みその寮の一年 笑いと感動!! いっぱいありました!! 特養 ショート 春ポカポカ陽気に誘われて あま~いイチゴにニッコリ 満開のさくらや動物たちとの触れ合いに 心もにっこり 夏 あつ~い夏には そうめん流しにスイカ割り七夕には 願いを込めて みんなが健康でありますように 秋みんなで果実の森へぶどう

Similar documents

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

食育に関するアンケート

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

【0513】12第3章第3節

食育に関するアンケート

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

私の食生活アセスメント

hyoushi

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

2018.3月号

_鶴見区10月号_1頁.ai

PowerPoint プレゼンテーション

肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

給食の時間における食に関する指導事例 ( 小学校第 6 学年 ) 1 主題戦争中の食事を体験しよう 2 関連教科等 単元名社会科 長く続いた戦争と人々のくらし 3 献立名麦ごはん めざし みそ汁 たくわん 4 ねらい戦争中の食糧不足の食事を通して 食糧不足の時代と今の時代の食生活の違いが分かる <

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

2015 1,200 A B J 一般社団法人 J ミルク牛乳乳製品の知識改訂版 001

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針


2

新しい介護食品 の考え方 平成 26 年 3 月 介護食品のあり方に関する検討会議 定義に関するワーキングチーム 平成 25 年 2 月より 介護関係者や学識経験者等による これからの介護食品をめぐる論点整理の会 ( 以下 論点整理の会 という ) を立ち上げ 同年 7 月に論点が取りまとめられた

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

スライド タイトルなし


スライド 1

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用


チャプター(1)

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と


せきがはら10月号.ec6

Microsoft Word - ダイジェスト(A4改

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

スギ花芽 (11 月下旬の様子 )

札幌鉄道病院 地域医療連携室だより           (1)

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい

調査概要 (1) 調査実施方法 : 各施設内でアンケート調査を配布し 対象者の自記式による記入後に回収 (2) 調査時期 : 2017 年 1 月 ~3 月 (3) 調査対象者 : 特養 ( 南さいわい ):83 人 特養 ( こむかい ):14 人計 97 人 (4) 回収数 : 特養 :42 人

市報たかはぎ(7月号).indd

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

第 4 学年学級活動学習指導案 1 題材名 バランスよく食べよう ( キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食生活の形成 ) 2 題材について (1) 児童の実態 < 男子 11 名 女子 15 名計 26 名 > 本学級は 元気で明るい子どもたちが多い学級である 給食時間は 放送をよく聞いたり

プリント

う について知り ご飯のたき方を理解する 6 おいしいみそ汁の作り方の秘密を調べよう だしの有無やみそ汁の具の種類や切り方によってみそ汁の味や作り方が違うことを理解する 7 8 ご飯とみそ汁を作る計画を立てよう みそ汁の具の組み合わせや切り方 入れる順番等を考え ごはんとみそ汁を同時にできるように時

本物のダイエットPart1(サンプル)

附帯調査

から身を守るには 玄関の外で花粉を落とす 衣服や髪についた花粉を振り落としてから家に入りましょう 花粉をなるべく浴びないようにすることが大切です 次のことに気をつけるだけで ずいぶんと花粉を防ぐことができます 花粉情報をチェック 事前にテレビや新聞 インターネットで花粉情報をチェックしましょう 下記

閾シ譚オ蟶ょア 譛亥捷-9-13.indd

有り ) については, おもに食べる主食 は, パンが5 人, ごはんが3 人, コーンフレークが1 人, おもに食べる主菜 は, 肉, ハム, などが4 人, 豆腐, 納豆などが1 人, 食べないが3 人, おもに食べる副菜 は, みそ汁が4 人, 炒め物が2 人, サラダが1 人, 食べないが2

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

P01_表紙_0901

スライド 1

01

<4D F736F F D DC58F4994C5817A91E68E4F89F189D495B28FC792B28DB8>

H22-syokuiku.xls

ちゃんと (450~650kcal 未満 ) 栄養バランスを考えて ちゃんと 食べたい女性や中高年男性の方向けしっかり (650~850kcal) 栄養バランスを考えて しっかり 食べたい男性や身体活動量の高い女性の方向け スマートミールの基準 1 エネルギー量 ( カロリー ) は 1 食あたり

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

Interview 02 vol. 15 vol


5 本時の計画 (1) 本時のねらい 五大栄養素の分類表と例示した食事を比較することで 不足する栄養素を含むを追加し バランスの良い食事にすることができる ( 知識 理解 ) (2) 食育の視点 に含まれる栄養素やその働きを知り 栄養素のバランスの良い食事を考えることができる ( 心身の健康 )(

< E C7689E A2E786477>

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

識及び技能を活用して総合的に学習できるような教材である 家庭の食事や給食について振り返ってバランスよく食品を組み合わせて食事をとる大切さを理解させたり, 体に必要な栄養素の種類と働きを知り 1 食分の献立を考えさせたりする 栄養バランスを考えた 1 食分の献立を計画することは, 小学校での 2 年間

各推進主体の具体的な取り組み 家庭 幼稚園 保育所 関係団体 家族で一緒に朝 早寝 早起き 朝 朝食の大切さを 食を食べる日を ごはんを推進し 伝えていきまし 増やしま ま ょう 朝食の大切さ 早寝 早起き 朝 園便りや給食便 簡単に作れる朝 の推進 ごはんを心がけ りで食育推進を 食のメニューを

(2) 朝食の内容について Q2. 普段 ( 月 ~ 金曜日 ) どのような朝食を食べていますか あてはまる番号をすべて で囲んでください アンケート結果 小学生 中学生とも傾向は似ており 1 主食 が最も多く 次いで 4 牛乳 乳製品 7 飲み物 2 主菜 の順となっています 主食の割合に対して

 宇宙vol.61.indd

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

糖尿病がどんな病気なのか 病気を予防するためにどんな生活が望ましいかについて解説します また 検診が受けられるお近くの医療機関を検索できます 健康診断の結果などをご用意ください 検査結果をご入力いただくことで 指摘された異常をチェックしたり 理解を深めたりすることができます 病気と診断され これから

1 全体の目的のパート 目的 介護予防において なぜ栄養に注意することが必要かを伝えます 中年期の生活習慣病予防のための食事の注意だけでなく 高齢期になってからは低栄養の予防も大切なことをご理解いただきます 重点 食事は単なる栄養補給ではなく 楽しく おいしく食べることが大切であることが伝わるように

Microsoft Word - シラバス.doc

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

目次 1 嗜好調査用紙 2 集計結果報告 ごはん または おかゆ について お菜 について 食事全般 について 3 病院の献立の中で おいしかった料理 4 病院の献立の中で まずかった料理 5 ご意見 ご要望 嗜好調査日 平成 26 年 2 月 18 日 ( 火 ) 調査対象者 の入院患者 配布数

1150_P1

私の場合 上記表より男性 年齢 51 歳の所を確認しました 活動量低い 普通以上を選択します 活動量は低いにあてはまります ( 座り仕事が中心 歩行 軽いスポーツ等は 5 時間未満 ) 表よりエネルギーは 2200±200 キロカロリーになり 1 日にとる 5 種類の分類のうち摂取量 ( つ (SV

With98-2部

きたがわ8月号_588.ec9

<4D F736F F D E682528FCD814088A490BC8E E C7689E682CC8E7B8DF482CC93578A4A>

花粉の飛散シーズンに外出する場合は マスクやメガネを着用し 花粉が目や鼻などに付かないよう注意しましょう 帽子をかぶることも効果があります 帰宅したときには 洋服や髪の毛に付いた花粉をよく払い落としてから家の中に入り うがい 手洗い 洗顔をしましょう なるべく室内に花粉を入れないように注意しましょう

寒い冬からぽかぽか春へ 12 月 24 日 クリスマス会に参加してくれたサムエル保育園の園児のかわいらしい歌や劇を見て 利用者の皆さんの顔もにっこり 職員がサンタやトナカイに扮して 余興を楽しんだり クリスマスプレゼントがあったりと楽しいひと時を過ごしました クリスマス会 & 忘年会 互礼会 & 鏡

CKDBOOK_ver2_単ページ_2

小学校


5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

司会者田中さん鈴木さん山田さん田中さん鈴木さん司会者川村さん佐藤さん司会者佐藤さん川村さん中村さん グループの提案と話し合いの様子 それでは 次のグループのみなさん よろしくお願いします わたしたちは 食べ残しゼロ!大すきハッピーメニュー を提案します このテーマにした理由の一つ目は 給食の食べ残し

経管栄養食 アイソカル RTU アイソカルプラス EX ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエンス 1.0kcal/ml の流動食さらにやさしく より確かな安全を 1.5kcal/ml の高濃度流動食 アルギニン配合 アイソカルプラス アイソカル 1K ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエ

南陽園事業計画 南陽園は サービス理念である 笑顔でご利用者の心に寄り添うサービスを提供します 地域と繋がり助け合う 開かれた施設を目指します 専門職としての自覚を持ち 互いに成長できる職場環境を作ります に基づき ご利用者の尊厳を守り 安心してお暮らしいただけるサービスの提供を目指し サービスマナ

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

3. 花粉症の治療には 6 割近い人が病院に行く ( 必ず行く 22.3%+ 行く場合もある 36.2%) 女性 70 代以上 は最も病院に行く割合が高く 72.1% 一方 男性 30 代の 5 割以上は病院に 行かない 花粉症の治療で病院に行くか ( 単数回答 )n=1053 行かない 41.5%

2698 ネオハイトロミールNEXT 分包 2699 ネオハイトロミールNEXT 1 包 あたり エネルギー (kcal) 9 カリウム (mg) 8 水分 (g).2 カルシウム (mg) 1 たんぱく質 (g).2 リン (mg) 1 脂質 (g).1 鉄 (mg).1 炭水化物 (g) 2.6

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

平成29年度事業計画

Transcription:

第 24 号平成 30 年 3 月 28 日社会福祉法人本永福祉会特別養護老人ホーム御薗寮 (082)434-0455 みその便り 1 みその寮の一年 パ タ カ ラ体操 介護保険被保険者証について 高齢者の食と栄養について 毎日の食事のポイント(低栄養予防編)など

みその寮の一年 笑いと感動!! いっぱいありました!! 特養 ショート 春ポカポカ陽気に誘われて あま~いイチゴにニッコリ 満開のさくらや動物たちとの触れ合いに 心もにっこり 夏 あつ~い夏には そうめん流しにスイカ割り七夕には 願いを込めて みんなが健康でありますように 秋みんなで果実の森へぶどう狩り 保育所の子どもたちの踊りに感動したりドックセラピーに いやされたりしました 冬 今年の冬は 本当にさむかった! それでもみその寮では クリスマスにお正月 節分と盛りだくさんに行事を楽しみました 2

デイサービスセンターみその 食事の前にお口の柔軟体操 ( 音楽に合わせてパ タ カ ラ体操 ) パ タ カ ラ 体操 って? 加齢に伴い筋肉が弱り 口の周りの筋肉や舌の動きが悪くなってくるため 食事をするときの 噛む つぶす 飲み込む などの動作を助け 筋肉の改善と予防を目的として手軽にできる体操が パ タ カ ラ 体操 です パタカラ パ は 唇をしっかり閉めて発音します 唇は食べ物を口の中に取り込んで こぼさないようにする役割があります タ は舌を上あごにしっかりとくっつけることで発音します 舌が上あごについていないと 食べ物を押しつぶしたり ゴックン と飲み込んだりすることができません カ はのどの奥に力を入れて のどを閉めることで発音します この動作ができていなければ食べ物をスムーズに食道へと運ぶこと ができません ラ は舌をまるめ 舌先を前歯の裏につけて発音します 食べ物 を口腔内まで運び飲み込みやすいようにするためには 舌がよく動 かなければなりません 食後は 義歯の清掃などについて歯科衛生士が一人ひとりに声掛けし仕上げ磨きをお手伝いしています 利用者のみなさんからも 気持ちが良かった スッキリした と喜ばれています また 食事の時に噛み合わせが悪いなどの相談を受ける事も多くあり 歯科衛生士さんのアドバイスに みなさん 助かるわ~ と喜んでくださっています 書き初め大会 新春恒例の 書き初め大会 が行われ 今年の抱負などを思い思いに書きました 梅とウグイスの壁画 何年も筆を握ってなくて書けないから難し~い 昔はよく筆で書いたわ~ と最初は緊張されていた皆さんも 時間がたつにつれ 上手じゃね~ もう一枚書いてみよう! と笑顔になり 楽しいひと時を過ごしました 3 利用者さんはどんな招き猫を作られたのでしょうか?

ホームヘルプサービスみその ホームヘルプサービスみそのでは キューピー ( 株 ) の藤冨さんをお招きして 高齢者の食と栄養に ついて の研修会を行いました その内容を少し紹介します こんなこと思い当たりませんか? 食欲が落ちている 食事の回数が減ってきた ( 朝食を抜かす など ) 1 回の食事で食べる量が減ってきた 肉 魚 卵など ( たんぱく質 ) をあまり食べていない 上のチェック表で 1 つでも当てはまるものがあったら 低栄養状態になっているかもしれません!! 食事をしているのだから栄養はとれている と思われているかもしれませんが 実は食べ方 ( 食べる量 食べるもの ) によっては低栄養になっていることもあるのです ( p6 関連記事あり ) 高齢者は特に下のような理由から 栄養不足になりやすいそうです 食べる量が減る その分栄養が不足する ( 体を動かすことが少なくお腹がすかない 噛んだり飲み込んだりしづらい 入れ歯が合っていない 噛み合わせが悪い ) ごはんが中心 たんぱく質 ビタミン ミネラルなど他の栄養素不足 粗食信仰 粗食 = 健康長寿 とする考え など このようなことから高齢者の 65% は低栄養になるおそれがあるそうです 献立にもう一品! 当日紹介していただいた介護食 栄養補助食品 かむ力に合わせて選べる やさしい献立 シリーズ 煮込みハンバーグ や 肉じゃが などもあります 少量で必要な栄養を補給できる ファンケア シリーズ 最近ではスーパーやドラックストアなどでも入手できます 介護食や栄養補助食品を試食させていただきました 研修を受けて食事の大切さ 美味しく食べる工夫 またお一人おひとりに合わせた食事の大切さを改めて感じました 低栄養状態になると 筋肉が減ったり筋力が低下して疲れやすくなったりと 日々の生活への影響も大きくなるので 食事を見直してみましょう! キューピーホームページ参照 福祉の職場魅力発見授業 in 高屋東小学校高美が丘小学校 1 月 23 日 24 日の 2 日間地元の高屋東小学校と高美が丘小学校の 6 年生の社会科学習の時間に 御薗寮の落合ケアワーカーが民生委員 児童委員さんと共に講師をつとめ 福祉 介護について講話をしました この企画は 東広島市社会福祉協議会が 福祉 介護の仕事の魅力 を伝える目的で開催したものです 実際に介護現場で働く職員の話をきいてもらったり 介護ロボットや電動アシスト機能つきの手押し車などの介護機器に実際にふれてもらったりすることで 働くことの意義や少子高齢化が進む現在の社会状況について 児童の皆さんに伝えることができたのではないかと思います 5

食器や盛り付けを変える たまには 家族や友人と外食をする 和風 洋風 中華などいろいろな料理を取り入れる いつものメニューにプラス α などがあります 食欲のないときや少食のときは 高エネルギー食 ( アイスクリーム チーズ 栄養補助食品など ) でカバーしましょう ( 脂質は炭水化物やたんぱく質の倍以上のカロリー! マヨネーズ 食用油 肉の脂身など有効に使いましょう ) 工夫しても食べる量が少ないときは 栄養補助食品を上手に取り入れましょう 栄養補助食品は 食欲がないときでも口にしやすく エネルギーやたんぱく質をはじめ 必要な栄養素などもバランスよく効率的にとることができます ( 医師や栄養士に相談のうえ利用することをおすすめします ) 6 菅崎奈々子様藤澤暎子様近藤一也様松永幸彦様元浄寺様浄福寺様西楽寺様正願寺様桐山純一ご夫妻様宮坂流津山銭太鼓高屋支部様子ども和のひびき様さくらんぼの会様東高屋地区社協様やすらぎ会様NPО法人アニマルセラピー協会様バンドピヨピヨ(有広様)もみじ中学校様高美が丘中学校3年生様ヘルマンハープ奏者様高美が丘小学校4年生様高屋東小学校3年生様高屋東保育所様本永福祉会は多くの皆さんに支えられています 今年度もたくさんの方々にご協力いただきました 本当にありがとうございました 順不同つくし会様小川泰幸様元浄寺仏壮 仏婦様浄福寺仏教婦人会様ビハーラ安芸様西本宏江様川久保典彦様増本美由紀様マクドナルド様サン東広島様トゥインクルバトン教室様アロハローゼ様上西電化様山陽鶴様赤十字ボランティア様掃除ボランティア様歯の健康ドクター様高屋地区民生児童委員協議会様地域ボランティア様利用者ご家族様職員OB会様ごはん パン めん類などの主食 ( 糖質 ) と肉 魚大豆製品 卵などのたんぱく質を多く含む主菜をしっかりとることで 筋肉や内臓の機能を維持することができます 主食と主菜をしっかりとる牛乳やヨーグルト チーズなどの乳製品はたんぱく質やカルシウムが豊富です 間食も果物などを選んで 栄養を補給する工夫を 牛乳や間食などで不足分を補給例ごはん しらす おかかなどをかける味噌汁 豆腐をいれるトースト チーズをのせる主食 主菜 副菜をそろえるそうすることで自然とバランスよく栄養をとることができます できれば 1 日 2 食は 一汁三菜 になるよう工夫しましょう 食欲がないときは好きなものを食欲がない時はご飯を残しおかずだけでも食べ 欠食を避けましょう たんぱく質カルシウムなど水分補給最低 1300ml 栄養補助食品 p5 関連記事不足すると 脱水症の危険に 発熱 便秘 認知機能症につながる 栄養士よりビタミンミネラル食物繊維炭水化物脂質

感染症まん延防止委員会 利用者のみなさんに安心安全な毎日を過ごしていただくために 集団感染の予防と発生時の対応について活動しています 感染症発生時の職員の対応マニュアルも 毎年最新のデータに基づき見直し更新しています 今年度は 他施設との交流を通して より自分たちに合ったマニュアル作りにチャレンジし職員の意識向上をめざしていきます みその寮では 利用者の皆さんが健康で快適な生活が送れるよう 各委員会が日ごろから様々な課題に取り組んでいます 今回 各委員会がどのような活動を行っているか紹介したいと思います 褥瘡予防発生防止委員会 利用者の皆さんが褥瘡にならないように健康状態や栄養状態を確認したり 使用するマットやクッションの種類を検討しています 今年度は 外部から講師をお招き 褥瘡が発生する仕組みやどのように予防したらいいかなどについて施設内研修で学びました 介護力向上委員会 下剤を服用し続けることは 身体への負担につながります そこで今年度取り組む課題として 運動 水分摂取 食事 排泄状況の 4 つの面からアプローチし 下剤を減らす活動を行ってきました そこで全職員で協力して行い 少しずつですが下剤を減らすことができた利用者さんもいらっしゃいます みなさんにより良い生活を送って頂けるよう 来年度も取り組んでいきたいと思います 身体拘束廃止委員会 気付こう! 身近な拘束 を年間目標に掲げ 身体拘束の廃止に向けた取り組みを行いました また 身近な身体拘束を職員が日ごろから意識することで より良いケアに繋がっていくと考え 今年度は 身体拘束の弊害と日常のケア について施設内研修を行い 実演をまじえて身体拘束 スピーチロックに当たる場面を考えてもらいました リスクマネジメント委員会 アクティビティー委員会 リスクマネジメント委員会では 事故報告書などを分析し 類似した事故が起こらないよう対策を検討しています 施設内研修では 日常の何気ない場面にもリスクが潜んでいることに気を付けるよう KYT( 危険予知トレーニング ) を行いました 職員一人ひとりが目配り 気配りのできる良い介護を提供できるよう取り組んでいます 利用者のみなさんに より生き生きとした生活を送っていただくことを目標に 日々のクラブ活動や 季節行事 外出行事の計画を立てています また 地域のみなさんとの交流が図れるよう 様々なボランティア活動の受け入れも行っています 環境改善委員会 広報委員会 今年度前半は 利用者の方の生活環境改善のために 昨年度に引き続き居室の外にグリーンカーテンを設置しました 後半は 職員が安心して働ける職場環境改善の課題にも取り組みました すぐに改善できないこともありますが利用者さんも職員も より良い環境で過ごすことが出来るよう 環境整備をすすめていきたいと思います 広報委員会では 年 3 回広報誌 みその便りほのぼの を発行しています また 施設内の壁には日々の様子の写真を飾っています 壁に貼った写真は 利用者さんだけでなく ご家族や施設見学をされる方々にも好評です 来年度も 利用者さんの笑顔とみその寮をたくさんの方に知っていただけるよう 頑張っていきますのでよろしくお願いいたします 7

もはや国民病ともいわれる花粉症 中でもその 8 割を占めるといわれるのがスギ花粉症ですが そこで問題です 1 スギの花粉は 樹齢何年くらいから増えるのでしょうか? ( ア )10 年 ( イ )30 年 ( ウ )50 年 2 下の写真は 花粉を飛ばすといわれている植物です 名前は何でしょうか ( ア ) ( イ ) ( ウ ) ( エ ) ( オ ) 原因 花粉症は スギなどの花粉 ( 抗原 ) が原因となっておこるアレルギー疾患の一つです 日本では スギのほかにもヒノキ イネ ブタクサ ヨモギなど約 50 種類の植物が花粉症を引き起こすと言われています 花粉症の症状は? 1 くしゃみがでる 2 鼻水がでる くしゃみは異物を外に出そうとするはたらきです アレルギー性鼻炎では続けて何回も起こることが特徴です 鼻水は異物を洗い流そうとするはたらきです 風邪の粘り気のある鼻水と違い透明でさらさらしているのが特徴です 3 鼻がつまる 鼻づまりは鼻の粘膜がはれて 鼻の通り道が狭くなることによっておこります 他の症状よりも後から起こりやすいのが特徴です 日常生活で気をつけること 帰宅時 衣類や髪をよく払ってから入室する 洗顔 手洗い うがい 鼻をかむ 飛散の多いときの外出時にマスク メガネを使う 掃除を励行する 特に窓際を念入りに掃除する 飛散の多いときのふとんや洗濯物の外干しは避ける 早めに対策して花粉シーズンを乗り切りましょう 1 答え ( イ ) 通常スギは 20 年 ~30 年で開花し始め 30 年を超えるころからたくさん花粉を発生し始めます 2 答え ( ア ) ブタクサ ( イ ) ヒノキ ( ウ ) イネ ( エ ) スギ ( オ ) ヨモギ 監修 : 日本医科大学耳鼻咽喉科教授大久保公祐先生参照 私の森.jp 森のクイズ参照 みんなで選んだ今年度一番の笑顔 8