<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

Similar documents
DVIOUT-SS_Ma

PowerPoint Presentation

微分方程式補足.moc

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

パソコンシミュレータの現状

喨微勃挹稉弑

微分方程式による現象記述と解きかた

Chap2

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

学習指導要領

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

学習指導要領

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

åłºæœ›å•¤ï¼„åłºæœ›ã…Žã‡¯ã…‹ã…«ã†®æ±‡ã‡†æŒ¹

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft Word - ComplexGeometry1.docx

英語                                    英-1

DVIOUT

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

数学○ 学習指導案

数学2 第3回 3次方程式:16世紀イタリア 2005/10/19

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

DVIOUT-SS_Ma

工業数学F2-04(ウェブ用).pptx

Microsoft Word - mathtext8.doc

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

学習指導要領

重要例題113

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

DVIOUT

数学の学び方のヒント

Laplace2.rtf

0. はじめに ここでは 金融工学の基礎であるブラックショールズの公式を導くまでの過程を説明する そのためには ランダムウォークから派生したブラウン運動と確率積分の概念の理解は必要不可欠である そしてそこから求まる伊藤の公式を用いて確率微分方程式を解き ブラックショールズ過程について紹介する 1.

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(乗除/乗法公式/因数分解)

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft Word - 8章(CI).doc

ギリシャ文字の読み方を教えてください

2016年度 筑波大・理系数学

ヤコビ楕円関数とはなにか

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - Chap17

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

2014年度 名古屋大・理系数学

<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63>

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

Excelを用いた行列演算

2012/10/17 第 3 章 Hückel 法 Schrödinger 方程式が提案された 1926 年から10 年を経た 1936 年に Hückel 法と呼ばれる分子軌道法が登場した 分子の化学的特徴を残しつつ 解法上で困難となる複雑な部分を最大限にカットした理論である Hückel 法は最

Microsoft PowerPoint - CSA_B3_EX2.pptx

航空機の運動方程式

Microsoft Word - 微分入門.doc

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

線積分.indd

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - 1B2011.doc

4.6: 3 sin 5 sin θ θ t θ 2t θ 4t : sin ωt ω sin θ θ ωt sin ωt 1 ω ω [rad/sec] 1 [sec] ω[rad] [rad/sec] 5.3 ω [rad/sec] 5.7: 2t 4t sin 2t sin 4t

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

行列、ベクトル

統計学的画像再構成法である

Microsoft Word - 付録A,Bとその図

<4D F736F F D A788EA8E9F95FB92F68EAE>

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

2016年度 京都大・文系数学

< BD96CA E B816989A B A>

数学の世界

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

2011年度 筑波大・理系数学

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

2018年度 神戸大・理系数学

memo

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < <

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

1.民営化

Microsoft Word - 付録1誘導機の2軸理論.doc

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

航空機の運動方程式

Microsoft Word - kogi10ex_main.docx

5-仮想仕事式と種々の応力.ppt

1999年度 センター試験・数学ⅡB

Microsoft Word - 非線形計画法 原稿

2011年度 大阪大・理系数学

Transcription:

力学 A 金曜 限 : 松田 微分方程式の解き方 微分方程式の解き方のところが分からなかったという声が多いので プリントにまとめます 数学的に厳密な話はしていないので 詳しくは数学の常微分方程式を扱っているテキストを参照してください また os s は既知とします. 微分方程式の分類 常微分方程式とは 独立変数 と その関数 その有限次の導関数 がみたす方程式 F,,, = のことです 次までの導関数を含む方程式を 次の常微分方程式 あるいは 階の常微分方程式 と呼びます 通常 力学では 次の微分方程式までしか出てきません 力学の基本方程式が F = と 時間に対して 次の微分までしか含んでいないからです 独立変数がつではなく複数あるときには それぞれの独立変数についての偏導関数がみたす方程式を考えることになります これを偏微分方程式といいますが ここでは扱いません 以降 常微分方程式を単に微分方程式と呼びます F,,. が関数と導関数に対して 次式になっている微分方程式を 線形微分方程式と呼びます は 次式ではなくてもよいことに注意しましょう 線形微分方程式は 一般に f と書けますが ここでそれぞれの導関数の係数 が定数になっている方程式を 定数係数の線形微分方程式といいます また f

の右辺の f が になっている を 斉次 線形 微分方程式といいます. 定数係数線形微分方程式の解き方. 微分演算子と微分多項式 定数係数の線形微分方程式は 一般に f の形に書くことができます で割って最高次の導関数の係数をにしました ここで 見やすくするために 微分演算子 / を と書くことにしましょう すると / は / は と書くことができます このとき左辺は P f と書けます ここで P は 微分演算子の多項式で これ自身も演算子になっています これを微分多項式と呼びます を微分するときのことを考えると これを繰り返して 一般には P P が成り立つことが分かります

. 定数係数斉次線形微分方程式の解き方定数係数斉次線形微分方程式は 微分演算子を使って 一般に P と書くことができます このとき 微分多項式 P に対応する 多項式 P の因数分解を行うと見通しがよくなります 簡単な微分方程式から順に見ていきましょう 一番簡単な微分方程式は = です もちろん この解は = は定数 です 一般に ただし,,, は定数 と解くことができます では 次に = を考えてみましょう 先ほどの公式を使えば となりますね 行目から 行目は両辺に左から を掛け 行目から 行目へは先ほどの公式を使っています を掛けるときに右から掛けないように注意しましょう 微分演算子 はその右側にある関数すべてに掛かりますから 右から掛けてしまうと全く違う等式をいきなり持ち出したことになります 同様に = を考えてみると と解くことができます

次に =, ただし を考えます つねに が成り立ちますから この方程式の解 も と分解して書けるはずです 第 項を 第 項を と置きましょう すると となります よって は = の解であり は = の解であるということが分かりました まとめると = の解 は = の解 と = の解 との和 つまり = + と書けることになります 一般に PQ =, P, Q は互いに素な多項式 と書けるとき この方程式の解は = + と書くことができて そのとき は P = の解 は Q = の解 となります 力学では ほとんどの場合 次の微分方程式までしか出てきませんから 結局 以下のようにまとめられます = = = ただし = + = = + ここで や が複素数のときはどうなるのでしょう? この と を と置くと 微分方程式の解は と書けます このとき, も複素数の定数です 実際に物理の問題として微分方程式を解くときには 初期条件から, を決めると自動的に が常に実数になります ですからあまり心配する必要はないのですが ここでは実数解の形を求めておきましょう

さきほどの定数を, と書いたとします すると s os s os s os s os s os s os s os s os ですから この実数部は s os R B A A, B は実数の定数 となります これを公式として覚えてしまってもいいでしょう 例 : 次方程式 の解は, なので この微分方程式の解は, は定数 7 次方程式 7 の解は なので この微分方程式の実数解は s os B A A, B は定数

. 定数係数非斉次線形微分方程式の解き方 非斉次線形微分方程式 P f の解 は 斉次微分方程式 P の解 X と 非斉時微分方程式の解の一つ を用いて = X + と書けます このとき を非斉時微分方程式の特解といいます 斉次微分方程式の解 X の求め方は前節で述べました を求める一般的な方法はあるのですが 現実的にはとても大変です むしろ よく出てくる形について どう求めるかを覚えてしまったほうが得です 最も簡単な場合は P は定数 となっているときです = = = = ですから P が成り立ちます つまりこのとき P ならば = /P となります また P ならば多項式 P は P= p Q, Q は Q である多項式 と書けるはずで Q = の解の一つが /Q であることを考 えると p が導かれます Q p! 次に f が の多項式になっている場合を考えます まず = の場合 右辺の f が 次の多項式の場合でも同じです が成り立ちますから 上の式の右辺が + 次の微分を含んでいることに注意 これを にほどこして つまり が = の一つの解になります 上のやり方をベースにして P = の場合を考えます もし P ならば P で両辺を割って P = とすることができます そのとき P = Q Q は微分多項式 と書きなおすことができます Q = の場合を考えると 上と同様に Q Q Q が成り立つので これを にほどこして Q Q Q Q P Q Q つまり Q Q が Q = の一つの解になります

もし P ならば P = p Q Q は Q である多項式 と書けるはずので P = Q p = と考えて p を求め そのあとで p 回積分すれば一つの解を求めることができます 例 : 上の式の 行目から 行目 行目から 行目へは 以上の項を落としています 多項式が に対して 次なので 次以上の微分がゼロになりますから 最後のパターンは P = f が の多項式 指数関数になっている のときです P P を用いて この微分方程式を変形します P P P となるので 前に説明した方法で を求めることができます 上の考え方は P = os などと f が の多項式 三角関数 にな っているときにも使うことができます このときは os s を思い出して まず P = という方程式を解きます 求められる解は = の多項式 という形をしていますが この解を虚部と実部に分けてその対応する部分だけをとりだせば 上の例の os の場合には実部を取り出せば それがもともとの方程式の解になっています

例 : 例 : ここで は / os / s となる角である