凡例震度 7 震度 6 強震度 6 弱震度 5 強震度 5 弱震度 4 震度 3 震度 2 震度 1 陸前高田市 震央 ( 本震について発表したマグニチュード ) 3 月 11 日 14 時 49 分発表 M:7.9( 気象庁マグニチュード : 速報値 ) 3

Similar documents
東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が


佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

東日本大震災初動期復旧期復興期創造的復興2

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

Microsoft Word - j-contents5.doc

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

1. 気象庁の津波警報の概要 2. 東北地方太平洋沖地震に対する津波警報 3. 津波警報の改善について 2

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

H19年度

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

家族みんなの防災ハンドブック 保存版

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

過去に経験のない規模の巨大地震 津波が発生 東日本大震災の概要 死者 行方不明者数 死者 15,355 名 行方不明者 8,281 名 (6 月 4 日現在 警察庁調べ ) 建築物被害 ( 住家 ) 全壊 10 万 9,147 棟 半壊 6 万 9,789 棟 一部破損 31 万 7,710 棟 全

<95BD90AC E E29938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B5F906B937895CA89F C B C88FE3816A C88D7E5F35944

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

スライド 1

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

災害等の特徴 東日本大震災の被害状況 平成 23 年 3 月 11 日 ( 金 )14 時 46 分頃 三陸沖を震源とする東日本大震災 ( モーメントマグニチュード 9.0 最大震度 7 宮城県栗原市 ) が発生し 東日本に甚大な被害が発生 我が国の観測史上最大規模 ( モーメントマグニチュード9.

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

01.eps

東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

津波に対する水門 陸閘等の操作指針について 1. 目的 本指針は, 水門 陸閘等に関して, 海岸, 河川, 港湾, 漁港等の管理者 ( 以下 施設管理者 という ) と現場操作員が平常時及び津波発生時に実施すべき事項や, 施設に関する閉鎖基準等及び配備体制などの基本的な方針を定め, 本県沿岸に襲来す

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

昭和南海地震について ~ 昭和南海地震から 70 年 ~ 今年は 1946 年 ( 昭和 21 年 )12 月 21 日 04 時 19 分に昭和南海地震が発生してから 70 年が経過する年にあたります 昭和南海地震 (M8.0) は 和歌山県潮岬沖を震源として発生し 近畿地方や四国地方を中心に 日

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

別紙2(世界の主な地震活動)

<819D8E9197BF95D25F46494E414C>

.....u..

日本語報告書

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

スライド 1

< F2D81798A6D92E8817A B4C8ED294AD955C8E9197BF8BBE>

防災対策にも役立つ道路整備 (津波防潮ラインとしても機能する道路盛土)

山県市地域防災計画【 改訂版】

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

2.1-震度分布からの震源域推定_

第1章 災害予防計画

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

Microsoft Word SDR

平成23年東北地方太平洋沖地震の概要について

Earthquakes 101

untitled

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

を誘発すると共に 家屋等の災害廃棄物とともに港内外水域に漂流 沈没することとなり 航路や泊地等の水域施設が使用不可能な状況となった また 押し波 引き波により 航路や泊地等の水域施設において 洗掘あるいは埋没が発生し 洗掘された箇所では 防波堤の転倒等が誘発され 埋没した箇所では 計画水深の確保のた

Microsoft Word - 09安城中部.docx

建設の施工企画 写真 2 浦安液状化 断層型 逆断層型 写真 3 地震の種類 北アメリカプレートと その下に 有毒ガス測定 沈み込んでいる太平洋プレートとの間で起きた 海溝型地震 3 追跡の概要 1 対象箇所の選定 対象箇所は 次に示す条件で選定した ① 震度 5 強以上が記録され

186

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

<4D F736F F D CC94C5817A B83678B4C8ED294AD955C C4817A E646F63>

Microsoft PowerPoint - 06_安田HP用(永山) [互換モード]

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)


1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

<4D F736F F D CF6955C95B68F9182CC E815B836C CF68A4A977095B68FC

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価

1430 宮城県 仙台湾 マガレイ 8/5 8/10 ND 4 宮城県 名取市閖上港 GREENPEACE マガレイ 8/11 9/15 ND< 宮城県 宮城沖 サメガレイ 9/14 9/21 ND 宮城県 宮城沖 マガレイ 9/19 9/28 N

過去に官邸対策室を設置した事例 2 平成 18 年 7 月 5 日 北朝鮮による飛翔体発射事案に関する官邸対策室設置北朝鮮による弾道ミサイル発射事案に関する官邸対策室に名称変更 10 月 9 日 北朝鮮による核実験実施情報に関する官邸対策室設置 平成 19 年 3 月 25 日 石川県能登を中心とす

地震被害 訂正.indd


スライド 1

年間の火山活動

目次 概要 1. はじめに 2. 東北地方太平洋沖地震で明らかになった津波警報の課題 2.1 津波警報発表の経緯と津波警報第 1 報が過小な予測となった要因 (1) 今回の地震における津波警報発表経緯 (2) 実際に観測された津波に比べて過小な予測となった要因 (3) これまでの津波警報改善の経過と

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63>

Microsoft Word - 2 【茨城県】詳細報告書案_調査概要-9.docx

◎本編_final.xbd

Unit 1 Shinsai

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

報告書

Hazard_ pptx

基本方針

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

418 を見直すことによる震源再解析結果を報告した 一方, 奄美大島の南に位置する与路島等で実施した津波堆積物を調べるボーリング調査を紹介し,1911 年喜界島津波より古い時代のこの海域の巨大津波の発生を検討した また, この海域における過去の巨大津波の発生を推定するために, 奄美大島のリーフ上に点

GPS 海洋ブイの概要 GPS 衛星 GPS 衛星 陸上局 ( 基準点 ) 基準点の測位 RTK-GPS 補正データ 観測データ 観測点の測位 GPS 海洋観測ブイ 20km RTK (Real Time Kinematic) 測位 数 cm オーダの測位精度 観測センター GPS 測位により 海面

<4D F736F F F696E74202D E31302E C A F815B834E C966B91E D816A>

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

Transcription:

地震 津波の概要 被害状況 1 地震 津波の概要 (1) 東北地方太平洋沖地震平成 23 年 (2011 年 )3 月 11 日午後 2 時 46 分 三陸沖 ( 牡鹿半島の東南東約 130 km付近 ) の北緯 38 度 6.21 分 東経 142 度 51.66 分 深さ 24 kmを震源とする M9.0 の地震が発生した 気象庁はこの地震を 平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震 と命名した この地震では宮城県栗原市で震度 7 を観測したほか 東北地方を中心に北海道から九州地方にかけて震度 6 強から 1 を観測した 政府はこの地震による震災の名称を 東日本大震災 とした 地震名 : 平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震 発生日時 : 平成 23 年 3 月 11 日午後 2 時 46 分 震源位置 : 北緯 38 度 6.21 分 東経 142 度 51.66 分 深さ 24km 規模 :M9.0 最大震度 :7( 宮城県栗原市 ) 参考文献 : 気象庁技術報告第 133 号平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震調査報告第 Ⅰ 編 - 1 -

7 6+ 6-5+ 5-4 3 2 1 凡例震度 7 震度 6 強震度 6 弱震度 5 強震度 5 弱震度 4 震度 3 震度 2 震度 1 陸前高田市 震央 ( 本震について発表したマグニチュード ) 3 月 11 日 14 時 49 分発表 M:7.9( 気象庁マグニチュード : 速報値 ) 3 月 11 日 16 時 00 分発表 M:8.4( 気象庁マグニチュード : 暫定値 ) 3 月 11 日 17 時 30 分発表 M:8.8( モーメントマグニチュード ) 3 月 13 日 12 時 55 分発表 M:9.0( モーメントマグニチュード ) 気象庁マグニチュード モーメントマグニチュード : 地震波の振幅を用いて計算されるマグニチュード :CMT 解析によって得られるマグニチュード 図 1.1(1) 東北地方太平洋沖地震の地域震度分布 参考文献 : 災害時地震 津波速報平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震 - 2 -

(2) 地殻変動量国土地理院は 東北地方太平洋沖地震において 電子基準点 (GPS 連続観測点 ) で観測された地殻変動データから震源断層モデルを推定している これによると 断層面の形状は 日本海溝に沿った 2 枚の長方形で近似でき 総延長約 380km 幅が約 90~130km で 西に傾き下がる断層面が推定されている 西側の地塊が東側に対して乗り上げるような逆断層運動を起こしたと考えられ すべり量は北側が約 25m 南側が約 6m と推定されている 図 1.1(2) 東北地方太平洋沖地震の震源断層モデル 参考文献 : 電子基準点 (GPS 連続観測点 ) データ解析による地殻変動と震源断層モデル - 3 -

(3) 津波ア津波の概要東北地方太平洋沖地震により 東日本の太平洋沿岸をはじめとして全国の沿岸で津波が観測された 各地の津波観測施設では 福島県相馬で 9.3m 以上 宮城県石巻市鮎川で 8.6m 以上 など 東日本の太平洋沿岸を中心に非常に高い津波を観測したほか 北海道から鹿児島県にかけての広い範囲で津波を観測した この津波により東日本の太平洋沿岸各地で甚大な被害が発生した 参考文献 : 気象庁技術報告第 133 号平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震調査報告第 Ⅰ 編 ( 平成 24 年 12 月気象庁 ) 観測施設が津波により被害を受けたためデータを入手できない期間があり 後続の波でさらに高くなった可能性がある 海 ) 釜石 大船渡 ( 巨大 ) 石巻市鮎川 ( 巨大 ) 相馬 ( 巨大 ) いわき市小名浜 大洗 ( 巨大 ) 銚子 ( 巨大 ) 港 ) 須崎港 港 ) は国土交通省港湾局の観測点 海 ) は海上保安庁の観測点 無印は気象庁の観測点である ( 巨大 ) は巨大津波観測計による観測データであることを示す 図 1.1(3) 主な津波観測施設で観測した津波波形 (2.0m 以上 ) 参考文献 : 災害時地震 津波速報平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震 - 4 -

イ津波警報の発表状況気象庁は 地震発生から 3 分後の午後 2 時 49 分に岩手県 宮城県 福島県の沿岸に大津波警報を 北海道太平洋沿岸中部 青森県太平洋沿岸 茨城県 千葉県九十九里 外房 伊豆諸島に津波警報を発表した その後 津波警報 津波注意報の範囲を拡大する続報を順次発表し 3 月 12 日午前 3 時 20 分には日本の全ての沿岸に対して津波警報 津波注意報を発表した その後 3 月 13 日午後 5 時 58 分に津波注意報を全て解除するまで 津波観測に関する情報を発表し続けた 岩手県の沿岸には 気象庁が地震発生 3 分後の午後 2 時 49 分に大津波警報を 午後 2 時 50 分に津波予想高 3m を発表した その後 午後 3 時 14 分に津波予想高 6m 午後 3 時 31 分に津波予想高 10m 以上に変更した 発表時刻 上 : 警報等 表 1.1(1) 津波警報 津波注意報の発表状況 ( 津波到達予想時刻 予想される津波の高さに関する情報を含む ) 11 日 12 日 13 日 14:49 15:14 15:30 16:08 18:47 21:35 22:53 03:20 13:50 20:20 07:30 17:58 津波予報区下 : 予想高 14:50 15:14 15:31 16:09 18:47 21:36 22:53 03:20 - - - - 岩手県 3m 6m 10m 以上解除宮城県 6m 10m 以上解除福島県 3m 6m 10m 以上解除 大津波警報津波警報津波注意報解除 参考文献 : 気象庁技術報告第 133 号平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震調査報告第 Ⅱ 編 - 5 -

(4) 本市における震度 津波浸水域等東北地方太平洋沖地震により 本市近郊では震度 6 弱 ( 大船渡市大船渡町の観測点からの推定値 ) を観測した この地震により発生した津波によって 本市の沿岸部及び気仙川 矢作川 長部川などの河川流域で甚大な被害を受けた 本市の東北地方太平洋沖地震津波の浸水高について表 1.1(2) 及び図 1.1(4) に示す 震度 : 震度 6 弱 ( 大船渡市大船渡町の観測点からの推定値 ) 地盤沈下 :53cm( 調査地点 : 気仙町字双六 / 四等三角点 ) 58cm( 調査地点 : 米崎町字高畑 / 一等水準点 ) 84cm( 調査地点 : 小友町字西の坊 / 四等三角点 ) 参考文献 : 東日本大震災津波の記録 表 1.1(2) 東北地方太平洋沖地震津波の浸水高 町名 番号 字名 浸水高 (T.P. ) 矢作町 1 越戸内 10.2 m 2 神明前 9.6 m 竹駒町 3 十日市場 11.3 m 気仙町 4 川口 13.8 m 5 要谷 13.9 m 6 下宿 14.1 m 7 法量 17.6 m 高田町 8 砂畑 15.8 m 9 下和野 15.6 m 10 鳴石 15.5 m 11 中川原 14.1 m 米崎町 12 館 16.4 m 13 獺沢 13.3 m 小友町 14 新田前 16.8 m 15 鳥嶋 13.9 m 16 柳沢 14.5 m 17 久保 10.6 m 広田町 18 大祝 12.1 m 19 大陽里 11.5 m 20 後花貝 12.7 m Tokyo Peil の略で 東京湾の平均海面からの標高をいう 参考文献 : まちづくりサポートマップ - 6 -

図中の番号は表 1.1(2) の表の番号を示している 図 1.1(4) 東北地方太平洋沖地震の津波浸水域と浸水高 参考文献 : まちづくりサポートマップ参考文献 : 東日本大震災による被災現況調査業務 ( 岩手 5) 報告書 データ - 7 -

(5) 3 月 11 日以降の最大余震 平成 23 年 4 月 7 日午後 11 時 32 分 宮城県沖を震源とする M7.1 の地震が発生し 本市近郊で震度 6 弱 ( 大船渡市大船渡町 ) を観測した 発生日時 : 平成 23 年 4 月 7 日午後 11 時 32 分 震源位置 : 北緯 38 度 12.2 分 東経 141 度 55.2 分 ( 牡鹿半島の東約 40km 付近 ) 深さ約 66km 規模 :M7.1 最大震度 :6 強 ( 宮城県栗原市築館 宮城県栗原市若柳 宮城県仙台市宮城野 区苦竹 ) 陸前高田市 図 1.1(5) 平成 23 年 4 月 7 日に発生した地震の地域震度分布 参考文献 : 災害時地震 津波速報平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震 - 8 -

(6) 三陸沿岸地域の過去の津波三陸沿岸地域は歴史的に繰り返し津波による被害を受けている 記録に残る最も古い津波は貞観 11 年 (869 年 )7 月 9 日に発生したとされている その後 江戸時代になるまでの記録は残っていないが 江戸時代には 8 回の津波が記録されている 近年では 明治 29 年 6 月 15 日の明治三陸津波 昭和 8 年 3 月 3 日の昭和三陸津波 昭和 35 年 5 月 24 日のチリ地震津波が 三陸沿岸地域に甚大な被害をもたらした 表 1.1(3) 過去に東北地方太平洋沿岸で発生した主な津波 地震名 マグニチュード 発生年 貞観地震 8.3( 推定 ) 869 貞観 11 年 慶長三陸地震 8.1( 推定 ) 1611 慶長 16 年 延宝三陸沖地震 7.3( 推定 ) 1677 延宝 5 年 延宝房総沖地震 8.0( 推定 ) 1677 延宝 5 年 青森県東方沖地震 7.5( 推定 ) 1763 宝暦 13 年 寛政宮城沖地震 8.2( 推定 ) 1793 寛政 5 年 宮城県沖地震 7.5( 推定 ) 1835 天保 6 年 安政三陸沖地震 8.0( 推定 ) 1856 安政 3 年 宮城県沖地震 7.4( 推定 ) 1861 文久元年 明治三陸地震 8.5 1896 明治 29 年 昭和三陸地震 8.1 1933 昭和 8 年 十勝沖地震 8.2 1952 昭和 27 年 チリ地震 9.5 1960 昭和 35 年 エトロフ島沖地震 8.1 1963 昭和 38 年 十勝沖地震 7.9 1968 昭和 43 年 チリ地震 8.8 2010 平成 22 年 東北地方太平洋沖地震 9.0 2011 平成 23 年 - 9 -

図 1.1(6) 明治三陸津波 昭和三陸津波 チリ地震津波 東北地方太平洋沖地震津波の津波浸水域 参考文献 : 陸前高田市津波防災マップ参考文献 : 数値標高データ 5m メッシュ参考文献 : 東日本大震災による被災現況調査業務 ( 岩手 5) 報告書 データ - 10 -

2 被害状況 (1) 人的被害本市の犠牲者数は 人口 24,246 人に対し 1,757 人 ( 行方不明者含む ) であった 本市では 高田町の人的被害が最も多く 次いで気仙町 米崎町 小友町 広田町 竹駒町 矢作町 横田町となっている 町名 人口 1 ( 人 ) 生存者 ( 人 ) 表 1.2(1) 人的被害 割合 (%) 犠牲者 ( 行方不明者含む ) ( 人 ) 割合 (%) うち震災関連死者 ( 人 ) 矢作町 1,793 1,766 98.5 27 1.5 5 横田町 1,405 1,389 98.9 16 1.1 0 竹駒町 1,291 1,244 96.4 47 3.6 5 気仙町 3,480 3,220 92.5 260 7.5 5 高田町 7,601 6,428 84.6 1,173 15.4 17 米崎町 2,902 2,789 96.1 113 3.9 4 小友町 2,025 1,963 96.9 62 3.1 1 広田町 3,749 3,690 98.4 59 1.6 5 合計 24,246 22,489 92.8 1,757 7.2 42 ( 平成 26 年 6 月 30 日時点 ) 1 平成 23 年 2 月 28 日時点 住民基本台帳による - 11 -

(2) 被災世帯津波による被災世帯数は 全 8,069 世帯のうち 4,063 世帯 (50.4%) に達した 被災世帯数の 93.6% となる 3,801 世帯が全壊であった 地震による被災世帯数は 全 8,069 世帯のうち 3,967 世帯 (49.1%) に達した 被災世帯数の 99.4% となる 3,943 世帯が一部損壊であった 地震と津波により本市の全世帯の 99.5% が被害にあった 全壊 大規模 半壊 半壊 一部損壊 合計 全壊 大規模 半壊 半壊 一部損壊 合計 表 1.2(2) 町別被災世帯 町名矢作町横田町竹駒町気仙町高田町米崎町小友町広田町合計 世帯数 1 615 437 424 1,081 2,840 937 634 1,101 8,069 津波被害数 31 0 61 850 2,047 303 227 282 3,801 地震被害数 0 0 0 0 0 4 0 0 4 計 31 0 61 850 2,047 307 227 282 3,805 津波被害数 18 0 11 18 9 11 12 33 112 地震被害数 0 0 1 0 0 0 0 1 2 計 18 0 12 18 9 11 12 34 114 津波被害数 12 0 5 8 17 14 15 33 104 地震被害数 1 1 2 1 1 6 3 3 18 計 13 1 7 9 18 20 18 36 122 津波被害数 9 0 3 6 6 6 5 11 46 地震被害数 485 391 318 229 866 594 350 709 3,942 計 494 391 321 235 872 600 355 720 3,988 津波被害数 70 0 80 882 2,079 334 259 359 4,063 地震被害数 486 392 321 230 867 604 353 713 3,966 計 556 392 401 1,112 2,946 938 612 1,072 8,029 津波被害率 5.0% 0.0% 14.4% 78.6% 72.1% 32.3% 35.8% 25.6% 47.1% 地震被害率 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.4% 0.0% 0.0% 0.0% 計 5.0% 0.0% 14.4% 78.6% 72.1% 32.8% 35.8% 25.6% 47.2% 津波被害率 2.9% 0.0% 2.6% 1.7% 0.3% 1.2% 1.9% 3.0% 1.4% 地震被害率 0.0% 0.0% 0.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.1% 0.0% 計 2.9% 0.0% 2.8% 1.7% 0.3% 1.2% 1.9% 3.1% 1.4% 津波被害率 2.0% 0.0% 1.2% 0.7% 0.6% 1.5% 2.4% 3.0% 1.3% 地震被害率 0.2% 0.2% 0.5% 0.1% 0.0% 0.6% 0.5% 0.3% 0.2% 計 2.1% 0.2% 1.7% 0.8% 0.6% 2.1% 2.8% 3.3% 1.5% 津波被害率 1.5% 0.0% 0.7% 0.6% 0.2% 0.6% 0.8% 1.0% 0.6% 地震被害率 78.9% 89.5% 75.0% 21.2% 30.5% 63.4% 55.2% 64.4% 48.9% 計 80.3% 89.5% 75.7% 21.7% 30.7% 64.0% 56.0% 65.4% 49.4% 津波被害率 11.4% 0.0% 18.9% 81.6% 73.2% 35.6% 40.9% 32.6% 50.4% 地震被害率 79.0% 89.7% 75.7% 21.3% 30.5% 64.5% 55.7% 64.8% 49.2% 計 90.4% 89.7% 94.6% 102.9% 103.7% 100.1% 96.5% 97.4% 99.5% ( 平成 26 年 6 月 30 日時点 ) 住民票を移さずに居住していた被災世帯を含むため 平成 23 年 2 月 28 日時点の世帯数と比して 100% を上回る場合がある 各被害率の数値は 四捨五入をしているため合計が一致しない箇所がある 1 平成 23 年 2 月 28 日時点 - 12 -

(3) 公共施設等の被害 公共施設等の被害状況について整理した 表 1.2(3) 公共施設等の被害状況 項目 被害内容 項目 被害内容 市庁舎 全壊 気仙小学校 [ 体育館 ] 全壊 中央公民館 全壊 長部小学校 [ 校舎 ] 一部損壊 図書館 全壊 長部小学校 [ 体育館 ] 一部損壊 博物館 全壊 高田小学校 [ 校舎 ] 一部損壊 市民体育館 全壊 高田小学校 [ 体育館 ] 半壊 B&G 海洋センター 全壊 米崎小学校 [ 校舎 ] 一部損壊 市民会館 全壊 米崎小学校 [ 体育館 ] 一部損壊 気仙地区コミュニティセンター 全壊 小友小学校 [ 校舎 ] 半壊 小友地区コミュニティセンター 半壊 小友小学校 [ 体育館 ] 半壊 広田地区コミュニティセンター 全壊 広田小学校 [ 校舎 ] 一部損壊 トレーニングハウス 全壊 広田小学校 [ 体育館 ] 一部損壊 埋蔵文化財収納庫 全壊 矢作中学校 [ 校舎 ] 一部損壊 ふれあい教室 全壊 矢作中学校 [ 体育館 ] 一部損壊 ふれあいセンター 全壊 横田中学校 [ 校舎 ] 一部損壊 松原第 1 球場 土地被害横田中学校 [ 体育館 ] 一部損壊 松原第 2 球場 土地被害気仙中学校 [ 校舎 ] 全壊 サッカー場 土地被害気仙中学校 [ 体育館 ] 全壊 消防庁舎 消防屯所 15 棟 全壊 第一中学校 [ 校舎 ] 一部損壊 消防屯所 1 棟 半壊 第一中学校 [ 体育館 ] 一部損壊 今泉保育所 全壊 米崎中学校 [ 校舎 ] 一部損壊 高田保育所 全壊 米崎中学校 [ 体育館 ] 一部損壊 竹駒保育園 半壊 小友中学校 [ 校舎 ] 全壊 広田保育園 半壊 小友中学校 [ 体育館 ] 全壊 下矢作小学校 [ 校舎 ] 一部損壊広田中学校 [ 校舎 ] 全壊 下矢作小学校 [ 体育館 ] 一部損壊広田中学校 [ 体育館 ] 半壊 横田小学校 [ 校舎 ] 一部損壊広田診療所 全壊 横田小学校 [ 体育館 ] 一部損壊清掃センター 半壊 竹駒小学校 [ 校舎 ] 一部損壊陸前高田斎苑 半壊 竹駒小学校 [ 体育館 ] 一部損壊最終処分場 半壊 気仙小学校 [ 校舎 ] 全壊 陸前高田浄化センター 全壊 - 13 -

項目 被害内容 項目 被害内容 下矢作浄化センター 全壊 高田ポンプ場 全壊 矢の浦浄化センター 全壊 勤労青少年ホーム 全壊 広田浄化センター 全壊 専修職業訓練校 全壊 表 1.2(4) 海岸防潮堤の被害状況 所管別 番堤防延長被害堤高門扉地区名号 (m) 有無 (T.P. m) 水門扉門 施工年度 管理者 国土交通省 1 大野 613.0 有 8.50 1 3 昭 35~37 県 2 高田 1,977.3 有 5.50 1 9 昭 35~41 3 勝木田 730.0 有 6.20 1 2 昭 40~48 4 田の浜 146.5 有 4.80 - - 昭 35 5 石浜 160.0 有 6.30 - - 昭 55~61 農林水産省 6 只出 852.8 有 6.30 2 10 昭 40~46 市 7 六ケ浦 550.0 有 8.50 2 3 昭 35 市 県 6.30 昭 53~58 平 8~ 8 根岬 457.7 有 6.30-4 昭 49 市 昭 59~62 9 広田 1,315.9 有 6.30 9 11 昭 42~44 県 昭 47~54 平 12~ 10 大陽 194.3 有 6.30 2 3 昭 47~50 市 11 両替 663.7 有 6.10 3 3 昭 35~40 12 脇の沢 1,849.0 有 6.15 12 10 昭 35~40 13 長部 706.1 有 6.50 3 6 昭 36~40 県 14 要谷 840.0 有 4.95 7 5 昭 35~38 市 15 小友 506.0 有 6.15 4 - 昭 43~45 昭 35~41 平元 ~6 県 参考文献 : 陸前高田市地域防災計画 - 14 -