障害者職業総合センター職業センター支援マニュアルNo.17「ジョブデザイン・サポートプログラム 気分障害等の精神疾患で休職中の方のためのワーク基礎力形成支援」

Similar documents
支援マニュアル No.10 発達障害者のためのリラクゼーション技能トレーニング ~ ストレス 疲労のセルフモニタリングと対処方法 ~ 別添 1 支援マニュアルの構成 1 トレーニングの概要 2 トレーニングの進め方 3 トレーニングの解説 資料集トレーニングのガイドブックアセスメントツール集講座用ス

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

カリキュラム

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73>

スライド 1

≪障がい者雇用について≫

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

適切な自己表現 双方向の意思疎通を図る能力 自己評価 評価の根拠 1 上司 先輩などの上位者に対し 正確にホウレンソウ ( 報告 連絡 相談 ) している 自分の意見や主張を筋道立てて相手に説明している 相手の心情を配慮し 適切な態度や言葉遣い 姿勢で依頼や折

障害者職業総合センター職業センター実践報告書No.31「発達障害者のためのワークシステム・サポートプログラム 職場対人技能トレーニングの改良」

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

Microsoft Word - 研究協議会資料(保健分野学習指導案)

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

360度評価トライアルご提案資料

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

障害者職業総合センター職業センター実践報告書No.31「発達障害者のためのワークシステム・サポートプログラム 職場対人技能トレーニングの改良」

<4D F736F F D2096CA90DA89DF92F682C68A6D94468E968D80312E646F6378>

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

~明日のコア人材を育成する参加型研修~

PowerPoint プレゼンテーション

新入社員フォローアップ研修|基本プログラム|ANAビジネスソリューション

Microsoft Word ① リワークマニュアル.docx

2016年11月_第7回ビジネスパーソン1000人調査(仕事と感謝編)

4. 聴き取り調査の基礎技能聴き取り調査では面接の基礎技能である かかわり技能 と 傾聴技能 を主に用いることになります かかわり技能は 面接者が協力者との信頼関係を構築するために 観察を基礎とする身体的 心理的に関わる方法のこと 例えば 面接者が視線をあわせる行為 面接者が興味をもって聴いているこ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

障害者職業総合センター職業センター支援マニュアルNo.8 『発達障害者のワークシステム・サポートプログラム発達障害者のための問題解決技能トレーニング』

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D2091E6368FCD5F95F18D908B7982D D815B >

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

研修プログラム例(ワークショップ型).docx

H28_クリニカルラダー研修

図表マイクロ技法の階層表 Intentional Interviewing and Counseling 2007 A.E.Ivey,M.Ivey( 許可を得て翻訳 掲載 ) ( 資料出所 : 日本マイクロカウンセリング学会 HP (

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

平成18年度標準調査票

求職者と企業を繋ぐ支援ツールであるジョブ カードが 在職者 学生にも使いやすくなりました ジョブ カードは キャリア プランシート 職務経歴シート 職業能力証明シート で構成されており キャリアコンサルティング ( P23) 等の相談のもと生涯を通じた キャリア プランニング ( 職業生活設計 )

居宅介護支援事業者向け説明会

求職者と企業を繋ぐ支援ツールであるジョブ カードが 在職者 学生に も使いやすくなりました ジョブ カードは キャリア プランシート 職 務経歴シート 職業能力証明シート で構成されており キャリアコンサルティング ( P19) 等の相談の もと生涯を通じた キャリア プランニング ( 職業生活設計

スライド 0

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

平成18年度標準調査票

障害者職業総合センター職業センター支援マニュアルNo.17「ジョブデザイン・サポートプログラム 気分障害等の精神疾患で休職中の方のためのワーク基礎力形成支援」

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

< 児童の実態 > 男子 23 名, 女子 12 名, 計 35 名の学級である 男女の仲がよく, 休み時間など活発に遊んでいる様子が見られる いろいろなことに興味を持ち, 集中して努力することができる 最上級生として, 学校の中での活躍も見られるようになっている 学習に対する意欲は高くなってきてい

Microsoft PowerPoint つくば市在宅医療・介護連携事業ファシリテーション -配布用

目標 5) (1) 対象の言動を受け止め否定せず 関わることができる (2) 一貫した治療的態度で接する事ができる (3) レクリエーションの企画 実施を通して対象の状況に応じた声かけ誘導ができる 目標 6) (1) 対象の生活状況の理解と 施設の役割を学習する (2) サービス提供をする医療福祉従

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

Microsoft Word - 社会科

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

2章 学習スキル

 

北野中学校 30 周年第 1 学年共通道徳学習指導案 人はなぜ働くのか. 日 時 平成 18 年 11 月 24 日 生 徒 札幌市立北野中学校第 1 学年 指導者 教諭 筒井 久保村 石塚 川村 1. 主題名 人はなぜ働くのか 4-(5) 勤労と奉仕の精神 2. 主題設定の理由 人のためにならない

短時間で効果的な内製化を実現する 社内研修支援サービス サンプルテキスト テキストを抜粋したものをお せします Sample テキストをお渡ししていますので 下記までお問い合わせください 株式会社グローセンパートナー TEL : FAX : E-m

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

Press Release 仕事に対しては総じて前向きな結果に 仕事への期待 が過去最高で 仕事に対する夢 の有無も昨年より上昇 売り手市場や手厚い内定フォローの影響か調査開始以来減少傾向にあった 仕事への期待 と 仕事に対する夢 の有無について 今年は一転上昇に転じた 仕事への期待がある ( どち

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

働き方の現状と今後の課題

3 時間研修カリキュラム時間内容時間 12:00 4. シチュエーション別対応力ポイント コツを学ぶ必要な雑学力 1. コミュニケーションの基本心構え ポイント 注意点 12:50 5. 本日の研修を振り返って 2. 聞く 聴く 訊く スキル傾聴力と質問力 11:10 3. コミュニケーションの癖を

調査方法 ; (1) 調査名 : 職場のコミュニケーションに関するアンケート ( 管理職用 一般社員用 ) (2) 調査対象 :1 日本生産性本部経営開発部主催の階層別教育プログラム等への参加者 2 企業 組織別研修参加者 (* 主旨に賛同いただいた企業 組織 ) (3) 調査期間 :2016 年

20情報【授業】

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

う来なかった 翌々日の月曜日 あきらは じゅんに いいよ と返事をもらったのに どうしてこなかったのか と詰め寄った それに対して じゅんからは いいよ って 断ったじゃないか という返事が返ってきた という内容である ここでは 文字だけで思いを伝える難しさと 相手の立場をよく考えて情報を発信する大

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N

1

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

ボスの本音(ボスジレンマ)調査報告書_

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

ダイバーシティ100選目次.indd

< F2D8C8E95F182578C8E8D868DC58F E9696B18BC795D28F57>

平成21年度看護部教育研修(案)

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

製造販売後部会教育研修講座 BASIC コース GQP 自己点検技法 ( 総論 ) 開催報告 製造販売後部会 特別プロジェクト 2 幹事 大正製薬 ( 株 ) 北川昌幸 2015 年 5 月 26 日 一般社団法人日本 QA 研究会 A/B/C/D 会議室にて 日本 QA 研究会製造販売後部会主催に

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

Manual001.indd

一般枠 広島県協議会 やってみたい が生まれるメンタルスタビリティーロボット 委員長 : 高本晃司 プロジェクトコーディネーター : ニーズ森山由香シーズ坊岡正之

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

職業訓練実践マニュアル 発達障害者編Ⅰ

Transcription:

第 3 章 ワーク基礎力形成支援の実施に係る留意点 1 思考の癖 の気づきキャリア講習のグループディスカッションでの受講者の発言やワークシートに記載した内容からは べき思考 白黒思考 先読み といった思考の癖が把握されます 復職後も以前と同じように働くべきなので残業は減らせない 休職した自分に周囲は何も期待していないに違いない など思考の癖の影響が見られる場合 受講者が認知行動療法に関する一定の知識を有していれば 思考の癖の気づきを促す指摘を行うことで より現実的な思考に基づきワークシートの内容を深めることができます そのため ワーク基礎力形成支援の実施前に 受講者が認知行動療法について一定程度理解している状態が望ましいといえます なお グループの雰囲気やディスカッションの流れで その場での指摘が難しいときや 事前に認知行動療法に関する知識付与をしていないときには 個別面談の中で思考の癖の気づきを促します 2 グループディスカッションの進行方法キャリアを振り返る際には 自らのキャリアを言語化して周囲と共有することが重要です 実際に 過去の受講者からは 休職して自信をなくしていたが 過去の成功体験を語り 他の受講生達から褒めてもらえたことで自信を取り戻した 自分の仕事に対する価値観を説明し 他者の内容と比較することで自分が仕事で大切にしたいことが見えてきた といった感想が挙げられており キャリア講習のグループディスカッションで語ることの効果が確認されています グループディスカッションでの効果を上げるために支援スタッフは その進行をファシリテーションの考え方に基づいて実施します ファシリテーションとは ディスカッションのプロセスを中立的な立場で進行することを意味し その進行役をファシリテーターと呼びます ファシリテーターの主な役割は 表 7 のとおりです 1 ) 表 7 ファシリテーターの主な役割 1 観察する 2 傾聴する 3 質問する 4 介入する メンバー個々の表情や態度を観察するメンバーの話を最後まで聴き 話の背後にある考えを理解するメンバーが考えを確認したり 深めたりする 問い を発する個々のメンバーに働きかけて グループの雰囲気を盛り上げる 1 観察するファシリテーターは ディスカッションの進行だけでなく グループの状況をよく見て 参加している受講者の個々の表情や態度などの非言語メッセージや場のムードから言葉に 98

表れない 心の声 を見つけ出すことにも留意します また 受講者の発言が 他の受講者に受け入れられているのか把握しながら 進行することが大切です 受講者の発言内容が 他の人に正しく伝わっているか 周囲から支持や共感が得られているか 他の受講者の緊張や不安を巻き起こしていないかなど 言語化されていない部分にも意識を向けて観察します 2 傾聴する相手の話を否定も肯定もしないでひたすら聴くことによって 受講者の考えや発言の真意が見えてきます 発言した人が 聴いてもらえる と感じて話し続けてもらうために ファシリテーターは傾聴していることを態度で示すことが大切です 傾聴していることが相手に伝わる態度は表 8 のとおりです キャリア講習では 仕事に対する価値観や過去の成功体験など 日常生活では語る機会の少ない内容を取り上げていくため 受講者が自己開示に戸惑うことがあります その際にも ファシリテーターが積極的に傾聴している態度を示すことで発言を促していきます 表 8 傾聴していることが相手に伝わる態度 1 相手と程よくアイコンタクトをとる 2 うなずく 相づちをうつなど 目に見える反応を示す 3 しぐさ 言葉遣い 声のトーンやスピードなど 相手にペースを合わせる 4 それで? もっと聞かせて など 言葉で相手の話を促す 5 相手の言葉を繰り返して確認する 3 質問するファシリテーターからの質問に関して 過去の受講者から 自分では考えたこともない角度から質問をされて気づきを得た 自分の体験に興味を持って質問してもらえたことで気持ちよく話ができた といった感想が挙げられています こうした 質問する ことによって期待される効果は表 9 のように取りまとめられます 質問には オープン クエスチョンとクローズド クエスチョンの 2 種類があります それぞれの特性を知り 進行の状況に応じて適宜使い分けていくことが重要です オープン クエスチョンは 自由な回答を引き出せる質問です 自らの気づきを促す効果が期待されるため 視野の狭い考え方になっているときや話題の広がりが見られないときに取り入れると 状況を打開することが期待できます クローズド クエスチョンは イエスかノーで答えられる質問のことで 限定した回答を得るのに有効な質問です 必要な情報を引き出したいとき ファシリテーターの捉え方に齟齬が生じていないか確認するときなどに取り入れると有効です ただし クローズド クエスチョンを繰り返すと 相手が防衛的になることもあり注意が必要となります 99

表 9 質問の効果 1 質問されたことについて考える 2 話す機会を手に入れる 3 発想が広がる 4 思い込みに気づく 5 思い出す 6 新しい視点を得る 7 アイデアが生まれる 8 無知の知を得る 4 介入するコミュニケーションには 歪曲 省略 一般化がつきもので 話し手は普通に話をしているつもりでも 相手に誤解や取り違いを生じさせることがあります 取り違えを生じさせないためには 話の前提を確認したり 話の流れを整理したり 具体的な話をするように促したりするなど ファシリテーターの積極的な介入が必要な場合があります また ディスカッションの流れが脇道にそれてしまったときや 受講者からの発言が停滞していたり 同じ内容を繰り返してしまったりする際には 介入するための質問 ( 表 10) をすることによって話の流れを整理し内容を深めることができます キャリア講習の中では 周囲から期待される役割について考える機会があり 自分の家族や職場などの人間関係に関する課題が浮き彫りになってくることがあります そこから 休職前に上手くいっていなかった職場の人間関係や 家族関係の葛藤などに話題が展開することもあります 原則的に こうした話題は個別相談で取り扱うこととし ファシリテーターが本来のテーマに戻ることを誘導します 表 10 介入するための質問 根拠 なぜ そのように考えたのですか? 結論 つまり どのような結論を出したのですか? 抽象 要するに 何がそこで起きたのですか? 具体 たとえば それはどのような状態だったのですか? 目的 そもそも 何のためにそれを行うのですか? 手段 どうやって その目標を達成したのですか? 拡大 他に 楽しかった経験はありませんか? 集中 なかでも どの経験が楽しかったですか? 3 他の支援技法との連動受講者は ワーク基礎力形成支援の受講を通じて 職場復帰後の働き方を考え 再休職を防ぐための方策を講じることを目指します そのためには キャリア講習や個別相談で得た知識や気づきを 職場復帰後に活用していく力を養うことが必要になります そこで J D S P ではジョブリハーサルや S S T など 他の支援技法と連動させる働きかけをして 100

います 例えば キャリア講座第 3 回 役割について振り返ろう の中では 周囲から期待される役割を振り返り その役割を果たすために今の自分に足りないことを整理するワークがあります また 第 4 回 今後の働き方を考えよう の中では 今後のなりたい自分と なりたい自分になるために必要なものを整理し 今後の働き方に向けたアクションプランを考えるワークがあります こうしたワークに取り組む過程で ストレス対処能力を向上させてストレスと上手くつき合っていきたい 同僚や上司に早めに相談できるようになりたい 仕事を自分だけで抱え込まずに周囲と協力して働きたい など その目標の達成に向けて 他の支援技法によって必要な知識やスキルの習得など 対応力の向上を図ることが可能な場合があります その際には ストレス対処に関する課題であればストレス対処注 2 講習 ) コミュニケーションスキルであれば S S T 業務遂行に関する課題であればジョブリハーサルと それぞれに関連する他のカリキュラムの中で課題に取り組んでいくことを提案します 4 発達障害の特性を有する受講者への対応発達障害の二次障害として うつ病や適応障害などの精神疾患を併発する場合があることから 受講者の中には 発達障害の診断を受けている人や 未診断であるものの発達障害の特性を有する人が含まれることが想定されます キャリア講習では各種ワークシートの記入により 自分自身の価値観や役割などを明確化していきます このプロセスにより キャリアに関する情報を整理し視覚化することで自己理解が深まる効果が期待できます キャリアについて自分の言葉で語ることによって 自己理解を深めるというアプローチは 発達障害がある人への支援においても有効であり 3 ) 特に 失敗体験にばかり焦点を当ててしまう特性のある受講者にとっては 成功体験を振り返り 自分自身の強みを確認するワークは 自信や働いていく意欲を回復する機会になります ただし グループディスカッションの実施にあたっては 他者への共感を示すことが難しく 自分の意見に固執してしまう特性を有する受講者の場合には 多様な価値や考え方を他者から学ぶ機会であることや 他者の意見を否定せずに参加することの重要性を 通常のオリエンテーションの内容に加え説明しておくことが必要です 支援スタッフは グループディスカッションでの様子を観察し 他者の発言の意図や真意をくみ取れていない場合や 特定の意見のみに固執して会話の流れについていけない様子が見られる場合には 個別相談の中でフォローします 注 2 ) ストレス対処講習とは 職業センターが開発した 認知行動療法を援用したストレス対処に関す る講習 101

参考文献 1 ) 中村誠司 : 対人援助職のためのファシリテーション入門 チームの作り方 会議の進め方 合意形成のしかた 中央法規出版 ( 2017) 2 ) 障害者職業総合センター職業センター : 支援マニュアル No.9 精神障害者職場再適応支援プログラム気分障害等の精神疾患で休職中の方のためのストレス対処講習 ( 2013) 3 ) 斎藤清二 : 発達障がいとナラティブ アプローチ ~ 大学における支援 ~ 季刊ほけかん No.61 富山大学保健管理センター ( 2013) 102