Microsoft PowerPoint - 宅地液状化_印刷用

Similar documents
NC L b R

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (

マンホール浮き上がり検討例

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

01宅地液状化沈下(161008)

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

Microsoft PowerPoint - suta.ppt [互換モード]

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

久喜市液状化対策検討結果報告会概要書 (1) 検討経過 久喜市液状化対策検討委員会では平成 24 年 5 月より 南栗橋地区における 液状化の原因究明 再液状化の可能性 一体的な液状化対策に有効な工法 などについて検討してまいりました 平成 24 年 12 月には 本日同様 それらの中間報告をいたし

国土技術政策総合研究所 研究資料

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

第 Ⅰ 部 Excel VBA による一次元圧密 FE 解析 1. 軟弱地盤の長期沈下と二次圧密慣用的一次元圧密解析は, 標準圧密試験結果を利用し実際地盤の圧密沈下量とその発生時間を予測する.1 日間隔で載荷する標準圧密試験では, 二次圧密の継続中に次の載荷段階の荷重が載荷される. 圧密期間を長くす

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

液状化地盤における多層固化改良に関する研究 液状化地盤における多層固化改良に関する研究 - 振動台実験による改良効果の検証 - Study of the Multiple Solidified Layer on the Liquefiable Ground - Verification of Imp

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 (

表 -1 地層の層序と物性値 深さ γ Vs 地層名 (m) (t/m 3 N 値 ) (m/s) -2. 埋土 Fc 埋土 Fc 細砂 As 細砂 As 細砂 As1-3


<4D F736F F F696E74202D C8E F93FA C0826D826F826E FF389BB91CE8DF4205B8CDD8AB B83685D>

研究成果報告書

3.7.2 試験ため池の既存堤体は施工方法が不明であることが多く 締固め不足の状態も想定される 締固め不足が原因で大規模地震時にすべり破壊が発生する可能性があるため 現況を適切に把握することが重要である (1) 土質試験 (a) 土質試験項目レベル2 地震動に対する耐震性能の照査に必要な土質試験は

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

国土技術政策総合研究所 研究資料

粘土の圧密と砂の締固め/液状化

スライド 1

<95F18D908F912E4F5554>

<4D F736F F D E93788C9A927A8AEE916290DD8C768E6D88EA8E9F8E8E8CB181468AEE967B96E291E82E646F6378>

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>


新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

土木建設技術シンポジウム2002

本日話す内容

内容 1. 東日本大震災における河川堤防被害の概要 2. 東日本大震災における液状化対策工の効果 3. 堤体液状化の評価と対策工法の検討 4. 河川堤防の耐震性照査手法の高度化 5. まとめと今後の課題 2

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

H23 基礎地盤力学演習 演習問題

杭の事前打ち込み解析

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

<4D F736F F D2089CD90EC92E F18D F90978C605F2E646F63>

Microsoft Word - 公開資料_1129_2.doc

Super Build/FA1出力サンプル

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残

土の三軸圧縮試験

施設・構造3-4c 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)の耐震安全性評価の妥当性確認に係るクロスチェックについて(報告)

<94F E4F8EB25F >

和歌山県橋本市におけるダイオキシン類汚染の対策事例

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

Slide 1

土の段階載荷による圧密試験

<4D F736F F D20926E89BA908588CA82CC8FE38FB882C994BA82A48AEE E94D E89BA8D5C91A295A882CC957388C092E890AB82C98AD682B782E

平成28年熊本地震 液状化被害

. 室内試験 本研究では, 著者らが実施した, 異なる拘束圧での排水 三軸圧縮試験結果 ) を用いて, 軟岩の構成式の修正および 検証を行った ここでは, 試験試料や試験概要, 試験結果 等について説明する. 試験概要 試験試料には, 大谷石を用いた 大谷石は, 比較的均一 で目立った空隙がなく,

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208D91918D8CA495F18D9089EF816989BA908593B B924A816A205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

<4D F736F F D F18F6F985F95B6817A92E CF906B816996D8915D90EC8FE397AC81468FBC967B816A E646F63>

論文 河川技術論文集, 第 18 巻,2012 年 6 月 河川堤防砂の構造の程度が力学特性の評価に及ぼす影響 EFFECTS OF SOIL STRUCTURE ON MECHANICAL PROPERTIES OF SAND IN RIVER EMBANKMENT 小高猛司 1 崔瑛 2 李圭太

構造力学Ⅰ第12回


至舞鶴 試験盛土 向笠地区 鳥浜地区 載荷盛土 : 向笠 3 載荷盛土 : 鳥浜 1 載荷盛土 : 鳥浜 2 至敦賀 1. 向笠 向笠 高瀬川 Apt1 Apt4 As1 Apt3 Ac2 Apt5 Apt6 Sh : 砂層 礫層

Microsoft PowerPoint - 水と土の科学④

日本地震工学会 大会 梗概集 建築基礎設計への利用を前提とした地盤変位の簡易評価法 新井洋 1) 1) 正会員国土交通省国土技術政策総合研究所建築研究部 主任研究官博士 ( 工学 ) 要約建築基礎設計への利用を前提に 主とし

<4D F736F F D D4C88E689748FF389BB94ED8A5182F AE2E646F63>

徴は地震の振動による建物の損壊より 液状化を要因とする地盤沈下や地盤の移動により 建物が沈下 傾斜したり 道路 下水道管 水道管などが損傷した点です 液状化による被害は 津波のような多数の死者が出るものではありませんが 個人資産である家屋や 道路 水道 下水道などのライフラインに大きな被害をもたらし

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D AB97CD8A E631318FCD5F AB8D5C90AC8EAE816A2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 報告書2012(笠間)

国土技術政策総合研究所 研究資料

特集論文 特集 : 防災技術 本震後の余震発生に伴う地盤の再液状化挙動の評価 * * 上田恭平 井澤 * 淳 ** 室野剛隆 Evaluation of the Re-liquefaction Behavior of the Ground due to the Occurrence of After

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

Microsoft Word - 04【修正2版】資料編③ 4章(特別委員会用)

合構造である ( 図 2) 基礎形式は直接基礎である 躯体は EXP.J で全 65 ブロックに分割され 池内に耐震壁が設置されておらず 構造偏心を有した形状である N 管廊 EXP.J 導流壁隔壁 5 号 1 号 6 号 2 号 7 号 3 号 8 号 4 号 号 9 号 3 号 4 号 9 号

Microsoft Word - 第5章.doc

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

07 別冊③三次元差分法を用いた長周期地震動の推計手法

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

1.4 河川堤防の浸透・地震複合対策技術の開発

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

第1章 単 位

Transcription:

戸建て住宅地の液状化被害メカニズムの解明と対策工の検討 名古屋大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻中井健太郎 名古屋大学連携研究センター野田利弘 平成 27 年 11 月 14 日第 9 回 NIED-NU 研究交流会 1. 背景 目的 2. 建物による被害影響 材料定数, 境界条件 高さ 重量の影響 地盤層序と固有周期の影響 3. 被害に及ぼす隣接建物の影響 2 棟隣接時の隣接距離と傾斜方向の関係 3 棟以上が隣接時の挙動 5. 結論 1. 背景 目的 宅地の液状化被害 東日本大震災 (211 年 ) 液状化による被害が甚大 隣接家屋の影響を受け建物が傾斜 新潟地震 (1964 年 ) アパートが傾斜, 倒壊 東北太平洋沖地震による関東地方の地盤液状化現象の実態解明 ( 報告書 ) 千葉県内の宅地被害の様子 1. 背景 目的 宅地の液状化対策の現状 東日本大震災前 被害自体が軽視 大規模構造物の耐震対策 小規模建築物の耐震対策 東日本大震災後 住宅被害の判断基準見直し 小規模建築物への対策検討 コスト面で課題 1964 年新潟地震液状化被害ビデオ 写真集, 地盤工学会, 丸善出版 過去の地震被害において, 多くの戸建て住宅, アパートで液状化被害が確認 3 南海トラフの巨大地震に対し戸建て住宅の被害現象の解明と液状化対策は喫緊の課題 4

1. 背景 目的 本研究の目的 水 ~ 土連成有限変形解析コード GEOASIA を用い 1. 戸建て住宅地の液状化被害メカニズムの解明 建物による被害の解明 隣接建物の影響による被害形態の解釈 2. 戸建て住宅に対する液状化対策工の検討 効果的かつ経済的な浅層盤状改良を検討 を行う. 5 2. 建物による被害影響 ( 材料定数, 境界条件 ) 材料定数の決定遠心模型実験で使用した材料を使用 地盤 硅砂 7 号を使用 珪砂 7 号の材料定数 弾塑性パラメータ 発展則パラメータ λ ~ m 圧縮指数.45 正規圧密土化指数.8 ~ a 膨潤指数.2 構造劣化指数 2.2 限界状態定数 1.2 1. b NCL の切片 1.98 1. c ポアソン比.15 1. c S 土粒子密度 s 2.636 回転硬化指数 b r 3.5 透水係数 k (cm/s) 1. 1-3 回転硬化限界定数 m b.9 初期値 液状化層比体積 v 1.9 静止土圧係数 K.6 * 構造の程度 1 / R 2. 異方性の程度 K.6 構造物 模型実験で使用したアクリル 1 相系弾性体 木造材料定数 模型実験の再現計算により, モデル化等は妥当 6 2. 建物による被害影響 ( 材料定数, 境界条件 ) 入力地震波 地震波 東北地方太平洋沖地震で浦安地区で観測した地震波 継続時間 :3s 最大加速度 :15gal 2. 建物による被害影響 ( 材料定数, 境界条件 ) 解析条件 地下水位以浅の要素の水理境界は大気圧状態 加速度応答 スペクトル 7 8

2. 建物による被害影響 ( 材料定数, 境界条件 ) 検討ケース ( 構造物のモデル化 ) 建物高さ 底面一律 7m 高さ 3.5m 7.m 14.m 建物重量 木造重量の 5 倍を RC 重量 建物重量 (t) ( 実スケール ) 建物高さ 建物重量 建物種類木造 RC 3.5m 49.1 245.3 7.m 98.1 49.5 14.m 196.2 981. 9 2. 建物による被害影響 ( 高さ 重量の影響 ) せん断ひずみ ( 地震後の間隙水圧消散時 ) 木造平屋 (3.5m) 木造アパート (14m) 分布範囲が広い 1 3 5 7 [%] RC 平屋 (3.5m) RC アパート (14m) 1 2. 建物による被害影響 ( 高さ 重量の影響 ) 平均有効応力 ( 最大加速度時 ) 2. 建物による被害影響 ( 高さ 重量の影響 ) RC アパート直下 周辺地盤の要素挙動 木造平屋 (3.5m) RC 平屋 (3.5m) 重いほど建物直下で平均有効応力の低下はみられない 木造アパート (14m) RCアパート (14m) 地震前に限界状態線上側に状態を取っている 建物直下 ( 非液状化 ) 5 4 3 2 1 1 2 3 Shear strain s (%) 5 4 3 2 1 建物から 5m( 液状化 ) q=mp 1 2 3 4 5 Mean effective stress p' (kpa) 5 4 3 2 1 5 4 3 2 1 q=mp 2 4 6 8 [kpa] 11 1 2 3 Shear strain s(%) 1 2 3 4 5 Mean effective stress p' (kpa) 12

2. 建物による被害影響 ( 高さ 重量の影響 ) RC アパート直下 周辺地盤の要素挙動 2. 建物による被害影響 ( 高さ 重量の影響 ) 不同沈下 ( 過剰間隙水圧消散後 ) 地震前に限界状態線上側に状態を取っている 建物直下 ( 非液状化 ) 5 4 3 3 2塑性膨張を伴う硬化 1 1 2 3 Shear strain s (%) 5 4 1 建物から 5m( 液状化 ) q=mp 1 2 3 4 5 Mean effective stress p' (kpa) 建物が高い 重心が高く, 傾斜する重量が重たい 沈下量, 周辺への押し広げが広がる建物は安定し, 傾斜は小さくなる 木造 RC 5 q=mp 4 4 3 3 2塑性圧縮を伴う軟化 1 1 2 3 Shear strain s(%) 5 1 1 2 3 4 5 Mean effective stress p' (kpa) 13 14 2. 建物による被害影響 ( 地盤層序と固有周期の影響 ) 検討ケース ( 地盤のモデル化 ) GL 1.m 砂層 3m 粘土層 7m 長周期成分が卓越する粘土地盤を想定 地盤の固有周期.7s Natural period(s) 2 1.5 1.5 2. 建物による被害影響 ( 地盤層序と固有周期の影響 ) 検討ケース ( 構造物のモデル化 ) RCアパートを想定 CASE1 固有周期 1.s になるよう剛性を調整 CASE2 固有周期 1.s トップヘビーな構造物 洪積層 5m 第一固有周期 1 2 3 Time(sec) 地震中の地盤の固有周期 地盤 固有周期 T 地震開始時.76 最大加速度.877 地震終了時 1.313 15 16

2. 建物による被害影響 ( 地盤層序と固有周期の影響 ) せん断ひずみ 固有周期 長 屋根荷重 重 建物は転倒しやすくなる RC アパート 周囲剛 2. 建物による被害影響 ( 地盤層序と固有周期の影響 ) 水平変位 固有周期.6s 固有周期 1.s CASE1 CASE2 住居 : 屋根 =1:3 CASE2 住居 : 屋根 =1:1 住居 : 屋根 1:3 住居 : 屋根 1:1 建物天端の水平変位 ( 地震時 ) 建物固有周期 = 地盤固有周期 揺れ 大 トップヘビー ( 屋根荷重と水平変位 ) p-δ 効果 1 3 5 7 [%] 17 18 3. 被害に及ぼす隣接建物の影響 (2 棟隣接時 ) 2m 隣接 5m 隣接 3. 被害に及ぼす隣接建物の影響 (2 棟隣接時 ) 不同沈下 2m の隣接では内向きに,5m の隣接では外向きに傾斜 2m 隣接 5m 隣接 1 4 7 % せん断ひずみ ( 地震終了後水圧消散時 ) 隣接距離によりお互いへの影響が異なる 19 隣接間隔と傾斜方向に関係性があるのでは? 2

3. 被害に及ぼす隣接建物の影響 (2 棟隣接時 ) 隣接距離と傾斜方向 1 棟での変位ベクトルの向きで隣接時の傾斜方向を予測建物周囲で地表変位ベクトルが下方向を向いている範囲内向き傾斜 4m 4m 3m 3m 3. 被害に及ぼす隣接建物の影響 (2 棟隣接時 ) 隣接距離と傾斜方向木造平屋では4mの距離の隣接時に影響無し 左家屋 右家屋 勾配 (1/1) 勾配 (1/1) 2m 12.845 13.284 3m 5.379 6.57 4m.15.54 5m 3.2 2.415 木造平屋の隣接距離と傾斜角 木造平屋 外向き傾斜 RC 平屋 地表面の変位ベクトルの向きで 2 棟隣接時の傾斜方向を推測可能 地表の変位ベクトルが横方向 ( 押し広げ ) を向いている範囲 21 22 3. 被害に及ぼす隣接建物の影響 (2 棟隣接時 ) 隣接距離と傾斜方向 木造平屋では 4m の距離の隣接時に影響無し 左家屋 右家屋 勾配 (1/1) 勾配 (1/1) 3. 被害に及ぼす隣接建物の影響 (3 棟以上が隣接時の挙動 ) 3 棟隣接 ( 木造平屋 ) 両端 2 棟 2 棟隣接と同じ挙動 中央 両端の影響で沈下量軽減 2 棟隣接時と同じ理論で説明可能 2m 12.845 13.284 3m 5.379 6.57 4m.15.54 5m 3.2 2.415 木造平屋の隣接距離と傾斜角 地表面の変位ベクトルの向きで 2 棟隣接時の傾斜方向を推測可能 隣接距離を 4m 程度離すと液状化による建物傾斜は大幅に低減できる 23 2m 隣接 5m 隣接 左中央右 沈下量 勾配 沈下量 勾配 沈下量 勾配 (cm) (1/) (cm) (1/) (cm) (1/) 2m 22.4 5.399 22.8.688 5m 隣接 22.4 5.584 5m 23.32 4.912 2..2 23.23 4.645 24

3. 被害に及ぼす隣接建物の影響 (3 棟以上が隣接時の挙動 ) 3 棟隣接 (RC アパート 22m 隣接 ) A,C は外向きに傾斜し,B は A 方向へ傾斜 3. 被害に及ぼす隣接建物の影響 (3 棟以上が隣接時の挙動 ) 3 棟隣接 (RC アパート 22m 隣接 ) 加速度応答 C から 4m 地点 = 建物間 > 建物直下 過剰間隙水圧比 C から 4m 地点 > 建物間 > 建物直下 建物距離がある場合, 建物間の地盤の挙動 2 棟の傾斜角の違いにより中央の傾斜角は変わってくると考えられる 1964 年新潟地震液状化被害ビデオ 写真集, 地盤工学会, 丸善出版 25 中央の転倒は再現できていないが, 傾斜方向は概ねこの理論で説明できる 26 3. 被害に及ぼす隣接建物の影響 (3 棟以上が隣接時の挙動 ) 4 棟隣接 (3 次元解析 ) 検討ケース 4 棟の平屋が 2m 間隔で 4 棟隣接 地盤は 2 次元同様,5m の洪積層,1m の液状化層で GL 1m 3. 被害に及ぼす隣接建物の影響 (3 棟以上が隣接時の挙動 ) 4 棟隣接 (3 次元解析 ) 入力地震波 模型実験時に用いられた直下型の地震波 継続時間 :35s 最大加速度 :248gal 計算条件 四方端 : 加速度境界 X y 平面 4 棟の隣接 (2m の隣接 ) 27 底面 : 粘性境界 28

3. 被害に及ぼす隣接建物の影響 (3 棟以上が隣接時の挙動 ) 4 棟隣接 (3 次元解析 ) 4 棟が中心に向かい内向きに傾斜 2 次元の場合同様のせん断ひずみが分布 2 次元の場合と同じ影響 論理で説明できる 改良工法の検討 ( 木造平屋を対象 ) 固化工法による改良 1 改良厚の検討無改良,1.5m,3.m,4.5m 2 改良幅の検討無改良,7m,9m,11m 2 相系弾性体でモデル化 内向きに傾斜しあう様子 真上からの様子 せん断ひずみの様子 ( 水圧消散時 ) 29 1 改良厚を変更 2 改良幅を変更 3 1 改良厚検討 ~ 過剰間隙水圧 ( 最大加速度時 ) ~ 1 改良厚変更 ~ せん断ひずみ ( 水圧消散時 ) ~ 砂層全域で液状化が発生 改良体部分では水圧が抑制 改良体部分 周辺で抑制されている 無改良改良厚 1.5m 無改良改良厚 1.5m 改良厚 3.m 改良厚 4.m 改良厚 3.m 改良厚 4.m 1 3 4 5 [kpa] 31 1 3 5 7 [%] 32

2 改良幅変更 ~ 過剰間隙水圧 ( 最大加速度 ) ~ 砂層全域で液状化が発生 改良体部分では水圧が抑制 無改良改良幅 7.m 2 改良幅変更 ~ せん断ひずみ ( 水圧消散時 ) ~ 改良体部分 周辺で抑制されている 浅部のせん断ひずみが特に抑制 無改良改良幅 7.m 改良幅 9.m 改良幅 11.m 改良幅 9.m 改良幅 11.m 1 3 4 5 [kpa] 33 1 3 5 7 [%] 34 不同沈下 改良厚 改良幅 5. 結論 結論 建物による被害影響 建物が重いほど直下の地盤は液状化しにくくなる. 建物が高くトップヘビーの構造では,p Δ 効果により建物の揺れは大きくなる 総沈下量 勾配が抑制 対象建物への改良効果期待 建物周辺の押し広げが抑制 めり込み沈下量が抑制 隣接建物への影響抑制期待 35 隣接建物の影響 建物の傾斜方向は変位ベクトルの向きが決定する. 対策工の検討 固化工法において, 改良厚は総沈下量 勾配を, 改良幅は周囲地盤の押し広げ めり込み沈下量を抑制する 固有周期や周辺建物の影響を正しく考慮しない場合, 隣接建物のさらなる傾斜や建物の揺れの増加を引き起こす可能性がある. 締固め工法, 排水工法とも沈下低減効果が確認されたが, 固化工法と比べ効果は小さい. 36