9 定期借地実務マニュアル

Similar documents
第 5 章 N

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

相続対策としての土地有効活用

経 ViewPoint 営相談 借地権の法務に関する基礎知識 堂本隆相談部東京相談室 借地権とは 建物の所有を目的とする土地の賃借権または地上権をいいます 他人が所有する土地に建物を建てる場合 その所有者である地主との間で土地賃貸借契約を締結するとき発生する権利 あるいは 地上権の

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注

賃貸等不動産と時価開示

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

平成 28 年度試験問題より抜粋: 択一 式

Taro-事業用定期借地覚書.jtd

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

資産運用として考える アパート・マンション経営

日本基準基礎講座 有形固定資産

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

第4期電子公告(東京)

「原稿:山田&パートナーズ」

相続財産の評価P64~75

貸家建付地 貸家建付地とは 自分名義の土地に自分名義の建物を建設してその建物を他人に貸しているものです ( 財基通 26) 借家人には法律上の借家権が発生し 地主は立退料を支払わないと自由に土地建物を処分できません( 借地借家法 28) 貸家建付地の典型例は アパート マンションです このため 相続

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

日南町定期借地権付

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

<TAC> 無断複写 複製を禁じます ( 税 18) 相上 (8)C10-1 相続税法 上級 演習 8 テキスト 2 第 8 回 - 解答 点 - 第一問 問 1 持分の定めのない法人に対し財産の贈与又は遺贈があった場合において 税負担の不当減少を防 止

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

2 リース会計に関する論点の整理注釈 38によると 借地権 ( 借地借家法の適用のないものを含む ) は 我が国では非償却の無形資産として扱う場合が多く 無形資産 ( 又は土地に準ずる資産 ) に該当するのか リースに該当するのかについてはその内容を踏まえて検討が必要であるとしている しかし 借地権

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

資産運用として考える アパート・マンション経営

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

【表紙】

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

相続対策は不動産対策

 

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人のデータ 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の 法定相続人の数と相続財産および債務のデータから相続税を試算します 賃貸マンションについては全室が賃貸用かどうか 駐車場については舗装がしてあるかどうかで評価額が違ってくることがあります また

第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) copyright 2019 KOTOBUKI PROPERTY ASSESSMENT all rights res

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

別紙 1 施設整備にあたっての助成制度 ( 平成 30 年 3 月現在 ) 区は 事業者が保育所施設を整備 運営する際の経済的負担を緩和するため 次に掲げる補助金等により 保育施設の整備費用等の一部を補助します 1 補助金 (1) 自己所有物件による整備の場合整備費補助 ( 本体工事 ) 土地借料補

定期金に関する権利の評価(定期金給付事由が発生しているもの)

<4D F736F F D208E968BC697708ED8926E8CA A815B835889EF8C768AEE8F F4E58506F C F2E646F63>

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

函館市工業団地土地の貸付け実施要綱

平成16年版 真島のわかる社労士

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

Microsoft Word - 住宅新報200905

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

Microsoft Word - g03817_wk_ _ _表紙_os2不動産_野村不動産OF_訂正届出書.doc

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

第28期貸借対照表

144 第 2 章宅地等の評価第 3 個別事情のある宅地の評価 このような過小宅地を評価する場合 財産評価基本通達における原則評価 ( 奥行価格補正率や奥行長大補正率等 ) のみでは上記の要因が十分に考慮されているとは言い難く 市場価値である時価と大きく乖離しているケースが見受けられます よって 本

所得税確定申告セミナー

( ロ ) 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る出資等減少分配 ( 所得税法第 24 条に定めるものをいいます 以下 本 ( ロ ) 出資等減少分配に係る税務 において同じです ) のうち本投資法人の税務上の資本金等の額に相当する金額を超える金額がある場合には みなし配当 ( 計

PowerPoint プレゼンテーション

路線価図

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2


頭書 ⑷ 借主及び緊急連絡先 借主氏名 法人の場合 ( 商号 ) 個人の場合 ( 氏名 ) 担当者氏名 緊急連絡先 ( 自宅 ) ( 携帯 ) 頭書 ⑸ 貸主及び管理業者 貸主 氏名 管理業者 商号又は名称 所在地 TEL ( ) 賃貸不動産管理業協会会員番号 賃貸不動産管理業協会の会員である場合に

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

03_税理士ラスパ_相続税法_答案用紙-1.indd

第4期 決算報告書

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

営業報告書

第二章借地 第一節借地権の存続期間等 ( 借地権の存続期間 ) 第三条借地権の存続期間は 三十年とする ただし 契約でこれより長い期間を定めたときは その期間とする ( 借地権の更新後の期間 ) 第四条当事者が借地契約を更新する場合においては その期間は 更新の日から十年 ( 借地権の設定後の最初の

例えば毎年 子供 2 人に対し110 万円づつ贈与し続けるのであれば 10 年間で2,200 万円の財産を無税で子供に移すことができます 贈与税の基礎控除額を上手く活用する方法だけでも 計画的に行うことがどれだけ大切なのかご理解いただけると思います とにかく財産を所有している人が高齢になればなるほど

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

第47回 事業用賃貸借契約について

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

柔軟で弾力的な給付設計について

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出


Microsoft Word - semi13-RealEstateInvest.docx

第 47 期末貸借対照表 2019 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 資 産 の 部 負 債 の 部 科 目 金 額 科 目 金 額 流 動 資 産 9,306,841 流 動 負 債 2,136,829 現 金 及 び 預 金 8,614,645 未 払 金 808,785 立 替

平成29年度 財産勘定 重要な会計方針等

別紙 資産運用ガイドライン新旧対照表 ( 注 ) 変更前 変更後ともに 変更のある箇所のみ記載しており それ以外の規定に関しては記載を省略しております なお 下線は変更箇所を示します 変更前 3. 運用方針 (1)( 記載省略 ) (2) 具体的投資基準本投資法人の具体的投資基準は以下のとおりとしま

東京電力エナジーパートナー

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

元金据置返済額計算 例 2,000 万円 ( 内ボーナス分 1,000 万円 ) を年利率 3.1% で 20 年間 ( 当初 6 ヶ月元金据置 ) 借りる場合の 元金据置時月間支払利息と据置後の返済額を計算します 画面表示 キー操作 備考 12 1F32 メニュー呼出 Menu No.(15~20

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

Transcription:

定期借地実務マニュアル

1 定期借地権事業の概要 1 (1) 一般定期借地権 2 (2) 事業用定期借地権 2 (3) 建物譲渡特約付借地権 4 2 定期借地権等利用における地主のメリット 5 3 定期借地権等の活用例 6 4 定期借地上の建物を購入した場合の試算 7 (1) 前提条件 7 (2) 地主の購入にかかる資金収支 7 (3) 地主の毎年の収支 7 (4) 相続税上の効果 8 5 税務上の取扱い 9 (1) 保証金収授の取扱い 9 (2) 相続税 贈与税上の評価 9

1 定期借地権事業の概要平成 3 年に建物保護に関する法律 借地法及び借家法を廃止して これらに代わるものとして借地借家法が制定されました この法律で 新たな借地の形態が定められました ( 借地借家法 22 条から24 条 ) 借地借家法で定められた新たな借地の形態は (1) 定期借地権 ( 以下 一般定期借地権 といいます ) (2) 事業用定期借地権 (3) 建物譲渡特約付借地権の3 種類です この3つを総称して 定期借地権等 と言います 定期借地権等が定められた背景としては 旧借地法で借地人に対し 一律に強い存続保障が認められた ( 法定更新 更新を拒絶するためには正当事由が必要 ) ため その反動で弊害が生じたという事情があります 具体的には 1 借地の供給に対する萎縮効果 ( 借地人の保護が厚いため 地主が土地を借地として提供しにくくなる傾向 ) や2 借地権価格の高騰がこの弊害として挙げられます そこで 借地人の保護という旧借地法の原則を前提としながらも ニーズに応じて借地人に対する保護を緩め 土地を有効活用できるよう 定期借地権等 の仕組みが 借地借家法において用意されました 以下 定期借地権等の内容について概要をご説明します 1

⑴ 一般定期借地権 ( 借地借家法 22 条 ) 存続期間を 50 年以上として借地権を設定した場合に 借地借家法で定められている借地期間の更新や借地期間中の建物の滅失等により再築をした場合の借地期間の自動更新について排除する特約を定めることができる とする制度です また 借地人からの建物買取請求を排除する特約を締結することもできます これらの特約がある場合 土地の借主は 賃貸借期間が満了すると 原則として土地を借地当時の原状に復して返還する義務を負うことになります 定期借地権に関する借地契約は 書面で行う必要がありますが 必ずしも公正証書で行う必要はありません ⑵ 事業用定期借地権 ( 借地借家法 23 条 ) 事業用定期借地権は 専ら事業の用に供する建物の所有を目的として 存続期間を 10 年 ~50 年として設定する借地権のことです 居住用部分を含む事業用建物の所有が目的の場合 事業用定期借地権の設定はできません 事業用定期借地権には 大きく分けて1 存続期間を 30 年以上 50 年未満として借地権を設定する場合と 2 存続期間を 10 年以上 30 年未満として借地権を設定する場合の二種類があります ア 1 存続期間を 30 年以上 50 年未満とした場合 ( 借地借家法 23 条 1 項 ) 一般定期借地権と同様 契約の更新及び建物の築造による存続期間の延長を排除する特約を締結することができ また 建物買取請求権を排除する特約も締結可能です 一般定期借地権と異なる点は 事業用定期借地権を設定する場合 必ず公正証書による契約が必要となる点です ( 借地借家法 23 条 3 項 ) イ 2 存続期間を 10 年以上 30 年未満とした場合 ( 借地借家法 23 条 2 項 ) 1の場合に更新や建物買取請求権について特約で排除できる点とは異なり 2の場合はそもそも更新ができず そもそも借地人の建物買取請求権も存在しない契約となります したがって 2の事業用定期借地権を設定した場合は一般定期借地権や1の場合と異なり 当事者間で特約を締結していなくても 期間満了とともに当然に賃貸借 2

契約は終了し 賃借人は更地にして土地を賃貸人に返還する義務が生じることとなります なお この場合も事業用定期借地権の設定には 公正証書による契約が必須となります 事業用借地権は ロードサイドの小売店 飲食店 遊戯場など第三次産業の店舗設営目的とした土地の賃貸借において利用されることの多い制度です これらの店舗は 一定期間土地を賃借し その賃借期間内に収益を上げ 投資を回収するというビジネスモデルが典型です このビジネスモデルは 店舗の耐用年数や収益率の観点から土地賃貸借契約の更新を念頭にしているケースは少なく 更新がなされることを前提に借地人の保護を厚くする従前の借地法の規程は 必ずしも事業者のニーズに合致するものではありませんでした そこで 従前は 事業者 ( ディベロッパーやテナント ) が地主に店舗の設計図を示して建築資金を貸与したうえで地主が店舗用建物を建築し 当該建物を事業者がリースで借りて事業を営むという建築協力金方式という形態が採用されてきました 建築協力金方式は 上述の通り 契約形態が変則的かつ複雑です また 建物を建築するのが事業者ではなく地主であるため 事業者が利用する建物に関するリスクを地主が負うことになります 事業用借地権を設定することにより 複雑な建築協力金方式を採らなくとも 事業者のニーズに対応した土地利用のための契約が可能となりました 事業用借地権を設定することで 地主は土地の所有権を手放すことなく ディベロッパー又はテナントに土地を賃貸し 土地を活用させることができます 通常 地主はディベロッパーやテナントから契約締結時に一定額の保証金を預かります 賃貸借契約終了時に 保証金については返還義務を負いますが 賃貸借契約期間中は 地主は無利息で保証金の運用をすることができるというメリットがあります また 契約満了時には 保証金の返還と引き換えに土地が更地として返還されます 返還時期が明確なため 地主としても賃貸借契約期間終了後の土地の有効活用計画を事 3

前に立てやすい点もメリットとなります ⑶ 建物譲渡特約付借地権 ( 借地借家法 24 条 ) 建物譲渡特約付借地権は 借地権設定の際に 借地権設定の日から 30 年以上経過した日に 借地上にある建物を相当の対価 ( 通常 その時の時価であることが多い ) 地主が買い取る旨の特約を付すものです 借地期間満了の日後に地上建物は地主に譲渡されることになります この特約により借地権が消滅した場合 借地権者又は借地上の建物の賃借人で土地上の建物の使用を継続している者がいる場合 当該使用者の請求により その建物については地主との間で期間の定めのない賃貸借がされたものとみなされます ( 借地借家法 2 4 条 2 項 ) 4

2 定期借地権等利用における地主のメリット (1) 賃貸借契約の終了時が明確であり 土地の計画的な活用が容易になります (2) 資金負担や建物名義人となるリスクなしに土地を有効活用することができます (3) 賃借人から預かる保証金を運用し 利益を上げることができます (4) 上記の保証金は預り金なので 所得税等の課税は発生しません (5) 定期借地権を設定している土地については 相続税評価において減額され 相続税の節税効果があります 以上のように定期借地権等を活用することの地主のメリットは大きいものがあります 従来は 土地を貸した場合 更新を強制されて明渡しが困難であったり 明渡しのために多額の立退料が必要となる等 地主が土地を貸すことを躊躇するケースが多く見受けられました 定期借地権等の制度を利用することで 上記のような土地賃貸借の弊害をクリアすることができ 地主が積極的に自らの土地を有効活用することができるようになります 5

3 定期借地権等の活用例地主から契約締結時に預かる保証金を運用することで 利益を挙げることができる点は 先に述べたとおりです この保証金は 契約終了時に全額返済しなければならず いわば預り金のような性質を持ちます したがって 保証金受取時に地主に所得税が課されることがない点が 大きなメリットとなります また 保証金は借入れとは異なるため 金利も発生しません このように 保証金のみを運用する方法もありますが 保証金と金融機関からの借入を組み合わせる方法も多く活用されています 保証金と借入を組み合わせることで 運用可能な金額も増え 投資の収益性が高まります また 定期借地権を設定することで土地の相続税評価額が減額されることは先に述べたとおりですが 借入を行うことで 更に相続税対策を行うことができます 保証金と借入を組み合わせた投資の例として 地主が保証金と借入金を原資とし 定期借地上の建物の一部を購入するといったケースが一つの典型例です 以下 このケースの試算例です 6

4 定期借地上の建物を購入した場合の試算 (1) 前提条件 土地 5 億円 (500 坪 100 万円 / 坪 ) 建物建築費 6 億円 (1000 坪 60 万円 ) 販売経費 3 600 万円 (6 億円 6%) 保証金収入 1 億円 (5 億円 20%) 分譲面積 750 坪 ( 施工床 1000 坪 75%) 分譲金額 坪当り 100 万円 ( 建物 85 万円 + 保証金 66 万円 20%) 賃貸収入坪単価 6 000 円 地代収入 750 万円 ( 土地更地時価の 1.5%) (2) 地主の購入にかかる資金収支 原資 保証金 融資による借入金 計 1 億円 1 億円 2 億円 支出 購入資金 2 億円 (=200 坪分相当 ) 計 2 億円 差引計 0 (3) 地主の毎年の収支収入家賃収入 200 坪 6 000 円 / 坪 12 ケ月 =1 440 万円 地代 計 750 万円 2 190 万円 経費支出 借入金返済 505 万円 ( 注 1) 地代支払額 200 万円 ( 注 2) 計 705 万円 7

差引計 1 485 万円 ( 注 3) ( 注 1) 借入金 1 億円 年利 3% 30 年元利均等払い 200坪 ( 注 2) 750 万円 =200 万円 750坪 ( 注 3) 固定資産税は未計上 (4) 相続税上の効果 実行前 実行後 土地 5 億円 3 億 5 333 万円 ( 注 1) マンション建物 - 7 140 万円 ( 注 2) 借入金 - 1 億円 保証金債務 - 806 万円 ( 注 3) 計 5 億円 3 億 1 667 万円 評価減差額 1 億 8 333 万円 200坪 750坪 -200坪 ( 注 1) 5 億円 ( ) 100%+5 億円 ( ) 60% 750坪 750坪 =3 億 5 333 万円 ( 注 2) 200 坪 85 万円 60% (1-30%)=7 140 万円固定資産評価割合 750坪 -200坪 ( 注 3) 1 億円 0.11 =806 万円 750坪複利現価率 8

5 税務上の取扱い (1) 保証金収授の取扱い 借地期間満了時に全額返還することを約定した保証金については 所得税 法人税上 の課税は発生しません しかし 権利金など返還を要しない金銭の支払又は財産の供与 がある場合は 所得税 法人税上の課税が生じます (2) 相続税 贈与税上の評価 ( イ ) 定期借地権等の評価 定期借地権等の評価額は 原則として課税時期において借地人に帰属する 経済 的利益 すなわち借地権の価値を算定し これにその存続期間 ( 残存期間 ) の要素 を加味して評価することとしています この経済的利益は 一時金の支払による前払地代相当額 保証金の無償又は低利 の預託による前払地代相当額 借地人が実質的に贈与を受けたと認められる差額地 代の額 の合計額をいうものとされています 具体的評価方法 定期借地権等評価額 = その定期借地権等の目的となっている宅地の課税時期における自用地としての価額 定期借地権等の設定のときにおける借地権者に帰属する経済的利益の総額 定期借地権等の設定の時におけるその宅地の通常の取引価額 定期借地権等の設定のときにおける借地権者に帰属する経済的利益の総額 上記算式における 定期借地権等の設定のときにおける借地権者に帰属する経済的 利益の総額 は 次に掲げる金額の合計額とされます (a) 定期借地権等の設定に際し 借地権者から借地権設定者に対し 権利金 協力 金 礼金などその名称のいかんを問わず借地契約の終了の時に返還を要しないも のとされる金銭の支払又は財産の供与がある場合 課税時期におけるその定期借地権等の残存期間年数に応ずる基準年利率による複利年金現価率 定期借地権等の設定期間年数に応ずる基準年利率による複利年金現価率 9

課税時期において支払われるべき金額又は供与すべき財産の価額に相当する金額 (b) 定期借地権等の設定に際し 借地権者から借地権設定者に対し 保証金 敷金などその名称のいかんを問わず 借地契約の終了の時に返還を要するものとされる金銭等 ( 以下 保証金等 といいます ) の預託があった場合において その保証金等につき基準年利率未満の約定利率による利息の支払があるとき又は無利息のとき 次の算式により計算した金額 保証金等の額に相当する金額 - 保証金等の額に相当する金額 定期借地権等の設定期間年数に応ずる基準年利率による複利現価率 - 保証金等の額に相当する金額 基準年利率未満の約定利率 定期借地権等の設定期間年数に応ずる基準年利率による複利年金現価率 (c) 定期借地権等の設定に際し 実質的に贈与を受けたと認められる差額地代の額 がある場合 次の算式により計算した金額定期借地権等の設定期間年数差額地代の額 に応ずる基準年利率による複利年金現価率 ( 注 ) 差額地代の額 とは 同種同等の他の定期借地権等の通常の年間地代の額と その定期借地権等の設定契約による約定地代の年額 ( 上記 (a) 又 (b) はに掲げる金額がある場合には その金額に定期借地権等の設定期間年数に応ずる年賦償還率を乗じて得た額を地代の前払に相当する金額として 約定地代の年額に加算した後の額をいいます ) とを比べ 約定地代の方が低い場合のその差額をいいます 借地権者が実質的に贈与を受けたと認められる差額地代の額があるかどうかは 10

個々の取引において取引の実情 当事者間の関係等を総合勘案して判定すること とされています ( ロ ) 定期借地権等の目的となっている土地の底地としての評価額 (a) 定期借地権等の目的となっている宅地の価額は 原則として その宅地の自用 地としての価額から その定期借地権等の価額を控除した金額によって評価する こととされています ただし 定期借地権等の価額が その宅地の自用地としての価額に次に掲げる 定期借地権等の残存期間に応じる割合を乗じて計算した金額を下回る場合には その宅地の自用地としての価額からその価額に次に掲げる割合を乗じて計算した 金額を控除した金額によって評価することとされています 1) 残存期間が 5 年以下のもの 100 分の 5 2) 残存期間が 5 年を超え 10 年以下のもの 100 分の 10 3) 残存期間が 10 年を超え 15 年以下のもの 100 分の 15 4) 残存期間が 15 年を超えるもの 100 分の 20 ( 注 ) 定期借地権等の残存期間に応じる割合を用いて上記の計算を行う場合に おいて その定期借地権等の設定契約の当事者が その宅地の所有者である被 相続人とその被相続人が同族関係者になっている同族会社であるときは 次に より計算した金額を相続税の課税価額を計算する際の被相続人所有のその同族 会社の株式評価上 その会社の純資産価額に算入する必要があります その宅地の自用定期借地権等の残存同族会社の定期 - 地としての価額期間に応じる割合 借地権等の価額 (b) 一般定期借地権の目的となっている宅地の評価の特例一般定期借地権の目的となっている宅地 ( 借地権割合が 70%~30% である地域にあるものに限ります ) で平成 10 年 1 月 1 日以後に相続 遺贈又は贈与により取得したものについては 課税上弊害がない限り 当分の間 次の 1) により評価することとされています ( 平成 10 年 8 月 25 日課評 2-8 課資 1-13) 1) 一般定期借地権の目的となっている宅地の評価 11

借地権割合の地域区分のうち 次の 2) に定める地域区分に存する一般定期借 地権の目的となっている宅地の価額は 次の算式により計算した金額によって 評価することとされます 一般定期借地権の目的と課税時期における自一般定期借地権の価額 = - なっている宅地の価額用地としての価額に相当する金額 ( ) ( ) 一般定期借地権の価額に相当する金額 = 課税時期における自用 (1- 底地割合 ) 地としての価額 課税時期におけるその一般定期借地権の残存期間年数に応ずる基準年利率 (3.0%) による複利年金現価率一般定期借地権の設定期間年数に応ずる基準年利率 (3.0%) による複利年金現価率 2) 底地割合 1) の算式中の 底地割合 は 一般定期借地権の目的となっている宅地のその設定の時における価額が その宅地の自用地としての価額に占める割合をいい 借地権割合の地域区分に応じ 次に定める割合によるものとされます 底地割合 借地権割合 路線価図 評価倍率表 底地割合 分 地 域 区 C 70% 55% D 60% 60% E 50% 65% 12

F 40% 70% G 30% 75% ( 注 1) 借地権割合及びその地域区分は 各国税局長が定める 財産評価基準 書 において 各路線価図については A から G の表示により 評価倍 率表については数値により表示されています ( 注 2) 借地権割合の地域区分が A 地域 B 地域及び 借地権の設定に際しそ の設定の対価として通常権利金その他の一時金を支払うなど借地権の 取引慣行があると認められる地域以外の地域 に存する一般定期借地 権の目的となっている宅地の価額は 前記原則的取扱いに定める評価 方法により評価します ( ハ ) 預託された保証金の相続税上の評価 定期借地権等の設定に伴い低利又は無利息で預託された保証金等があるときの保 証金返還請求権又は保証金返還債務の評価は 次の算式によることとされています 保証金等の返還請求権又は返還債務の額の評価方法 保証金等の額に相当する金額 (A) 定期借地権等の残存約定 期間年数に応ずる年 + A 利率 3.0% の複利原価率 定期借地権等の残存期間年数に応ずる年 3.0% の複利年金原価率 13

14