5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する

Similar documents
参考資料1 民間における企業年金・退職金制度の実態

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

に関する調査研究   報告書

図 -33 退職金制度の有無 第 33 表退職金制度の有無とその根拠 ( 事業所数の割合 ) (%) 退職金退職金制度の根拠退職金区分合計制度有労働協約就業規則社内規定その他無回答制度無調査計 (100.0) (3.0) (

別 Ⅰ 紙 民間及び公務における退職給付調査の結果 1 民間企業の退職給付調査の結果平成 28 年 8 月 国家公務員の退職給付制度を所管している内閣総理大臣及び財務大臣から人事院総裁に対し 国家公務員の退職給付の官民均衡を確保するため 民間の退職金及び企業年金の実態調査の実施と見解の表明について要

Taro-退職金本文21年.現在.jtd

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

中小企業退職金共済制度加入企業の実態に関する調査結果の概要

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

事業活動の縮小に伴い雇用調整を行った事業主の方への給付金

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

Microsoft Word - 雇用継続制度

2 厚年基金付加支給利率を定める告示 解散する厚生年金基金から中退共へ資産を移換した場合 掛金納付月数へ通算するとともに 掛金納付月数へ通算されなかった残余の額については 予定運用利回り ( 年 1%) に厚生労働大臣が定める利率を加えた利率を乗じて得た額をとして支給することとしており 本告示で当該

①-1公表資料(本文 P1~9)

目 次 1 民間企業退職給付調査の実施状況 第 1 表企業規模別調査企業 集計の状況 1 第 2 表産業別 企業規模別調査対象企業数の状況 1 第 3 表企業規模別 退職事由別退職者数 平均退職時年齢及び平均勤続年数の状況 2 2 民間における企業年金 退職一時金制度の概要 第 4 表 企業規模別退

給付の支給時期 脱退一時金 加入者資格を喪失したとき ( 退職 65 歳到達等 ) 65 歳未満の年齢到達で資格喪失させることも可能 遺族一時金 1 加入中に死亡したとき 2 給付の繰下期間中に死亡したとき 3 年金受給中に死亡したとき 年金 < 退職による資格喪失の場合 > 1 50 歳未満で資格

退職金制度等の実態に関する調査

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の

PowerPoint プレゼンテーション

カツデンアーキテック株式会社退職金規程 退職金規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 就業規則第 47 条に基づき 社員の退職金に関して 定めたものである 但し パートタイマー アルバイトおよび 契約社員 嘱託社員その他臨時に採用された者については適用しない ( 摘用 ) 第 2 条社員が勤務年数

留意事項 ( 1) 賃金アップの方法 欄には 賃金の算定方法を下記から選択し記載してください 賃金アップが 毎月決まって支払われる賃金 の場合は 1 賃金アップが 毎月決まって支払われる賃金 + 臨時に支払われる賃金 の場合は 2 賃金アップの方法 欄において 1の 毎月決まって支払われる賃金 を選

今さら人には聞けない 退職給付会計超入門.pdf

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

(b) 子加算は, 扶養家族でかつ23 歳未満の子がある者に支給する ただし, 扶養家族の子に障害のある場合は, 子の年齢にかかわらず支給し, 別途加算を行う ( イ ) 基準外賃金上司に命ぜられて, 所定勤務時間外の勤務, 休日の勤務, 休日振替による勤務または深夜の勤務をした者に支給する ( ウ

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

図 1 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 生年月日 60 歳到達年度 特別支給の 男性 S24.4.2~S 平成 21~24 年度 女性 S29.4.2~S 平成 26~29 年度 男性 S28.4.2~S 女性 S33.4.2~S35.

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

独立行政法人中小企業基盤整備機構職員退職手当支給規程

市報2016年3月号-10


被用者年金一元化法

第 2 章掛金 ( 掛金 ) 第 3 条掛金は 対象職員の基準給与月額に 1,000 分の 33 を乗じて得た額を納付するものとする 2 掛金の内訳は 契約者が 1,000 分の 16.5 対象職員が 1,000 分の 16.5 をそれぞれ負担するものとする 3 基準給与月額は 毎年 4 月 1 日

資料2:再任用制度と「雇用と年金の接続」の概要

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

( 別冊 ) 職員の給与等の支給の基準 日本放送協会は 放送法第 61 条の規定に基づき 日本放送協会の職員の給与および退職金 ( 以下 給与等 という ) の支給基準を 次のとおり定める 1 基本的な考え方 給与等の支給基準を定めるにあたっては 以下の点を基本的な考え方とする 職員の給与等は 各処

職員退職手当支給規程

ⅰ. キーワードや法令を知る 01 処遇検討の背景 少子高齢化が急速に進展する中 労働力人口の減少に対応し 経済と社会を発展させるため 高年齢者をはじめ働くことができる全ての人が社会を支える全員参加型社会の実現が求められております また 現在の年金制度に基づき平成 25 年度から特別支給の老齢厚生年

農業法人等における雇用に関する調査結果

スライド 1

スライド 1

筑紫野市学童保育連絡協議会学童クラブ指導員就業規則

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

柔軟で弾力的な給付設計について

確定拠出年金制度に関する改善要望について

EU、製品包装容量・サイズ規制を緩和

年金1(問題)

中小企業の退職金制度への ご提案について

N0.252

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

<4D F736F F D208AE98BC6959F97988CFA90B690A C98AD682B782E B836792B28DB88C8B89CA95F18D908F912E646F6378>

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

確定給付企業年金制度のご案内 ━ 大阪府電設工業企業年金基金のご案内 ━

スライド 1

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

目 次 1 民間企業の退職給付調査の実施状況 第 1 表調査の状況 1 第 2 表産業別標本企業数の状況 1 第 3 表退職事由別退職者数 平均退職時年齢及び平均勤続年数の状況 2 2 民間における退職一時金 企業年金制度の概要 第 4 表 退職給付制度の普及状況 3 第 5 表 退職給付制度がない

04 件数表280205(東京)

若年者雇用実態調査

被用者年金一元化パンフ.indd

( 退職一時金の調整額 ) 第 6 条退職一時金の調整額は 各月 ( 会社都合以外の事由による休職又は育児休業若しくは介護休業によりすべて勤務しなかった月を除く ) にその者が属していた次の各号に掲げる職員の等級に応じて定める調整月額のうち その額が最も多いものから順次その順位を付し その第 1 順

( 勤続年数 ) 第 7 条勤続年数は 入社した日から退職した日までの期間の年数をいい 1 年未満の端数が生じた場合は切り捨てる ただし 執行役員に就任した者については 執行役員就任期間を勤続年数に算入しない ( 基準給与 ) 第 8 条給付額算定の基準となる給与は 加入者の退職時または死亡時におけ

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

四勤続 20 年をこえ 30 年までの期間については 勤続 1 年につき 100 分の 200 五勤続 30 年をこえる期間については 勤続 1 年につき 100 分の ( 退職金の増額 ) 第 6 条職員が次の各号の一に該当する場合には 前条の規定により計算して得た額に その者

図 1 年金の支給開始年齢の引上げスケジュール めることになっているため 再 任 用 制 度を 用すること 定年退職者を臨時職員や非常勤嘱託など 再 雇 用 再 任 用 制 度が導 入される以 前 の動きを受けて 地方 自 治 体においても再 で雇用する際に使われていた言葉 設けていないところもあり


第 Ⅰ 部本調査研究の背景と目的 第 1 節雇用確保措置の義務化と定着 1. 雇用確保措置の義務化 1990 年代後半になると 少子高齢化などを背景として 希望者全員が その意欲 能力に応じて65 歳まで働くことができる制度を普及することが 政策目標として掲げられた 高年齢者雇用安定法もこの動きを受

第14章 国民年金 

<4D F736F F D CD C6944E8BE0816A8A748B638C8892E C C816A2E646F6378>

基本情報 () 非常勤職員の総数 調査対象に該当する非常勤職員の総数は 期間業務職員が 30,429 人 (54%) 期間業務職員以外の非常勤職員が 25,590 人 (46%) 合計で 56,09 人 ( うち女性 42,456 人 76%) だった (2) 非常勤職員が所属する機関 非常勤職員が

年金・社会保険セミナー

賃金データ集_本体_24入稿用.indd

統計でみる退職金 企業年金の実態 (2017 年版 )~ 大企業および中堅 中小企業の動向 ~ 業から中小企業まで幅広く網羅し かつ終戦直後から継続的に実施されていることから わが国を代表する退職金統計であると言えます また 中央労働委員会の調査は資本金 5 億円以上 従業員 1,000 人以上の企

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

●11-1再雇用教職員の就業に関する規程31.4.1

JILPT 高齢者の雇用 採用に関する調査結果 (2008) の概要 高齢者の雇用 採用に関する調査 (2008 年 8-9 月実施 ) 高年齢者雇用関連の法制度が整備される中で 企業の高齢者の雇用や採用に関する最近の取組等を把握 全国の常用雇用 50 人以上の民営企業 社を対象 有効回

<4D F736F F D D87817A8DDD F189FC92E893C197E192CA926D82CC88EA959489FC90B32E646F6378>

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

政策課題分析シリーズ16(付注)

特例法による年金記録修正における想定問

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

高齢者雇用(法改正対応)事例編 東京経営者協会 実務シリーズ

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

東京都渋谷区恵比寿南 山手線恵比寿駅徒歩 4 分 3 清掃業務 ( 日常清掃実施 定期清掃の立合い等 ) 雇用 雇用期間の定めあり ( 1 年契約 1 年更新 ) 4 館内見回り期間 契約更新の可能性あり な資格 *50 歳 60 歳代の方が活躍しています 等 ) 時間額 ( a +

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

厚生年金基金に関する要望.PDF

議第 18 号 ( 趣旨 ) 三島市職員の公益的法人等への派遣等に関する条例案 第 1 条 この条例は 公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律 ( 平成 12 年法律第 50 号 以下 法 という ) 第 2 条第 1 項及び第 3 項 第 5 条第 1 項 第 6 条第 2 項 第

スライド 1

職員の給与等の支給の基準

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

Transcription:

平成 3 0 年 1 月株式会社ナビット 平成 29 年度民間企業における退職給付制度の実態に関する調査研究 報告書 ( 概要 ) 1. 調査研究の目的 国家公務員退職手当制度の検討を行う際の基礎資料とすることを目的とし 企業が作成している就業規則のうち 退職給付に関する事項について記された部分を収集し 民間企業で採用されている退職給付制度の動向を分析する 2. 収集する就業規則 収集する就業規則は常勤の従業員に適用される退職一時金に係る就業規則 ( 企業年金制度を併用している場合は企業年金に関する就業規則を併せて収集 ) とした なお 職種によって規定が異なる場合は 事務 技術関係従業員について適用される就業規則を対象とし 事業所ごとに異なる就業規則を作成している場合は本社事業所の就業規則とした また 就業規則の収集と併せて 企業の基礎情報を収集した 3. 実施方法 株式会社ナビットが内閣官房内閣人事局から業務委託を受け 全国の企業から産業分類別従業員規模別に無作為に抽出した 10,010 社に対し 郵送により依頼し そのうち 2,299 社から収集した 4. 就業規則の収集状況 退職一時金に係る就業規則のみの提供があった企業は 42.7% 退職一時金及び企業年金に係る就業規則の提供があった企業は 27.2% 企業年金に係る就業規則のみの提供があった企業は 8.4% 企業の基礎情報のみの提供があった企業は 21.7% であった 就業規則の収集状況 21.7% 8.4% 27.2% 42.7% 退職一時金に係る就業規則のみ企業年金に係る就業規則 ( 退職一時金と併用 ) 企業年金に係る就業規則のみ企業の基礎情報のみ 1

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する要件として勤続年数が規定されている企業のうち 勤続年数 ( 受給資格年数 ) が 3 年以上 4 年未満の企業が 47.3% 1 年以上 2 年未満の企業が 31.4% 2 年以上 3 年未満の企業が 13.0% であった 退職一時金の支給要件における勤続年数 5.0% 1.2% 1.0% 1.2% 47.3% 31.4% 13.0% 1 年未満 1 年以上 2 年未満 2 年以上 3 年未満 3 年以上 4 年未満 4 年以上 5 年未満 5 年以上 10 年未満 退職一時金が支給される退職理由 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業のうち 退職一時金が支給される退職理由を定めている企業は 86.3% であった 退職理由を定めている企業のうち 退職理由の一つとして 定年を定めている企業は 100% 自己都合を定めている企業は 95.2% 会社都合を定めている企業は 97.9% であった なお 会社都合は 会社の勧奨 要請を受けて退職した場合 早期退職優遇制度又は希望退職制度に応募して退職した場合などによる退職とした 退職一時金が支給される退職理由 10 8 6 4 10 95.2% 97.9% 2 定年自己都合会社都合 2

退職一時金の支払準備形態 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業のうち 退職一時金の支払準備形態として 社内準備を採用している企業は 82.8% 中小企業退職金共済 ( 特定業種退職金共済を含む ) を採用している企業は 25.0% であった ( 複数採用あり ) その他 特定退職金共済 社会福祉施設職員等退職手当共済 保険などを採用している企業がある 退職一時金の支払準備形態 10 82.8% 8 6 4 2 社内準備 25.0% 3.0% 2.4% 1.1% 1.1% 0.7% 中小企業退職特定退職金共社会福祉施設 金共済 ( 特定業種退職金共済を含む ) 済 職員等退職手当共済 保険その他不明 退職一時金の算定方法 ( 社内準備の場合 ) 退職一時金の支払準備形態が社内準備である企業のうち 退職一時金の算定方法として 退職時基本給の全部又は一部 勤続年数別支給率 (+ 定額 ) を採用している企業は 47.2% ポイント制を採用している企業は 32.2% 定額方式を採用している企業は 6.2% であった 退職一時金の算定方式 6.2% 8.9% 32.2% 4.4% 47.2% 1.1% 退職時基本給の全部又は一部 勤続年数別支給率 (+ 定額 ) 退職時基本給の全部又は一部 勤続年数別支給率 (+ 定額 )+ ポイント制別テーブル方式ポイント制定額方式その他 勤続年数別平均累積支給率 ( 社内準備の場合 ) 退職一時金の支払準備形態が社内準備である企業のうち 退職一時金の算定方式として 退職時基本給の全部又は一部 勤続年数別支給率 (+ 定額 ) あるいは 退職時基本給の全部又は一部 勤続年数別支給率 (+ 定額 )+ ポイント制 を採用している企業における退職理由別 勤続年数別の平均累積支給率は次表のとおりとなっている 3

表退職理由別 勤続年数別平均累積支給率 勤続年数退職理由 5 年 10 年 15 年 20 年 25 年 30 年 35 年 40 年 45 年 定年 3.6 8.3 13.8 20.1 26.6 33.0 37.8 41.5 43.8 自己都合 2.3 6.0 10.7 16.4 22.5 28.6 33.1 36.5 38.7 会社都合 3.7 8.4 14.0 20.3 26.8 33.2 38.1 41.8 44.2 支給率の上限となる勤続年数 ( 社内準備の場合 ) 退職一時金の支払準備形態が社内準備である企業であって 退職一時金の算定方式が 退職時基本給の全部又は一部 勤続年数別支給率 (+ 定額 ) あるいは 退職時基本給の全部又は一部 勤続年数別支給率 (+ 定額 )+ ポイント制 の企業のうち 支給率について勤続年数による上限が設定されている企業は 退職理由が定年では 70.9% 自己都合では 71.0% 会社都合では 70.5% であった また 勤続年数による上限が設定されている企業のうち 退職理由が定年の場合 上限となる勤続年数が 30 年の企業が 13.4% 35 年の企業が 10.3% 40 年の企業が 20.8% であった 退職理由が自己都合の場合 上限となる勤続年数が 30 年の企業が 13.3% 35 年の企業が 8.1% 40 年の企業が 20.8% 退職理由が会社都合の場合 上限となる勤続年数が 30 年の企業が 13.7% 35 年の企業が 10.5% 40 年の企業が 20.3% であった 退職理由別支給率の上限となる勤続年数別企業割合 退職理由 : 定年 25.0% 2 15.0% 1 5.0% 13.4% 10.3% 20.8% 10 12 15 20 24 25 26 27 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 50 56 ( 年 ) 退職理由 : 自己都合 25.0% 2 15.0% 1 5.0% 13.3% 8.1% 20.8% 10 12 15 20 24 25 26 27 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 50 56 ( 年 ) 退職理由 : 会社都合 25.0% 2 15.0% 1 5.0% 20.3% 13.7% 10.5% 10 12 15 20 24 25 26 27 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 50 56 ( 年 ) 退職理由が自己都合の場合の勤続年数別支給率が定年の場合と同じとなる勤続年数 ( 社内準備の場合 ) 退職一時金の支払準備形態が社内準備である企業であって 退職一時金の算定方式として 退職時基本給の全部又は一部 勤続年数別支給率 (+ 定額 ) あるいは 退職時基本給の全部又は一部 勤続年数別支給率 (+ 定額 )+ ポイント制 を採用している企業で 退職理由が自己都合の場合の勤続年数別支給率が定年の場合と同じとなる勤続年数は 20 年の企業が 23.6% 25 年の企業が 19.4% 30 年の企業が 14.6% であった 表退職理由が自己都合の場合の勤続年数別支給率が定年の場合と同じとなる勤続年数別企業割合勤続年数 5 年 8 年 10 年 15 年 20 年 21 年 25 年 30 年 35 年 37 年 40 年 41 年 42 年 43 年 44 年 45 年計割合 0.7% 0.7% 9.0% 9.0% 23.6% 0.7% 19.4% 14.6% 5.6% 1.4% 7.6% 0.7% 0.7% 2.8% 0.7% 2.8% 10 4

退職一時金の算定方式として 退職時基本給の全部又は一部 勤続年数別支給率 (+ 定額 ) あるいは 退職時基本給の全部又は一部 勤続年数別支給率 (+ 定額 )+ ポイント制 を採用している企業のうち 退職理由ごとに異なる支給率を設定していない企業が 12.8% 自己都合の場合の支給率が定年の場合と同じにならない企業が 40.5% であった ポイント制を採用している企業におけるポイントの考慮要素 ( 社内準備の場合 ) 退職一時金の支払準備形態が社内準備である企業のうち 退職一時金の算定方式として ポイント制を採用している企業のうち ポイントの考慮要素として 職能 資格を採用している企業は 73.7% 勤続年数を採用している企業は 65.3% であった ( 複数採用あり ) 8 6 ポイント制採用企業のポイントの考慮要素 73.7% 65.3% 4 2 9.1% 24.7% 13.3% 18.6% 職能 資格職務役職成績評価 考課勤続年数その他 懲戒免職処分の場合の退職一時金の全部を不支給とする規定の有無 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業のうち 懲戒免職処分を受けたことにより退職した者に対して退職一時金の全部を支給しないと定めている企業は 82.3% であり 全部を不支給とする定めがない企業は 17.7% であった 懲戒免職の場合の退職一時金の全部を不支給とする規定の有無 17.7% 82.3% ありなし 5

懲戒免職の場合の退職一時金の一部不支給についての規定の有無 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業のうち 懲戒免職処分を受けたことにより退職した者に対して退職一時金の一部不支給についての規定を有する企業は 56.7% であった なお 退職一時金の一部不支給についての規定がない企業は 全額不支給とする企業か 全額支給する企業のいずれかである 懲戒免職の場合の退職一時金の一部不支給についての規定の有無 43.3% 56.7% ありなし 懲戒免職処分以外の懲戒処分を受けたことがある場合の一部不支給などの措置の有無 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業のうち 懲戒免職処分以外の懲戒処分を受けたことがある者に対して 退職一時金の一部不支給などの措置を定めている企業は 4.0% であった 懲戒免職処分以外の懲戒処分を受けたことがある場合の一部不支給などの措置の有無 1.1% 4.0% 94.8% ありなし不明 再雇用制度がある企業における退職一時金の支給時点 再雇用制度がある企業のうち 退職一時金を定年退職時には支給せず 再雇用が終了した時点にのみ支給する企業は 0.1% であった 定年退職時と再雇用終了時の両方に支給する企業はなかった 6

退職一時金の支給時点 0.1% 0.1% 99.8% 定年退職時のみ再雇用終了時のみ定年退職時 再雇用終了時両方不明 再雇用辞退の場合の退職一時金の割増措置の有無 再雇用制度がある企業で退職一時金の支給時期が定年退職時のみの企業のうち 定年退職時に再雇用を辞退した場合に退職一時金の割増措置を規定している企業は 0.1% であった 再雇用辞退の場合の退職一時金の割増措置の有無 0.1% 99.9% ありなし 退職一時金と企業年金の調整の有無 退職一時金制度と企業年金制度を併用している企業のうち 退職給付総額の内訳を調整する規定がある企業は 65.0% であった 退職給付総額の内訳を調整する規定とは 規約に基づき退職給付総額を算定したのち 企業年金で支給される額 ( 一時金で受け取るとした場合の現価相当額 ) を差し引いた額を退職一時金で支給するような仕組みをいう 退職一時金と企業年金の調整の有無 35.0% 65.0% あり なし 7

退職一時金の分割支給の仕組みの有無 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業のうち 退職一時金の分割支給制度を導入している企業は 2.7% であった 退職一時金の分割支給の仕組みの有無 2.7% 97.3% あり なし 前払い退職給付制度の有無 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業のうち 退職給付の前払い制度を導入している企業は 4.5% であった 前払い退職給付制度の有無 4.5% あり 95.5% なし 退職給付に関する就業規則の改正の時期 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業のうち 2011 年以降に 退職一時金に関する就業規則を改正している企業は 47.9% であった 退職給付に関する就業規則の改正の時期 0.3% 2.3% 0.3% 34.0% 47.9% 15.1% ~1980 年 1981~1990 年 1991~2000 年 2001~2010 年 2011 年 ~ 未改訂 未記載 8

6. 企業年金に係る就業規則のとりまとめ 企業年金に係る就業規則の提供があった企業について 各企業が採用している企業年金の種類をとりまとめた なお 提供された就業規則から企業が採用している企業年金の種類を把握し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 企業年金制度と退職一時金制度を併用している企業では 企業年金の種類として 確定給付企業年金 ( 規約型 ) を採用している企業が 47.8% 確定拠出年金 ( 企業型 ) を採用している企業が 43.5% であった ( 複数採用あり ) 企業年金の種類 ( 退職一時金制度と併用している企業 ) 6 47.8% 43.5% 4 2 確定給付企業年金 ( 規約型 ) 10.6% 確定給付企業年金 ( 基金型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 5.6% 1.3% 2.2% 3.2% 厚生年金基金自社年金その他不明 企業年金制度のみの企業では 企業年金の種類として 確定拠出年金 ( 企業型 ) を採用している企業が 60.9% 確定給付企業年金 ( 規約型 ) を採用している企業が 52.1% であった ( 複数採用あり ) 企業年金の種類 ( 企業年金制度のみの企業 ) 8 6 52.1% 60.9% 4 2 確定給付企業年金 ( 規約型 ) 10.4% 確定給付企業年金 ( 基金型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 2.1% 3.1% 3.1% 厚生年金基金自社年金その他不明 9

7. 企業の基礎情報のとりまとめ 企業の基礎情報の提供があった企業について その状況をとりまとめた なお 収集した回答を単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職給付制度の有無 企業の基礎情報の提供があった企業のうち 退職給付制度があると回答した企業は 86.3% 退職給付制度がないと回答した企業は 13.6% であった 退職給付制度の有無 0.2% 13.6% 86.3% あり なし 未回答 定年制の有無 企業の基礎情報の提供があった企業のうち 定年制があると回答した企業は 96.1% ないと回答した企業は 3.0% であった 定年制の有無 3.0% 0.9% 96.1% ありなし未回答 定年年齢 定年制があると回答した企業のうち 定年年齢が 60 歳の企業は 81.1% 61 歳以上 65 歳未満の企業は 3.2% 65 歳以上の企業は 15.4% であった 10

定年年齢 0.3% 3.2% 15.4% 81.1% 60 歳 61 歳以上 65 歳未満 65 歳以上未回答 定年の引上げ 定年制の廃止の有無 企業の基礎情報の提供があった企業のうち 平成 18 年 以降に 定年の引上げあるいは定年制の廃止を行った企業は 16.1% であった 平成 18 年 4 月に改正高年齢者雇用安定法が施行され 高年齢者の雇用確保措置 ( 継続雇用制度の導入 定年の引上げ 定年制の廃止のいずれか ) が義務付けられた 定年の引上げ 定年制の廃止の有無 1.5% 16.1% 82.4% ありなし未回答 定年年齢の引上げ 定年制廃止の予定の有無 今後 定年年齢の引上げあるいは定年制廃止の予定があると回答した企業は 11.6% であった 定年の引上げ 定年制廃止の予定の有無 1.4% 11.6% 87.0% ありなし未回答 11

継続雇用制度 定年制度がある企業で継続雇用制度がある企業のうち 再雇用制度のみを採用している企業は 89.5% 再雇用制度と勤務延長制度を採用している企業は 4.6% 勤務延長制度のみを採用している企業は 4.5% であった 継続雇用制度 0.7% 4.5% 0.5% 0.2% 0.1% 4.6% 89.5% 再雇用制度のみ勤務延長制度のみその他の制度のみ再雇用制度 勤務延長制度両方再雇用制度 他再雇用制度 勤務延長制度 他勤務延長 他 12

8. 企業への依頼内容 13

14

15

16