Ⅲ 納付 [Q10] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q11] 今般の北海道胆振東部地震により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q12] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの

Similar documents
Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

Microsoft Word - 東日本大震災により被害を受けた場合の相続税・贈与税の取扱い

平成19年12月○日

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

第 5 章 N

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一

今回の変更点 所得税H22.16(震災特例法対応)

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論)

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

2. 雑損控除の適用における 損失額の合理的な計算方法 雑損控除の計算において 災害により被害を受けた住宅や家財 車両の損失額は その損失の生じた時の直前におけるその資産の価額を基として計算することとされていますが 1 住宅の主要構造部に損壊がある場合で かつ 2 損害を受けた資産について個々に損失

国民健康保険料の減額・減免等

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

目次 1. 平成 30 年改正対応 ( 平成 31 年 1 月リリース予定 ) (1) 改正内容 (2) 様式変更 (3) 画面イメージ (4) 帳票イメージ 1-2. 電子申告 (1) 様式変更 (2) メッセージボックスセキュリティ強化 (3) 納付手続き手順の変更 2. 注意事項 1

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

医療法人への移行の案内.indd

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

平成23年度税制改正の主要項目

Ⅱ 減免措置の内容 Ⅰ 減免措置の適用要件 を満たす場合には 災害減免法により以下のとおり相続税等が減免されます 災害減免法による相続税等の減免措置は 1 申告期限前に被害を受けた場合 と 2 申告期限後に被害を受けた場合 とでその内容が異なります なお この申告期限は 国税通則法 又は 東日本大震

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月


税務署からのお知らせ(H.22.10)

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

災害被害者に対する個人市民税の減免について 質問 1 当市では6 月 10 日に地震が発生し 大きな被害が生じました 地方税法第 323 条の規定により 被災者に対して個人市民税を減免したいと考えています (6 月 20 日時点と仮定 ) 当市の個人市民税 ( 普通徴収 ) の納期は 6 月 (1

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

Microsoft Word - sample1.doc

<4D F736F F D208DD08A5182C98AD682B782E98EE582C890C596B18FE382CC8EE688B582A282C982C282A282C4>

東日本大震災により被害を受けた方の入力編

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

第 8 章 税 金 外国人の方であっても, 一定の要件に当てはまる場合には, 税金を納める必要があります 例えば, 日本国内で働いて得た収入があると, 原則として所得税を納めなければなりません また,1 月 1 日現在で日本に住所がある方は, 前年の所得について課税される住民税を納めなければなりませ

東日本大震災により被害を受けた方の入力編

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

「2 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

お問い合わせ先 1のうち総則関係及び3について自治税務局企画課 西脇係長 板倉 TEL のうち都道府県税関係について自治税務局都道府県税課 金谷係長 桐山 TEL のうち市町村税関係について自治税務局市町村税課 卯田係長 小野 TEL 03-5

Ⅱ 義援金を募集する募金団体の確認手続 [Q7] 当団体は 関係する個人 法人から義援金を預かり これを取りまとめた上で 一括して地方公共団体に対して支払います 預かった義援金が 国等に対する寄附金 に該当することについて税務署の確認を受けた場合 当団体に寄附をした個人 法人に対して発行する預り証に

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

川崎市条例指定制度の手引き 川崎市 平成 24 年 7 月発行

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

枚方市税条例施行規則 ( 昭和 50 年 5 月 1 日規則第 19 号 ) より抜粋 ( 貧困による市民税の減免 ) 第 9 条の2 条例第 47 条第 1 項第 1 号に規定する減免理由による減免は 市民税の納税義務者が申請の日に生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定による

( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

PG_第3期期末配当の取扱いに関するQA

本資料は 国税分野における社会保障 税番号制度の導入に伴う各種様式の掲載時点での変更点を取りまとめたものです 各種様式に個人番号を記載して提出する場合には それぞれに記載の本人確認書類が必要です なお e-taxで送信する場合には これらの書類は不要です 様式の変更点についての最新情報や国税分野にお

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

様式第 2 号 ( 第 7 条関係 ) 住 所 ( 所在地 ) 氏 名 ( 名 称 ) 様 第 号 平成 年 月 日 広島県知事印 産業廃棄物埋立税特別徴収義務者指定通知書 広島県産業廃棄物埋立税条例第 8 条第 2 項の規定により, あなた ( 貴社 ) を平成 年 月 日から産業廃棄物埋立税特別

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

Q. 市販税務ソフトを使用する場合にも統一入力様式の統一 CSV レイアウトを用いる必要がありますか A. 市販税務ソフトの仕様によりますので ご使用の市販税務ソフトの問合せ窓口へお問い合わせください PCdesk での申告データ作成 Q. 電子的提出の一元化を利用せず 引き続き PCdesk を利

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

11 控除対象配偶者 問 平成 29 年度税制改正により 控除対象配偶者の規定が変更になったと聞きましたが どのように変更されたのでしょうか 配偶者控除と給与所得者本人の合計所得金額の関係 問 平成 30 年分以後の配偶者控除について 給与所得者本人の合計所得金額が 1,000 万円

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案


5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

資料3

平成19年度市民税のしおり

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

を受けたものを除きます ) の合計額に対応する譲渡所得 ( 又は山林所得 ) がないものと仮定して次の算式により計算した税額 X 又はYと 確定申告書に記載される所得税額との差額に相当する金額とされています ( 所法 1324 所令 266 措令 平 25.5 改正前の措令 25の814

1 2


<4D F736F F D A32398AFA5F494E A8E918EE582CC8A4682B382DC82D >

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

平成 30 年 9 月の北海道胆振東部地震により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 10 月札幌国税局 平成 30 年 9 月の北海道胆振東部地震により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につ きまして 照会の多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 問合せ先に関するご案内 このFAQについて お知りになりたいことがありましたら 電話相談センターをご利用ください 電話相談センターのご利用は 所轄の税務署にお電話いただき 自動音声にしたがって番号 1 を選択してください 個別的なご相談については 番号 2 を選択して 所轄の税務署へご相談ください 目次 Ⅰ 災害にあった場合の税制上の取扱い [Q1] 地震によって自宅等に被害を受けた場合 税の軽減や免除を受けることができる税制上の措置には どのようなものがありますか 3 Ⅱ 申告 納付等の期限延長の手続き [ 地域指定による期限延長 ] [Q2] 今般の北海道胆振東部地震により 勇払郡厚真町 勇払郡安平町及び勇払郡むかわ町について 国税庁長官による地域指定が行われたと聞きました... この地域指定された地域に納税地がある個人又は法人は 税務署に何か手続きをしなければならないのでしょうか 4 [Q3] 勇払郡厚真町 勇払郡安平町及び勇払郡むかわ町における申告 納付等の期限は いつまで延長されているのでしょうか 4 [Q4] 勇払郡厚真町 勇払郡安平町及び勇払郡むかわ町における申告 納付等の期限が延長されるとのことですが 仮に その延長された期限までに確定申告書を提出することができない場合にはどうしたらよいでしょうか 5 [Q5] 勇払郡厚真町 勇払郡安平町及び勇払郡むかわ町における申告 納付等の期限の延長について 相続税の場合は 同町内に相続人の住所地がある者でも 期限が延長されない場合があると聞きました 相続税の場合の取扱いについて教えてください 5 [ 個別指定による期限延長 ]... [Q6] 地域指定されていない地域に納税地がある個人又は法人が 災害により 確定申告書を申告期限までに提出することができない場合にはどうしたらよいでしょうか 6 [Q7] 申告 納付等の期限はいつまで延長が認められますか 6 [Q8] 災害等のやんだ日とは いつの日をいいますか 6 [Q9] 顧問税理士が被災したため申告できない場合にも 期限延長は認められますか 7-1 -

Ⅲ 納付 [Q10] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q11] 今般の北海道胆振東部地震により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q12] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失をいいますか 9 [Q13] 給与所得者は毎月源泉徴収されていますが 被災した場合に源泉徴収をされないような措置がありますか 10 Ⅳ 申告手続等 [Q14] 地震被害により帳簿書類が滅失してしまった場合は どのように申告をすればよいですか 12 [Q15] 地震被害により課税仕入れに係る帳簿書類等が滅失してしまいましたが 消費税の仕入税額控除は認められますか 12-2 -

Ⅰ 災害にあった場合の税制上の取扱い [Q1] 地震によって自宅等に被害を受けた場合 税の軽減や免除を受けることができる税制 上の措置には どのようなものがありますか 1 地震などの災害にあった場合の税制上の措置としては 1 申告 納付等の期限の延長 2 所得税及び復興特別所得税の軽減又は免除 3 相続税 贈与税の軽減又は免除 4 納税の猶予などがあります 2 申告 納付等の期限の延長については 災害などの理由により 国税に関する申告 納付等をその期限までにすることができないと認められる場合には 所轄の税務署長等は その理由のやんだ日から2か月以内に限り 申告 納付等の期限を延長することができるとされています ( 国税通則法第 11 条 ) 3 所得税及び復興特別所得税の軽減又は免除については 災害により 住宅や家財などに被害を受けたときは 1 所得税法に定める雑損控除の方法 2 災害被害者に対する租税の減免 徴収猶予等に関する法律 ( 以下 災害減免法 といいます ) に定める税金の軽減免除による方法のどちらか有利な方法で 所得税及び復興特別所得税の軽減又は免除を受けられる場合があります ( 所得税法第 72 条 災害減免法第 2 条 ) 4 相続又は贈与により取得した財産について 災害により被害を受けたときは 相続税 贈与税の免除又は軽減を受けられる場合があります ( 災害減免法第 4 条 第 6 条 ) 5 納税の猶予については 災害により 財産に相当の損失を受けた納税者や国税を一時に納付することが困難な納税者について 税務署長に申請し その承認を受けることにより 原則として1 年以内の期間に限り 国税の全部又は一部についての納税の猶予を受けることができます ( 国税通則法第 46 条 ) - 3 -

Ⅱ 申告 納付等の期限延長の手続き 地域指定による期限延長 [Q2] 今般の北海道胆振東部地震により 勇払郡厚真町 勇払郡安平町及び勇払郡むかわ町 について 国税庁長官による地域指定が行われたと聞きました... この地域指定された地域に納税地がある個人又は法人は 税務署に何か手続きをしなけ ればならないのでしょうか 北海道胆振東部地震における地域指定による期限延長については 平成 30 年 10 月 17 日付で勇 払郡厚真町 勇払郡安平町及び勇払郡むかわ町を指定して行われており その期限が平成 30 年 9 月 6 日以降に到来する申告 納付などについて その期限を延長することとされています ( 平 成 30 年国税庁告示第 21 号 ) お尋ねのように 地域指定された地域に納税地がある個人又は法人にあっては 地域指定に よって 特段の手続きを経ることなく 自動的に申告 納付の期限が延長されています したがって その指定された期日 ( 現時点ではこの期日は指定されていません [Q3] 参照 ) までに申告すればよいことになります なお 相続税に関しては [Q5] を参照してください ( 参考 ) 災害などの理由により 国税に関する申告 納付などをその期限までにすることができな いと認める場合には 所轄の税務署長等は 次により その理由のやんだ日から 2 か月以内 に限り 申告 納付などの期限を延長することができることとされています ( 国税通則法第 11 条 ) イ地域指定 ( 国税通則法施行令第 3 条第 1 項 ) 災害などの理由により 都道府県の全部又は一部にわたり期限までに申告 納付などを 行うことができないと認める場合には 国税庁長官は地域及び期日を指定してその期限を 延長することとされています ロ個別指定 ( 国税通則法施行令第 3 条第 3 項 ) 地域指定がされている場合を除き 所轄の税務署長は納税者の申請により 期日を指定 して申告 納付などの期限を延長することとされています ([Q6] 参照 ) [Q3] 勇払郡厚真町 勇払郡安平町及び勇払郡むかわ町における申告 納付等の期限は いつまで延長されているのでしょうか 北海道胆振東部地震における地域指定による期限延長については 平成 30 年 10 月 17 日付で勇払郡厚真町 勇払郡安平町及び勇払郡むかわ町を指定して行われており その期限が平成 30 年 9 月 6 日以降に到来する申告 納付などについて その期限を延長することとされています ( 平成 30 年国税庁告示第 21 号 ) お尋ねの申告 納付等の期限を延長する期日については 現時点では定められていません この期日は 別途 国税庁告示により定めることになりますが 申告 納付などの期限をいつまで延長するかは 今後 被害を受けた皆様の状況に十分配慮して検討してまいります - 4 -

[Q4] 勇払郡厚真町 勇払郡安平町及び勇払郡むかわ町における申告 納付等の期限が延長 されるとのことですが 仮に その延長された期限までに確定申告書を提出することが できない場合にはどうしたらよいでしょうか 地域指定による申告期限の延長があった場合に 災害などの理由により その延長された期限までに確定申告書を提出することができないときは 個別指定 ([Q6] 参照 ) に基づいて その延長された申告期限を再延長することができます お尋ねのように 延長された期限まで確定申告書を提出することができない場合には 状況が落ち着いた後 改めて ご相談ください [Q5] 勇払郡厚真町 勇払郡安平町及び勇払郡むかわ町における申告 納付等の期限の延長 について 相続税の場合は 同町内に相続人の住所地がある者でも 期限が延長されな い場合があると聞きました 相続税の場合の取扱いについて教えてください... 相続税の場合は 相続開始日における被相続人の住所地が納税地となりますので 今回の地域指定による期限延長については 次の表のとおりとなります... なお 相続開始日における被相続人の住所地 ( 相続税の納税地 ) が勇払郡厚真町 勇払郡安... 平町及び勇払郡むかわ町以外で 相続人等が災害により相続税申告書を申告期限までに提出できない場合は 個別指定による期限延長が認められますので [Q6] を参照してください 被相続人の相続開始日 相続開始日における被相続人の住所地 (= 相続税の納税地 ) 今回の地域指定による期限延長の対象か否か 平成 29 年 11 月 6 日以降延長前の相続税の申告期限が平成 30 年 9 月 6 日以降 平成 29 年 11 月 5 日以前相続税の申告期限が平成 30 年 9 月 5 日以前 勇払郡厚真町 勇払郡安平町及び勇払郡むかわ町 勇払郡厚真町 勇払郡安平町及び勇払郡むかわ町以外 ( 対象 ) ( 対象外 ) - ( 対象外 ) ( 注 ) 相続開始日とは 通常は被相続人の方が死亡した日をいいます - 5 -

個別指定による期限延長... [Q6] 地域指定されていない地域に納税地がある個人又は法人が 災害により 確定申告書を申告期限までに提出することができない場合にはどうしたらよいでしょうか 納税地を管轄する税務署長に対し 災害等のやんだ日から相当の期間内に 災害による申告 納付等の期限延長申請書 を提出していただければ 税務署長等が指定した日 ( 災害等のやんだ日から2か月以内 ) まで期限が延長されます ( 個別指定 ) なお 申請書の提出に代えて 災害等のやんだ日以降に申告等を行う際 その申告書等の余白に 北海道胆振東部地震により被害を受けたため 申告書の提出期限及び納付期限の延長を許可されたい 旨を付記して提出いただいても差し支えありません いずれにしても 状況が落ち着いた後 改めて ご相談ください [Q7] 申告 納付等の期限はいつまで延長が認められますか 1 申告 納付等の延長期限については 国税通則法第 11 条に基づき 災害等のやんだ日から2か月以内とされています 2 また 申告 納付等の期限延長申請をされた方につきましては 個々の納税者の被災状況等を踏まえて延長期限を個別にご連絡させていただくこととしております [Q8] 災害等のやんだ日とは いつの日をいいますか 災害等のやんだ日とは 申請者に特別な事情がある場合を除いて 客観的に見て 申告 納付等の期限延長の申請をした方が 申告 納付等の行為をするのに差し支えないと認められる程度の状態に復した日となりますが 例えば 交通の途絶があった場合には 交通機関が運行を始めた日などになります いずれにしても 状況が落ち着いた後 改めて ご相談ください - 6 -

[Q9] 顧問税理士が被災したため申告できない場合にも 期限延長は認められますか 今般の地震災害の影響により 顧問税理士が被災し 事務所に入ることができない 又は 避難所に避難している状況であるなど 期限までに納税者の方の申告ができない場合があることも想定されます そのような場合についても期限延長が認められますので 災害による申告 納付等の期限延長申請書 に必要事項を記載し 税務署に提出してください Ⅲ 納付 [Q10] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 1 国税通則法第 11 条の規定に基づき 国税の納期限が延長された場合には その延長された期間については その国税に係る延滞税及び利子税は課されません ( 国税通則法第 63 条第 2 項 第 64 条第 3 項 ) 2 また 加算税については 認められた延長期限内に申告を行えば課されません - 7 -

[Q11] 今般の北海道胆振東部地震により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合 に受けることができますか 今般の北海道胆振東部地震により 財産に被害を受けた場合や 国税の納付が困難となった場合には 次のとおり納税の猶予を受けることができますので 状況が落ち着いた後 改めて ご相談ください 対象国税要件申請方法納税の猶予の期間 災害により財産に相当な損失を受けた場合の納税の猶予 ( 国税通則法 461) 災害のやんだ日以前に納税義務が成立してお り 災害により財産に損失を受けた日以降 1 年 以内に納期限が到来する国税 1 災害により財産に相当な損失を受けたこ と ( 保険金等により補てんされる金額は損失 額から控除 ) 相当な損失とは被害額が全資産額のおお むね 20% 以上である場合をいいます 2 災害のやんだ日から 2 月以内に申請があ ること 納税の猶予申請書 を税務署へ提出 納税の猶予申請書には被災明細書の添付 が必要になりますが 被災状況が判明するま でに日時を要するときは 後日 被災明細書 を提出してください なお 被災明細書に代えて 市町村が発行 するり災証明書又は申請者の方への聴き取 りによる方法でも確認を行っています その納期限から 1 年以内 国税通則法第 1 1 条により納期限が延長されて いる場合は 延長後の納期限から 1 年以内 災害等により納付困難となった場合の納税の猶予 ( 国税通則法 462) 特に制限なし 1 災害その他やむを得ない理由に基づき 国 税を一時に納付することが困難なこと 2 申請があること 納税の猶予申請書 を税務署へ提出 1 年以内 やむを得ない理由があると認められるときは 申請に基づき 延長することができる ただし 既にこの規定による納税の猶予を受け た期間と合わせて 2 年以内 ( 国税通則法 467) 猶予金額 対象国税の全部又は一部 災害等により被害を受けたことに基づき一時に納付することが困難と認められる金額 担保 不要 原則として必要 ( 猶予金額が100 万円以下の場合 猶予の期間が3か月以内の場合 又は担保として提供することができる種類の財産がないといった事情がある場合は不要 )( 国税通則法 465) 延滞税 猶予期間に対応する延滞税の全額を免除 ( 国税 通則法 631) 猶予期間に対応する延滞税の全部又は一部を 免除 ( 国税通則法 631) - 8 -

[Q12] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失をいいますか 相当の損失 とは 災害による損失の額が納税者の全積極財産の価額に占める割合のおおむね20% 以上の場合をいいます この場合 災害により損失を受けた財産が生活の維持又は事業の継続に欠くことのできない重要な財産 ( 住宅 家庭用動産 農地等 ) である場合の損失の割合は その重要な財産の区分ごとに行うこともできます なお 保険金又は損害賠償金などにより補てんされた又は補てんされるべき金額は 上記の損失の額から控除することになります ( 国税通則法基本通達第 46 条関係 2) - 9 -

[Q13] 給与所得者は毎月源泉徴収されていますが 被災した場合に源泉徴収をされないような措置がありますか 1 給与所得者や公的年金等の受給者の方が 災害により住宅又は家財について その価額の2 分の1 以上の損害を受け かつ 平成 30 年分の合計所得金額の見積額が1,000 万円以下の方については その見積額に応じて 源泉所得税及び復興特別所得税の徴収猶予や還付を受けることができます ( 災害減免法第 3 条 ) 徴収猶予又は還付される金額 その年分の合計所得金額 の見積額等 徴収猶予される金額 還付される金額 500 万円以下の場合災害のあった日からその年の12 月 31 日その年 1 月 1 日から災害のあった日までの間に支払を受ける給与等又は公的までの間に支払を受けた給与等又は年金等につき源泉徴収をされる所得税及公的年金等につき源泉徴収をされたび復興特別所得税の額所得税及び復興特別所得税の額 500 万円を超え 750 万円以下の 場合 いずれか選択 災害のあった日からその年の12 月 31 日 7 月 1 日から災害のあった日までのまでの間に支払を受ける給与等又は公的間に支払を受けた給与等又は公的年年金等につき源泉徴収をされる所得税及金等につき源泉徴収をされた所得税び復興特別所得税の額及び復興特別所得税の額災害のあった日からその年の12 月 31 日その年 1 月 1 日から災害のあった日までの間に支払を受ける給与等又は公的までの間に支払を受けた給与等又は年金等につき源泉徴収をされる所得税及公的年金等につき源泉徴収をされたび復興特別所得税の額の2 分の1 所得税及び復興特別所得税の額の2 分の1 750 万円を超え 1,000 万円以下の場合 (1) 9 月 30 日以前に災害を受けた場合 (2) 10 月 1 日以後に災害を受けた場合 災害のあった日から3か月を経過する日ありませんの前日までの間に支払を受ける給与等又は公的年金等につき源泉徴収をされる所得税及び復興特別所得税の額災害のあった日からその年の12 月 31 日ありませんまでの間に支払を受ける給与等又は公的年金等につき源泉徴収をされる所得税及び復興特別所得税の額 2 この源泉所得税及び復興特別所得税の徴収猶予 ( 併せて還付を受ける場合を含む ) を受けようとする方は 源泉所得税及び復興特別所得税の徴収猶予 還付申請書 ( 災免用 )( 給与等 公的年金等 報酬等 ) を 給与等又は公的年金等の支払者を経由して 申請する方の住所地の所轄税務署長あてに提出をお願いします ( 給与等又は公的年金等の支払者の所轄税務署長に提出しても差し支えありません ) - 10 -

3 なお この源泉所得税及び復興特別所得税の徴収猶予又は還付を受けた場合は年末調整 がされませんので 確定申告により所得税を精算することになります ( 平成 30 年分の年間の合計所得金額の見積額が1,000 万円を超える場合 ) 1 住宅又は家財の損害割合が2 分の1に満たない場合や平成 30 年の年間の合計所得金額の見積額が1,000 万円を超える場合でも 雑損失の金額の見積額又は繰越雑損失の金額を基に計算した金額を限度に 平成 30 年又は平成 31 年以降最長 3 年間 源泉所得税及び復興特別所得税の徴収猶予を受けることができます 2 この源泉所得税及び復興特別所得税の徴収猶予を受けようとする方は 繰越雑損失がある場合の源泉所得税の徴収猶予承認申請書 に 徴収猶予を受ける限度額又は猶予期間の計算書 を添付して 住所地の所轄税務署長に提出をお願いします - 11 -

Ⅳ 申告手続等 [Q14] 地震被害により帳簿書類が滅失してしまった場合は どのように申告をすればよいで すか 1 確定申告については 前年の所得計算の内容を参考にするなどして 可能な限り正確な所得計算をしていただき 申告していただくようお願いします 2 前年の所得計算の内容を参考とされる場合には 所轄税務署に提出された決算書等の保存がありますので 所轄の税務署で閲覧をお願いします 3 なお 避難所等に避難されており 所轄の税務署へ相談することが困難な場合には 避難所等の最寄りの税務署にご相談ください [Q15] 地震被害により課税仕入れに係る帳簿書類等が滅失してしまいましたが 消費税の仕 入税額控除は認められますか 災害その他やむを得ない事情により課税仕入れ等の税額の控除に係る帳簿及び請求書等を保存できなかった場合に該当しますので 帳簿及び請求書等の保存がない課税仕入れについても 仕入税額控除は認められます ( 消費税法第 30 条第 7 項 ) ( 注 ) 上記の内容は 平成 30 年 10 月 1 日現在の法令等に基づいて作成しています - 12 -