離職経験は圧倒的に女性に多く 男性 5% に対して女性の 14% が離職経験ありと回答している 離職の理由 ( 複数回答 ) の第一位は男女ともに キャリアアップ ( 約 50%) であるが 2 番目に多い項目で男女で差があり 男性は 職務の内容 ( 研究テーマを含む ) (40%) であるのに対し

Similar documents
し職を希望しているが 男性の 1 割強は希望していない 現在任期なし職につく人も 男性の 4 割強 女性の 5 割弱が任期付き職の経験がある 数学系 物理系 生物生命系 地球惑星系 医歯薬系 保健看護系ではいずれも約 5 割から 6 割が任期付き職の経験あり 離職 転職 異動のいずれかを経験した人は

man2

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

男女共同参画に関する意識調査

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

ポイント

男女共同参画に関する意識調査

PowerPoint プレゼンテーション

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

夫婦間でスケジューラーを利用した男性は 家事 育児に取り組む意識 家事 育児を分担する意識 などに対し 利用前から変化が起こることがわかりました 夫婦間でスケジューラーを利用すると 夫婦間のコミュニケーション が改善され 幸福度も向上する 夫婦間でスケジューラーを利用している男女は 非利用と比較して


<4D F736F F D E B C837C815B E E282E98B AA90CD D CC B835E82E682E82E646F6378>

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

「新入社員意識調査」に関するアンケート調査結果

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

8

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

Microsoft Word - H29市町村職員の勤務条件等の状況


結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

平成25年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書(調査の概要とポイント)「女性の活躍促進への取組等 企業における男女雇用管理に関する調査」

電通総研、「女性×働く」調査を実施

スライド 1

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

平成23年度 旭区区民意識調査

Ⅰ 調査実施要領

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事


1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

小川町女性職員活躍推進行動計画 平成 28 年 3 月 31 日小川町長小川町議会議長小川町教育委員会小川町選挙管理委員会小川町農業委員会 小川町における女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画 ( 以下 本計画 という ) は 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ( 平成 27 年

第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 ては 50 歳台まで上昇する賃金カーブを描いており 他の国々に比して その上昇テンポも大きい また 第 3 (3) 2 図により勤続年数階級別に賃金カーブをみても 男女ともに 上昇カーブを描いており 男性において特に その傾きは大きくなっている なお 女性につ

PowerPoint プレゼンテーション

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

56_16133_ハーモニー表1

<8D B C2E786C73>

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

金ケ崎町男女共同参画に関する意識調査 1 町内に住所を有する 20 歳以上 564 名各行政区 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代男女各 1 名で 12 名無作為抽出 2 調査時期平成 27 年 8 月郵送により実施 3 調査票回収状況 223 名回収率 39.5% 性別 年

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) に関する意識調査について Ⅰ. 調査目的 本調査は 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) の現状及び仕事と生活の調和の実現を推進するための新たな国民運動である カエル! ジャパンキャンペーン に関して 国民の意識やニーズを把握し 今後

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

質問 年 ご自身の 1 年に何点をつけますか?(100 点満点 )( 回答者数 :9,493 名 ) 質問 を回答した方への質問 最もウエイトを占める要素は何ですか? ( 回答者数 :9,493 名 ) 質問 を回答した方への質問 昨年と比較して点数

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

庁内文書

スライド 1

Ⅰ 調査実施要領

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

Microsoft Word - ★調査結果概要3.17版new.doc

調査結果 転職決定者に聞く入社の決め手 ( 男 別 ) 入社の決め手 を男 別でみた際 性は男性に比べると 勤務時間 休日休暇 育児環境 服装 オフィス環境 職場の上司 同僚 の項目で 10 ポイント以上 かった ( 図 1) 特に 勤務時間 休日休暇 の項目は 20 ポイント以上 かった ( 図

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

内閣府令本文

PowerPoint プレゼンテーション


地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

スライド 1

Microsoft Word - H29 結果概要

25~44歳の子育てと仕事の両立

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

◎公表用資料

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

平成 29 年 8 月調査 男女共同参画に関する県民意識調査報告書 平成 30 年 1 月 岐阜県

第2回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

Unknown

ソーシャルセクター組織実態調査 2017 特定非営利活動法人新公益連盟 2017 年 12 月 6 日 Copyright 2017 Japan Association of New Public All Rights Reserved,

ワーキングパーソン調査2014基本報告書

調査レポート

平成30年度 患者様満足度調査 【外 来】

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

Transcription:

第四回大規模アンケート ( 科学技術系専門職の男女共同参画実態調査 ) 日本農芸化学会会員分の解析報告書第 1 章ダイジェスト 平成 28 年 10 月 8 日から 11 月 7 日に男女共同参画学協会連絡会により第四回大規模アンケート ( 科学技術系専門職の男女共同参画実態調査 ) (https://www.djrenrakukai.org/enquete.html#enq2016) が実施されたが 農芸化学会員からは 1010 件 ( 全会員の 9.5%) の回答があった 男女共同参画委員会は この農芸化学会会員の回答データを男女共同参画学協会連絡会から借用し 解析を行い報告書 (http://www.jsbba.or.jp/science_edu/gender/) を作成した 本ダイジェストは 各項目の集計結果を纏めた報告書第 1 章を要約したものである 1. 基礎データ ( 設問 1-9) 回答者女性比率は 23% であった 回答者の 82% が大学 高専及び公的研究機関に所属しており 企業に所属している回答者数は 16% であった 職種は 80% 以上が研究 技術職であった 年収男性が 400 万円から 1000 万円の範囲が大部分を占め 1000~1100 万円の年収者の人数が最も多いのに対して 女性の年収は 500~600 万円の年収者が最も多く 女性の年収が男性よりも低いことが見てとれた 昇進回答された職位から昇進について解析すると 25 歳から 65 歳未満の範囲で どの機関においても 役職指数が年齢に応じてなめらかに上昇するが 年齢に応じた昇進のカーブは常に男性が女性を上回っており 特に 40 歳前後から女性の昇進が遅れてくることがみてとれた ( 研究機関を除く ) それ以降は 年齢が高くなるほど役職指数の男女差が広がった ほぼ最高の役職指数である 7 ポイントを超える年齢をみると 全体では男性が 50 歳前後 女性は 60 歳前後と 女性の方が男性より 10 歳程度昇進が遅いことが明らかとなった 2. 仕事 ( 設問 10-19) 雇傭形態大学 高専では他の機関に比してテニア職の割合が低く 男性では約 30% 女性では約 40% が任期付職であった また 任期付職についている人のうち在職年数が 5 年以上は男性が約 60% 女性では 70% であり 女性のほうが長期にわたり任期付職に就いていることが見てとれた 離職経験 1

離職経験は圧倒的に女性に多く 男性 5% に対して女性の 14% が離職経験ありと回答している 離職の理由 ( 複数回答 ) の第一位は男女ともに キャリアアップ ( 約 50%) であるが 2 番目に多い項目で男女で差があり 男性は 職務の内容 ( 研究テーマを含む ) (40%) であるのに対し 女性は 前職の任期満了 (40%) である すなわち 任期満了によりやむなく異動 あるいは転職 離職をするケースは女性にやや多いという実態がみえてきた またポイントは低いが女性のみに見られる回答として 結婚 育児 家族の転勤 男女差別 があった さらに 所属機関への不満 は女性の高年齢層に多く見られた 勤務時間勤務時間は男性が 30 歳から 39 歳でもっとも長くなるのに対して 女性は逆に 35 歳から 45 歳で勤務時間に谷があった 自宅での仕事時間も男性では年齢が上がるほどに長くなるのに対して 女性は 35 歳から 39 歳と 50 歳から 59 歳で大きな谷がある 女性が育児や介護を主になっている実態が見てとれた 希望する職種男女ともに 研究 開発希望が圧倒的で なかでも大学 研究機関での研究職ポストを希望する人が最も多かった しかし 研究室や研究 開発を主宰したいかどうか で男女間に差 ( 男性 52% 女性 39%) があった 海外での研究活動海外で半年以上の研究活動経験のある人は 全体で 30~40% 程度となっており 男性の方が多い 自国にポストがある状態での海外研究活動経験は 男性 27% に対して女性 18% と少ない ポスドク制度とキャリア形成任期付き研究員とは 博士課程修了後に任期付きの職についている者のことである ポスドク制度の問題点について ポスドク後のポジションが少ない 任期 契約期間が研究費に左右されるため生涯設計を立てにくい の回答が 70% から 90% と非常に多い この傾向は前回調査と変わらず 学協会全体の結果とも合致する 任期付き研究員後のキャリアパス確保に必要なこととしては 多くの人が 大学 研究機関等で独立した研究を行う常勤職の拡充 独立しなくとも研究を継続できる常勤職種の確立 を選び 独立の有無に関わらず 常勤職を増やすことを挙げている 3. 仕事と家庭 ( 設問 20-35) 配偶者配偶者の有無については あり の比率は女性の方が低い 年代別にみると 大学 高専等では 30 歳代前半までは有配偶者率にほとんど男女差がないが 30 歳代後半以降 女性の有配偶者率が男性より低くなる 2

男性回答者の配偶者の職を所属機関別でみると いずれの機関でも 無職 ( 専業主婦 ) が最も多く 50% 前後を占めているが 女性回答者の配偶者は 98% 以上が有職者であった 大学 高専等 研究機関に所属する女性回答者の配偶者の職は 大学 研究機関等 ( 研究技術職 ) が最も多い また 企業に所属する女性回答者の場合は 職種に関わらず 企業 に勤務する配偶者の割合が高い 男性回答者の配偶者の職が任期付きである割合は 41% であるのに対し 女性回答者の配偶者では 14% にすぎない 配偶者との別居については男性の 26% に対して女性の 54% が経験がありとなっていた 同居支援制度の有無 について 制度は特にない が最も多く 男性 46% 女性 60% と概ね半数を占めている 同居支援制度の利用希望を男女別でみると男女ともに 50% を下回っている 子供の人数子どもの人数については 女性の過半数は子どもなしで 子どもがいる人もその数は 1 人が最も多かった 男性は半数以上に子どもがあり 子どもがいる場合その数は 2 人が最も多かった 生涯にもつ理想の子どもの数は男女ともに 2 人が最も多く 50% を超えていた 理想の子どもの数を実現できない理由としては 男性は 経済的理由 が最も多いのに対して 女性は 育児とキャリア形成の両立 が最も多く 挙げた比率が非常に高かった (56%) また 配偶者の育児への協力 及び 職場の理解 についても 男性で 5% と 3% であるのに対し女性で両方とも 18% と大きく差が開く結果となった 保育と育児休業未就学児の保育担当者は 男性の 配偶者 が 80% に対して 女性は 保育園等 が 80% であった 未就学児の日中の保育担当が あなた自身 は女性で 30% 近くあり 男女間で保育担当者に大きな差がある 育児休業したのは女性が多く 育児休業期間は 72% の男性が1か月未満なのに対し 女性は 12 か月未満が 47% で最も多い 育児休業しなかった理由は 職場環境 制度がなかった ためという理由が女性では 44% と 30% を占め 育児休業への職場の理解や制度の徹底が不足していると考えられる 育児休業後の職務の変化は 男性の方が 休業前と同じ職務を継続 が 100% を占めるが 女性では 10% ほどが育児休業が仕事に影響した例が見受けけられた 介護介護 看護の必要な家族があると回答した比率は男女とも 30% 弱 ( 男性 28% 女性 32%) であった 介護休業制度について知っている は 全ての年代において 男性よりも女性の方が はい の選択率が高く 介護休業制度の認識が高い 職場における介護休業制度の認知は全体として 60% 前後であるが 大学 高専等では企業や研究機関に比べて低く 特に わからない という回答が大学 高専等の男性においては 40% 近く 職場の介護休業制度を把握していないことがわかる 3

仕事と家庭の両立仕事と家庭の両立に必要なこととして 22 項目の中からの複数回答で 女性では 保育施設 サービスの拡充 が最も高く 次いで 職場の雰囲気 が 70% を超え 男女役割分担の意識を変える 上司の理解 育児 介護への経済支援 病児保育 介護施設 サービスの拡充 が 60% を超えていた 男女とも上位から 5 つの選択率が高いものには 職場の環境に関するもの 社会の支援 保育や介護に関するサービス改善 など幅広い観点から挙げられた項目が選ばれていた 男女役割分担の意識を変える は 女性では 65% と高い選択率であったのに対し 男性では 50% であった さらに 上司の理解 職場の雰囲気 も 10 ポイント以上も女性の方が高く 意識改革に対する課題が残されている 病児保育 は男女で選択率に大きな差があり 子どもが病気になった時の対応が母親に偏る傾向があると考えられる 小学生以下の子どもありの女性の選択率が他のどのグループより高くなっているものに 学童保育の拡充 もあり 小学生以下の子どもをもつ母親は女性研究者 技術者として働く上で 男性よりも困難を感じていることがうかがえる また 多様な働き方 ( 多様なキャリアパス ) 休業中に自宅で仕事を継続できる仕組み も 15 ポイントの男女差があり 女性に対する働き方やキャリアの多様性がより求められている 研究 開発に必要な環境研究開発を進めるのに必要な環境への回答の傾向は男女間で差がなかった 4. 男女共同参画 ( 設問 36-41) 研究職の女性比率女性研究者の比率が低い理由として男女ともに最も多く選択されたものは 家庭と仕事の両立が困難 であった ( 男性で約 60% 女性で約 70%) 次いで 育児 介護期間後の復帰が困難 職場環境 男女の社会的分業 が男女共に多く選択されており 男女ともに育児を含む家庭生活で女性に大きく負担がかかることを認識している このほか 家庭環境 ロールモデルが少ない 男性に比べて採用が少ない 採用時 ( 契約更新時も含む ) の業績評価において育児 介護等に対する配慮がない 評価社に男性を優先する意識がある 労働時間が長い を選択した女性の割合は 30% を超えていた 一方 男女の能力の差 男女の適性の差 研究職 技術職のイメージがよくない など環境ではなくジェンダーに関連する理由を選択した割合は 男性の方が高かった 指導的地位の女性比率が低い理由として男女ともに最も多く選択された理由も 家庭と仕事の両立が困難 であり これについで 女性に中途離職や休職が多い 現在指導的地位にある世代の女性比率が低い 採用 昇進時の業務評価において育児 介護等に対する配慮がない といった環境に関連する項目が多く選択されていた 上司として女性が望まれない 評価者に男性を優先する意識がある については 女性の方 (22% と 39%) が男性 (4% と 17%) よりも 20 ポイント以上高く 昇進を目指す際にもジェンダ 4

ーによる弊害を女性自身が感じている結果となった 男女に能力 適性の差がある というジェンダーに関連する理由を選択した割合は男性の方が高かった 新たな施策の認知度 女性活躍推進法 第 5 期科学技術基本計画 第 4 次男女共同参画基本計画 卓越研究員制度 の認知度について調べた 女性活躍推進法については男性に比べて女性の認知度が 10 ポイント高くなっていたが 第 5 期科学技術基本計画 卓越研究員制度については男性の認知度のほうが高くなっていた どれも知らない という人の割合が男女共に 30% 程度あり 依然として施策の認知度は低い 所属機関毎の認知度は 企業において女性活躍推進法の認知度が高く 卓越研究員制度および第 5 期科学技術基本計画に関する認知度は大学 高専等のほうが高い 数値目標の認知度と意義女性研究者採用の数値目標については男性の 50% 女性の 47% が 知らない と回答した 数値目標を設定した取り組みについては 男性では あまり意義がない 弊害がある の否定的意見が多く ( 合わせて約 40%) 選択されている 逆に女性は 肯定的意見が 40% を超えており 否定的意見 ( 約 20%) を上回っている 所属する機関または企業において女性研究者の採用数値目標が設定されているかについては 大学 研究機関で ある の比率 40% 弱で第三回調査と比べても増加していた (30% 弱 ) が 企業では逆に ある の比率が大幅に下がり (40% 弱 20% 弱 ) ない の比率が増大した (10% 50%) 一方 数値目標が設定されていない を選択した多くの人は 目標を定めるべきである としていた 男女共同参画の推進男女共同参画の推進の動きは 男性の方が女性に比べて 少しずつ進んでいる とした割合が 10 ポイント前後高くなっている これらの認識を職域別に見ると 少しずつ進んでいる という認識は職位の高い層 (PI と管理職 ) に多かった 所属機関別では大学 高専等 研究機関 企業でほとんど差がなかった 男女共同参画のために今後必要なこと男女共同参画推進に必要なこととして多く挙げられたのは 男女ともに 意識改革 であった 第三回調査に比べて 女性の意識改革 を挙げた割合は男女ともにやや増えた 男性の意識改革 が必要とした人は男性で 66% 女性で 80% であった 男性の家事 育児への参加の増大 と 育児 介護支援策等の拡充 は男女ともに選択の割合が多かった 職場では 上司の理解の促進 ( 男性 36% 女性 52%) と 多様な勤務体系の拡充 ( 男性 51% 女性 61%) を軸に さらなる職場環境整備が必要であると認識されている 5

第四回大規模アンケート ( 科学技術系専門職の男女共同参画実態調査 ) 日本農芸化学会 会員分の解析報告書第 1 章 ( 各項目の集計結果 ) ダイジェスト の著作権は日本農芸化学 会に帰属します 6