市場と経済A

Similar documents
第5回基礎問題小委員会 礎5-1

Microsoft PowerPoint - tap2015_02.pptx

所得税 12 兆 6,14 億円 ( 歳入比 13.7%) これまで行われてきた度重なる税率構造の累進性の緩和や各種控除の拡充などにより 個人所得課税の負担は大きく軽減されてきています 所得税収の推移 ( 注 ) 所得税収は 21 年度以前は決算額 22 年度は予算額です なお 所得譲与税による税源

平成19年度税制改正.xls

アメリカ レーガン政権 1981 年 ~1989 年 主要四カ国の所得税制の主な改正内容 1981 年経済再建租税法 - 所得税率の引き下げ (14%~70% 11%~50%) - 税率ブラケット等に対するインデクセーションの導入 1986 年税制改革法 - 税率構造の簡素化 最高税率の引き下げ (

第2回税制調査会 総2-1

平成25年度東京都税制調査会 第3回小委員会 個人所得課税に関する資料

諸外国の 給付付き税額控除 について 諸外国においては 税制を活用した給付措置 ( いわゆる 給付付き税額控除制度 ) がすでに実施されているところであり その目的や仕組みは以下のとおり 目的 子育て支援 ( アメリカ イギリス ドイツ カナダ ) 就労促進 ( アメリカ イギリス フランス カナダ

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

第2回基礎問題小委員会 礎1-2

市場と経済A

平成19年度分から

第6回税制調査会 総6-3

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

1. 論点と財政学における公正原則 1-1. 課題 (1) ( 専業主婦を肯定しつつも ) 所得税制は個人単位が望ましい理由 (2) 市場の分配の不公正を是正する再分配 ( 税制 社会保障 ) のあり方 1-2. 正義の基準における歴史的相対性軽工業基軸の工業社会重化学工業基軸の工業社会女性 子供の

第2回税制調査会 総2-2

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

レーガン政権 1981 年 ~1989 年 H.W. ブッシュ政権 1989 年 ~1993 年 クリントン政権 1993 年 ~2001 年 W. ブッシュ政権 2001 年 ~2009 年 アメリカ資産課税改革の変遷 資産課税相続 贈与税 1981 年経済再建租税法 - 遺産税の最高税率の段階的

PowerPoint プレゼンテーション

構成 Ⅰ 所得税改革 下向きジェットコースターの不安 格差への対応 - 所得税の四位一体改革 日本の所得税 - 負担の実態 税額控除制度の効果 Ⅱ 納税者番号制度 適正課税と利便性のための基盤整備 ドイツ ( 税務識別番号 ) イギリス ( 国民保険番号 NINO) オランダ ( 市民サービス番号

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

( 外国 ) 同上 ケース ( ) 相続人が取得した全 2 財産に対して課税 ( 外国 ) 国内財産に対しての み課税 ケース ( ) 相続人が取得した全 3 財産に対して課税 ( 外国 ) 同上 ( 平成 25 年度税制改正より ) ケース ( ) 被相続人 相続人いず 4 れも 5 年超居住の場

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

トランプ政権、税制改革案を公表

FX取引に係る確定申告について

スライド 1

平成19年度市民税のしおり

上場株式等の住民税の課税方式の解説(法改正反映版)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

2018年 租税法基礎答練1回

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

税・社会保障等を通じた受益と負担について

スライド 1

第3回税制調査会 総3-2

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

女性が働きやすい制度等への見直しについて

「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

上場株式等の住民税の課税方式の実質見直し

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>


1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

第13回税制調査会  財務省説明資料(所得税)2/2

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

平成18年度地方税制改正(案)について

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000,

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

包括的所得概念の優位性 1 所得課税ベースの包括化と各種所得の等しい課税上の取り扱いによって水平的公平を実現する 2 包括的総合所得への累進税率構造の適用によって垂直的公平を実現する 3 課税ベースの包括化によって (= 課税ベースが広がることで ) そうでない場合に比べて 税率の引き下げを図ること

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

Microsoft Word - ke1106.doc

第10回税制調査会 海外調査報告プレゼン資料(韓国)

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

金融庁の税制改正要望について(1)

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

9 地方歳入中に占める地方税収入の割合の推移 ( その 1) 区 都道府県 分 昭和 2 年度昭和 5 年度昭和 10 年度昭和 15 年度 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 地方税

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

本稿では筆者が知る範囲で この個人住民税検討会での検討内容とこれからの課題について論じたい なお 本文中意見に関わる部分は筆者の個人的な見解である 一一九九〇年代の検討会一九八〇年代後半に世界的な潮流となった税制改革の方向性は 家計の税負担のフラット化であった 日本でも中曽根政権のもとで シャウプ勧

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

手数料および適用相場 付加できる特約事項期日前解約時のお取扱 お問い合わせ先 当行が契約している指定紛争解決機関対象事業者となっている認定投資者保護団体その他参考となる事項 一般法人の場合国税 % が源泉徴収されます 非課税法人は非課税となります マル優( 非課税 ) の取扱はできません

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E937888D38CA98F F D8E968D80816A5F8DC58F492E >

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

税調第19回総会 資料3-3


資料 1 税財政制度を通じた論点 Ⅰ 現状と課題 1. 地方財政の財政の概要 地方財政の平成 23 年度決算は 歳入約 兆円 歳出 97.0 兆円となっている なお 借入金残高は約 兆円と依然と高い水準にある 国と地方における最終支出ベースにおける比率は 42:58 となって

【表紙】

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

平成13年度 住民税のしおり

Transcription:

財政学 Ⅰ 1 第 8 回租税 (4) 所得税 ( 後 ) 2014 年 5 月 30 日 ( 金 ) 担当 : 天羽正継 ( 経済学部経済学科専任講師 )

2 所得額の課税単位 (1) 課税対象となる所得は 個人単位で捉えるべきか 世帯単位で捉えるべきか ( 課税単位 (tax unit) の問題 ) A B および C D という二組のカップルが 結婚して夫婦になるケースを想定 ( スライド 3) A B は片稼ぎ世帯 C D は共働き世帯 所得税は 60 万円までの所得には 10% の 60 万円を超える所得には 50% の限界税率が適用される 個人単位で課税する場合は 結婚しても租税負担額は変わらない ((2) 欄と (4) 欄を比較 ) しかし A B と C D は世帯としての所得額が同じであるにもかかわらず 租税負担額は異なる ( (4) 欄 ) A よりも C の方が 低い限界税率が適用される課税所得の金額が大きく B よりも D の方が 高い限界税率が適用される課税所得の金額が小さいため 課税単位を個人から世帯に変更して 夫婦の所得を合算した金額に対して課税する場合は A B と C D は世帯としての所得が同じであるため 租税負担額も同じ ( (5) 欄 ) しかし 高い限界税率が適用される課税所得の金額が大きくなるため 個人単位の場合よりも租税負担額は大きくなる ((4) 欄と (5) 欄を比較 )( 結婚への刑罰 ) 結婚への刑罰 を避けるため 二分二乗制を導入 夫と妻の所得を合算した後 それを均等に二分する 二分された所得それぞれに限界税率を適用して税額を算出し それらを再度合算して納税額を求める その結果 合算しただけの場合よりも租税負担額は小さくなるとともに ((5) 欄と (6) 欄を比較 ) 夫と妻の所得額が異なる A B では 個人単位の場合よりも租税負担額は小さくなる ((4) 欄と (6) 欄を比較 ) 夫婦ではなく家族数による N 分 N 乗制も存在する 日本を含め 世界的には個人単位課税が主流

3 所得額の課税単位 (2) 課税単位の数値例 ( 単位 : 万円 ) A B C D 単身者 (1) 所得 10 290 150 150 夫婦世帯 (2) 税額 1 121 51 51 (3) 所得 (4) 税額 ( 個人単位 ) (5) 税額 ( 世帯単位 夫婦合算 ) (6) 税額 ( 世帯単位 二分二乗制 ) 300 122 126 102 300 102 126 102 注 :60 万円までの所得には 10% の 60 万円を超える所得には 50% の限界税率を適用 出所 : 持田信樹 財政学 139 ページに一部修正

4 所得額の課税単位 (3) 課税単位の類型 (2014 年 1 月現在 ) 類型考え方稼得者個人を課税単位とし 稼得者ごとに税率表を適用する 個人単位 ( 実施国 : 日本 イギリス アメリカ ドイツは選択制 ) 夫婦を課税単位として 夫婦の所得を合算し均等分割 ( 二分二乗 ) 課税を行う 具体的な課税方式としては 次の通り 均等分割法 独身者と夫婦に対して同一の税率表を適用する単一税率表制度 ( 実施国 : ドイツ ) ( 二分二乗課税 ) 夫婦単位又は世帯単 合算分割課税 不均等分割法 (N 分 N 乗 ) 異なる税率表を適用する複数税率表制度 ( 実施国 : アメリカ ( 夫婦共同申告について夫婦個別申告の所得のブラケットを 2 倍にしたブラケットの税率表を適用した実質的な二分二乗制度 )) 夫婦及び子供 ( 家族 ) を課税単位とし 世帯員の所得を合算し 不均等分割 (N 分 N 乗 ) 課税 を行う ( 実施国 : フランス ( 家族除数制度 )) 夫婦を課税単位として 夫婦の所得を合算し非分割課税を行う 位合算非分割課税注 1: イギリスは 1990 年 4 月 6 日以降 合算非分割課税から個人単位の課税に移行した 注 2: アメリカ ドイツでは 夫婦単位と個人単位との選択制となっている 出所 : 財務省ホームページ

5 日本の所得税の現状と国際比較 (1) 金融所得の分離課税 所得控除の拡充 ブラケット数の減少 最高限界税率の引き下げなどにより 所得税の所得再分配機能は低下 特に金融所得は高額所得者層に集中 そのため 所得額が 1 億円を超えると 負担率が下がっていくという逆進性がみられる ( スライド 7) 所得税の国際比較 日本において所得税が税収に占める割合は近年低下しており 他の先進諸国を下回っている ( スライド 8) 国民所得に占める負担割合も低下し 地方税を含めても他の先進諸国を下回っている ( 同上 ) 最低税率 最高税率も共に低下 特に最高税率は 70% という高率からの低下 地方税を含めて他の先進諸国並みの水準 ( 同上 ) 日本では 8 割以上の納税者が 5% 10% といった低い税率を課されている ( スライド 9) 他国よりも低い水準 その結果 税収調達能力の低さをもたらしている 全ての階層において 他の先進諸国よりも低い租税負担率 ( スライド 10)

6 日本の所得税の現状と国際比較 (2) 収入階層別所得税 住民税負担の状況 ( 夫婦子 2 人の給与所得者の場合 ) 給与収入 所得税 割合 住民税 割合 計 割合 ( 万円 ) ( 万円 ) (%) ( 万円 ) (%) ( 万円 ) (%) 400 4.4 1.1 10.1 2.5 14.5 3.6 500 7.8 1.6 17.1 3.4 25.0 5.0 600 13.0 2.2 25.3 4.2 38.2 6.4 700 20.4 2.9 32.7 4.7 53.0 7.6 800 33.5 4.2 40.7 5.1 74.1 9.3 900 49.5 5.5 48.7 5.4 98.1 10.9 1,000 66.7 6.7 57.3 5.7 123.9 12.4 1,200 104.1 8.7 75.5 6.3 179.5 15.0 1,500 177.1 11.8 102.8 6.9 279.8 18.7 2,000 342.1 17.1 150.3 7.5 492.3 24.6 3,000 721.2 24.0 245.3 8.2 966.5 32.2 注 1: 子 2 人のうち1 人が特定扶養親族 1 人が16 歳未満として計算してある 注 2: 一定の社会保険料が控除されるものとして計算している 注 3: 四捨五入の関係で合計等が一致しないところがある 出所 : 宇波弘貴 図説日本の税制平成 25 年度版 77 頁

7 日本の所得税の現状と国際比較 (3) 申告納税者の所得税負担率 (2007 年分 ) 注 : 所得金額があっても申告納税額のない者 ( 例えば還付申告書を提出した者 ) は含まれていない また 申告不要を選択した場合の配当所得や源泉徴収で課税関係が終了した源泉徴収特定口座における株式等譲渡所得や利子所得等も含まれていない 出所 : 財務省ホームページ

8 日本の所得税の現状と国際比較 (3) 個人所得課税の国際比較日本アメリカイギリスドイツフランス (1986 年度 ) (2013 年度 ) 国税収入に占める個人所得課税 ( 連邦 ) 39.3% 30.3% 37.9% 38.2% 33.5% ( 国税 ) 収入の割合 67.1% 国民所得に占める個人所得課税 7.7% 6.3% 4.0% 9.5% ( 国税 ) 負担割合 [ 含む州 地方政 12.9% 9.7% [ 地方税を含めた場合 ] [9.0%] [7.3%] 府 10.0%] [11.5%] 最低税率 ( 所得税 ) 10.5% 5.0% 10.0% 20.0% 14.0% 5.5% 税率最高税率 ( 所得税 ) 70.0% 40.0% 39.6% 45.0% 45.0% 50% [ 地方税等を含めた場合 ] [78.0%] [50.0%] [ 約 52.296%] [47.475%] [53.0%] 税率の刻み数 15 6 7 5 3 - [ 地方税等の税率の刻み数 ] [14] [1] [8, 5] [1] 注 1: 日本については 2013 年度の 個人所得課税の割合 および 個人所得課税負担割合 は当初予算ベースであり 1986 年度の 地方税等を含めた最高税率 は賦課制限適用後の税率である 注 2: 個人所得課税( 国税 ) 収入の割合 および 個人所得課税 ( 国税 ) 負担割合 は 個人所得に課される租税に係るものであり 所得税の他 ドイツにおいては連帯付加税 ( 算出税額の5.5%) フランスについては社会保障関連諸税( 原則として計 8%) が含まれている なお ドイツについては連邦税 州税および共有税 ( 所得税 法人税および付加価値税 ) のうち連邦および州に配分されるものについての税収を国税収入として算出している 注 3: 税率 税率の刻み数 における地方税等については アメリカはニューヨーク市の場合の州税 市税 ドイツは連帯付加税 フランスは社会保障関連諸税を含んでいる 税率の刻み数におけるアメリカの地方税等の税率の刻み数は 州税が 8 市税が5である なお ドイツでは 税率ブラケットは存在せず 方程式方式により所得税額の計算を行っている 注 4: 諸外国は2013 年 1 月適用の税法に基づく 注 5: イギリスにおける2013 年 4 月からの所得税の最高税率は45% である 注 6: 諸外国の個人所得課税収入の割合および個人所得課税負担割合は OECD Revenue Statistics 1965-2011 および同 National Accounts に基づく2010 年の数値 なお 端数は四捨五入している 出所 : 財務省ホームページ

9 日本の所得税の現状と国際比較 (3) 所得税の限界税率ブラケット別納税者 ( 又は申告者 ) 数割合の国際比較 注 1: 日本のデータは 2011 年度予算ベースを基に推計したもの 注 2: 諸外国のデータは各国の税務統計に基づいて作成した 注 3: アメリカは個人単位と夫婦単位課税の選択制であり フランスは世帯単位課税であるため 納税者数の割合は推計が困難 このため ここでは申告書数の割合を掲げている 注 4: ドイツは課税所得に応じて税率が連続的に変化するため ブラケット別納税者数割合は不明 注 5: 国の税率構造について 表中の課税期間においては 日本は 6 段階 (5 10 20 23 33 40%) アメリカは 6 段階 (10 15 25 28 33 35%) イギリスは 3 段階 (10 22 40%) フランスは 4 段階 (5.5 14 30 40%) です なお 2011 年 7 月現在 イギリスは 3 段階 (20 40 50%) フランスは 4 段階 (5.5 14 30 41%) となっている 出所 : 財務省ホームページ

10 日本の所得税の現状と国際比較 (3) 個人所得課税の実効税率の国際比較 ( 夫婦子 2 人 ( 専業主婦 )) の給与所得者 (2014 年 1 月現在 ) 注 1: 個人所得課税には 所得税及び個人住民税等 ( フランスでは 所得税とは別途 収入に対して社会保障関連諸税 ( 一般社会税等 ) が定率 ( 現在 合計 8%) で課されている ) が含まれる なお フランスでは 別途 財政赤字が解消するまでの措置として 一時的に発生した高額所得に対する所得課税 ( 最高税率 4%) を 2012 年より導入している ( 上記表中においてはこれを加味していない ) 注 2: 日本においては子のうち 1 人が特定扶養親族 1 人が一般扶養親族 アメリカにおいては子のうち 1 人が 17 歳未満 1 人が 17 歳以上に該当するものとしている 注 3: 日本の個人住民税は所得割のみである アメリカの個人住民税の例としては ニューヨーク州の個人所得税を採用している なお これとは別途郡 市等により所得税が課される 注 4: アメリカでは 一定の納税者について上記において行った通常の税額計算とは別の方法による計算を行い 高い方の税額を採用する制度 ( 代替ミニマム税 ) がある 注 5: 邦貨換算レート :1 ドル =100 円 1 ポンド =161 円 1 ユーロ =135 円 ( 基準外国為替相場及び裁定外国為替相場 : 平成 25 年 (2013 年 )11 月中における実勢相場の平均値 ) 注 6: 表中の数値は 給与収入 1,000 万円 2,000 万円及び 3,000 万円の場合の各国の実効税率である なお 端数は四捨五入している 出所 : 財務省ホームページ