野村資本市場研究所|バーゼル委員会が示した資本バッファーの考え方(PDF)

Similar documents
野村資本市場研究所|バーゼルⅢの自己資本比率の水準決定(PDF)

野村資本市場研究所|バーゼルⅢ:自己資本の損失吸収力に関する最低要件(PDF)

22 特定項目に係る十五パーセント基準超過額 うち その他金融機関等に係る対象資本調達手段のうち普通株式に該当するものに関連するものの額 うち 無形固定資産 ( モーゲージ サービシング ライツに係るものに限る ) に関連するものの額 うち 繰延税金資産 ( 一時差異に係るものに限

その他 Tier1 資本に係る基礎項目 31a その他 Tier1 資本調達手段に係る株主資本の及びその内訳 30 31b その他 Tier1 資本調達手段に係る新株予約権の 32 その他 Tier1 資本調達手段に係る負債の 特別目的会社等の発行するその他 Tier1 資本調達手段の

野村資本市場研究所|会計上の引当基準の変更を受けた自己資本規制上の取扱いに関するバーゼル委員会の当面の措置(PDF)

野村資本市場研究所|グローバルなシステム上重要な銀行(G-SIBs)の評価手法および資本サーチャージ(PDF)

目次 1. 国際金融規制改革 2 2. バーゼル規制の経緯と概要 5 3. バーゼル 3 及び最近の動き 8 1

Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は 現行の戦略計画および財務業績見通しを策定した際には想定していなかった システム上重要なグローバルな保険会社 (G-SIIs) の選定支援やグローバルな保険資本基準の策定等の付加的な責任を

世界金融危機後の金融規制改革 2008: 世界金融危機 ワシントン (2008 年 11 月 ) ロンドン (2009 年 4 月 ) 以降の G20 サミット会合規制改革の全体像の提示 もっと資本と流動性を トレーディング活動の資本賦課強化 ( バーゼル 2.5)(2009 年 ) 資本の質と量の

投資信託口座取引規程

野村資本市場研究所|自己資本規制上の引当金の取扱いに関するバーゼル委員会の検討と当面の措置(PDF)

経緯 保険監督者国際機構 (International Association of Insurance Supervisors: IAIS) では G20 および FSB の委託を受け システム上重要なグローバルな保険会社 (Global Systemically Important Insure

新BIS規制の概要とその影響 -デリバティブ取引・信用リスク削減手法-

野村資本市場研究所|バーゼルⅢ:包括的な銀行規制改革パッケージの概要(PDF)

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

株式会社群馬銀行

国際金融安定性報告書(GFSR), 2011年9月– 第2章, 第3章のプレス・ポイント

な取引当事者である銀行等の規制及び内部管理が見直される可能性がある点で その取引相手方である市場 ( 清算集中機関 ) や事業法人にも何らかの影響が出てくる可能性がある 本稿では デリバティブ取引のエクスポージャー額の現行の計算方法であるカレント エクスポージャー方式及び新たな計算方法である SAC

負債の時価評価により生じた時価評価差額であって自己資本に算入される額 退職給付に係る資産の額 5,815 3,877 自己保有普通株式等 ( 純資産の部に計上されるものを除く ) の額 9 6 意図的に保有している他の金融機関等の対象資本調達手段の額 少数出資金融機関等の対象普通株式等の額 特定に係

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 -

地域金融機関 CLO シンセティック型 ( 合同会社クローバー 2016) 発行後情報開示サマリー ( 平成 31 年 3 月 31 日時点 ) 1. 発行の概要 項目 A 号無担保社債 C 号無担保保証付社債 発行証券総額 6,000,000,000 1,500,000,000 利率 ( 注 1)

経済学でわかる金融・証券市場の話③

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

現代資本主義論

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

投資信託口座取引規程

国際金融協会 年次総会における挨拶の邦訳

過年度ディスクロージャー誌の一部訂正について

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

平成 30 年 3 月末 負債の時価評価により生じた時価評価差額であって自己資本に算入される額 退職給付に係る資産の額 15,162 3,790 5,815 3,877 自己保有普通株式等 ( 純資産の部に計上されるものを除く ) の額 意図的に保有している他の金融機関等の対象資本

< F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786C73>

平成 29 年 6 月末 負債の時価評価により生じた時価評価差額であって自己資本に算入される額 退職給付に係る資産の額 6,274 4,182 5,815 3,877 自己保有普通株式等 ( 純資産の部に計上されるものを除く ) の額 意図的に保有している他の金融機関等の対象資本調達

野村資本市場研究所|欧州大手銀行に対するMREL適用の進捗-破綻時の総損失吸収力を求めるEU独自の規制-(PDF)

野村資本市場研究所|金融機関の自主性が尊重される銀行勘定の金利リスク(IRRBB)の国内適用方針(PDF)

< C8E3493FA8F4390B395AA817A836F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786

< F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E338C8E A C8E3293FA8F4390B3816A2E786C73>

国際金融規制改革の動向

<836F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786C73>

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

<836F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786C73>

野村資本市場研究所|日本のOTCデリバティブ規制改革-改革の具体的な方向性を示した金融庁-(PDF)

公社債の店頭売買の参考値等の発表及び売買値段に関する規則 に関する細則 の 一部改正について 平成 30 年 4 月 6 日 日本証券業協会 Ⅰ. 改正の趣旨本協会では平成 27 年 11 月 2 日より 社債の取引情報の発表制度 ( 以下 発表制度 という ) を開始しており 発表制度については

( 本資料は ロンドンにて 2017 年 2 月 24 日付で発表された資料の日本語参考訳 ( 抜粋 ) で すべてにおいて英語版が優先します ) 2017 年 2 月 24 日 スタンダードチャータード PLC 2016 年度業績ハイライト ハイライトスタンダードチャータード PLC ( 以下 当

野村資本市場研究所|中国におけるマクロ・コントロール政策の枠組みの強化-金融システムの安定に向けて-(PDF)

野村資本市場研究所|G-SIBs、G-SIIs、CCPに係る破綻処理の実行可能性を確保するための政策措置の整備状況(PDF)

野村資本市場研究所|GLAC(あるいはTLAC)を巡る議論の整理-ベイルインとGLACの関係-(PDF)

野村資本市場研究所|英国FSAの新たな流動性規制(PDF)

株式会社神奈川銀行

企業活動のグローバル化に伴う外貨調達手段の多様化に係る課題

390 理する Ⅱ 章では, 米国, 英国, 欧州におけるマクロ プルーデンス政策を概観する Ⅲ 章では, 日本におけるマクロ プルーデンス体制について見るとともに, 日本のマクロ プルーデンス体制の問題点を取り上げる Ⅳ 章では, 本稿の簡単なまとめを行う Ⅰ. マクロ プルーデンス政策とは本章で

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

株式会社 2019 年 5 月 13 日山陰合同銀行 自己資本の構成に関する開示事項 (2019 年 3 月期自己資本比率 ) 1. 自己資本の構成 連結 ( 単位 : 百万円 %) 項目 当四半期末 経過措置による不算入額 前四半期末 経過措置による不算入額 コア資本に係る基礎項目 (1) 普通株

野村資本市場研究所|バーゼルⅢ:証券化に関する資本賦課方式の改定(PDF)

る 連合会は 管理運用の方針の策定及び変更等退職等年金給付調整積立金の管理及び運用に係る専門的事項を検討する場合には 資金運用委員会の専門的知見を活用する 3 退職等年金給付調整積立金の管理及び運用におけるリスク管理連合会は 連合会を除く管理運用機関 ( 組合 市町村連合会及び連合会をいう 以下同じ

<4D F736F F F696E74202D208A548BB5955C8E B282CC C835B A2E B8CDD8AB B83685D>

目次 ドイツにおける貸金業等の状況 2 フランスにおける貸金業等の状況 4 米国における貸金業等の状況 6 英国における貸金業等の状況 8 韓国における貸金業等の状況 9 ( 注 1) 本レポートは 金融庁信用制度参事官室において 外国当局 調査会社 研究者等からのヒアリング結果等に基づいて作成した

バーゼル Ⅲ ~ 銀行の自己資本規制の新たな枠組みのポイント 金融危機の教訓を踏まえ 国際的に活動する銀行について 適切なリスク管理を促し健全性を確保するため 自己資本の質 量の向上を求める自己資本規制の強化等に合意 (2013 年から 2019 年にかけて段階的に実施 ) バーゼル Ⅲ のポイント

CC2: 連結貸借対照表の科目と自己資本の構成に関する開示項目の対応関係 株式会社三井住友フィナンシャルグループ ( 連結 ) 項目 資産の部 イロハ 公表連結貸借対照表 (2019 年 3 月末 ) 現金預け金 57,411,276 コールローン及び買入手形 2,465,744 買現先勘定 6,4

平成 30 年 10 月 29 日 各位 会社名株式会社大和証券グループ本社 代表者名 執行役社長中田誠司 ( コード番号 8601 東証 名証 ( 第 1 部 )) 連結自己資本規制比率及び連結レバレッジ比率に関するお知らせ - 経営の健全性の状況 ( 平成 30 年 6 月末 )- 金融商品取引

PowerPoint プレゼンテーション

平成 29 年度 厚生年金保険法第七十九条の八第二項に基づく国家公務員共済組合連合会にかかる管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果 概要 平成 30 年 12 月 財務省主計局給与共済課

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

第 部 B/S とキャッシュフロー 表 B 金満家この 1 年間の投資と調達の内容 ( 昨年末 ~ 本年末 )( 単位 : 百万円 ) 車 15 家 5 銀行借入 5 内部留保 ( 注 ) 昨年末と本年初は同じ B/S この結果 本年末の B/S は表 C のようになります 表 C

「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入

日本銀行のマクロプルーデンス面での取組み

野村資本市場研究所|進展するアジア地域ファンド・パスポート構想(PDF)

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

エチオピア 2017 年 2 月 エチオピアは FATF 及び ESAAMLG( 東南部アフリカ FATF 型地域体 ) と協働し 有効性強化及び技術的な欠陥に対処するため ハイレベルの政治的コミットメントを示し 同国は 国家的なアクションプランや FATF のアクションプラン履行を目的とした委員会

参考資料 5 用語集 SPC( 特別目的会社 ) SPC(Special Purpose Company) は特別目的会社ともいわれ プロジェクトファイナンスにおいては 特定のプロジェクトから生み出されるキャッシュフローを親会社の信用とは切り離す事がポイントであるが その独立性を法人格的に担保すべく

「くりっく株365」海外指数

PYT & Associates Attorney at law

版 知る前契約 計画 に関する FAQ 集 2015 年 9 月 16 日 有価証券の取引等の規制に関する内閣府令が改正され いわゆる 知る前契約 計画 に係るインサイダー取引規制の適用除外の範囲が拡大されています 日本取引所自主規制法人に寄せられる 知る前契約 計画 に関する主な

野村資本市場研究所|米国の厳格なSIFI規制と規模に応じた銀行規制-銀行規制システムにおける階層アプローチ-(PDF)

平成 29 年 6 月 26 日株式会社八十二銀行 連結貸借対照表の科目が 自己資本の構成に関する開示項目 のいずれに相当するかについての説明 ( 29 年 3 月期自己資本比率 ) 科 ( 単位 : 百万円 ) 公表連結貸借対照表金額 ( 資 産 の 部 ) 現 金 預 け 金 885,456 コ

目次 1. 前回会合 ( 平成 28 年 12 月 13 日 ) 以降の全銀協の取組み (1) 銀行による消費者向け貸付けに係る申し合わせ の公表 (2) 申し合わせ の内容の実施に当たり考慮すべき事項 の取りまとめ (3) 会員向けアンケート調査の実施 (4) 全銀協による消費者向け啓発活動 2.

野村資本市場研究所|金融規制改革の議論の途上で発行されたコンティンジェント・キャピタルの事例(PDF)

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

8. 自己資本の構成に関する開示事項 国際様式の該当番号普通株式等 Tier1 資本に係る基礎項目 項目 ( 単位百万円, %) 当最終指定親会社経過措置に四半期末よる不算入額 (1) 1a+c26 普通株式に係る株主資本の額 1,17,89 1a うち 資本金及び資本剰余金の額 78,079 2

野村資本市場研究所|オバマ政権が提示した米国の金融制度改革案(PDF)

untitled

コア資本に係る調整項目 無形固定資産 ( モーゲージ サービシング ライツに係るものを除く ) の額の合計額 うち のれんに係るもの ( のれん相当差額を含む ) の額 うち のれん及びモーゲージ サービシング ライツに係るもの以外の額 繰延税金資産 ( 一時差異に係るものを除く ) の額 適格引当

IRRBB、コア預金の最長満期の開示が必要に

参考図表:2018年第2四半期の資金循環(速報)

連結貸借対照表のが 自己資本自己資本の構成構成に関するする開示項開示項 のいずれにのいずれに相当相当するかについてのするかについての説明 ( 付表 ) (2018 年 9 月期自己資本比率 ) ( 注記事項 ) の については 経過措置勘案前の数値を記載しているため 自己資本に算入されているに加え

連結貸借対照表の科目が自己資本の構成に関する開示項目のいずれに相当するかについての説明 ( 付表 ) (2018 年 9 月末自己資本比率 ) 自己資本の構成に関する開示事項の金額 については 経過措置勘案前の数値を記載しているため 経過措置により自己資本に算入されている項目については本表には含まれ

連結貸借対照表の科目が自己資本の構成に関する開示項目のいずれに相当するかについての説明 ( 付表 ) (2018 年 3 月末自己資本比率 ) 自己資本の構成に関する開示事項の金額 については 経過措置勘案前の数値を記載しているため 経過措置により自己資本に算入されている項目については本表には含まれ

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

PowerPoint プレゼンテーション

新規文書1

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

野村資本市場研究所|店頭デリバティブ取引に係る証拠金規制の動向(PDF)

県医労.indd

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

目次 1. これまでの経緯 2. 現行のCVA 規制 3.CVAリスクの見直しの概要 4.CVAヘッジの取り扱い 5. 標準的方式 (SA-CVA) 6. 基礎的方式 (BA-CVA) 7. 簡便法 8. 今後の予定 ( 参考 ) 市中協議文書からの変更点 1

Microsoft Word ECB利下げ.doc


回答作成様式

Transcription:

バーゼル委員会が示した資本バッファーの考え方 小立敬 磯部昌吾 要約 1. 2010 年 7 月 16 日 バーゼル銀行監督委員会はバーゼルⅢの策定に向けた議論の進捗状況について発表し 同時に資本バッファーの導入に関する市中協議案を公表した 今回の発表では 新たな自己資本の定義や水準 定量的影響度調査 (QIS) の結果及び経済的な影響度の結果は示されなかった 2. バーゼル委員会が検討している資本バッファーは 1 一定の水準に定められた資本保全バッファー (Capital conservation buffer) と 2 過度な信用供与が行われている経済状況ではその水準が引き上げられるカウンターシクリカルなバッファーを足し合わせたものとなっている 今回の提案は主に後者に関するものである 3. 各国当局は 信用供与の対 GDP 比率で測った自国の経済環境を踏まえてカウンターシクリカルなバッファーの水準を決定する 銀行は 自らの信用エクスポージャーを国別に分類し 国別の信用エクスポージャーに対して各国当局が定めた資本バッファーを適用する それを加重平均して必要な資本バッファーを算出することになる 4. 国際的に活動する銀行の場合 ホスト国の当局は 自国の信用エクスポージャーに対する資本バッファーの水準を決定する権限を持つが ホスト国が要求する資本バッファーの水準では不十分であると母国当局が考える場合には 母国当局は資本バッファーの要求水準を引き上げることができる カウンターシクリカルなバッファーが適切に機能するには 各国におけるマクロ経済環境の適切な把握と 各国当局間で調和のとれた資本バッファーの適切な運営の確保が鍵となる Ⅰ. バーゼル委員会の会合の内容と資本バッファーの提案 2010 年 7 月 16 日 バーゼル銀行監督委員会は 14 15 日に行われた会合を踏まえて バーゼルⅢの策定に向けた議論の進捗状況を明らかにした 1 同時に 資本バッファーの導入に関して カウンターシクリカルなバッファーに関するプロポーザル と題する市中協議案 1 バーゼル委員会が 2009 年 12 月に公表した市中協議案については 小立敬 バーゼル委員会による新たな銀行規制強化案 資本市場クォータリー 2010 年冬号を参照 1

を公表した ( コメント期限は 9 月 10 日 ) 2 資本バッファーとは 2009 年 4 月の G20 ロンドン サミットにおいて示された考え方であり 当時は 自己資本の最低水準を上回るバッファーを積み増し 経済情勢が減速している状況では貸出を円滑にするため自己資本の最低水準を上回る資本バッファーを取り崩すということが述べられていた バーゼル委員会のプレスリリースのポイントは 以下のとおり 3 バーゼル委員会は 7 月 14 15 日の会合において 1 自己資本及び流動性規制の枠組みの設計と全体的な水準調整 22009 年 12 月の市中協議案に対するパブリック コメント 3 定量的影響度調査 (QIS) の結果及び経済的な影響度の結果を検討 ( 結果は未公表 ) この検討に基づきバーゼル委員会は 7 月後半 (26 日 ) に開催される中央銀行総裁 銀行監督当局長官グループ ( バーゼル委員会の上位機関 ) の会合に対して 1 自己資本の定義 2カウンターパーティ リスクの取扱い 3レバレッジ比率 4 資本保全バッファー 5 流動性比率について具体的な提案を提出 ( 新たな提案として ) ゴーンコンサーン ( 破綻時 ) ベースのコンティンジェント キャピタルに関する市中協議案を近日中に公表 ゴーイングコンサーン ( 継続価値 ) ベースのコンティンジェント キャピタルについても評価を継続 システム上重要な銀行に対するリスクへの対処として 裁量的なアプローチによるシステミックな資本サーチャージを含む規制監督上の措置の検討を継続 7 月 26 日に開催された中央銀行総裁 銀行監督当局長官グループは バーゼル委員会の提案を受けて 1 自己資本の定義 2カウンターパーティ リスクの取扱い 3レバレッジ比率 4 資本バッファー 5 流動性比率に関するいくつかの新たな提案や方針を提示した 4 また 9 月の会議において水準調整 (calibration) と段階的実施の措置 (phase-in arrangement) について最終決定する方針が示された 今後 2010 年 11 月 11 12 日に開催される G20 ソウル サミットまでに銀行資本の量と質の双方を改善し 過度なレバレッジとリスク テイクを抑制する国際的に合意されたルールを提案することが求められている 一方 資本バッファーについてバーゼル委員会は 2009 年 12 月の市中協議案において バーゼルⅡにおけるプロシクリカリティを解決する方法として 2 種類の資本バッファーを提案した 5 具体的には 1 最低所要自己資本に対して一定の資本バッファーの上乗せを求め そのバッファーが減少する場合は資本の社外流出を抑制する方法 及び2 過度の信用供与が行われる経済状況では資本バッファーの要求水準を引き上げる方法である 今回の市中協議案は これら 2 つの資本バッファーを同時に採用している バーゼル委員会は 2 3 4 5 Basel Committee, Countercyclical capital buffer proposal,16 July 2010 を参照 Basel Committee press release, Progress on regulatory reform package,16 July 2010 を参照 小立敬 バーゼル委員会による新たな提案 野村資本市場クォータリー 2010 年夏号を参照 資本バッファー以外にプロシクリカリティを解決する方法として 1 最低所要自己資本のシクリカリティの改善 ( デフォルト確率の推計の見直し等 ) 2フォワード ルッキングな引当の促進が提案されている 2

過度な信用供与が行われた場合 銀行により多くの資本バッファーを積み上げさせ過度な信用供与を抑制することで システミック リスクの高まりを防ぐことを目的としている また ストレス時には資本バッファーを使って損失を吸収し 銀行の信用供与の機能を維持することを狙いとしている なお 今回の市中協議案では 2 つの資本バッファーの水準は数値例としてのみ示されている バーゼル委員会は 資本バッファーの具体的な水準について 2010 年末までに確定させる予定としている Ⅱ. 資本バッファーの全体的な枠組み バーゼル委員会が検討している資本バッファーは 1 一定の水準に定められた資本保全バッファー (Capital conservation buffer) と 2 過度な信用供与が行われる経済状況ではその水準が引き上げられるカウンターシクリカルなバッファーで構成される Tier1 比率の最低比率に 2 つの資本バッファーを加えた全体の水準を銀行の Tier1 比率は上回らなければならない 銀行の Tier1 比率が全体の水準を下回る場合 その銀行は配当 自社株取得 賞与等の資本の社外流出を抑制することが求められる バーゼル委員会は あくまでも例示として Tier1 比率の最低比率 4% に 2% の資本保全バッファーと 2% のカウンターシクリカルなバッファーが求められる場合 Tier1 比率が 4~8% に留まる銀行については 配当等の資本流出が制限されると説明している なお カウンターシクリカルなバッファーは信用供与が過剰な場合にバッファーとして上乗せするものであり 信用供与がマイナスであるからといってバッファーがマイナスの値をとることはないとしている Tier1 ベースの自己資本比率 Tier1 ベースの最低自己資本比率 + 資本保全バッファー + カウンターシクリカルなバッファー 今回の市中協議案では 資本保全バッファーの具体的な議論は行っていない 2009 年 12 月の市中協議案では資本保全バッファーとして Tier1 比率の最低比率を上回る水準に一定のバッファー レンジを設定し Tier1 比率がバッファー レンジの上限を下回った場合には 利益の留保 ( 配当等の資本流出の抑制 ) が求められる バッファー レンジの中では最低比率に近づけば近づくほどより多くの利益の留保が求められる 仮に Tier1 比率の現行の最低水準 4% に対して資本保全バッファー 2% とカウンターシクリカルなバッファー 2% が求められるとすると 銀行の Tier1 比率が 6.5% の場合 最低比率を上回る資本の必要資本バッファーに対する割合は 100 (6.5-4)/4=62.5 と 50~70% のレンジに入るので その銀行は期間利益の 60% を留保しなければならない ( 図表 1) 今回の市中協議案で例示された最低資本保全比率の水準は昨年の市中協議案のものと同じである なお バーゼル委員会は 資本保全バッファーは銀行の基本的な業務に制約を課すものではないと位置づけている 3

最低水準以上の自己資本の必要資本保全バッファーに対する比率 図表 1 最低資本保全比率 最低資本保全比率 ( 期間利益対比 ) 25% 未満 100% 25%~50% 80% 50%~75% 60% 75%~100% 40% 100% 以上 0% ( 出所 ) バーゼル委員会より 野村資本市場研究所作成 一方 今回の市中協議案は カウンターシクリカルなバッファーを検討対象としてより具体的な議論を進めている なお バーゼル委員会は カウンターシクリカルなバッファーについて 監督上の最低水準を定める第 1 の柱と個別行のリスクの状況に応じて対応する第 2 の柱でもない新たな枠組みとして位置づけている Ⅲ. カウンターシクリカルなバッファーの枠組み カウンターシクリカルなバッファーの水準は 各国当局が自国の経済環境に応じて決定するものとなっている 銀行は 自らの信用エクスポージャーを国別に分類し 国別の信用エクスポージャーに対して各国当局が定めた資本バッファーを適用する それを加重平均することによって銀行は必要な資本バッファーを算出する ( 図表 2) 例えば ある銀行が A 国 B 国 C 国にそれぞれ 20% 30% 50% の割合で信用エクスポージャーを保有し 各国当局がカウンターシクリカルなバッファーの水準をそれぞれ 1% 2% 1.5% と定めている場合 この銀行に求められる資本バッファーの水準は 0.2 1%+0.3 2%+0.5 1.5%=1.55% と計算される 図表 2 カウンターシクリカルな資本バッファーの適用の流れ 各国当局 自国の状況に応じて 自国の資本バッファー水準を決定 変更 公表 銀行 自らの国別の信用エクスポージャーから必要な資本バッファー水準を算出 12 ヶ月以内に資本バッファー水準を遵守 遵守できない場合はその後の配当等の資本流出を制限 現行の自己資本比率の開示と同じ頻度で 国別のエクスポージャーの配分と銀行全体の資本バッファーの水準を第 3 の柱として開示 ( 出所 ) バーゼル委員会より 野村資本市場研究所作成 4

そして 当局が過度な信用供与が行われていると判断すればカウンターシクリカルなバッファーの要求水準を引き上げる その場合 銀行は 12 ヵ月以内に新たな水準以上に Tier1 比率を向上させることが求められる それができない場合には 配当等の資本流出を抑制しなければならない 逆に 当局がストレス時などに資本バッファーの水準を引き下げた場合には 銀行はそれによって余剰となる資本を自由に使うことが認められる もっとも 銀行が余剰資本を配当等の資本流出に回すことが その銀行の健全性に照らして適切ではないと当局が判断する場合には 資本の社外流出が制限されることがある 国際的に活動をする銀行の場合は 母国当局が銀行の資本バッファーを監督する権限を持つ ホスト国の当局は自国の信用エクスポージャーに対する資本バッファーの水準を決定する権限を持つが ホスト国が要求する資本バッファーの水準が不十分であると母国当局が判断する場合には 母国当局は資本バッファーの要求水準を引き上げることができる その一方で ホスト国が要求する資本バッファーの水準を母国当局が引き下げることはできないとしている その理由として ホスト国を母国とする銀行が競争上不利になることを指摘している バーゼル委員会は 各国当局は少なくとも四半期の頻度でカウンターシクリカルなバッファーの要求水準の更新を図るとしており 銀行はその頻度にあわせてカウンターシクリカルなバッファーの算出をしなければならない また 銀行はカウンターシクリカルなバッファーに関する開示として 国別の信用エクスポージャーの配分と銀行全体の資本バッファーの水準を第 3 の柱として開示することが求められる 一方 バーゼル委員会は各国の資本バッファーの水準の情報を集計してウェブで開示するとしている Ⅳ. カウンターシクリカルなバッファーの決定に関する原則 今回の市中協議案では 各国当局がカウンターシクリカルなバッファーの要求水準を決定する際の 5 つの原則が示されている ( 図表 3) まず 原則 1 として 資本バッファーの水準の決定は 過剰な信用供与によって金融システムにリスクが高まっている場合に生じる将来の潜在的な損失から銀行システムを保護することを目的にすべきとしている 過剰な信用供与が行われている状況において資本バッファーの要求水準を引上げると 銀行には内部留保の確保 資本の調達 貸出の抑制が促される 次に 原則 2 として 信用供与が過剰なものとなっているかどうかの判断には マクロの信用供与 (credit) を GDP で割った比率 ( 信用供与 /GDP 比率 ) を指標とし その長期的なトレンドからの乖離をみることが有益であるとしている これは昨年のバーゼル委員会の市中協議案でも示されていた考え方である 信用供与の範囲については 海外での調達を含む民間セクターによるあらゆる種類の債務調達と捉えており 銀行セクター以外のノンバンクからの信用供与を含む幅広いものとする考え方を明らかにしている もっとも 原則 3 においては信用供与 /GDP 比率の情報が誤った結果をもたらす可能性 5

図表 3 カウンターシクリカルな資本バッファーの決定に関する原則 原則 1 原則 2 原則 3 原則 4 原則 5 資本バッファ-の水準の決定は 過剰な信用供与が金融システムのリスクの高まりにつながっている場合に発生する 将来の潜在的な損失から銀行システムを保護することを目的にして 行われるべきである 信用供与 /GDPという指標は 資本バッファーの水準の決定に 有益で共通な基準である もっとも 当局による水準決定とその説明において 最有力な情報とする必要はない 当局はどの情報を使い 水準決定においてどのようにその情報を考慮したのかを説明すべきである 信用供与 /GDPを含む情報を評価する際には 情報が誤った結果をもたらす可能性があるということに注意すべきである 適切に資本バッファー水準を低下 (Release) させることが ストレス時の自己資本規制が信用供与を抑制するリスクを低下させることに役立つ 資本バッファーは 当局のマクロプルーデンス上の重要な手段である ( 出所 ) バーゼル委員会より 野村資本市場研究所作成 があることに注意すべきことを指摘している 信用供与 /GDP 比率だけで信用供与が過剰であるかどうかを判断するのは適切ではなく 他の指標の動きと一致しているかどうかも確認するべきであるとしている バーゼル委員会は 信用供与 /GDP 比率と併用する他の指標として 1 資産価格 2ファンディング スプレッドや CDS スプレッド 3 信用状況 (credit condition) の調査 4 実質 GDP 5 非金融機関の債務返済能力に関するデータを挙げている このほか バーゼル委員会は 当局がマクロ経済 金融 プルーデンスに関する情報を少なくとも四半期ごとに更新 レビューし 四半期あるいはそれよりも短い間隔で カウンターシクリカルなバッファーの要求水準を変更することが望ましいとしている カウンターシクリカルなバッファーは各国当局の裁量の下で水準を決定するものとなっていることから バーゼル委員会は各国の要求水準を議論 比較するためのシニアレベルの小委員会を設立する必要性を挙げ 既存のバーゼル委員会の基準適用グループ (Standards Implementation Group) が各国のバッファーの決定の評価を行うことを想定している 6 いずれにしても カウンターシクリカルなバッファーがその目的どおりに機能し 過剰な信用供与を抑制できるようになるためには 各国におけるマクロ経済環境の適切な把握と 各国当局間で調和のとれた資本バッファーの適切な運営の確保が鍵となるだろう 6 基準適用グループとは バーゼル Ⅱ の適用について各国の調和の促進や情報共有に取り組む小委員会である 6