とおりです 3 各候補地選定の理由等 (1) 大口ふれあいセンター周辺 ( 中央公園 ) 当該候補地は 大口里地区及び大口上町地区に位置し 大口ふれあいセンターや大口元気こころ館が立地し 商店街や飲食店 商業施設なども近接しており 生活機能の利便性が非常に高く 将来にわたって市民交流の中心となり得る

Similar documents
- -

1) 庁舎位置の中心性建設候補地の評価 比較添付資料 1 人口重心との位置関係 候補地 1 現庁舎敷地 直線距離 250m 直線距離 1.4Km 候補地 2 都市広場 直線距離 1.3Km 候補地 3 鳥栖スタジアム第 4 駐車場 この地図は国 地理院の電 地形図を使 したものです 1

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

計画書

新庁舎建設は 早期竣工を目指していることから 特に用地の取得 法令上の制限への対 応等に関し 表 のとおり整理しました 表 名称 土地の所有 法令上の制限等 都市計画法 農振法 農地法 市ハザードマップ上の区域 新庁舎建設における手続等 現本庁舎 ( 行政財産 ) 一部県有地 市街化区域 ( 商業地

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

PowerPoint プレゼンテーション

1. 資金計画 資金計画は 平成 20 年 9 月に策定した 新庁舎整備方針 にお示ししてあります その内容を再度掲載します 試算額は 今後の経済状況などにより変動する可能性があり 事業の進行状況に応じて試算を修正していく予定です 新庁舎整備方針 ( 平成 20 年 9 月策定 ) P31~33 抜

Taro-全員協議会【高エネ研南】

柏駅西口北地区まちづくり

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

Microsoft Word - 第3回委員会会議報告

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

中井町緑の基本計画(概要版)

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

03_【公共施設に関する調書】 1~17

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

2) 行政機能ゾーニングについて新庁舎の整備において 各部署の庁内配置については 来庁舎の利便性と職員の業務効率の向上等の観点から以下のように考えます 1 町民の利用頻度が高い部署の考え方 相談 窓口 情報提供 の機能を有する町民の利用頻度が高い部署は 町民の利便性と来庁のしやすさに配慮して 1 階

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

<4D F736F F F696E74202D208FC A18EC981458E7392A18EC990AE94F590E096BE97708E9197BF826F826F8F4390B394C52E B8CDD8AB B83685D>

当面の事業概要 < 平成 25 年度 > 実施設計業務委託 < 平成 26 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 道路改築工事 < 平成 27 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 市道 1504,1505,1507 号線道路改築工事 < 平成 28 年度 > 市道 1504

東京都市計画第一種市街地再開発事業前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業位置図 東京停車場線 W W 江戸橋 JCT 日本橋茅場町 都 道 一石橋 5.0 特別区道中日第 号線 江戸橋 15.

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1

国土技術政策総合研究所 研究資料

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

区域の整備 開発及び保全に関する方針 地区施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 (1) 道路の整備方針区域内外との円滑な交通ネットワークの形成と歩行者等の安全で快適な歩行環境の向上を図るため 街区幹線道路及び区画道路を整備する 生活利便施設や良質な街並みを形成する住宅等の立地を誘導し 地域拠点にふ

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

11 行政系施設 ( 庁舎等 ) (1) 施設概要 施設名称役場庁舎所属課総務課 大分類行政系施設中分類庁舎等 所在地高野山 636 総 2, 役場庁舎 ( 既設 ) 1, RC 造昭和 37 年 11 月 12 日旧 役場庁舎 ( 増築 ) RC 造平成 5

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

中村区役所改築基本構想 平成 29 年 3 月 名古屋市


3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

スライド 1

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

はじめに 新庁舎の移転後は 現在の本庁舎分庁舎は庁舎としての役割を終えるが 地域の発展を支えてきた中心地であり 庁舎跡地の利活用策は今後の地域の活性化を考えるうえで大変重要な課題である 本市議会は市庁舎の活用策検討のため 平成 28 年 3 月定例会において宮古市庁舎跡地活用調査特別委員会を設置した

阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速

05+説明資料

スライド 1


[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

国土技術政策総合研究所 プロジェクト研究報告

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

普通財産の売却及び利活用の基本方針

スライド 1

本日の説明内容 1 板橋駅西口周辺地区のまちづくり 2 板橋駅西口地区都市計画素案について 1 市街地再開発事業 2 地区計画 3 高度利用地区 4 高度地区 3 今後のスケジュール 1

(2) 小学校区別人口特性 2010 年の校区別総人口は 学校区の順に多い 2010 年の校区別人口密度は の順に高くなっており 学校区の殆どの区域と 学校区の一部区域は DID 地区となっている 2040 年の推計人口は 学校区で 2010 年人口を上回る若しくは横ばいの見込みであるが その他の殆

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

4. 都市機能誘導区域 4.1 都市機能誘導区域設定の基本的な考え方 (1) 都市機能誘導区域とは医療 福祉 商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域のことです 原則として 居住誘導区域内において設定します これらの都市機能は

第3 復興整備計画 参考様式集

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

(2) 市原市における区域設定の考え方本市においては 更級地区における商業集積や沿岸における工業地帯の形成等 これまで特色ある土地利用展開を行ってきた経緯を踏まえ 居住誘導区域の設定に合わせ地域の特性に応じた区域を設定します 市原市における区域設定の考え方 市街化区域 1 居住誘導区域 2 一般居住

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな

「(仮称)姫路市地域IT基本計画」の概要について

第 4 章居住誘導区域 第 4 章居住誘導区域 1. 居住誘導区域 (1) 居住誘導区域の定義等居住誘導区域とは 都市再生特別措置法 * に定める 都市の居住者の居住を誘導すべき区域 のことで 都市計画運用指針 * において 人口減少の中にあっても一定のエリアにおいて人口密度を維持することにより 生

6 対話結果 ( 概要 ) 別紙のとおり 7 調査結果 2 (1) 行政拠点地区にある仮設庁舎跡地は ロードサイド店舗に近いものの 駅からのアクセスや落ちついた環境である敷地特性から 賑わいを生み出す施設を複合化して設置することにより 事業の可能性があることを確認することができました (2) 定期借

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項

PowerPoint プレゼンテーション

(Microsoft Word - 07_2_\214\366\211\200\213\346\210\346\220}-2.doc)

5 この施策に係る事務事業 ( 重要度 貢献度順 ) 番号 事務事業名 魅力個店づくり整備促進事業 歳出決算額 ( 千円 ) 施策への関連性 目的に対する指標 年度目標値 年度実績値 推移 区内の既存個店や出店希望 22 者が行う 魅力的な店舗づ 809 くりを支援することで 魅 力個店の集積を図る

Ⅰ 用途地域指定の基本方針 1 用途地域別 市街地像 と指定の基本方針 1 2 境界の設定 4 3 用途地域見直しの時期 5 4 その他の地域地区や地区計画の活用 6 Ⅱ 用途地域の指定基準 第一種低層住居専用地域 7 第二種低層住居専用地域 9 第一種中高層住居専用地域 11 第二種中高層住居専用

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

工業地域用途地域の一つで 主として工業の業務の利便の増進を図る地域のこと 住宅や店舗は建てられるが 学校や病院 ホテルなどは建てられない 高次都市機能行政 教育 文化 情報 商業 交通 レジャーなど都市自体が持つ住民生活や企業の経済活動に対する各種のサービス機能のうち 受益圏が広域にわたる質の高い機

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

Microsoft Word - 岡崎駅南リーフレット案【最終】

資料 1 整備用地の候補地絞り込み条件について ( 案 ) 1. 基本的な考え方 整備用地の候補地選定にあたっては 環境面や経済面など様々な観点から 客観性 合理性 妥当性がある選定条件を採用する必要があります 基本計画検討委員会では 整備用地の選定基準などの候補地を絞り込むための選定条件について検

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地

2 計画 ( 素案 ) からの主な変更点 1 はじめに頁主な変更点 1 これまでの経緯に 不燃化特区補助制度の指定 地区計画と都市防災不燃化促進事業の導入についての記載を追加 また 大和町中央通り沿道地区は 平成 26 年に不燃化特区補助制度 ( 平成 32 年度まで ) の対象区域に指定されるとと

<4D F736F F D CF8D5888C48C7689E68F91817A948E91BD B8A58926E8BE62E646F63>

第 6 章資金計画 1. 新庁舎整備経費 2. 現庁舎地の資産活用 3. 新庁舎整備の事業収支 ( 概算 ) 4. 現庁舎地周辺再整備経費

<4D F736F F D2092B789AA8E EE B193FC974490E693498C9F93A28B4B92F E378DF492E8816A2E646F6378>

目 次 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画計画書 1P 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画計画図 3P 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画運用基準 4P 地区整備計画の運用について 運用基準の解説 5P 6P (1) 建築物等の用途の制限 6P (2) 建築

() 土地の総面積 利用目的別面積 所有する土地の面積は 最小で 90 m 最大で,400m であり 00~400 m との回答が最も多い 駐車場としての利用では 月極駐車場が 309 台分 日貸駐車場では 5 台分となっている 所有する総面積 00m以下 m未満 m未満

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B >


和泉市の宅地開発における制度

かごしまコンパクトなまちづくりプラン ( 立地適正化計画 ) 素案概要版 - 目次 - 1. 立地適正化計画の概要 2 2. 計画策定に係る基本的な考え方 4 3. 居住誘導区域 6 4. 都市機能誘導区域 8 5. 誘導施設 届出制度 目標値の設定 都市機能及び

大阪府営門真住宅まちづくり基本構想 平成 25 年 6 月 大阪府 門真市

スライド 1

案の理由書 1 南大浜地区本地区は石垣島の南部に位置し 字大浜 字真栄里 字平得の3 字を含み 用途地域が指定されている市街地の東側に隣接する地区です 本地区は 農振農用地区域が除外されたことにより 農業的土地利用と都市的土地利用が混在し 道路 公園 下水道等の都市基盤整備が不十分なまま無秩序な開発

2 1 都市計画の目標 基本理念 愛知の都市づくりビジョン 平成 29 年 3 月 の都市づくりの理念である 時代の波を乗りこなし 元気と暮らしやす さを育みつづける未来へ の考え方を受け 元気 と 暮らしやすさ に対応した本区域の基本理念を定めます 広域からヒトやモノが集まるとともに 歩いて暮らせ

2. 住民アンケート調査 以下の既往のアンケート調査から 都市計画及びまちづくりに関する住民ニーズや方向性等を以下の とおり把握 解析する (1) 第 2 次長久手町土地利用計画策定にあたってのアンケート調査 1 調査の概要 調査対象は 町内在住住民及び市街化調整区域の土地所有者とし それぞれ 2,

平成 24 年 3 月改訂 茅ヶ崎海岸グランドプラン 西浜駐車場跡地北側に位置する茅ヶ崎警察署職員公舎が取り壊され 平成 23 年 3 月には グランドプランで駐車場機能の確保として位置づけのあった県営茅ヶ崎西浜駐車場が閉鎖された これを受け 海岸利用者のための駐車場を維持し かつ国道 134 号南

域 ) 域 ) 百万円 ) 百万円 ) の空き の空き 家 空き 家 空き 店舗を利 店舗を利 用したリ 用したリ ノベーシ ノベーシ ョン件数 ョン件数 件 ) 件 ) 居住人口 32,

平成17年度予算案事業本部・局別記者発表日程表(案)

2

Transcription:

参考資料 2018.11.08 答申 ( 伊佐市新庁舎建設検討委員会作成 ) 伊佐市新庁舎建設候補地について 伊佐市新庁舎建設検討委員会 1 新庁舎建設候補地本委員会は 伊佐市新庁舎建設候補地 ( 以下 候補地 という ) として次の4か所を選定し 選定にあたっての優先順位は第 1 候補地から第 4 候補地までの順序としました 第 1 候補地大口ふれあいセンター周辺 ( 中央公園 ) 第 2 候補地旧大口市中央公民館跡地第 3 候補地重留多目的広場 ( 花公園 ) 第 4 候補地現大口庁舎敷地 2 候補地検討の経過市において 施設の老朽化 防災拠点としての安全性 行政サービスの機能性と効率性 の3つの要因を理由に 合併後約 10 年を経過し 現庁舎の状況や庁舎が果たす機能 サービスを考慮すると 新庁舎建設について検討しなければならない時期にある と判断されたことから 本委員会においても 現庁舎の状況 ( 総合支所方式による行政機能の分散 ) と現庁舎の課題 ( 老朽化と維持管理 安全性と災害対応 来庁者の利便性 執務空間の効率性 建設財源の確保 機能集約の必要性 ) について共有したうえで 新庁舎建設の是非と本庁方式の是非について審議した結果 行政サービスの著しい低下を招かないよう配慮したうえで本庁方式によって新庁舎を建設することは妥当と判断し 委員会としてまとめた基本構想のとおり 新庁舎建設にあたり庁舎が果たす役割としての基本方針 新庁舎の規模 候補地選定の留意点 新庁舎に求められる機能とその考え方などについて協議しました 委員会としての候補地選定にあたっては まず 市において検討の対象とした場所のうち浸水想定区域等を除く6か所の提示を受け 急傾斜地に近接する現菱刈庁舎と大口里地区の民有地を除き 市有地 4か所を検討地として絞り込みました さらに 4 検討地について 立地特性から展開可能な庁舎像 連携 活用可能な周辺の施設や資源 事業実施に向けての調整すべき課題 想定される事業行程や事業費用 庁舎や駐車場の配置イメージによる敷地の使い方などについて検討し 基本構想にある候補地選定の留意点に沿った評価を行い 慎重に協議を行った結果 4 検討地すべてを上記のとおり候補地として選定することとしました なお 委員会の評価結果は別紙の 1

とおりです 3 各候補地選定の理由等 (1) 大口ふれあいセンター周辺 ( 中央公園 ) 当該候補地は 大口里地区及び大口上町地区に位置し 大口ふれあいセンターや大口元気こころ館が立地し 商店街や飲食店 商業施設なども近接しており 生活機能の利便性が非常に高く 将来にわたって市民交流の中心となり得る立地であり 持続可能なまちづくりの拠点としての庁舎整備が期待できることが推される理由となり 委員から最も多くの支持を得ました 災害想定区域内になく 災害時に周囲から寸断される恐れが少なく 関係機関との連携が取りやすいことなど防災拠点としての機能が十分発揮できる立地であり 災害時の拠点性について優れていることが非常に高い評価となりました また 市内各所からのアクセスに優れている道路網となっていることや市内各所や市外からのバス路線が確保されていることなど交通利便性がよいこと 大口ふれあいセンター 大口元気こころ館との複合的な利用や近接する各種団体の事務所等との連携など有機的な活用が期待できること 病院 商店 飲食店 金融機関 福祉施設等が近接し 市民が立ち寄りやすい立地にあり 交流 情報スペースを確保できることなど地域への波及効果が期待できることも非常に高い評価となりました さらに 土地区画整理事業による市街地整備が完了していることにより 将来のまちづくりとして 周辺整備も含めコストの低減につながること また 大口ふれあいセンターとの一体的利用により総事業費の抑制が図られることなどが大いに期待できます ただし 庁舎と他の公共施設が隣接することとなり 来庁者 利用者の駐車スペースが不足することが懸念されることから 建設地の決定にあたっては 周辺市有地も活用するなどして十分な駐車スペースを確保し 日頃散見される利用者以外の駐車について十分な対策を講じられるよう要望します また 新庁舎建設にあたっては中央公園の移設が必要となるため 多くの市民の利用が継続されるように 適切な移設先の検討を求めます (2) 旧大口市中央公民館跡地当該候補地は 大口里地区及び大口上町地区に位置し 鹿児島県姶良 伊佐地域振興局伊佐庁舎 ( 合庁 ) が立地し 商店街や飲食店 商業施設なども近接しており 生活機能の利便性が高いことが推される理由となり 委員から多くの支持を得ました 災害想定区域内になく 災害時に周囲から寸断される恐れが少なく 関係機関との連 2

携が取りやすいことなど防災拠点としての機能が十分発揮できる立地であり 災害時の拠点性について優れていることが高い評価となりました また 市内各所からアクセスしやすい道路網となっていることや徒歩圏内にバスターミナル バス停があることなど比較的交通利便性がよいこと 合庁との複合的な利用について検討の余地があることや近接する各種団体の事務所等との連携など有機的な活用が比較的期待できること 病院 商店 飲食店 金融機関 福祉施設等が近接し 市民が立ち寄りやすい立地にあり 交流 情報スペースを確保できることなど地域への波及効果が比較的期待できることも高い評価となりました さらに 市街地に近接していることにより 将来のまちづくりとして 周辺整備も含めコストの低減につながることが期待できます ただし 旧大口市中央公民館跡地だけでは市庁舎としての機能を発揮するに十分な敷地面積であるとは考えられず 交渉等の結果次第によることではあるものの合庁の敷地や施設を利活用できて初めて候補地となり得ると考えることから 建設地の決定にあたっては 交渉期間や総事業費等に留意しつつ 十分な検討がなされるよう要望します (3) 重留多目的広場 ( 花公園 ) 当該候補地は 菱刈重留地区に位置し 飲食店や商業施設などが近接しています 敷地が十分に広く 庁舎建設の自由度が高いことが推される理由となりました 市内各所からの乗継は容易ではないもののバス路線は確保されていることや安全かつ必要十分な駐車スペースを確保できることなど比較的交通利便性がよいこと また 既存の公共施設からはやや距離があるものの特別支援学校を誘致できた場合の複合的な利用の可能性があることは一定の評価がなされました また 建設にあたっては土地の造成や取付道路 調整池の造設などによる事業費の上昇が懸念されるものの それらに要する経費以外については 広大な敷地の特性を生かすことにより事業費の抑制が期待できます 庁舎整備にあたっては 新規の基盤整備を伴うため 周辺地区を含めたまちづくりの計画が求められるものの まちづくりの拠点として 周辺整備を一体的に進めることで 将来的なコストの低減につながる可能性があります 一方 災害想定区域内にはないものの河川浸水想定区域に近接しているため 災害時における関係機関との連携性や防災拠点としての立地性 災害時の拠点性については やや低い評価となりました また 広大な敷地であることから 交流 情報スペースを確保できることは高く評価されたものの 病院 商店 飲食店 金融機関 福祉施設等が近接しているかどうかと 3

いうことによる来庁者にとっての庁舎周辺での利便性の高さや地域のにぎわいへのつながりに対する期待感についてはやや低い評価となり 地域への波及効果はわずかに期待できる程度の評価となりました 当該候補地の開発には遺跡発掘調査を伴う可能性が高いことから 建設地の決定にあたっては 調査期間や総事業費等に留意しつつ 十分な検討がなされるよう要望します (4) 現大口庁舎敷地当該候補地は 大口里地区に位置し 飲食店や商業施設などが近接しています 長きにわたり庁舎が立地し 市民に広く認知されている場所であることが推される理由となりました 災害想定区域内になく 災害時に周囲から寸断される恐れが少なく 関係機関との連携が取りやすいことなど防災拠点としての機能が十分発揮できる立地であり 災害時の拠点性について優れていることが高い評価となりました また 安全かつ必要十分な駐車スペースが確保できるとまでは言えないものの 市内各所からアクセスしやすい道路網となっていることや徒歩圏内にバスターミナル バス停があることなど比較的交通利便性がよいこと 大口ふれあいセンター 大口元気こころ館との複合的な利用や近接する各種団体の事務所等との連携など有機的な活用が期待できることは高い評価となりました 一方 病院 商店 飲食店 金融機関 福祉施設等が近接しているものの 市民が立ち寄りやすい立地にあるとは言えず 交流 情報スペースの確保も難しく 地域のにぎわいへのつながりに対する期待感についてもやや低い評価となり 地域への波及効果はわずかに期待できる程度の評価となりました また 新庁舎建設にあたっては仮庁舎の用地確保や建設 現庁舎の解体 複数回に及ぶ移転に伴う事業費の上昇や建設期間の長期化が懸念され 周辺地域の用地確保も厳しいと思われることから 庁舎以外の活用の広がりは期待できず 周辺整備も含めコストの低減につながること また 総事業費の抑制が図られることについては かなり低い評価となりました 当該候補地での建設にはかなりの期間を要する可能性が高いことから 建設地の決定にあたっては 建設期間や総事業費等に留意しつつ 十分な検討がなされるよう要望します 以上 4

別紙 新庁舎建設候補地選定検討地の評価 ( 委員会集約 ) (1) 防災拠点としての機能が発揮できること 候補地選定の留意点 1 災害想定区域でないこと ( 土砂災害警戒区域 土砂災害危険箇所 河川浸水想定区域など ) 2 災害時に周囲へのアクセスが寸断され孤立 する恐れがないこと 3 災害時にライフライン施設の確保や復旧がし やすいこと ( 電気 水道 通信等 ) 4 災害時に関係機関と連携が取りやすいこと ( 消防 病院 警察等 ) (2) 交通利便性がよいこと 1 市内各所からの交通アクセスがよいこと ( 道 路網 ) 2 市外からのアクセスも含め公共交通網が確保 されていること ( バス路線 ) 3 安全かつ必要十分駐車スペースを確保できる こと (3) 他の施設や組織等との有機的な活用が期待できること 1 近接する他公共施設との複合的な利用による 相乗効果が期待できること 2 市行政に関係する機関や団体等との連携に おいて有機的な活用が期待できること (4) 地域への波及効果が期待できること 1 来庁者にとって庁舎周辺での利便性が高いこ と ( 病院 商店 飲食店 金融機関等 ) 評価の基準等 1 現大口庁 舎敷地 2 重留多目 的広場 3 ふれあい センター 周辺 4 旧大口市 中央公民 館跡地 災害想定区域内または区域に近接していないか ( 市防災マップ ) 国県道などの幹線道路から近く 多方向から進入可能か ( 評価の対象から外す ) 消防 警察 病院 避難所等と連携しやすい立地であるか 市内各所からのアクセスがしやすい道路網となっているか 市内各所や市外からの公共交通 ( バス路線 ) が確保されているか 主要道路からの進入路や駐車場を確保できるか ふれあいセンター こころ館 まごし 館 ふるさといきがいセンター 文化 会館 ( 特別支援学校 ) 各種団体の事務所と近接し 連携しやすい場所であるか 病院 商店 飲食店 金融機関 福祉施設等が隣接 近接していること 2 市民が立ち寄り易い立地にあり 交流 情報スペースを確保できること 3 地域のにぎわいへのつながりを期待できること (5) コスト面で将来負担が低いこと 1 庁舎建設費用は 必要な機能を考慮した上で 総事業費の抑制が図られること 2 建設費用のみならず 管理費も含めたライフ サイクルコストの縮減につながること 総事業費 ( 用地取得費用 建設費用 解体費用 仮移転費用 基盤整備費用 ( 取付道路造成 ) などを考慮 ) ( 評価の対象から外す ) 参考資料 2018.11.08 答申 ( 伊佐市新庁舎建設検討委員会作成 ) 3 将来のまちづくりとして 周辺整備も含めコストの低減につながるものであること