スライド 1

Similar documents
新車販売台数のシェア 分析の前提条件 燃費 [km/l] 燃料種別新車販売台数のシェアは 自動車産業戦略 の平成 42 年度のシェアに向かって線形に変化し 技術開発等により乗用車販売平均燃費も改善すると仮定 2 この仮定を踏まえつつ 平成 27 年度燃費基準と平成 32 年度燃費基準の

「犯罪被害者等の安全・安心の確保」への取組状況及び今後の方針

エコカー減税グリーン化特例(自動車税 軽自動車税)(自動車税 軽自動車税)環境性能割車体課税の見直し ( 自動車重量税 自動車取得税 自動車税 軽自動車税 ) トラック バス タクシーについては 営自格差 を堅持するとともに 一部見直しを行った上で エコカー減税 グリーン化特例を 2 年間延長 また

自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令に規定する国土交通大臣が告示で定める方法 ( 平成十八年三月十七日国土交通省告示第三百五十号 ) (10 15モード燃費値及びJC08モード燃費値の算定方法) 第一条自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令 ( 昭和 54 年通商産業省 運輸省令第

平成 31 年度の軽自動車税の税率について 平成 31 年度の軽自動車税は下記のとおりとなりますのでご確認ください 原動機付自転車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 軽二輪 区分 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車 50cc 以下 90cc 以下 125cc 以下三輪以上のもの ( ミニカー )

< 新車新規登録等時における自動車重量税の税額 > 平成 30 年 5 月 1 日以降に新車新規登録をする乗用車 ( 軽自動車及びハイブリッド自動車を除く ) については 排ガス規制要件を満たし かつ平成 27 年度燃費基準 +10% を達成している車両については 納付すべき税額がとなります 1.

Master_0103_Pdf.xls

資料4  道路運送車両法改正後(平成17年1月以降)の処理状況

Master_0103_Pdf.xls

Master_0103_Pdf.xls

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

確定版 平成 31 年度 エコカー減税等概要 平成 31 年 3 月 28 日

< 新車新規登録等時における自動車重量税の税額 > 乗用車については 平成 27 年度燃費基準 +5% 達成かつ平成 17 年排ガス規制 75% 低減又は平成 27 年度燃費基準 +5% 達成かつ平成 30 年排ガス規制 50% 低減のものは 平成 29 年 5 月 1 日から平成 30 年 4 月

Microsoft PowerPoint - 00 鑑.pptx

自動車税 納税義務者 ( 法 123) 1 自動車の所有者に課税します ( 所有者課税 ) なお 割賦販売などで売主が自動車の所有権を留保している場合は 買主を自動車の所有者とみなして課税します 2 国または地方公共団体等が所有する自動車の貸与を受けてその自動車を使用する場合は その使用者が納税義務

Microsoft PowerPoint - 05【資料53-2】WLTCの国内導入について(最終版)

平成 30 年 1 月現在禁無断転載 複製 7 平成 29 年度の税制改正の概要について エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 適用期間 自動車取得税( 取得税 ): 平成 29 年 4 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月 31 日 自動車重量税( 重量税 ): 平成 29

年 車種 主な車種の平均車齢推移 乗用車貨物車乗合車 乗用車計普通車小型車貨物車計普通車小型車乗合車計普通車小型車 昭和 52 年 (1977 年 ) 昭和 53 年 (1978 年 )

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074>

年 車種 主な車種の平均車齢推移 乗用車貨物車乗合車 乗用車計普通車小型車貨物車計普通車小型車乗合車計普通車小型車 昭和 53 年 (1978 年 ) 昭和 54 年 (1979 年 )

車両の規制値 ) に示す協定規則第 51 号と同様の規制値とします なお 規制値は フェーズ 1 フェーズ 2 と 2 段階で強化されます ロ. 追加騒音規定 (ASEP) 要件 新たな加速走行騒音試験法の試験条件から外れたエンジン回転数で走行する場合に不適当な騒音の上昇を抑えることを目的として 乗

Taro _Q&A(対外用).jt

表 1 乗用自動車のエネルギー消費性能の向上に関するエネルギー消費機器等製 造事業者等の判断の基準等 ( 平成 25 年経済産業省 国土交通省告示第 2 号 ) に定められた燃費基準における各車種の燃費試験法一覧 乗用自動車小型バス 路線バス 一般バス 2015 年度基準 JC08 JC08 JE0

平均車齢 平均車齢 ( 軽自動車を除く ) とは 平成 30 年 3 月末現在において わが国でナンバープレートを付けている自動車が初度登録 ( 注 1) してからの経過年の平均であり 人間の平均年齢に相当する 平均車齢は 新車販売台数が減少し 自動車が長く使われると高齢化が進む 逆に新車販売台数が

自動車の車体課税の見直しについて 平成 23 年 11 月 15 日 国土交通副大臣松原仁 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

(*2) ハイブリッド自動車 ハイブリッドバス トラック ハイブリッド乗用車等車両総重量 3.5t 以下は 車 (*4) かつ燃費基準 +25% 達成車 (*5) 車両総重量 3.5t 超は重量車 車 (*9) かつ重量車燃費基準達成車 (*7) (*3) クリーンディーゼル乗用車平成 21 年排出

分析手法の選択 燃費や車体重量 排気量に応じて減税措置が異なるエコカー減税 グリーン化特例の分析には 車種別データ等を扱うことができる非集計モデルが適切である 分析手法の分類 車体課税における税制グリーン化の分析に係る先行研究の多くは 部分均衡分析の手法が使われている 本分析手法のロジットモデルは

スライド 1

資料1 自動車WG中長期ロードマップ中間報告

自動車税 平成 31 年 10 月の消費税率 10% への引上げ時に 自動車取得税が廃止となり 自動車取得時に新たに自動車税環境性能割が課税されます また 現行の自動車税は 自動車税種別割に名称変更されます 1 自動車税 ( 平成 31 年 10 月 1 日以降は 自動車税種別割 ) この税金は 自

自動車取得税の 税率の特例 ( 法附則第 12 条の 2 の 2 第 12 条の 2 の 3 第 12 条の 2 の 5) 電気自動車 ( 燃料電池自動車を含む ) 天然ガス自動車 対象車両新車中古車 平成 30 年排出ガス規制適合又は平成 21 年排出ガス規制 NOx10% 以上低減 プラグインハ

平成21年5月28日

1 はじめに

( 参考 ) 新エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 ( 平成 24 年度改正 ) 乗用車等 ( 乗用車 車両総重量 2.5t 以下のバス トラック ) 対象 要件等 プラグインハイブリッド自動車クリーンディーゼル乗用車 ( 平成 21 年排ガス規制適合の乗用車 ) ガソリン自動

<4D F736F F D F955C8E F197D682CC8FAC8C5E8EA993AE8ED4816A>

4. 変更年月日 平成年月日 5. 確認事項 他車種におけるレンタカー事業当初開始年月日 ( 平成年月日 ) 新たにマイクロバスを導入する場合 理由 マイクロバスを導入する理由 レンタカー型カーシェアリングを実施又は廃止する理由 配置車両のワンウェイ方式を中止する理由 ( 該当するものに ) ラウン

自動車NOx・PM法適合車ステッカーについて

. 第 回エコカー補助金 の概要 第 回エコカー補助金 の目的は 環境性能に優れた新車の購入を促進することで 環境対策に貢献するとともに 国内市場の活性化を図ることを目的としている この制度内容は 平成 年度燃費基準達成または平成 年度燃費基準 % 達成している車を対象に 乗用車は 万円 軽乗用車は

自動車登録番号車台番号軽自動車動車被災自動車等の買換えに係る自動車重量税免税届出書 ( 東日本大震災用 ) 次葉 1 使用していた被災自動車等の情報 使用者の氏名又は名称 被災自動車等の台数 (1) ( 登録自動車欄及び軽自動車欄の合計台数 ) 台 被災自動車等に係る自動車登録番号又は車両番号及び車

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

国土交通省自動車交通局プレスリリース

スライド 1

事例2_自動車用材料

( 参考 ) エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 ( 平成 26 年度改正 ) 乗用車等 ( 乗用車 車両総重量 2.5t 以下のバス トラック ) 対象 要件等 プラグインハイブリッド自動車クリーンディーゼル乗用車 ( 平成 21 年排ガス規制適合の乗用車 ) 燃費性能 (

軽自動車税 軽自動車税は 毎年 4 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 市内に主たる定置場のある軽自動車等を所有している人に課税されます 平成 28 年度から地方税法などの一部改正により 軽自動車税が変更になっています 三輪及び四輪車以上の軽自動車については 平成 27 年 4 月 1 日以降に新車

< F2D93B E91978ED497BC82CC95DB88C08AEE8F8091E693F1>

Microsoft PowerPoint - 【0918】統合版.pptx

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

独立行政法人の組織の見直しについて

取組概要 ( 申請書からの転記 ) 全 般 排 出 量 の 認 識 取組名称 認証取得者名取組の概要 適用したカーボン オフセット第三者認証基準のバージョン認証の有効期間オフセット主体認証ラベルの使途 認証対象活動 認証番号 :CO 有効期間満了報告書受領済み 持続可能な島嶼社会の発展に

天然ガス自動車 H17 排ガス規制適合 +75%( ) メーカー名通称名車両型式 三菱ミニキャブバン GBD-U61V 改 ( 注 ) ( 注 ) 改造自動車については 認定低減性能向上改造自動車 に限ります 車両型式欄の XXXXX は 各メーカーの届出型式を示します 三菱 重量税取得税 ( 中古

【ホンダ】◎エコカー減税(様式1改)7月掲載 .xlsx

継続検査 OSS に関して 国土交通省自動車局 自動車情報課 平成 28 年 9 月 9 日 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

自動車重量税の廃車還付制度について 自動車重量税の廃車還付制度の創設使用済自動車の不法投棄の防止及びリサイクル促進という観点から 自動車検査証の有効期限内に使用済みとなり 使用済自動車の再資源化等に関する法律 ( 自動車リサイクル法 ) に基づいて適正に解体された自動車について還付措置が設けられまし

Microsoft PowerPoint - 05【資料54-2】二輪車の排出ガス規制に関する国際基準調和の動向等についてver6(140904)

一般乗合旅客自動車運送事業者 ( 以下 乗合事業者 という ) が一般乗合旅客自動車運送事業 ( 以下 乗合事業 という ) の用に供する事業用自動車 ( 以下 乗合車両 という ) を用いて一般貨物自動車運送事業を行う場合において 350 キログラム以上の貨物を運送する場合における一般貨物自動車運

平成 31 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 31 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 31 年 4 月岐阜県 エコカー減税 について 環境インセンティブ機能を強化する観点から 軽減割合等の見直しを行いました なお 平成 31 年 4 月 1 日から平成

<4D F736F F F696E74202D20816D8EFC926D8E9197BF816E C90BF8ED28CFC82AF816A368C8E8E7B8D FC8F438A F8D5

お知らせ

7 自動車重量税及び自動車取得税の特例措置 ここに掲載の情報は 平成 22 年度税制改正における自動車重量税 自動車取得税の特例措置の対象となる自動車の一覧をまとめたものです 特例措置の内容は下記のとおりです 記 自動車重量税及び自動車取得税の特例措置の内容 対象 :1 電気自動車 ( 燃料電池自動

p33-36 (自動車税)

電気自動車・燃料電池車の普及について

自動車環境基準の審査

221yusou

日整連第  -   号


平成 29 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 29 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 29 年 4 月岐阜県 エコカー減税 及び 中古車の取得に係る課税標準の特例措置 の対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し 政策インセンティブ機能を強化した上で

ドライブレコーダーにより記録すべき情報及びドライブレコーダーの性能要件を定める告示 ( 平成 28 年 11 月 17 日国土交通省告示 1346 号 ) ( 総則 ) 第一条一般貸切旅客自動車運送事業者が 旅客自動車運送事業運輸規則 ( 昭和 31 年運輸省令第 44 号 ) 第 38 条第 1

平成 30 年度与党税制改正大綱の概要 基本的考え方 我が国経済の成長軌道を確かなものとするため 生産性革命 と 人づくり革命 を断行するとともに 人生 100 年時代を見据え 誰もが生きがいを感じられる 一億総活躍社会 を作り上げる必要がある このため 税制面においては 働き方の多様化を踏まえ 様

国土交通省自動車交通局プレスリリース

目 次 1. トップランナー制度について 1トップランナー制度の概要について 3 2トップランナー基準に関する基本的な考え方について 5 3トップランナー基準に関する主な規定について 8 4トップランナー基準策定及び運用の流れについて 9 2. ラベリング制度について 1ラベリング制度の概要について

- 2 - 号標及びこれ を 国土交通省令で定める位置は 自動車の前面及び後面であつて 自動車登録番号標 に 表示は 自動車の運行中自動車登録番号が判読できるように 自動車登録番号標を自動車の前面及び後面の見やすい位置に確実に取り付けることによつて行うもの を 識別に支障が生じないものとして告示で定

様式第 50 号 ( 第 3 条関係 / 障害者等 ) 市税減免 ( 免除 ) 申請書 ( 軽自動車税継続用 ) にかほ市長 殿 平成年月日 納税義務者 住所 氏名 身体障害者等 軽自動車等運転者 申請軽自動車等 個人 ( 法人 ) 番号 ( 電話 - - ) 下記の軽自動車について 軽自動車税の減

1. この税額表は 4 月 1 日から翌年 2 月末日までの間に新規登録 ( 中古新規含む ) をする自動の自動税の税額を 自家用 営業用別 登録の月別にまとめたものです 新規登録 ( 中古新規含む ) の際は 登録手続きと同時に証紙代金収納計器 ( 自動会議所に備え付けてあります ) により自動税

の差については確認できないが 一般的に定温で流通している弁当の管理方法等についてアンケートにより調査した その結果 大部分の事業者が管理温度の設定理由として JAS 規格と同様に食味等の品質の低下及び微生物の繁殖を抑えることを挙げ 許容差は JAS 規格と同様に ±2 としていた また 温度の測定方

< 軽量車 ( 車両総重量.5t 以下のバス トラック )> 天然ガス自動車 30 規制適合又はポスト新長期規制からOx0% 低減 ガガソソリリンンハ自イ動ブ車リッド自動車 平成 30 年排出ガス基準 50% 低減達成車又は平成 7 年排出ガス基準 75% 低減達成車 ( ) かつ 平成 7 年度燃

大型建設機械の輸送に係る規制について

- 1 - 国土交通省告示第三百十六号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平成十八年国土交通省令第百十号)第六条の二 第六条の三 第六条の四及び第二十三条の規定に基づき 同規則第六条の二の規定に基づく国土交通大臣が定める要件並びに移動等円滑化取組計画書 移動等円滑化取組報告書

湯河原町訓令第  号

(2) 自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法体系自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法律としては 昭和 42 年に制定された公害対策基本法 ( 平成 5 年より環境基本法 ) に基づく施策を実施するため 昭和 4 3 年に騒音規制法 昭和 51 年に振動規制法が制定された 自動車騒音に係る環境基準

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

OSS 対象手続の拡大 新車購入 新車新規登録 定期車検 継続検査 引っ越し等 変更登録 住所 氏名変更 記載事項変更 売買等 移転登録 中古車新規登録 使用の停止 一時抹消登録 廃車 永久抹消登録 解体 輸出 解体等届出 輸出関係手続等 複合申請 ( 移転一次抹消登録 移転永久抹消登録 変更一次抹

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

「3.調査の結果、不正事案等があった場合には、その詳細」の補足

3 車体課税 自動車取得税の見直し 自動車取得税の税率 ( 一定税率 ) を以下のとおり引下げ ( 平成 26 年 4 月 1 日以降 ) 自家用自動車 ( 軽自動車を除く ) 5%( ) 3%( ) 営業用自動車 軽自動車 3%( ) 2%( ) いわゆる エコカー減税 について 環境性能に優れた

PowerPoint プレゼンテーション

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

平成 27 年度税制改正 ( 消費税率 10% への引上げ時 ) における 車体課税に関する残された課題 平成 26 年度与党税制改正大綱 自動車取得税は 消費税率 10% への引上げ時に廃止 ~ 平成 26.3 平成 26.4~ 消費税率 10% 引上げ時 1 自動車取得税の廃止等及び自動車税にお

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

スライド 1

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

資料 5-1 燃料電池自動車 バスの普及に向けた導入支援策について 平成 29 年 9 月 21 日 国土交通省自動車局環境政策課環境省水 大気環境局自動車環境対策課

1

特種用途自動車一覧表 特種用途車の区分 自動車検査証に記載されている車体の形状 霊きゅう車 霊きゅう車 医療用自動車 医療防疫車 患者輸送車 車いす移動車 血液輸送車 採血車 消毒車 臓器移植用緊急輸送車アスファルト運搬車 活魚運搬車 給水車 給油車 現金輸送車 コンクリートミキサー車 運送用の特種

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

全サービス提供時間の延長

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

分権説明資料_運営協議会用

<4D F736F F D AC89CA817A E63189F18E7396AF B836795F18D908F912E646F6378>

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

Transcription:

資料 3 自動車関係税制のあり方に関する検討会 ヒアリング資料 平成 25 年 7 月 26 日 国土交通省自動車局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

ヒアリング項目 1 自動車の登録制度の概要 p2 軽自動車の特徴 p3 軽自動車の規格の変遷 p4 登録自動車と軽自動車との制度上の相違一覧 p5 軽自動車の評価 p6 軽自動車の検査制度等 p8 営業用自動車の意義 p9 排出ガス基準 燃費基準に係る制度的位置付けと測定方法 p10 燃費測定モード p11 乗用車等の排出ガス 燃費試験方法の国際調和 p12 平均燃費値の改善推移 p13

自動車の登録制度の概要 根拠道路運送車両法第 4 条 運行の用に供するためには 自動車の登録が必要 第 5 条 所有権の公証のためには 自動車の登録が必要 登録の対象乗用車 バス トラック 大型車等 ( 軽自動車 二輪車除く ) 登録の主な要件 当該自動車の所有権を有していると認められること 国の定める安全 環境基準 ( 保安基準 ) に適合すると認められること等 登録制度の目的 効果 国民の財産権の保護の機能全国的に移動 流通する国民の財産の保護 自動車の取引の公正 安定性を確保するための所有権の確定 公証を行い 登録を受けることで 第三者に対抗することができる 国民の安全確保 環境保全を担保する機能自動車の保安基準適合性の確保を登録の要件とすることにより 安全確保 環境保全を担保したうえで運行の用に供することができる 各種の国の行政事務の執行を担保する機能自動車登録情報の提供を通じて犯罪捜査 徴税 不正輸出防止 リサイクル等自動車に係る各種国の行政事務の円滑な執行を担保する 各種行政との関係 保安基準の適合性 保管場所の確保 自賠責保険の付保 自動車重量税の税額認定及び納付 自動車リサイクル料金の預託 適正な解体 確 認 自動車登録 登録情報提供 登録情報提供 盗難情報の提供 輸出予定証明書情報により輸出許可 輸出の確認により輸出抹消登録 登録情報提供 運輸支局等 ( 品川 神戸など ) 自動車安全環境行政への活用 ( 国土交通省 都道府県 ) 犯罪の防止 犯罪の捜査への活用 ( 警察庁 ) 不正輸出等の防止 ( 税関 ) 自動車税の徴税 ( 都道府県 ) 自動車の種別による分類番号 普通 小型 奈良 500 さ 12-34 貨物自動車 1, 10~19 及び 100~199 乗合自動車 2, 20~29 及び 200~299 乗用自動車 3, 30~39 及び 300~399 貨物自動車 4, 40~49 及び 400~499 6, 60~69 及び 600~699 乗用自動車 5, 50~59 及び 500~599 7, 70~79 及び 700~799 特種用途自動車 8, 80~89 及び 800~899 大型特殊自動車 9, 90~99 及び 900~999 大型特殊自動車のうち建設機械 0, 00~09 及び 000~099 に該当するもの 2

軽自動車の特長 軽自動車は その大きさと排気量を 安全性と車両の基本性能の保持に必要な最小限の規格に制限することにより 登録自動車と比較して 次のような特長を有する 原材料となる資源の利用を少なくし 低コストを実現するとともに省資源に資する 環境に与える負荷を少なくし 省エネルギー対策に資する 道路混雑の緩和 駐車スペースの減少による土地の有効活用等が図られる 省資源に貢献 軽自動車の重量は普通 小型乗用車の約 62% 軽乗用車 885kg 低コストで購入 軽自動車の平均購入価格は普通 小型乗用車の約半分 軽乗用車 123.2 万円 普通 小型乗用車 1,420kg 普通 小型乗用車 253.4 万円 0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 車両重量は 自動車燃費一覧平成 24 年 3 月 ( 国土交通省 ) に掲載されたガソリン乗用車の車両重量中の中間値を平均したもの 省エネルギーに貢献 軽乗用車の平均燃費は 1L あたり 23.1km 軽乗用車 23.1km/L 0 50 100 150 200 250 300 2007 年度乗用車市場動向調査 (2008 年 3 月日本自動車工業会 ) より作成 狭い道で使いやすい 日本道路の約 84% は 道幅平均 3.8m の狭い市町村道 車幅 1.48m 以下の小さい軽自動車なら 市街地の路地や農道もスムーズに 対向車とのすれ違いも安心 一般道路全体の平均幅員は 4.2m 乗用車全体 19.9km/L 出典 :2011 年度 軽自動車は軽自動車メーカー調べ 乗用車全体は日本自動車工業会調べ ( 乗用車全体には軽乗用車を含む ) 国産車 ( 日本車 ) のみでの算出 平均燃費は 10 15 モードで算出 出典 : 道路統計調査 (2012 年 4 月 1 日現在国土交通省 ) 左図は 知れば知るほど軽自動車 ( 社団法人全国軽自動車協会連合会 ) 0 5 10 15 20 25 3

軽自動車の規格の変遷 ダイハツムーブ ( 平成 24 年 ) 出典 : ダイハツ工業ホームページ 4 施行年月 長さ (m) 軽自動車の規格 ( 三 四輪車 ) 幅 (m) 高さ (m) 総排気量 (L) 定格出力 (kw) 備考 昭和 24 年 7 月 2.80 1.00 2.00 0.15(4 サイクル ) 0.10(2 サイクル ) 1.20 軽自動車の規格制定 ( 車両規則 ) 昭和 25 年 7 月 3.00 1.30 0.35(4 サイクル ) 0.20(2 サイクル ) 2.00 軽自動車の中に二輪 三輪 四輪の区別新設 ダイハツミゼット MP5 型 ( 昭和 37 年 ) 昭和 26 年 7 月 0.36(4 サイクル ) 0.24(2 サイクル ) 道路運送車両法 道路運送車両の保安基準の制定施行 昭和 30 年 4 月 0.36 4 サイクル 2 サイクル区別撤廃 昭和 35 年 9 月 定格出力の廃止 ダイハツフェロー ( 昭和 41 年 ) 昭和 48 年 10 月 軽自動車への検査を開始 昭和 51 年 1 月 平成 2 年 1 月 3.20 1.40 0.550 3.30 0.660 排ガス規制強化に対応するため排気量を増加 エンジン大型化等に伴い長さ 幅を拡大 前面衝突時の衝撃吸収性向上のため長さを拡大 重量増加による車両性能維持のため排気量を増加 ダイハツミラ クオーレ ( 昭和 55 年 ) 平成 10 年 10 月 3.40 1.48 前面 側面衝突時の衝撃吸収性向上のため長さ 幅を拡大

登録自動車と軽自動車との制度上の相違一覧 規格 ( 排気量 長さ 幅 高さ ) 登録乗用車 2.00L 以下 4.7m 1.7m 2.0m 以下 ( 小型 ) 12.0m 2.5m 3.8m 以下 ( 普通 ) 登録制度有り無し 抵当権の設定可不可 保管場所の確保 警察署長の交付する自動車保管場所証明書が必要 検査有り有り 検査証有効期間初回 3 年 -2 回目以降 2 年 ( 自家用乗用車 ) 高速道路料金 ( 東京 ~ 静岡間 ) 4,100 円 3,300 円 駐車場規格 6.0m 2.5m 以上 ( 普通 ) 5.0m 2.3m 以上 ( 小型 ) 軽乗用車 0.660L 以下 3.4m 1.48m 2m 以下 警察署長へ保管場所を届出 3.6m 2.0m 以上 駐車場施工 設計指針について ( 平成 4 年建設省道路局企画課長通達 ) における指針 軽自動車小型自動車普通自動車 3.8m 以下 2.0m 以下 2.0m 以下 排気量 :0.660L 以下 排気量 :2.00L 以下 軽自動車と登録自動車の規格の違い 左記の他 大型特殊自動車小型特殊自動車 5

軽自動車の評価 1 軽自動車はその経済性 使いやすさから 公共交通機関の不便な地域を中心に 通勤 通学や買い物に欠かすことのできない日常生活の足として使われている 軽自動車ユーザーの世帯年収 登録車と比べると 軽自動車アンケート回答者の世帯年収は 300 万円未満と 500 万円未満のしめる割合が高い 軽自動車ユーザーの年齢 軽自動車アンケートの回答者の年齢別構成を見ると 登録車アンケートと比べて 高齢者層の占める割合が高く 60 歳以上の比率が約 3 割に達している 軽自動車ユーザー 300 万円未満 300~500 万円未満 500~700 万円未満 700~950 万円未満 950 万円以上 24% 30% 21.1% 13.9% 11.1% 軽自動車ユーザー 24 歳以下 25 歳 ~ 29 歳 30 歳 ~ 39 歳 40 歳 ~ 49 歳 50 歳 ~ 59 歳 60 歳 ~ 69 歳 70 歳以上 4 6% 20.2% 20.1% 21.2% 17.6% 10.9% % 登録車ユーザー 10% 23.4% 23.9% 20.2% 22.6% 登録車ユーザー 4.1 % 6.7% 19.6% 23.2% 23.7% 18.6% 4.1 % 0% 20% 40% 60% 80% 100% 軽自動車の利用状況に関するアンケート調査 (2008 年 ( 株 ) 三菱総合研究所 ) より作成 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 軽自動車の利用状況に関するアンケート調査 (2008 年 ( 株 ) 三菱総合研究所 ) より作成 軽自動車保有台数の人口規模別構成比 10 万人未満の市町村で約半数が保有されている 市町村規模 軽自動車保有台数構成比 10 万人未満の市町村 10~30 万人未満の市 30~100 万人未満の市 100 万人以上の市 46% 26% 20% 8% 軽乗用車ユーザーの使用頻度 72% のユーザーがほとんど毎日使用ほとんど毎日週に4~5 日週に2~3 日週に1 日以下 軽乗用車 72% 13% 11% 4% 人口構成比 31% 25% 22% 22% 乗用車全体 ( 軽乗用車を含む ) 53% 18% 20% 9% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 出典 : 保有台数は 市区町村別軽自動車車両数 (2012 年 3 月現在全国軽自動車協会連合会 ) 人口は 住民基本台帳に基づく人口 (2012 年 3 月末現在総務省 )( 東京特別区は100 万人以上に分類 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 出典 : 軽乗用車は 2011 年度軽自動車の使用実態調査報告書 (2012 年 3 月日本自動車工業会 ) 乗用車全体は 2011 年度乗用車市場動向調査 (2012 年 3 月日本自動車工業会 ) 6

軽自動車の評価 2 7 軽乗用系保有世帯での複数保有率 73% の世帯が他にも車を保有 女性ユーザー比率の推移 軽乗用車ユーザーのうち 65% は女性 2 台以上 73% 1 台のみ 27% 80 70 60 50 40 30 20 10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 軽乗用車 65% 乗用車全体 40% ( 軽乗用車を含む ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 出典 : 2011 年度軽自動車の使用実態調査報告書 (2012 年 3 月日本自動車工業会 ) 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 年度 出典 : 軽乗用車は 2011 年度軽自動車の使用実態調査報告書 (2012 年 3 月日本自動車工業会 ) 乗用車全体は 2011 年度乗用車市場動向調査 (2012 年 3 月日本自動車工業会 ) 実働一日平均走行距離 軽商用車の保有台数比率 走行距離は登録車の 73% 軽乗用車 28.34km 全商用車のうち 60% は軽自動車 普通 小型商用車 598 万台 (40%) 軽トラック 472 軽トラック万台 472 万台 (31%) (31%) 普通 小型乗用車 38.62km 0 10 20 30 40 50 軽商用車 887 万台 (60%) 出典 : 自動車輸送統計年報 (2009 年度国土交通省 ) 出典 : 自動車保有車両数 (2012 年 3 月末現在自動車検査登録情報協会 )

軽自動車の検査制度等 8 軽自動車の検査制度 軽自動車については その構造や性能上も普通自動車等に比べて単純であること等から 昭和 47 年までは検査が行われていなかったところ その後 交通事故の増加 排ガス対策の必要性などから 軽自動車についても検査の必要が生じたため 効率的に業務執行を行う観点から 一定の検査能力 体制を有する軽自動車検査協会を設立し 昭和 48 年より国の監督の下で実施してきている 昭和 50 年までの交通事故死者数推移 軽自動車に対し登録を課さない理由 昭和 50 年までの自動車保有台数推移 昭和 40 年代の都内での様子出典 : 東京都環境白書 2000 軽自動車は 普通自動車等と異なり 全般的に財産的価値が低く 所有権の公証を行う必要がないため 登録制度は設けられていない

営業用自動車の意義 トラック事業 バス事業等の自動車運送事業については 国土交通大臣の監督の下 輸送の安全性を確保しながら 利用者のニーズに応じて貨物 旅客を運送 こうした自動車運送事業の用に供する自動車 ( 営業用トラック 営業用バス ) は 自家用トラック 自家用乗用車に比べて積載率や平均輸送人員が多い等 効率的な輸送サービスを提供 また トンキロ 人キロあたりの CO2 排出量も大幅に低い等 環境負荷も小さい トラックの積載率 自家用トラック 平均輸送人員自家用乗用車 営業用トラック 23.0% 営業用バス 1.32 人 41.6% 13.82 人 出典 : 自動車輸送統計年報 ( 平成 23 年度国土交通省 ) 出典 : 道路交通センサス ( 平成 17 年度国土交通省 ) 輸送機関別単位輸送トンキロ 人キロあたりの CO2 排出量 自家用トラック 営業用トラック 927 1/7 130 0 500 1000 g-co2/ トンキロ 自家用乗用車 営業用バス 170 51 1/3 0 50 100 150 200 g-co2/ 人キロ 出典 : 自動車輸送統計年報 ( 平成 23 年度国土交通省 ) 9

排出ガス基準 燃費基準に係る制度的位置付けと測定方法 排出ガス基準 燃費基準 法的根拠 道路運送車両法第四十一条 道路運送車両の保安基準第三十一条 ( ばい煙 悪臭のあるガス 有害なガス等の発散防止装置 ) 対象者 : 使用者 規制の方法自動車の型式指定時等にモード走行による排出ガス試験を実施その後 継続検査等では機能維持を確認 => 運行の用に供する自動車は全て基準に適合 排出ガス測定方法 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 に定めるサイクル (JC08モード等) を走行する場合における排出ガス値を測定 (km/h) (S) 法的根拠 エネルギー使用の合理化に関する法律第七十八条 乗用自動車 (/ 貨物自動車 ) の性能の向上に関する製造事業者等の判断の基準等 対象者 : 製造事業者 規制の方法型式指定時のモード走行による試験で得られる燃費値について 各メーカーごとに 燃費基準の各重量区分において 毎年度の出荷車両の燃費値を台数で加重調和平均した値が基準値を下回らないことを確認 => 保有車両の約 3 割で燃費値を持たない改造車 型式指定を受けていない輸入車 次世代自動車の一部 ( 燃料電池自動車等 ) 等 燃費の測定方法型式指定時のモード走行による排出ガス試験結果から計算 10

燃費測定モード 2015 年度基準以降 燃費測定モードとして JC08 モードを採用 現在 国連の専門委員会において 国際調和試験方法 (WLTP) の策定に向けた検討が行われており WLTP が成立した際には 燃費基準の測定方法として活用することについて改めて検討 車速比例型送風装置 走行速度相当の風を発生させて エンジン等を冷却 計測制御システム シャシダイナモメータ ローラ上に駆動輪を乗せ 路上走行状態をシミュレート JC08 モード燃費値 = 1 0.25 0.75 + Cold start FE Hot start FE JC08 モード 11

乗用車等の排出ガス 燃費試験方法の国際調和 現在 排ガス 燃費の試験サイクル 試験方法は各国や地域が独自に設定 メーカーが各国で自動車の認証を取得するためには 国 地域毎に異なる方法で試験する必要 車速 (km/h) 100 80 60 40 20 日本 JC08 モード 0 0 200 400 600 800 1000 1200 時間 ( 秒 ) WLTP: Worldwide harmonized Light-duty Test Procedure 車速 (km/h) 100 80 60 40 20 アメリカ LA#4 モード (City) 0 0 200 400 600 800 1000 1200 時間 ( 秒 ) 試験サイクル 試験方法の国際統一 国連自動車基準調和世界フォーラム (WP29) 国際的に統一された乗用車等の燃費 排ガス試験方法(WLTP ) の策定 一度の試験で複数の国 地域での認証に必要なデータを取得可能 我が国のスタンス現行の我が国独自の制度からWLTPに速やかに移行 新興国も参加する真の国際基準調和 認証の相互承認の実現 世界技術基準 (gtr) 策定までの今後のスケジュール 車速 (km/h) EU NEDCモード 140 120 100 80 60 40 20 0 0 200 400 600 800 1000 時間 ( 秒 ) 2013 2014 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 66 th GRPE フォーマル文書の提出 (8/22 締切 ) 161 st WP.29 67 th GRPE 68 th GRPE 162 nd WP.29 ( 合意 ) ( 採択 ) Speed (km/h) 140 120 100 80 60 40 20 0 WLTP の試験サイクル Low Middle High Ex-High 0 200 400 600 800 10001200140016001800 Time (s) gtr 策定後は エアコンの燃費影響評価法等に係る国際調和に取り組むことが必要 12

平均燃費値の改善推移 燃費基準や エコカー減税等の効果により 平均燃費値は着実に向上 22 20 乗用車新車平均燃費の改善推移 2020 年燃費基準導入により 自動車メーカー等に対して世界最高レベルの燃費改善を促す 2020 年度燃費基準 20.3 平均燃費値 (km/l) 18 16 新車燃費 燃費基準 年平均約 6% 向上 16.3 17.8 17.0 2015 年度燃費基準 +24.1% 14 12 エコカー減税 補助金による効果 年平均約 3% 向上 13.6 2010 年度燃費基準 10 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 ( 燃費値は JC08 モードのもの 10 15 モードで測定された実績値については 一定の仮定を置いて換算している ) 13