =56.292 85/(t+25) 4,880/(t+25) 図 3-3 降雨強度公式の比較 既計画 180 降雨継続今回検討 ( 採用 ) 今回検討時間 ( 分 160 既計画 ( 採用 ) ) 5 4,780/(t+25) 159.3 4,840/(t+25) 161.3 15 119.5 121.0 10 136.6 138.3 140 20 106.2 107.6 25 30 40 95.6 86.9 73.5 96.8 88.0 74.5 35 79.7 80.7 120 100 45 68.3 69.1 50 55 65 63.7 59.8 53.1 64.5 60.5 53.8 60 56.2 56.9 80 60 70 50.3 50.9 75 80 90 47.8 45.5 41.6 48.4 46.1 42.1 85 43.5 44.0 40 20 95 39.8 40.3 105 110 36.8 35.4 37.2 35.9 100 38.2 38.7 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120 115 34.1 34.6 120 33.0 33.4 降雨継続時間 ( 分 ) 今回検討では既計画採用降雨より小さくなるため 既計画値を採用する 降雨強度 (mm/hr) ( 199 )

超過確率1 10 100 1000 図 3-4 確率降雨算定図 10 分間雨量の理論直線 60 分間雨量の理論直線 22.8 56.9 降雨量 mm ( 200 )

3. 流出係数及びその決定の理由雨水計画では 市街化区域内の土地利用 ( 都市計画用途地域別 ) に応じた総括流出係数を設定し これに排水区別の用途地域面積を乗じて流出面積を求め これを排水区の用途地域総面積で除して排水区別採用流出係数を求める 都市計画用途地域別の総括流出係数は 下水道施設計画 設計指針と解説 による工種別基礎流出係数標準値を基に 建ぺい率及び流出係数モデル地区の現況流出係数を勘案して設定する 表 3-3 工種別基礎流出係数標準値工種別流出係数工種別流出係数屋根 0.85~0.95 間地 0.10~0.30 道路 0.80~0.90 芝 樹木の多い公園 0.05~0.25 その他の不透面 0.75~0.85 勾配のゆるい山地 0.20~0.40 水面 1.00 勾配の急な山地 0.40~0.60 出典 : 下水道施設計画 設計指針と解説 1 建ペイ率による推測 第一種低住専 0.61~ 0.67 表 3-4 用途地域別総括流出係数の設定 第二種低住専 第一種中高住専 第一種住居 第二種住居 準住居 近隣商業 商業準工業工業工業専 0.61 0.67 0.67 0.67 0.67 0.78 0.78 0.67 0.67 0.67 2 流出係数モデルによる推測 0.437~0.602 0.450~ 0.595 0.436~0.638 0.649~ 0.721 0.641~ 0.728 0.474~ 0.602 0.560~ 0.687 0.665 2の平均値 0.524 0.522 0.529 0.690 0.681 0.537 0.606 0.665 採用値 0.53 0.53 0.53 0.53 0.53 0.53 0.69 0.69 0.54 0.61 0.67 ( 注 1) 建ぺい率に基づく流出係数は表 3-5による ( 注 2) モデル地区の現況流出係数は表 3-6による 雨水計画においては 建ぺい率による推測では 道路の構成比により流出率が大幅に変わる恐れがあるため 流出係数モデルによる推測から用途地域別基礎流出係数を決定する なお 市街化区域外の流入区域のうち 現在の農業振興地域除外地内の既存集落とその周辺並びに市街化調整区域内を通る都市計画街路周辺においても土地利用の高度化が進み 流出量の増加が見込まれることから それらの地区 ( 現況住居 ) についても基礎流出係数を設定する ( 201 )

以下に 各推測方法を述べる 1 建ぺい率に基づく流出係数都市計画で定められる用途地域別の建ぺい率を基に 限界を想定した用途地域別流出係数を次表に示す 用途地域 建ペイ率 (%) 表 3-5 建ぺい率に基づく流出係数 第一種低住専 第二種低住専 第一種中高住専 第一種住居 第二種住居 準住居 近隣商業 商業 準工業 工業 50 60 50 60 60 60 60 80 80 60 60 60 工業専 工種別面積と流出率 道路 比率 一律 :0.2 (0.85) 流出率 一律 :0.17 屋根 比率 0.40 0.48 0.40 0.48 0.48 0.48 0.48 0.64 0.64 0.48 0.48 0.48 (0.90) 流出率 0.360 0.432 0.360 0.432 0.432 0.432 0.432 0.576 0.576 0.432 0.432 0.432 間地 比率 0.40 0.32 0.40 0.32 0.32 0.32 0.32 0.16 0.16 0.32 0.32 0.32 (0.20) 流出率 0.080 0.064 0.080 0.064 0.064 0.064 0.064 0.032 0.032 0.064 0.064 0.064 流出係数 0.61 0.67 0.61 0.67 0.67 0.67 0.67 0.78 0.78 0.67 0.67 0.67 ( ) は工種別基礎流出係数 ( 平均値 ) 2 モデル地区の現況流出係数都市計画用途地域を勘案してモデル地区を抽出し 地区内の工種別 ( 屋根 道路 間地 ) 面積測定値と工種別基礎流出係数 ( 表 3-3) から現況流出係数を算出する なお 工種別面積は大垣市都市計画図 (S=1/2,500) より測定する モデル地区別流出係数を表 3-6に示す ( 202 )

表 3-6 モデル地区別流出係数 排水面積 (m2) 流出面積 (m2) モデル現況既計画既計画流出係数流出係数地区用途種別建ぺい率屋根道路間地計屋根道路間地計流出係数流出係数モデルごと用途ごと番号 (%) モデルごと用途ごと 0.90 0.85 0.20 1 第一種低層住居 38.5 10,832 6,250 17,290 34,372 9,749 5,313 3,458 18,520 0.539 0.510 2 第一種低層住居 27.1 6,146 2,564 16,510 25,219 5,531 2,179 3,302 11,012 0.437 0.437 3 第一種低層住居 48.1 7,038 2,968 7,596 17,603 6,335 2,523 1,519 10,377 0.590 0.569 4 第一種低層住居 52.4 5,794 3,042 5,261 14,097 5,215 2,585 1,052 8,852 0.628 0.601 5 第一種低層住居 40.2 7,730 1,940 11,499 21,169 6,957 1,649 2,300 10,906 0.515 0.520 0.511 0.524 6 第一種低層住居 24.0 3,097 2,392 9,806 15,295 2,788 2,033 1,961 6,782 0.443 0.580 7 第一種低層住居 27.7 5,868 3,082 15,317 24,267 5,282 2,620 3,063 10,965 0.452 0.451 8 第一種低層住居 47.8 7,682 4,820 8,397 20,899 6,914 4,097 1,679 12,690 0.607 0.602 9 第一種低層住居 30.6 2,981 1,513 6,756 11,250 2,683 1,286 1,351 5,320 0.473 0.455 10 第一種中高層住居 46.3 5,353 3,205 6,204 14,762 4,817 2,724 1,241 8,782 0.595 0.584 11 第一種中高層住居 50.2 6,299 4,138 6,257 16,694 5,669 3,517 1,251 10,437 0.625 0.595 12 第一種中高層住居 32.3 6,574 4,021 13,801 24,396 5,916 3,418 2,760 12,094 0.496 0.488 13 第一種中高層住居 38.8 5,360 3,155 8,450 16,966 4,824 2,682 1,690 9,196 0.542 0.534 14 第一種中高層住居 27.5 5,116 2,446 13,493 21,055 4,604 2,079 2,699 9,382 0.446 0.450 15 第一種中高層住居 31.7 5,604 2,751 12,057 20,412 5,043 2,339 2,411 9,793 0.480 0.534 0.476 0.527 16 第一種中高層住居 41.9 9,420 3,103 13,064 25,587 8,478 2,637 2,613 13,728 0.537 0.547 17 第一種中高層住居 41.6 6,280 1,594 8,816 16,691 5,652 1,355 1,763 8,770 0.525 0.481 18 第一種中高層住居 47.2 6,477 2,337 7,249 16,063 5,830 1,986 1,450 9,266 0.577 0.561 19 第一種中高層住居 36.2 5,197 1,912 9,165 16,274 4,677 1,626 1,833 8,136 0.500 0.503 20 第一種住居 41.3 7,032 3,702 10,000 20,734 6,329 3,147 2,000 11,476 0.553 0.580 21 第一種住居 46.1 5,053 2,446 5,899 13,398 4,548 2,079 1,180 7,807 0.583 0.572 22 第一種住居 23.8 5,110 4,253 16,362 25,726 4,599 3,615 3,272 11,486 0.446 0.476 23 第一種住居 36.6 6,385 3,941 11,049 21,375 5,747 3,350 2,210 11,307 0.529 0.544 24 第一種住居 30.9 6,175 2,008 13,829 22,013 5,558 1,707 2,766 10,031 0.456 0.446 25 第一種住居 39.1 8,546 3,661 13,332 25,539 7,691 3,112 2,666 13,469 0.527 0.530 26 第一種住居 33.5 7,118 3,299 14,113 24,530 6,406 2,804 2,823 12,033 0.491 0.489 27 第一種住居 47.3 6,459 4,035 7,211 17,706 5,813 3,430 1,442 10,685 0.603 0.617 28 第一種住居 46.2 6,365 4,239 7,411 18,015 5,729 3,603 1,482 10,814 0.600 0.600 29 第一種住居 34.0 3,987 2,559 7,734 14,280 3,588 2,175 1,547 7,310 0.512 0.503 30 第二種住居 30.1 5,812 5,165 13,524 24,501 5,231 4,391 2,705 12,327 0.503 0.502 31 第一種住居 36.5 5,103 1,720 8,897 15,720 4,593 1,462 1,779 7,834 0.498 0.484 32 第一種住居 42.3 8,201 3,268 11,166 22,635 7,381 2,777 2,233 12,391 0.547 0.556 33 第一種住居 51.9 7,224 3,737 6,683 17,643 6,501 3,176 1,337 11,014 0.624 0.638 34 第一種住居 39.5 6,346 2,563 9,732 18,641 5,712 2,179 1,946 9,837 0.528 0.525 0.512 0.527 35 第一種住居 38.5 5,346 1,476 8,531 15,353 4,811 1,255 1,706 7,772 0.506 0.511 36 第一種住居 44.9 6,402 3,122 7,859 17,383 5,762 2,654 1,572 9,988 0.575 0.615 37 第一種住居 43.5 6,864 2,648 8,929 18,441 6,178 2,251 1,786 10,215 0.554 0.530 38 第一種住居 34.8 5,331 2,644 9,994 17,969 4,798 2,248 1,999 9,045 0.503 0.495 39 第一種住居 39.6 4,574 1,216 6,985 12,775 4,117 1,033 1,397 6,547 0.512 0.525 40 第一種住居 31.2 6,349 1,968 14,031 22,348 5,714 1,673 2,806 10,193 0.456 0.438 41 第一種住居 35.4 6,456 5,812 11,758 24,025 5,810 4,940 2,352 13,102 0.545 0.549 42 第一種住居 35.9 11,519 5,034 20,553 37,106 10,367 4,278 4,111 18,756 0.505 0.475 43 第一種住居 41.8 5,229 2,653 7,286 15,168 4,706 2,255 1,457 8,418 0.555 0.551 44 第一種住居 40.7 4,369 2,067 6,359 12,795 3,932 1,757 1,272 6,961 0.544 0.550 45 第一種住居 32.3 5,567 2,595 11,657 19,819 5,011 2,206 2,331 9,548 0.482 0.489 46 第一種住居 23.6 4,717 2,209 15,266 22,192 4,245 1,878 3,053 9,176 0.413 0.436 47 第一種住居 47.8 7,049 3,187 7,710 17,946 6,344 2,709 1,542 10,595 0.590 0.595 48 近隣商業 56.1 7,138 3,361 5,580 16,079 6,424 2,857 1,116 10,397 0.647 0.683 0.649 0.685 49 近隣商業 65.3 4,017 2,909 2,132 9,058 3,616 2,473 426 6,515 0.719 0.721 50 商業 49.4 6,971 6,399 7,133 20,503 6,274 5,439 1,427 13,140 0.641 0.641 51 商業 62.0 11,401 8,980 6,988 27,369 10,260 7,633 1,398 19,291 0.705 0.683 0.695 0.681 52 商業 67.7 9,118 5,977 4,360 19,455 8,206 5,081 872 14,159 0.728 0.728 53 商業 50.5 10,410 10,990 10,214 31,614 9,369 9,341 2,043 20,753 0.656 0.658 54 準工業 36.0 6,400 2,801 11,369 20,570 5,760 2,381 2,274 10,415 0.506 0.508 55 準工業 30.0 3,785 4,137 8,844 16,766 3,406 3,517 1,769 8,692 0.518 0.523 56 準工業 38.1 6,668 1,962 10,845 19,475 6,001 1,668 2,169 9,838 0.505 0.538 0.474 0.537 57 準工業 35.3 6,437 5,467 11,789 23,692 5,793 4,647 2,358 12,798 0.540 0.536 58 準工業 39.8 4,490 3,068 6,802 14,360 4,041 2,608 1,360 8,009 0.558 0.579 59 準工業 49.3 9,384 3,988 9,639 23,011 8,446 3,390 1,928 13,764 0.598 0.602 60 工業 53.4 12,240 1,162 10,675 24,076 11,016 988 2,135 14,139 0.587 0.572 61 工業 45.4 5,188 9,517 6,242 20,947 4,669 8,090 1,248 14,007 0.669 0.607 0.687 0.606 62 工業 37.2 6,779 6,724 11,466 24,970 6,101 5,716 2,293 14,110 0.565 0.560 63 工業専用 66.4 15,672 0 7,914 23,586 14,105 0 1,583 15,688 0.665 0.665 0.665 0.665 64 現況集落 38.0 13,141 3,688 21,450 38,280 11,827 3,135 4,290 19,252 0.503 0.509 65 現況集落 34.7 8,592 2,801 16,136 27,529 7,733 2,381 3,227 13,341 0.485 0.475 0.485 0.477 66 現況集落 29.7 9,559 4,910 22,594 37,063 8,603 4,174 4,519 17,296 0.467 0.470 67 現況集落 28.8 10,499 3,808 25,956 40,264 9,449 3,237 5,191 17,877 0.444 0.445 ( 203 )

3 流入区域の流出係数市街化区域以外の流入区域は 現況住居 ( 調整区域内の現況集落 ) 田畑や山地等の地域である これらの流出係数は以下のように定める なお 全排水区共通の値として用いるものとする 表 3-7 調整区域の流出係数 土地利用 採用流出係数 採用根拠 現況住居 0.48 モデル地区を抽出し 先の工種別基礎流出係数と工種別面積によって 現況における流出係数を算出する 表 3-6 のモデル地区別流出係数よりモデル地区番号 64 から 67 平均 0.475 郊外地域 ( 田畑 ) 0.35 下水道施設計画 設計指針と解説 による 用途別総括流出係数の標準値 庭園を多くもつ高級住宅地域及び畑地等が割合残っている郊外地域 =0.35 山 地 0.40 下水道施設計画 設計指針と解説 による 勾配のゆるい山地 0.20~0.40 勾配の急な山地 0.40~0.60 山地としての平均値を採用 4 排水区別流出係数排水区別の採用流出係数算定表を表 3-8に示す ( 204 )

表 3-8 排水区別流出係数 市街化区域合計面積流出係数第 1 種低層第 2 種低層第 1 種中高層第 1 種住居第 2 種住居準住居近隣商業商業準工業工業工業専用計算値採用値既計画値用途地域別流出係数 0.53 0.53 0.53 0.53 0.53 0.53 0.69 0.69 0.54 0.61 0.67 排水面積大奥川排水区 - - - - - - - - - - - - (ha) 垣菅野川第 1 排水区 - - 7.34 8.08 - - - - - - - 15.42 菅野川第 2 排水区 - - 16.09 2.14 - - - - - - - 18.23 菅野川第 3 排水区 - - - - - - - - - - - - 水門川第 1 排水区 - - 0.76 27.11 1.31 4.60 - - - 5.36-39.14 水門川第 2 排水区 - - 13.51 1.33 0.46 3.47 - - - - - 18.77 水門川第 3 排水区 - - 13.16 3.17 1.13 1.74 - - - - - 19.20 水門川第 4 排水区 - - 34.56 1.49 1.67 3.04 - - - - - 40.76 水門川第 5 排水区 - - 57.66 13.50 6.52 5.12 - - - - - 82.80 水門川第 6 排水区 - - - 10.77 - - - 1.83 9.78 - - 22.38 水門川第 7 排水区 - - 11.28 7.09-3.75-4.41 - - - 26.53 水門川第 8 排水区 - - - 29.39 - - 4.61 14.42 25.60 0.50-74.52 水門川第 9 排水区 - - - 12.97 - - 1.53 12.15 3.86 1.79-32.30 水門川第 10 排水区 - - - - - - - 13.54 - - - 13.54 水門川第 11 排水区 - - 11.91 97.33 - - 12.59 8.09 31.24 34.01-195.17 水門川第 12 排水区 - - - - - - - 23.20 - - - 23.20 水門川第 13 排水区 - - - 10.84-0.19 - - - - - 11.03 水門川第 14 排水区 - - - 5.96 - - 0.36 37.43 - - - 43.75 水門川第 15 排水区 - - - 38.61 - - - 24.78 24.99 - - 88.38 新規川第 1 排水区 - - 25.91 33.41 10.44 10.07 - - 0.02 - - 79.85 新規川第 2 排水区 - - - 34.58-7.85 - - - - - 42.43 新規川第 3 排水区 - - - 10.53 - - - 13.10 - - - 23.63 新規川第 4 排水区 - - - 8.75 1.43-1.31 45.58 - - - 57.07 中之江川第 1 排水区 - - - 16.35 - - - - 13.61 - - 29.96 中之江川第 2 排水区 - - - 7.14 - - - - 3.14 - - 10.28 中之江川第 3 排水区 - - - 7.40 - - - - 7.74 - - 15.14 中之江川第 4 排水区 - - - 3.73 - - - - 11.74 - - 15.47 中之江川第 5 排水区 51.28 2.66 5.40 18.47-3.27 - - 19.24 - - 100.32 中之江川第 6 排水区 - - 13.22 66.50-23.11 - - 9.72 - - 112.55 中之江川第 7 排水区 - - 1.12 10.61 - - - - 33.58 - - 45.31 中之江川第 8 排水区 - - 19.45 57.79-2.53 - - 23.56 - - 103.33 中之江川第 9 排水区 - - 35.27 41.72 4.24-5.20-29.47 3.56-119.46 中之江川第 10 排水区 - - 24.94 32.28 7.15 - - - 23.85 - - 88.22 中之江川第 11 排水区 - - - 47.76 - - 5.56 0.93 32.26 3.09-89.60 中之江川第 12-1 排水区 - - - 20.28 - - - - - - - 20.28 中之江川第 12-2 排水区 - - - 12.12 1.35 - - - 50.00 4.90-68.37 杭瀬川第 4 排水区 - - - 10.17 - - - - - - - 10.17 杭瀬川第 5 排水区 - - 16.97 25.70 0.08 10.54 - - - - - 53.29 杭瀬川第 6 排水区 - - 7.01 36.11 1.73 3.50 0.56 - - 2.85-51.76 杭瀬川第 7-1 排水区 - - - - - - 12.58-11.59-6.11 30.28 杭瀬川第 7-2 排水区 - - - - - - - - - - - - 杭瀬川第 7-3 排水区 - - - - - - - - - - - - 杭瀬川第 8-1 排水区 - - 63.72 89.64 9.63-4.57 0.82 44.53 19.33 0.27 232.51 杭瀬川第 8-2 排水区 - - - - - - - - 6.91-34.09 41.00 杭瀬川第 8-3 排水区 - - - - - - - - - - - - 杭瀬川第 8-4 排水区 - - - - - - - - - - - - 杭瀬川第 9 排水区 - - - 20.76 - - - - 14.55 19.47 30.66 85.44 杭瀬川第 10 排水区 - - - - - - - - - 19.44 7.95 27.39 杭瀬川第 11 排水区 - - - 31.95 - - - - 19.45 67.00-118.40 杭瀬川第 12 排水区 - - - - - - - - 46.39 - - 46.39 杭瀬川直接排水区 - - 2.85 2.03 - - 0.20 - - - - 5.08 平町地区 0.67 0.06-2.50 - - - - 8.72 - - 11.95 薬師川排水区 - - - - - - - - - - - - 矢道川第 1 排水区 - - - - - - - - - - - - 矢道川第 2 排水区 18.98-2.22 - - - - - - - - 21.20 矢道川第 3 排水区 - - - - - - - - - - - - 矢道川第 4 排水区 0.92-0.15 - - - - - - - - 1.07 大谷川第 1 排水区 - - - - - - - - - - - - 大谷川第 2 排水区 - - - - - - - - - - - - 大谷川第 3 排水区 1.58-17.22 60.17 11.28 0.09 - - 8.33 18.30 23.76 140.73 大谷川第 4 排水区 13.97-51.85 16.79 4.90 1.66 - - 3.87 - - 93.04 大谷川第 5 排水区 - - 0.43 2.65 2.14 - - - 7.72 - - 12.94 大谷川第 6 排水区 - - 42.37 75.28 1.39 12.02 - - 54.94 1.51-187.51 大谷川第 7 排水区 - - - 34.81 4.71 - - - 4.63 - - 44.15 大谷川第 8 排水区 20.21 - - 0.51 - - - - 0.02 - - 20.74 大谷川第 9 排水区 19.00-16.06 28.25 5.21 2.34 - - 11.90 - - 82.76 大谷川第 10 排水区 10.01 - - 6.69 - - - - - - - 16.70 泥川排水区 - - - - - - - - - - - - 相川第 1 排水区 34.25 - - 37.18 8.35 - - - - - 6.39 86.17 相川第 2 排水区 - - - 2.31 0.27 - - - - - - 2.58 杭瀬川第 1 排水区 - - - 26.65 - - 2.21-7.24 11.91 31.86 79.87 杭瀬川第 2 排水区 - - 1.54 36.98 - - 5.58-0.18 21.20 16.13 81.61 杭瀬川第 3 排水区 - - - 0.79-0.36 - - - 5.96-7.11 合計 170.87 2.72 513.97 1,247.12 85.39 99.25 56.86 200.28 604.37 240.18 157.22 3,378.23 流出面積奥川排水区 - - - - - - - - - - - - - - - 処理区 菅野川第 1 排水区 - - - - - - - - - 菅野川第 2 排水区 - - - - - - - - - 菅野川第 3 排水区 - - - - - - - - - - - - - - - 水門川第 1 排水区 - - - - - - 水門川第 2 排水区 - - - - - - - 水門川第 3 排水区 - - - - - - - 水門川第 4 排水区 - - - - - - - 水門川第 5 排水区 - - - - - - - 水門川第 6 排水区 - - - - - - - - 水門川第 7 排水区 - - - - - - - 水門川第 8 排水区 - - - - - - 水門川第 9 排水区 - - - - - - 水門川第 10 排水区 - - - - - - - - - - 水門川第 11 排水区 - - - - - 水門川第 12 排水区 - - - - - - - - - - 水門川第 13 排水区 - - - - - - - - - 水門川第 14 排水区 - - - - - - - - 水門川第 15 排水区 - - - - - - - - 新規川第 1 排水区 - - - - - - 新規川第 2 排水区 - - - - - - - - - 新規川第 3 排水区 - - - - - - - - - 新規川第 4 排水区 - - - - - - - 中之江川第 1 排水区 - - - - - - - - - 中之江川第 2 排水区 - - - - - - - - - 中之江川第 3 排水区 - - - - - - - - - 中之江川第 4 排水区 - - - - - - - - - 中之江川第 5 排水区 - - - - - 中之江川第 6 排水区 - - - - - - - 中之江川第 7 排水区 - - - - - - - - 中之江川第 8 排水区 - - - - - - - 中之江川第 9 排水区 - - - - - 中之江川第 10 排水区 - - - - - - - 中之江川第 11 排水区 - - - - - - 中之江川第 12-1 排水区 - - - - - - - - - - 中之江川第 12-2 排水区 - - - - - - - 杭瀬川第 4 排水区 - - - - - - - - - - 杭瀬川第 5 排水区 - - - - - - - 杭瀬川第 6 排水区 - - - - - 杭瀬川第 7-1 排水区 - - - - - - - - 杭瀬川第 7-2 排水区 - - - - - - - - - - - - - - - 杭瀬川第 7-3 排水区 - - - - - - - - - - - - - - - 杭瀬川第 8-1 排水区 - - - 杭瀬川第 8-2 排水区 - - - - - - - - - 杭瀬川第 8-3 排水区 - - - - - - - - - - - - - - - 杭瀬川第 8-4 排水区 - - - - - - - - - - - - - - - 杭瀬川第 9 排水区 - - - - - - - 杭瀬川第 10 排水区 - - - - - - - - - 杭瀬川第 11 排水区 - - - - - - - - 杭瀬川第 12 排水区 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 矢道川第 1 排水区 - - - - - - - - - - - - - - - 矢道川第 2 排水区 - - - - - - - - - 矢道川第 3 排水区 - - - - - - - - - - - - - - - 矢道川第 4 排水区 - - - - - - - - - 大谷川第 1 排水区 - - - - - - - - - - - - - - - 大谷川第 2 排水区 - - - - - - - - - - - - - - - 大谷川第 3 排水区 - - - 大谷川第 4 排水区 - - - - - 大谷川第 5 排水区 - - - - - - - 大谷川第 6 排水区 - - - - - 大谷川第 7 排水区 - - - - - - - - 大谷川第 8 排水区 - - - - - - - - 大谷川第 9 排水区 - - - - - 大谷川第 10 排水区 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 相川第 1 排水区 - - - - - - - 相川第 2 排水区 - - - - - - - - - 杭瀬川第 1 排水区 - - - - - - 2 排水区 - - - - - 杭瀬川第 3 排水区 - - - - - - - - 合計 90.57 1.44 272.41 660.98 45.27 52.61 39.24 138.19 326.36 146.52 105.34 1,878.93 0.56 0.60 0.60 大 (ha) 垣 3.89 4.28 8.17 0.53 0.55 0.55 8.53 1.13 9.66 0.53 0.55 0.55 0.40 14.37 0.69 2.44 3.27 21.17 0.54 0.55 0.55 7.16 0.70 0.24 1.84 9.94 0.53 0.55 0.55 6.97 1.68 0.60 0.92 10.17 0.53 0.55 0.55 18.32 0.79 0.89 1.61 21.61 0.53 0.55 0.55 30.56 7.16 3.46 2.71 43.89 0.53 0.55 0.55 5.71 1.26 5.28 12.25 0.55 0.55 0.55 5.98 3.76 1.99 3.04 14.77 0.56 0.60 0.60 15.58 3.18 9.95 13.82 0.31 42.84 0.57 0.60 0.60 6.87 1.06 8.38 2.08 1.09 19.48 0.60 0.60 0.60 9.34 9.34 0.69 0.70 0.70 6.31 51.58 8.69 5.58 16.87 20.75 109.78 0.56 0.60 0.60 16.01 16.01 0.69 0.70 0.70 5.75 0.10 5.85 0.53 0.55 0.55 3.16 0.25 25.83 29.24 0.67 0.70 0.70 20.46 17.10 13.49 51.05 0.58 0.60 0.60 13.73 17.71 5.53 5.34 0.01 42.32 0.53 0.55 0.55 18.33 4.16 22.49 0.53 0.55 0.55 5.58 9.04 14.62 0.62 0.65 0.65 4.64 0.76 0.90 31.45 37.75 0.66 0.70 0.70 8.67 7.35 16.02 0.53 0.55 0.55 3.78 1.70 5.48 0.53 0.55 0.55 3.92 4.18 8.10 0.54 0.55 0.55 1.98 6.34 8.32 0.54 0.55 0.55 27.18 1.41 2.86 9.79 1.73 10.39 53.36 0.53 0.55 0.55 7.01 35.25 12.25 5.25 59.76 0.53 0.55 0.55 0.59 5.62 18.13 24.34 0.54 0.55 0.55 10.31 30.63 1.34 12.72 55.00 0.53 0.55 0.55 18.69 22.11 2.25 3.59 15.91 2.17 64.72 0.54 0.55 0.55 13.22 17.11 3.79 12.88 47.00 0.53 0.55 0.55 25.31 3.84 0.64 17.42 1.88 49.09 0.55 0.55 0.55 10.75 10.75 0.53 0.55 0.55 6.42 0.72 27.00 2.99 37.13 0.54 0.55 0.55 5.39 5.39 0.53 0.55 0.55 8.99 13.62 0.04 5.59 28.24 0.53 0.55 0.55 3.72 19.14 0.92 1.86 0.39 1.74 27.77 0.54 0.55 0.55 8.68 6.26 4.09 19.03 0.63 0.65 0.70 33.77 47.51 5.10 3.15 0.57 24.05 11.79 0.18 126.12 0.54 0.55 0.55 3.73 22.84 26.57 0.65 0.65 0.65 11.00 7.86 11.88 20.54 51.28 0.60 0.60 0.60 11.86 5.33 17.19 0.63 0.65 0.65 16.93 10.50 40.87 68.30 0.58 0.60 0.60 25.05 25.05 0.54 0.55 0.55 杭瀬川直接排水区 1.51 1.08 0.14 2.73 0.54 0.55 0.55 平町地区 0.36 0.03 1.33 4.71 6.43 0.54 0.55 0.55 薬師川排水区 10.06 1.18 11.24 0.53 0.55 0.55 0.49 0.08 0.57 0.53 0.55 0.55 0.84 9.13 31.89 5.98 0.05 4.50 11.16 15.92 79.47 0.56 0.60 0.60 7.40 27.48 8.90 2.60 0.88 2.09 49.35 0.53 0.55 0.55 0.23 1.40 1.13 4.17 6.93 0.54 0.55 0.55 22.46 39.90 0.74 6.37 29.67 0.92 100.06 0.53 0.55 0.55 18.45 2.50 2.50 23.45 0.53 0.55 0.55 10.71 0.27 0.01 10.99 0.53 0.55 0.55 10.07 8.51 14.97 2.76 1.24 6.43 43.98 0.53 0.55 0.55 5.31 3.55 8.86 0.53 0.55 0.55 泥川排水区 18.15 19.71 4.43 4.28 46.57 0.54 0.55 0.55 1.22 0.14 1.36 0.53 0.55 0.55 14.12 1.52 3.91 7.27 21.35 48.17 0.60 0.60 0.60 杭瀬川第 0.82 19.60 3.85 0.10 12.93 10.81 48.11 0.59 0.60 0.60 0.42 0.19 3.64 4.25 0.60 0.60 0.60 処理区 ( 205 ) ( 205 )

4. 主要な管渠の流量計算及びポンプ場の容量計算 主要な管渠の流量計算及びポンプ場の容量計算は以下設計条件に基づき算定する (1) 管渠施設 a. 管渠施設の容量計算は マニング平均流速公式による b. 流積は次のとおりである 開渠 : 三面張水路 余裕高を原則 0.2Hの10cm単位 (Hは開渠の深さ) H 1.0m 余裕高 0.2m 1.0m<H 1.5m 余裕高 0.3m 1.5m<H 2.0m 余裕高 0.4m 2.0m<H 2.5m 余裕高 0.5m 2.5m<H 余裕高 0.6m 矩形渠 : 9 割水深 c. 粗度係数は以下に示すとおりとする コンクリ-ト人工水路 :0.015 d. 設計流速 0.8~3.0m/sの範囲 (2) ポンプ場施設 a. 計画水量は 以下の通りとする ⅰ) 全体計画の計画水量は流入量の全量 ⅱ) 事業計画の計画水量は放流河川先の許容受水量以内 b. 沈砂池の水面積は 指針の基準値に準じて 以下の通りとする 水面積負荷 3,600m 3 /m 2 / 日 ) ) 下水道施設計画 設計指針と解説前編 -2009 年版 - 社 ) 日本下水道協会 c. 雨水ポンプのポンプ能力降雨規模ではなく外水位に起因してポンプが稼動することや予備部品を各ポンプで利用できる利便性を考慮して 全体計画水量に対する均等割りのポンプ能力とする ( 206 )

Ⅴ. 毎会計年度の工事費の予定額 及びその予定財源 ( 令第 4 条第 5 号 ) ( 207 )

1. 下水道事業に関する財政計画書 ( 汚水 ) ( 大垣処理区 ) 表 6-1 経費の部 ( 汚水 ) ( 単位 : 千円 ) イ経費の部年次建設費 ( 平成 ) 起債償還費維持管理費その他合計管渠ポンプ場処理場計うち用地費 22 年まで 86,811,885 2,655,932 19,498,303 108,966,120 1,457,071 57,754,358 15,791,670 366,414 182,878,562 23 年 1,347,860-221,699 1,569,559-2,538,671 760,876 16,418 4,885,524 24 年 1,397,040-49,337 1,446,377-2,558,306 766,735 12,079 4,783,497 過年度 25 年 1,346,889-64,241 1,411,130-2,594,418 793,786 16,456 4,815,790 1,390,000-205,000 1,595,000 2,656,100 894,200 13,240 5,158,540 26 年 1,195,420 26,244 243,000 1,464,664-2,637,750 853,390 13,831 4,969,635 1,140,600-1,169,000 2,309,600 2,699,800 1,009,811 15,152 6,034,363 27 年 831,304-876,887 1,708,191-2,691,074 849,721 14,708 5,263,694 93,434,274 2,655,932 21,207,580 117,297,786 1,457,071 70,801,653 20,017,078 439,759 208,556,276 27 年まで 92,930,398 2,682,176 20,953,467 116,566,041 1,457,071 70,774,577 19,816,178 439,906 207,596,702 797,400 1,186,000 1,983,400-2,756,600 1,024,583 15,152 5,779,735 28 年 1,315,100-1,117,400 2,432,500-2,729,700 943,040 13,260 6,118,500 797,400 978,000 1,775,400 2,783,200 971,789 15,152 5,545,541 29 年 783,576-1,300,713 2,084,289-2,837,176 1,254,232 16,897 6,192,594 30 年 797,400-1,261,000 2,058,400-2,798,500 977,689 15,152 5,849,741 31 年 797,400 5,000 4,500,000 5,302,400-2,812,500 963,839 15,152 9,093,891 32 年 797,400 210,000 5,110,000 6,117,400-2,853,100 954,079 15,152 9,939,731 331,000 6,264,200-10,082,131 33 年 797,200 304,756 5,136,000 6,237,956-2,848,700 954,079 15,152 10,055,887 28~33 年 4,784,200 546,000 18,171,000 23,501,200-16,852,600 5,846,058 90,912 46,290,770 小計 5,288,076 519,756 18,425,113 24,232,945-16,879,676 6,046,958 90,765 47,250,344 98,218,474 3,201,932 39,378,580 140,798,986 1,457,071 87,654,253 25,863,136 530,671 254,847,046 合計 98,218,474 3,201,932 39,378,580 140,798,986 1,457,071 87,654,253 25,863,136 530,671 254,847,046 (120,746) (120,746) ( ) 内は平町処理区事業費実績値 表 6-2 財源の部 ( 汚水 ) ( 単位 : 千円 ) ロ財源の部年次建設費維持管理費及び起債償還費 ( 平成 ) 受益者その他合計国費起債市費計使用料市費その他計負担金 ( 県費 ) 22 年まで 28,773,737 57,722,553 19,956,098 1,677,672 836,060 108,966,120 24,279,712 41,740,428 7,892,302 73,912,442 182,878,562 過 23 年 450,232 846,559 138,643 65,024 69,101 1,569,559 1,755,700 1,110,265 450,000 3,315,965 4,885,524 24 年 502,916 683,859 142,434 63,718 53,450 1,446,377 1,758,209 1,128,911 450,000 3,337,120 4,783,497 年 度 25 年 454,354 692,013 122,597 77,107 65,059 1,411,130 1,786,235 1,168,425 450,000 3,404,660 4,815,790 391,400 989,600 162,000 52,000-1,595,000 1,821,470 1,292,070 450,000 3,563,540 5,158,540 26 年 551,170 686,800 152,876 73,818-1,464,664 1,820,742 1,234,229 450,000 3,504,971 4,969,635 758,600 1,108,900 256,500 31,600-2,155,600 1,818,160 1,560,603 500,000 3,878,763 6,034,363 27 年 602,471 872,100 158,515 75,000 105 1,708,191 1,853,821 1,201,682 500,000 3,555,503 5,263,694 27 年まで 31,331,239 62,043,484 20,778,272 1,967,121 1,023,670 117,143,786 33,219,486 48,000,702 10,192,302 91,412,490 208,556,276 小計 31,334,880 61,503,884 20,671,163 2,032,339 1,023,775 116,566,041 33,254,419 47,583,940 10,192,302 91,030,661 207,596,702 639,100 909,000 379,300 33,200 1,960,600 1,819,160 1,549,975 450,000 3,819,135 5,779,735 28 年 844,850 1,276,400 311,250 - - 2,432,500 1,956,000 1,280,000 450,000 3,686,000 6,118,500 635,000 766,900 180,000 1,616,700 1,658,681 3,928,841 5,545,541 29 年 892,400 705,900 451,189 34,800-2,084,289 1,820,160 1,838,145 450,000 4,108,305 6,192,594 659,700 785,100 192,400 1,673,600 1,904,981 4,176,141 5,849,741 30 年 864,700 701,200 456,100 36,400-2,058,400 1,821,160 1,520,181 450,000 3,791,341 5,849,741 2,666,400 2,260,900 334,600 5,299,900 1,521,831 3,793,991 9,093,891 31 年 2,668,900 1,996,900 598,600 38,000-5,302,400 1,822,160 1,519,331 450,000 3,791,491 9,093,891 3,104,400 2,508,000 362,000 6,012,400 1,654,171 3,927,331 9,939,731 32 年 3,106,900 2,336,300 636,200 38,000-6,117,400 1,823,160 1,549,171 450,000 3,822,331 9,939,731 3,165,000 2,507,900 363,400 6,074,000 1,733,971 4,008,131 10,082,131 33 年 3,167,100 2,390,600 642,556 37,700-6,237,956 1,824,160 1,543,771 450,000 3,817,931 10,055,887 28~33 年 10,869,600 9,737,800 1,811,700 218,100 22,637,200 10,929,960 10,023,610 2,700,000 23,653,570 46,290,770 小計 11,544,850 9,407,300 3,095,895 184,900-24,232,945 11,066,800 9,250,599 2,700,000 23,017,399 47,250,344 42,200,839 71,781,284 22,589,972 2,185,221 1,023,670 139,780,986 44,149,446 58,024,312 12,892,302 115,066,060 254,847,046 合計 42,879,730 70,911,184 23,767,058 2,217,239 1,023,775 140,798,986 44,321,219 56,834,539 12,892,302 114,048,060 254,847,046 接続率 : 86%( 平成 27 年度 ) 88%( 平成 33 年度 : 最終年度 ) 講じる対策 供用開始区域について 住民への周知を行い 下水道への接続の促進を行う ( 供用開始直後および供用開始後 3 年経過時点 ) 下水道使用量 関連事項 有収率 : その他の講じる対策 講じる対策 62%( 平成 27 年度 ) 62%( 平成 33 年度 : 最終年度 ) マンホールの目視調査により 不明水の確認及び位置の把握を行う TVカメラ調査により 不明水の確認及び位置の把握を行う 管渠の劣化による不明水の流入がある箇所については 修繕または改築を実施する 誤接続等による不明水の流入がある箇所については改善指導を行う 記載要領 1 建設改良費 の その他 の欄には 工事負担金 都道府県補助金等を記載する 流域下水道は建設負担金を含んで記載する 2 維持管理費及び起債元利償還費 の その他 の欄には 都道府県補助金 積立金取り崩し額等を記載する なお 流域下水道は管理運営費負担金を含んで記載する 3 下水道使用料については 最近の有収水量の動向 人口 世帯数の見通し ( 国立社会保障 人口問題研究所の推計も参照 ) 企業立地の見通し等を踏まえた上で算定する 4 下水道使用料 関連事項 の講じる対策の記載にあたっては 下水道経営改善ガイドライン ( 国土交通省 日本下水道協会 ) も必要に応じ参照すること 5 下水道使用料 関連事項 の その他の講じる対策案 欄には 例えば 下水道使用量の見直し検討や徴集対策の取組について記載する ( 208 )

過年度 ( 墨俣処理区 ) 表 6-3 経費の部 ( 汚水 ) ( 単位 : 千円 ) イ経費の部年次建設費 ( 平成 ) 起債償還費維持管理費その他合計管渠ポンプ場処理場計うち用地費 520,964 1,095,309 1,616,273 705,970 60,645 1,676,918 22 年まで 520,964-1,095,309 1,616,273 705,970 60,645 - - 1,676,918 936,800 770,600 1,707,400 13,609 1,721,009 23 年 918,670-658,192 1,576,862-13,610 93-1,590,565 656,990 512,600 1,169,590 38,775 5,210 1,213,575 24 年 486,909-463,772 950,681-25,425 3,695 4,678 984,479 215,200-215,200 62,172 18,305 4,959 300,636 25 年 188,842-90,359 279,201-32,996 9,883 95 322,175 207,500-207,500 67,502 28,287 928 304,217 26 年 74,141-14,663 88,804-35,950 17,435 102 142,291 236,800 100,000 336,800 70,774 30,980 752 439,306 27 年 69,212 - - 69,212-37,776 19,646 64 126,698 2,774,254 2,478,509 5,252,763 705,970 313,477 77,572 11,849 5,655,661 27 年まで 2,258,738-2,322,295 4,581,033 705,970 206,402 50,752 4,939 4,843,126 223,800 214,000 437,800-81,275 45,611 1,684 566,370 28 年 16,800 - - 16,800-46,500 22,360 40 85,700 207,800 207,800-107,593 46,206 1,281 362,880 29 年 231,323 - - 231,323-75,566 28,616 2,115 337,620 226,300 226,300-128,387 46,801 739 402,227 30 年 231,323 - - 231,323-75,566 28,616 2,115 337,620 - - - - - - - 31 年 231,323 - - 231,323-75,566 28,616 2,115 337,620 - - - - - - - 32 年 231,323-100,000 331,323-75,566 28,616 2,115 437,620 - - - - - - - 33 年 231,324-270,214 501,538-75,566 28,614 2,114 607,832 28~33 年 657,900 214,000 871,900 317,255 138,618 3,704 1,331,477 小計 1,173,416-370,214 1,543,630-424,330 165,438 10,614 2,144,012 3,432,154 2,692,509 6,124,663 705,970 630,732 216,190 15,553 6,987,138 合計 3,432,154-2,692,509 6,124,663 705,970 630,732 216,190 15,553 6,987,138 過 年 度 表 6-4 財源の部 ( 汚水 ) ( 単位 : 千円 ) ロ 財 源 の 部 年 次 建 設 費 維持管理費及び起債償還費 ( 平成 ) 受益者その他合計国費起債市費計使用料市費その他計負担金 ( 県費 ) 537,921 472,500 597,252-8,600 1,616,273 60,645-60,645 1,676,918 22 年まで 537,921 472,500 597,252-8,600 1,616,273-60,645-60,645 1,676,918 604,800 932,900 169,700-1,707,400 13,609 13,609 1,721,009 23 年 633,237 837,100 106,525 - - 1,576,862-13,703-13,703 1,590,565 311,100 675,300 110,190 73,000 1,169,590-43,985 43,985 1,213,575 24 年 334,750 454,800 107,514 53,617-950,681 1,146 32,652-33,798 984,479 76,200 108,600 24,772 5,628 215,200 6,976 78,460 85,436 300,636 25 年 70,716 106,200 96,852 5,433-279,201 3,628 39,346-42,974 322,175 48,400 114,300 36,331 8,469 207,500 10,629 86,088 96,717 304,217 26 年 26,680 42,700 18,332 1,092-88,804 10,224 43,263-53,487 142,291 100,800 174,600 54,827 6,573 336,800 13,593 88,913 102,506 439,306 27 年 13,447 48,700 6,983 82-69,212 12,792 44,694-57,486 126,698 27 年まで 1,679,221 2,478,200 993,072 93,670 8,600 5,252,763 31,198 371,700-402,898 5,655,661 小計 1,616,751 1,962,000 933,458 60,224 8,600 4,581,033 27,790 234,303-262,093 4,843,126 179,400 206,400 34,293 17,707 437,800 45,611 82,959 128,570 566,370 28 年 - 14,400 900 1,500-16,800 10,000 58,900-68,900 85,700 43,000 116,500 34,969 13,331 207,800 46,206 108,874 155,080 362,880 29 年 28,070 159,783 29,430 14,040-231,323 26,405 79,892-106,297 337,620 59,100 122,300 37,683 7,217 226,300 46,801 129,126 175,927 402,227 30 年 28,070 159,783 29,430 14,040-231,323 26,405 79,892-106,297 337,620 - - - - - - - - - 31 年 28,070 159,783 29,430 14,040-231,323 26,405 79,892-106,297 337,620 - - - - - - - - - 32 年 83,070 199,783 34,430 14,040-331,323 26,405 79,892-106,297 437,620 - - - - - - - - - 33 年 176,690 267,868 42,939 14,041-501,538 26,406 79,888-106,294 607,832 28~33 年 281,500 445,200 106,945 38,255 871,900 138,618 320,959 459,577 1,331,477 小計 343,970 961,400 166,559 71,701-1,543,630 142,026 458,356-600,382 2,144,012 1,960,721 2,923,400 1,100,017 131,925 8,600 6,124,663 169,816 692,659-862,475 6,987,138 合計 1,960,721 2,923,400 1,100,017 131,925 8,600 6,124,663 169,816 692,659-862,475 6,987,138 接続率 : 43%( 平成 27 年度 ) 47%( 平成 33 年度 : 最終年度 ) 講じる対策 供用開始区域について 住民への周知を行い 下水道への接続の促進を行う ( 供用開始直後および供用開始後 3 年経過時点 ) 下水道使用量 関連事項 有収率 : 講じる対策 99%( 平成 27 年度 ) 99%( 平成 33 年度 : 最終年度 ) マンホールの目視調査により 不明水の確認及び位置の把握を行う その他の講じる対策 記載要領 1 建設改良費 の その他 の欄には 工事負担金 都道府県補助金等を記載する 流域下水道は建設負担金を含んで記載する 2 維持管理費及び起債元利償還費 の その他 の欄には 都道府県補助金 積立金取り崩し額等を記載する なお 流域下水道は管理運営費負担金を含んで記載する 3 下水道使用料については 最近の有収水量の動向 人口 世帯数の見通し ( 国立社会保障 人口問題研究所の推計も参照 ) 企業立地の見通し等を踏まえた上で算定する 4 下水道使用料 関連事項 の講じる対策の記載にあたっては 下水道経営改善ガイドライン ( 国土交通省 日本下水道協会 ) も必要に応じ参照すること 5 下水道使用料 関連事項 の その他の講じる対策案 欄には 例えば 下水道使用量の見直し検討や徴集対策の取組について記載する ( 209 )