Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Similar documents
B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

2 税金から控除される額 市区町村や都道府県に対する寄附金は 特定寄附金 と呼ばれ 所得税や住民税を計算するときに 寄附金控除が適用され 税が軽減されます 所得税の控除 総所得金額等の 40% が限度 2,000 円 所得税率 住民税の控除基本控除 総所得金額等の 30% が限度 2

PowerPoint プレゼンテーション

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000,

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

所得税の確定申告の手引き

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

平成18年度地方税制改正(案)について

公益法人の寄附金税制について

newsletter indd

妙高市 税に関するWEBページ

川崎市条例指定制度の手引き 川崎市 平成 24 年 7 月発行

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

1 平成 28 年 1 月

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

ふるさと納税制度想定問答【280401】.doc

妙高市 税に関するWEBページ

Ⅱ 義援金を募集する募金団体の確認手続 [Q7] 当団体は 関係する個人 法人から義援金を預かり これを取りまとめた上で 一括して地方公共団体に対して支払います 預かった義援金が 国等に対する寄附金 に該当することについて税務署の確認を受けた場合 当団体に寄附をした個人 法人に対して発行する預り証に

確認書類一覧表 個人番号カード を 持っている人 通知カード を 持っている人 どちらも持って いない人 2 個人番号確 個人番号カード 通知カードのコピー 個人番号が記載された 認の書類 の裏のコピー 民票のコピー 個人番号カード 下記いずれかの身分証の 下記いずれかの身分証の の表のコピー コピ

目 次 はじめに 2 1 所得税の税額控除制度の導入 (1) 認定 NPO 法人への寄附に係る税額控除の導入 4 (2) 認定 NPO 法人以外の法人への寄附に係る税額控除の導入 4 2 認定 NPO 法人制度の見直し (1) 平成 23 年度より税制上対応する措置 6 1 認定要件の見直し 6 イ

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

平成27年度 いばらき県税ガイドブック

申告を要せず, 所得割の課税から除外する 国債の利子 9 () 申告を要せず, 所得割の課税から除外する () 申告した場合 国債の利子に係る所得が生じた年の翌年の4 月 日の属する年度分の申告書に, 当該所得の明細に関する事項の記載をして申告分離課税するときは,() を適用しない なお, この場合

総合行政ネットワーク-9.indd

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな


平成19年度分から

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D20836C B4C92A0837D836A B81698FA48D4889EF A56365F368DB795AA2E B8CDD8AB B83685D>

税制について

平成20年2月

ワンストップ特例について_表

ワンストップ特例を申請する皆様へ

<4D F736F F D208D4C95F18E968D8095BD90AC E82508C8E8D862E646F63>

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>


株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

PowerPoint プレゼンテーション

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

特別徴収事業者特別徴収事業者であることであること が入札参加申請入札参加申請の要件要件に加わりますわります 個人住民税の特別徴収制度は 地方税法や各市町村の条例等で定められており 所得税の源泉徴収をしている従業員がいる場合は 特別徴収することが義務づけられています 伊佐市では 法令遵守の観点から こ

「2 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

給与所得控除 給与収入の金額 控 除 額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下 収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額 20% + 54 万円 660 万円

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

PowerPoint プレゼンテーション

平成13年度 住民税のしおり

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

所得控除 ( 個人の市民税 町民税と同じです )( 法第 34 条 ) 項目控除額 雑損控除 次のいずれか多い金額 1( 損失額 - 保険等により補てんされた金額 )-( 総所得金額等 1/10 ) 2( 災害関連支出の金額 - 保険等により補てんされた金額 )-50,000 円保険等により補総所得

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

Ⅱ 個人住民税の寄附金税制 平成 20 年 4 月の地方税法の一部改正において 地方公共団体に対する寄附金税制の見 直しが行われ 寄附金額のうち適用下限額を超える部分について 個人住民税から控除さ れるなど 寄附金控除が拡充されました Q5 寄附金控除の具体的な方式は A5 所得税については 所得控

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について

税金読本(3-2)住民税(所得割)の計算方法と納税

平成19年度税制改正.xls

平成23年度税制改正の主要項目

平成23年度税制改正大綱(閣議決定)における要望実現項目

「1 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちの方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

ナショナル・トラスト税制関係通知

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

平成13年度 住民税のしおり

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

第 8 章 税 金 外国人の方であっても, 一定の要件に当てはまる場合には, 税金を納める必要があります 例えば, 日本国内で働いて得た収入があると, 原則として所得税を納めなければなりません また,1 月 1 日現在で日本に住所がある方は, 前年の所得について課税される住民税を納めなければなりませ


「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

e-PAP電子申告_改正・強化

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

資料8-2 平成29年度文部科学関係税制改正事項

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

市民公益税制 PT 中間報告書 平成 22 年 4 月 8 日 ( 木 ) 市民公益税制 P T

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

1 医療費控除の適用を受ける場合の手続 ( 制度改正の概要 ) 問医療費控除を受ける場合の手続が変わったと聞いたのですが 具体的にどのよう に変わったのでしょうか 答平成 29 年度の税制改正に伴い 医療費控除の適用を受ける場合に必要な提出書類の簡略化が図られています 具体的には 医療費控除の適用を

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

目次 1. 平成 30 年改正対応 ( 平成 31 年 1 月リリース予定 ) (1) 改正内容 (2) 様式変更 (3) 画面イメージ (4) 帳票イメージ 1-2. 電子申告 (1) 様式変更 (2) メッセージボックスセキュリティ強化 (3) 納付手続き手順の変更 2. 注意事項 1

<4D F736F F D E7392AC91BA8CF095748BE08CF095748AEE8F802E646F63>

個人住民税の特別徴収税額決定通知書(納税義務者用)の記載内容に係る秘匿措置の促進(概要)

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

平成28年度 いばらき県税ガイドブック

Microsoft PowerPoint - 【別添1】23税制改正の概要.pptx

Q1 法人事業税の負担変動の軽減措置とは どのような制度ですか? A. 平成 27 年度税制改正により導入された 外形標準課税の拡大 ( 所得割の税率引き下げ及び付加価値割 資本割の税率引き上げ ) によって生じる税負担の変動の影響を緩和する措置で 付加価値額が一定以下の法人を対象に税負担の増加につ

Transcription:

個人住民税の寄附金税制が大幅に拡充されました 対象の拡大等 制度の概要 都道府県 市区町村がそれぞれの判断で 個人住民税の寄附金控除の対象となる寄附金を条例で指定できる制度が創設されました 今般の制度改正により 所得税の寄附金控除の対象となっている寄附金の中から都道府県 市区町村が条例で指定した寄附金について 個人住民税の寄附金控除が受けられることになりました 具体的には 条例指定の対象 をご覧ください ( 注 1) 所得税の寄附金控除の対象となっている寄附金のうち 国に対する寄附金及び政党等に対する政治活動に関する寄附金は条例指定の対象となりません 住民税の軽減 条例で指定された寄附金を支出した方は 寄附金のうち 5 千円を超える部分について 次の率を乗じた税額が 寄附をした年の翌年度の個人住民税から軽減されます 住所地の都道府県が指定した寄附金 4% 住所地の市区町村が指定した寄附金 6% ( 住所地の都道府県と市区町村双方が指定した寄附金の場合 10%) 条例指定の対象 都道府県 市区町村は 所得税の寄附金控除の対象となる寄附金の中から 住民の福祉の増進に寄与すると判断したものを指定します 所得税の寄附金控除の対象となる寄附金については をご覧ください 条例指定の対象となる寄附金 ( 国に対する寄附金及び政党に対する政治活動に関する寄附金は対象となりません ) 所得税の寄附金控除の対象となる寄附金であれば 事務所等所在地の都道府県 市区町村以外の都道府県 市区町村も指定することが可能となっています ( 注 2) 条例指定を受けるまでの事務手続等については 都道府県 市区町村により異なりますので 詳細は指定を受けようとする都道府県 市区町村の税務担当課にお問い合わせください

条例指定の対象となる寄附金 1. 指定寄附金 ( 所得税法第 78 条第 2 項第 2 号に基づき財務大臣が指定した寄附金 ) 2. 独立行政法人に対する寄附金 3. 地方独立行政法人に対する寄附金 4. 特殊法人等のうち所得税法に規定する特定公益増進法人に該当する法人に対する寄附金 5. 公益社団 財団法人に対する寄附金 ( 所得税法に規定する特定公益増進法人で新たな公益法人制度に移行する前の法人も含む ) 6. 学校法人に対する寄附金 7. 社会福祉法人に対する寄附金 8. 更生保護法人に対する寄附金 9. 認定特定公益信託の信託財産とするために支出した金銭 10. 認定 NPO 法人に対する寄附金 ( 当該法人が行う特定非営利活動に係る事業に関連するものに限る ただし その寄附をした者に特別の利益が及ぶと認められるものを除く ) 1 学校の入学に関して支出した寄附金は除く 2 2~8については 当該法人の主たる目的である業務に関連するものに限る 寄附者の申告手続 条例で指定された寄附金を支出した方は 税の軽減措置を受けるために 毎年 1 月 1 日 ~ 12 月 31 日までに行った寄附について 翌年 3 月 15 日までに最寄りの税務署に確定申告を行う必要があります このとき 寄附先から受け取った領収書などを申告書に添付することが必要になります ( 注 3) 個人住民税の寄附金控除の対象となる寄附金の額は 総所得金額等の 30% までとされています ( 注 4) 所得税の電子申告 (e-tax) を利用する場合 領収書の添付は省略可能です ( ただし 寄附を行った方が 3 年間領収書を保存することが必要です ) ( 注 5) 個人住民税の寄附金控除のみの適用を受けようとする場合には 住所地の市区町村に個人住民税の申告を行うこともできますが この場合 所得税の控除は受けられません 条例で指定された際に必要となる事務処理 条例で指定された寄附金に係る団体等は 寄附者の方の申告に係る負担の軽減や 条例指定した都道府県 市区町村の課税事務の効率化に協力していただく観点から 以下のような事務を行っていただく必要があります 条例指定を受けている都道府県 市区町村の一覧を作成し 寄附をしようとする方に交付すること 寄附金を受領する際に 寄附者の住所 氏名 寄附金額 受領年月日を記載した受領証明書等を交付すること 寄附者の住所 氏名 寄附金額 受領年月日を記載した寄附者名簿を条例指定を受けた都道府県 市区町村別に作成し 寄附を受けた年の翌年の3 月 15 日までに課税事務を行う市区町村等に送付すること等

都道府県 市区町村が控除対象となる寄附金を条例指定できる制度の創設 対象寄附金個人住民税の寄附金控除の対象に 所得税の寄附金控除の対象の中から都道府県 市区町村が条例で定めるものが追加されます ( ただし 国に対する寄附金 政党等に対する政治活動に対する寄附金は対象になりません ) 住所地の都道府県共同募金会に対する寄附金 住所地の日本赤十字社支部に対する寄附金は これまで通り全国の都道府県 市区町村で寄附金控除の対象となります 条例指定の対象となる寄附金については 別紙 1 をご覧下さい 制度の概要 都道府県 市区町村が条例で指定した寄附金のうち 5 千円を超える部分について税額控除されます 税額控除率は 都道府県指定の場合は 4% 市区町村指定の場合は 6% となります ( 都道府県と市区町村のどちらからも指定された寄附金の場合は 10% です ) 制度の概要は別紙 2 をご覧下さい 控除の対象となる寄附金については お住まいの都道府県 市区町村に確認してください 手続き等 寄附金控除を受けるためには 寄附を行った方が 条例で指定された団体等が発行する領収書等を添付して申告を行っていただく必要があります ( 所得税の確定申告を行う方は住民税の申告は不要です 所得税の確定申告を行わない方は 住所地の市区町村に住民税の申告を行っていただく必要があります ) 手続きの流れについては別紙 3 をご覧下さい 具体的な寄附の方法などについては 寄附しようとする団体等にお問い合わせ下さい 寄附金税制に関する Q&A をまとめましたので 別紙 4 をご覧下さい

控除対象となる寄附金 別紙 1 所得税 ( 現行 ) 個人住民税 ( 改正後 ) 1 国又は地方公共団体に対する寄附金 [ 国は対象外 ] 都道府県 市区町村に対する寄附金 ( 平成 6 年度創設 ) 拡充 2 公益法人などに対する寄附金で一定の要件を満たすものとして財務大臣が指定したもの 539 件 (H17 年度の指定数 ) 住所地の都道府県共同募金会に対する寄附金で総務大臣の承認等を受けたもの ( 平成 2 年度創設 ) 住所地の日本赤十字社支部に対する寄附金で総務大臣の承認等を受けたもの ( 平成 4 年度創設 ) 3 特定公益増進法人に対する寄附金 (1 及び 2 を除く ) 1 日本学生支援機構などの独立行政法人等 2( 財 ) 日本体育協会など政令に掲名されている民法法人等 3 科学技術の研究などを行う一定の要件を満たす民法法人 4 学校法人 5 社会福祉法人 6 更生保護法人 1~6 の合計 :20,662 法人 (H18.4.1 現在 ) 新たに都道府県 市区町村の条例により 対象寄附金を指定する仕組みを導入 4 国税庁長官の認定を受けた NPO 法人に対する寄附金 80 法人 (H20.4.1 現在 ) 5 一定の要件を満たす特定公益信託に対し支出した金銭 6 特定地域雇用等促進法人に対する寄附金 7 政党等に対する政治活動に関する寄附金 [ 対象外 ]

個人住民税における寄附金税制 (( 都道府県 市区町村以外 )) の抜本的見直しの抜本的見直し (( 改正のイメージ改正のイメージ )) 別紙 2 改正前 改正後 対象寄附金 住所地の都道府県共同募金会に対する寄附金 住所地の日本赤十字社支部に対する寄附金 現行の対象寄附金に 都道府県又は市区町村が条例により指定した寄附金を追加 所得税の寄付金控除の対象となる寄附金 ( 国に対する寄附金及び政党等に対する政治活動に関する寄附金を除く ) のうちから地域における住民の福祉の増進に寄与するものとして都道府県又は市区町村が条例により指定 控除方式 所得控除方式 税額控除方式 控除率 適用対象寄附金 税率 (10%) の軽減効果 都道府県指定寄附金は道府県民税から 4% 税額控除 市区町村指定寄附金は市町村民税から 6% 税額控除 控除対象限度額 総所得金額等の 25% 総所得金額等の 30% 適用下限額 10 万円 5 千円 条例により指定した寄附金に係る減収額は交付税措置の対象としない

都道府県 市区町村が条例指定した寄附金を支出した方で控除を受けようとする方は 以下の流れを参考にしてください 1 寄附先に選んだ団体に対し 寄附 別紙 3 寄附者 寄附先の法人等 寄附金 寄附しようとする団体が住所地の都道府県 市区町村の条例で指定されていなければ住民税の控除は受けられません 住所地の都道府県共同募金会に対する寄附金 住所地の日本赤十字社支部に対する寄附金は これまで通り全国の都道府県 市区町村で寄附金控除の対象となります どの寄附金が指定されているか等については お住まいの都道府県 市区町村にお問い合わせください 寄附の方法については あらかじめ その団体に問い合わせるなどして よくご確認してください 2 寄附先 ( 都道府県 市区町村 ) から領収書などを受け取り 寄附者 寄附先の法人等 領収書など 1 で寄附を行った際に 寄附先などからもらった領収書は 控除を受けるための申告に必要ですから 大切に保管しておいてください

3 寄附金控除に関する申告 毎年 1 月 1 日 ~12 月 31 日までに行った寄附について 翌年 3 月 15 日までに最寄りの税務署に所得税の申告を行ってください ( 注 ) 所得税の申告の方法や様式については 国税庁のホームページ などを参照するほか 最寄りの税務署などへお問い合わせください このとき 2 で受け取った領収書などを申告書に添付することが必要ですので 注意してください ( 注 ) 所得税の電子申告 (e Tax) を利用する場合 領収書の添付は省略可 ( ただし 3 年間自ら保存することが必要です ) 寄附者 申告書領収書など 最寄りの税務署 ( 又は住所地の市区町村 ) ( 注 ) このほか 住民税の寄附金控除だけを受けようとする場合には 所得税の申告の代わりに 住所地の市区町村に申告を行っても構いません この場合 所得税の控除は受けられませんので ご注意ください 以上で 必要な手続きは完了です 寄附金控除の申告をされた方の所得や寄附金の額などに応じて Ⅰ 寄附を行った年の所得税から所得控除 Ⅱ 寄附を行った翌年度の住民税から税額控除されます Ⅱ については 寄附金から 5 千円を差し引いた額について 都道府県指定の寄附金は 4% 市区町村指定の寄附金は 6% が税額控除されます ( 都道府県と市区町村どちらからも指定されている場合は 10% が税額控除されます ) 詳しくは 寄附をしようとする団体等 あるいは住所地の市区町村までお問い合わせください

別紙 4 Q&A 寄附金税額控除 ( 条例指定団体関係 ) Q1. どのような団体に対する寄附金が税の軽減対象となるのですか? Q2. 条例により指定された寄附金を知りたいのですがどうしたらよいですか? Q3. 住所地の都道府県 市区町村の区域外の法人等に対する寄附金も対象になりますか? Q4. 軽減される税金の額はどのように決まるのですか? Q5. 住所地の都道府県と市区町村の両方から条例指定されている寄附金の場合 軽減される額はどのように決まるのですか? Q6. 私は 平成 20 年 8 月 1 日に条例指定団体に対する寄附を行いましたが 税金の軽減を受けるのはいつなのですか? 都道府県 市区町村への寄附の具体的な方法を教えてください Q7. 適用を受けるにはどういった手続きが必要なのですか? Q8. 確定申告をしない場合はどうしたらいいのですか? Q9. 私は 平成 20 年 8 月に住所地のA 市が条例で指定した団体に寄附を行い 平成 20 年 10 月にB 市に引越したのですが B 市はこの団体に対する寄附金を条例により指定していません この場合 税金は軽減されますか?

寄附金税額控除 ( 条例指定団体関係 )Q&A (Q1) どのような団体に対する寄附金が税の軽減対象となるのですか? 所得税の軽減対象寄附金 ( 公益社団 財団法人 社会福祉法人 学校法人等に対する寄附金 ) のうち都道府県 市区町村が条例により指定した寄附金も税の軽減対象となりました ただし 国に対する寄附金及び政党等に対する政治活動に関する寄附金は対象となりませんのでご注意下さい なお 住所地の都道府県共同募金会に対する寄附金 住所地の日本赤十字社支部に対する寄附金はこれまで通り全国の都道府県 市区町村で税の軽減対象となります (Q2) 条例により指定された寄附金を知りたいのですがどうしたらよいですか? 各都道府県 市区町村によって 条例指定された寄附金が異なります お住まいの都道府県 市区町村にお問い合わせ下さい (Q3) 住所地の都道府県 市区町村の区域外の法人等に対する寄附金も対象になりますか? 条例指定の対象は 住所地の都道府県 市区町村の区域内の法人等に対する寄附金に限定 されません 住民の福祉の増進に寄与する寄附金として 住所地の都道府県 市区町村の条例 で指定されれば控除対象になります

(Q4) 軽減される税金の額はどのように決まるのですか? 寄附金額から5,000 円を控除した額に控除率を乗じた額となります 都道府県の条例により指定されている寄附金については 控除率を4% として計算します また 市区町村の条例により指定されている寄附金については 控除率を6% として計算します 例: 県指定寄附金 3 万円のケース ( 寄附金 30,000 円 -5,000 円 ) 4%= 住民税 ( 道府県民税 ) の控除額 1,000 円 例: 市指定寄附金 2 万円のケース ( 寄附金 20,000 円 -5,000 円 ) 6%= 住民税 ( 市町村民税 ) の控除額 900 円 (Q5) 住所地の都道府県と市区町村の両方から条例指定されている寄附金の場合 軽減される額はどのように決まるのですか? 寄附金額から 5,000 円を控除した額に道府県民税控除率 4% と市町村民税控除率 6% の 合計の 10% を乗じた額となります 例: 県 市指定寄附金 3 万円のケース ( 寄附金 30,000 円 -5,000 円 ) 10%= 住民税の控除額 2,500 円 ( 道府県民税 1,000 円 市町村民税 1,500 円 ) (Q6) 私は 平成 20 年 8 月 1 日に条例指定団体に対する寄附を行いましたが 税金の軽減 を受けるのはいつなのですか? 平成 20 年 1 月 1 日 ~12 月 31 日までの寄附金は 住民税の場合 平成 21 年 6 月以降納めていただく平成 21 年度の税金が本来納めていただく税額より軽減されます また 所得税の場合は平成 20 年の所得税が軽減されます したがって N 年 1 月 1 日 ~12 月 31 日までの寄附金は N+1 年度分の住民税と N 年分の所得税がそれぞれ控除されることになります

(Q7) 適用を受けるにはどういった手続きが必要なのですか? 所得税と住民税の両方の税金の軽減を受けようとする方は 所得税の確定申告が必要にな ります (Q8) 確定申告をしない場合はどうしたらいいのですか? 寄附金を支払った年の翌年 1 月 1 日現在の住所地の市区町村に対して住民税の申告を行えば住民税の軽減を受けることができます ( サラリーマン 年金受給者の場合は 簡易な申告書を提出すればよいこととなっております ) ただし この場合は所得税の軽減は受けられませんのでご注意下さい (Q9) 私は 平成 20 年 8 月に住所地の A 市が条例で指定した団体に寄附を行い 平成 20 年 10 月に B 市に引越したのですが B 市はこの団体に対する寄附金を条例により指定していません この場合 税金は軽減されますか? この場合 住民税の軽減は受けることは出来ません 寄附金を支払った年の翌年 1 月 1 日 現在の住所地の都道府県 市区町村が 寄附先の団体に対する寄附金を条例指定しているこ とが必要となります